【検証済み】ドコモショップの混雑状況と待ち時間を短くする裏ワザ!docomoショップが混雑する理由や来店予約の方法を詳しく解説!
ドコモショップは、常に混雑していて、平日の仕事帰りや、土日祝日は終日、いつ行っても1〜1.5時間程度は待たされます。
来店しても、すぐに「どうぞ」と受付カウンターに通されることはまずないです。
ドコモショップはいつも混雑している上、手続き全体にかかる時間を考えると、
- 手続き開始前の待ち時間:1〜1時間半程度
- 手続き開始後の待ち時間:1時間程度
となって、全ての手続きが終わるまで2時間半程度かかるのが一般的です。
来店予約という事前予約システムがありますが、これも1週間後まで予約が埋まっていることが多く、「そんなに待てない!」という方も多いと思います。
ここまでドコモショップが混雑している理由は、「料金プランが複雑すぎて、一人ひとりの接客が、長時間化している」ことが挙げられます。
さらに料金プランの説明から始まり、一人ひとりに対して、
- オプションの選択
- 注意事項
- 登録手続き
- 開封・設定
- 使い方説明
…とお馴染みの流れがあり、ドコモの店舗は混雑するのが当然になっているわけです。
それならば、最初からドコモオンラインショップで手続きをすれば、待ち時間0で、手続き時間も15分程度で終わるので、ネットから契約の方が断然オススメです。
ネットからの手続きなら、細かな注意事項や不要なオプションの説明を聞く必要もなく、何より自宅に居ながら手続きができるので、時間をぐっと短縮できます。
さらに、ドコモオンラインショップだと頭金・事務手数料がかからないので、総額1万円くらいは店舗より安く契約できるんです。
というわけで、必要なことは電話やネットで調べてしまって、最後はネットで契約する、というのが一番オススメな申し込み方法です!
実は店舗より安くドコモに申し込みできるのはこちら!
最終的には、混雑するドコモショップの待ち時間を短縮する方法は、ドコモオンラインショップで申し込みをするのが最強です。
しかし、どうしても店舗で手続きをしたいという方もいらっしゃると思います。
そこで、店舗での受付前と後で、待ち時間を短縮するポイントを見ていくと、それぞれ以下のようになります。
①手続き開始前の待ち時間短縮のコツ
- 混雑状況を電話問い合わせ/ネットで確認する
- 来店予約を活用する
- 混雑しない時間帯を狙う
②手続き開始後の待ち時間短縮のコツ
- 料金プラン/商品を事前に決めておく
- 手続き後の説明を短縮してもらう
要するに、急がば回れで、店舗に行くにしても、事前混雑状況を確認したり、料金プランなどを決めておく方が、トータルでかかる時間は断然短縮できるというわけです。
また、ドコモショップでは、
「店舗にあまり人が居なそうだな・・・」
という場合でも、一人ひとりの手続きが意外と長く、事前の想定よりもずっと待たされることが多いです。
なので、基本、店舗は混雑して待たされると考え、行く場合は、来店予約は最低限しておくようにしましょう!
というわけで、ドコモの混雑状況や、混雑状況を回避するためのポイントなどについて詳しく解説していきます!
- ドコモショップの混雑状況を知りたい方
- ドコモショップの混雑状況、待ち時間を回避する方法を知りたい方
- ドコモショップの来店予約の使い方を知りたい方
Contents
ドコモショップの混雑状況は?

ドコモショップってどのくらい混んでいるんでしょうか?

平日のお昼なんかは比較的空いてますが、概ね1時間待ちということが多いです。

そうですよね。
たしかにいつも混み合っているような気がします。

ドコモの公式ホームページで、混雑状況カレンダーというものがあり、そこで店舗全体の混み状況が分かります。
また、各店舗のページに行って、来店予約ボタンを押すと、店舗ピンポイントでどの程度混み合っているかが分かります。

1週間先まで、来店予約が埋まってる・・・。
なんでこんなにドコモショップって混み合うんでしょうか?

ドコモショップは、昔はそんなこともなかったんですが、スマホの手続きになって、商品や料金プランが複雑になって、一人当たりの手続きが長時間化しているのが理由として大きいですね。
なので、ドコモとしても、ドコモオンラインショップでの手続きを優遇している部分があるので、どうしても店舗じゃないと嫌だということでなければ、手続きはネットからがオススメですよ。
店舗全体の混雑状況を確認できる
ドコモショップの混雑状況ですが、ドコモのホームページで、混雑予想カレンダーというサービスを行っています。
全国ベースのものなので、地方に住んでいる方や、詳しいところまではわかりませんが、週末が混み合うなということがひと目で分かります。

ちなみに、ドコモショップの繁忙期が、年間を通して何回かあります。
ドコモショップが1番混雑するのは9月で、これは、新型のiPhoneが出たタイミングです。
2番目に3月で、これは、4月から新生活、新学期が始まるためです。
3番目に多いのがお盆で、普段なかなか休みがとれないサラリーマンや主婦たちが連休や帰省を狙ってドコモショップに押し寄せます。
指定店舗の混雑状況も事前確認できる
やはり自分が利用するショップに直接問い合わせるのが一番です。
しかし、あまりにも混んでいると電話も出て貰えないし、電話で予約も難しくなってきます。
そうなるとやはり直接ショップに行かないとダメになるのですが、ショップに行かなくても来店予約の画面を見ると、混雑状況が一目瞭然です。
ドコモショップが混雑する理由は?
所のドコモショップはいつ行っても、だいたい混雑しています。
日によっては開店時間である10時前から人が並んでいます。
ドコモショップが、混雑しやすい理由を挙げてみます。
- 高齢者や家族の来店が多い
- 常時稼働しているカウンターが少ない
- 料金プランや機種が決まっていない人が多い
高齢者や家族での来店はカウンターの占有時間が長くなる傾向があり、そのことが回転を遅くしている印象です。
家族で一斉に機種変更等の場合占有時間が長くなりやすいです。
これに加えて機種・料金プランが共に決まっていない場合も混み合う理由です。
あと、多いのが料金支払い、口座引き落としやクレカ払いにしてくれてればいいのに未だにドコモショップで現金で払ってる人もいます。
また口座引き落としが間に合わず料金を払いにくる人もいます。
また自分の料金プランの確認や料金プランの見直しに来る人もこの手続きに入りますね。

あと、混雑理由は、ずばりそもそも行っている業務が多いんです。
簡易業務だけでも契約に関するもの、支払いに関するもの、付属品、アクセサリー今回のように電池パックなどの購入などがあります。
これが定期的に来店します。
そして次に混むのが機種変更です。
最近、携帯電話はスマホが主流になり、機種変更にとにかく時間がかかります。
- ドコモショップは、いつ行っても混雑している
- 混雑状況はドコモのホームページで確認できる
- 1つ1つの手続きが長時間化しているのが混雑している理由
ドコモショップの待ち時間を短くする裏技を検証
ドコモショップで待ち時間を短くする裏ワザを検証していきます。
大きく分けて待ち時間には、
- 手続きに入るまでの待ち時間
- 手続きに入った後の待ち時間
があります。
究極はドコモオンラインショップで申し込みをするのが一番早いのですが、店員さんに話を聞きながらという方もいると思うので、手続きに入る前、入った後についてそれぞれ時間短縮の方法を検証してみました!
料金プラン/商品を事前に決めておく
もしドコモショップの訪問目的が「機種変更」や「新規契約」、「料金診断」なら、事前にドコモの料金プランや商品を調べておきましょう。
店頭でももちろんスタッフが説明をしてくれますが、携帯の料金プランは非常に複雑なので、その場で理解するのはちょっと難しいと思います。
また、前提知識なしに説明を受けると、余計時間がかかる上に、誤った認識で契約をするリスクがあります。
これが、思わぬ高額請求になるかもしれません。
時間が許す限り、なるべく事前にプランや商品について把握しましょう。
混雑しない時間帯を狙う
混雑しない時間帯を狙うというのは結構有効です。
具体的には朝一番、開店直後を狙います。
どの店舗でも共通して言えるのは、待ち時間を短縮したいのであれば開店前に並ぶのが一番ということですね。
実際に並んでみたのですが、店と同時に僕を含めて先頭の10名程度が順番に窓口に通されました。
私含めて普通にみんな1時間程度は機種変更にかかっていた気がします。
10時までに並んだ人であっても30人目ぐらいの人は受付まで2時間近く待ち時間が発生、作業完了まで3時間ぐらいかかった可能性があります。
あと、窓口数は例えば8番まである店舗でも、実際にはスタッフの数が足りず平日は5つくらいしか利用されていない、というようなケースも店舗によってはありますので、できる限り前に並んでおくに越したことはありません。
来店予約を活用する
待ち時間を少しでも短くする方法としてベストな方法は、ドコモショップの来店予約をすることです。
インターネットから予約を取ることもできますし、最寄りのドコモショップに直接問い合わせて来店予約を取るようにしましょう。
何日の何時にどのショップに行くかを決めて予約をしておけば、多少案内までに調整の時間が発生することはあっても、優先的に案内してもらえるのは間違いないので、普通に来店して何時間も待たなければならないような事態はほぼ避けられます。
ドコモオンラインショップを活用する
店舗は混雑するので諦めて、ドコモオンラインショップを活用するのも1つです。
そもそもドコモショップに来店しなくても手続きできることも多くあります。
プランの変更はもちろん、料金シミュレーションや機種変更だってオンラインで済ませることもできます。
機種変更の場合、事務手数料や頭金、さらに商品送料が無料であったりするため、実はドコモショップよりも料金がお得だったりします。
そうすると、わざわざドコモショップで何時間も待つ必要はなく、足を運ぶ必要すらありません。
混雑状況を問い合わせ/ネットで確認する
ドコモショップに直接電話して、どのくらいの時間帯が混むのか?を電話問い合わせで、聞き出す方法もあります。
ネットで来店予約ページから混雑状況を確認してもいいです。
ちなみにドコモショップ店舗および電話番号は以下の公式ページにて検索できます。
聞き方は簡単。店舗へ電話して「店舗に行きたいので混雑しない時間帯を教えてください」と、一言聞くだけでOKです。
端末の故障時は郵送サービスもある
ケータイ補償サービスの申し込み手続きするなら店舗・ネット・電話のどこでした方がいいの?という質問を時々受けますが、店舗手続きは避けるべきです。
店舗が混雑するというのもそうですが、このサービスは申し込んでから早くて翌日に宅急便で届くシステムだからです。
店舗に持ち込めば当日交換してもらえるだろう、という見通しで持っていく人も多いみたいですが、実際に当日交換してもらえることはほぼありません。
これなら店舗で直接手続きしようが、ネット(My docomo)から手続きしようが、電話で手続きしようが何ら変わりません。
端末の故障時は郵送サービスもあるので、一番混雑しないネット(My docomo)から手続きした方が一番賢く手短な方法だということです。
手続き後の説明を短縮してもらう
来店予約によって待ち時間がほとんどなく窓口に案内されたとして、次に問題となるのが、その自分自身の手続きにかかる時間です。
- 商品や料金プランはイメージを持っておき選択する
- 登録完了後は基本的にすべての設定・データコピー等を後で自分で実施する
- 追加サービスは後日自分でWEB申し込み
といった点を注意すると、かなり手続き時間を省くことが出来ます。
もちろん、流れの中でどうしてもここは時間をかけたい、という部分もあると思いますが、その部分だけ重点的に時間をかけるようにして、無駄なところは極力時間をかけない意識が大切です。

基本的には電話で混雑状況を聞くのが最強だと思います。
ただ人手不足なのか全然電話に繋がらない店舗があるのは注意です。
そして聞こうとしても、「この時期は突然混むこともあるのでなんとも言えません」という曖昧な返事が返ってくる場合も多いです。
実は店舗より安くドコモに申し込みできるのはこちら!
- ドコモショップで待ち時間を短くする裏ワザは、以下のようなものがある
- 機種や付属品で必要なものはホームページを見てあらかじめ決めておく
- 行きたい日の1週間前までに来店予約・機種も予約をする
- 混雑しない時間帯を狙う、また事前に問い合わせをして混雑状況を把握する
- ドコモオンラインショップを活用する
ドコモショップの来店予約の方法は?
ドコモショップに行く場合に、最低限混雑を回避する方法はあります。
それは、来店予約です。
わざわざ電話で予約しなくてもホームページから自分の行きたいドコモショップへ来店予約が出来ます。
こちらで予約していけば、どんなに混雑していても大して待たずに案内して貰えます。
ドコモショップに行く場合は利用ぜひしましょう。
来店予約はネットから簡単に行うことが可能です。
ドコモの利用者であれば料金の確認やプランの確認・変更を行える「My docomo」や「お客様サポート」から利用できるというと「見たことがある」という人もいるかもしれません。
今回は「店舗を指定して予約」を選択します。
お気に入り店舗登録(マイショップ登録)がある場合は「ドコモマイショップご登録店舗で予約」を選択してもOKです。
ドコモショップの検索画面では
- キーワード
- 都道府県での絞り込み
- 現在地からの最寄り
といった複数の方法でショップを調べることが可能です。
検索結果の中に来店予約を行いたいドコモショップが見つかったら、その店舗を選択します。
似た名前で複数の店舗が出てきた場合、住所や地図も表示されますので間違いがないか確認をしましょう。
選択した店舗で間違いがなければ、店舗ページ内にある「この店舗の来店予約をする」を選択します。
「この店舗で商品予約をする」は、新規契約や機種変更で機種購入を伴う場合、このショップに在庫があるか、なければその店舗に入荷するよう手続きを行う機能であり、来店予約を行うものではないので間違って選択をしないように注意しましょう。
来店予約の内容を選択していきます。
まずは「来店目的」で、ドコモショップで相談したいこと、行いたい手続きに最も近い内容を選択します。
来店予約の最後は「来店者情報」を入力します。
来店目的によっては予めドコモショップから確認の連絡が入ることもありますので
- 氏名
- 連絡先
は間違えないよう入力を行います。
また、予約の控えとしてメールが送られてきますので、メールアドレスも間違えないようにしましょう。
一通りの情報を入力し終え、予約内容の確認、そしてこの画面が表示されれば来店予約は完了です。

ドコモショップはいつ行っても待ち時間が長いです。
仕事の休憩時間や休日の隙間時間にふらっと行くにも何時間も待たされても…と諦めてしまいたくなるほど、いつ行っても混雑しています。
これをサクっと解決してくれるのが「来店予約」ですね。
来店予約さえしておけば、ほぼ待ち時間なくスムーズに手続きを行ったり、相談をすることが可能です。
- ドコモショップの来店予約は、My docomoから手続き可能
- キーワード、都道府県での絞り込み、現在地からの最寄りで店舗を検索可能
来店予約よりもドコモオンラインショップがオススメな理由は?
そもそもドコモオンラインショップとは、ドコモの公式オンラインショップです。
単にネットショップというだけでなく分割支払い時の頭金が0円だったり、事務手数料が無料になったりという特典を受けられます。
24時間注文を受け付けているため、仕事などでショップに直接行けなかったり、少しでも安く購入したい人にとって便利です。
ドコモオンラインショップと来店予約で店舗で申し込む場合を比較すると以下のようになります。
ドコモオンラインショップ
|
店頭 | |
事務手数料 | 無料 | 有料 |
カスタマーサポート
|
メールかチャットで対応 |
その場でスタッフが対応
|
手続き時間 | 待ち時間なしで15分程度 |
1時間以上かかるのが普通
|
機種の受け取り方法
|
自宅/ドコモショップから選べる | 当日入手可能 |
開通方法 | 自分でする |
スタッフがやってくれる
|
ドコモ(docomo)で安く機種変更するなら、オンラインショップがおすすめです。
待ち時間もなく機種の購入できて、お得で便利です。
具体的にネット経由の申込みがオススメな理由を見ていきましょう。
24時間365日申込みが可能
ドコモオンラインショップでは24時間365日申購入可能なので、待ち時間がありません。
ネットなので、混雑状況という概念がないです。
店舗で購入する際は平日でも数時間待ち、休日は混雑して半日かかる場合も少なくありません。
ドコモショップに限らずauショップやソフトバンクショップも含めた大手キャリアのショップに行くと、いつも混み合っていて何時間も待たなければならないです。
例えば、ショップに足を運べるのは週に1日しかない休みの日だけ、という人もいると思います。
そんな人が、貴重な休みの3時間も4時間も、携帯ショップで時間を潰してしまうのはとても勿体無いです。
ところがドコモオンラインショップならそんなことはありません。
WEB手続きであるため、待ち時間などはまったく存在しません。
いつでも好きな時に手続きが可能です。
15分程度の申込みで、手続きを終えれば、後はそのまま自宅に送られてくるのを待つだけでOKです。
事務手数料・頭金が無料
ドコモオンラインショップは、店舗では費用がかかってしまう頭金・事務手数料が無料です。
店舗とオンラインショップでは、かかる費用が全然違います。
待ち時間もある上に、費用も高くなることで、これを聞くと店舗で契約するのが本当にバカらしくなります。
ドコモショップや家電量販店 |
ドコモオンラインショップ
|
|
頭金 | 3,000円~10,000円程度 | 0円 |
事務手数料 | 2,160円もしくは3,240円 | 0円 |
オプション | 平均2ヶ月3,000円分ほど | 任意 |
所要時間 | 待ち時間1時間+ 手続きの時間1時間ほど |
15分程度 |
オプションというのは、dヒッツ・dマガジン・dTVなどの有料オプションですね。
すぐに解約できればいいですが、うっかり解約し忘れてしまうと、見もしない有料コンテンツに毎月お金を支払うという羽目になってしまいます。
ドコモオンラインショップだと頭金も手数料も、オプション料も無料です。
なので金銭的に5,000~12,000円程度もお得になります!
ドコモで機種変更するなら時間的なメリットや金銭的なメリットがとても大きいドコモオンラインショップを使うのがオススメです。
■事務手数料
ドコモオンラインショップは、事務手数料が無料です。
つまり、かかる費用は断然オンラインショップの方が安いです。
ドコモではスマホを契約する際には、これまでも現在も必ず事務手数料というものが発生します。
- 新規・MNP契約で3,240円
- 機種変更・契約変更で2,160円
という形で、これはどこのドコモショップ・家電量販店等でも同じ料金がかかります。
以前は機種変更のみでしたが、2018年9月からさらに事務手数料が0円になる契約が拡大され、全ての契約においてドコモオンラインショップのみが事務手数料が無料となりました。
このため普通のショップと契約するときとドコモオンラインショップでの契約では、まずこの手数料の部分で購入価格に2,160円~3,240円の差が生まれることになり、ドコモオンラインショップの方がよりおトクになっています。
■頭金
また、店舗でスマホを購入する際には機種代金の他に「頭金」という料金が発生するのを知ってますか?
以下のように店舗で購入すると、頭金という名の販売手数料が、機種代に上乗せされてしまうんです。
ドコモオンラインショップ | 店舗 | |
機種代金 | 36,288円 | 36,288円 |
頭金 | 0円 | 8,640円 |
実際の支払額 | 36,288円 | 44,928円 |
この頭金、ほとんどの人がこれはスマホを購入する場合は必ず必要になる端末料金の一部だと思っています。
頭金というものは店舗によって料金が違いますが、いずれにしても頭金は「店舗の利益」になるものなのです。
だいたい3,000円~10,000円程度の料金ですが、店舗が利益を確保するためだけに設定されてしまうんです。
つまり、店舗で機種変更するということは機種代金に頭金を上乗せして支払いをするということになり、実際の機種代金よりも3,000円~10,000円も多く支払うということになってしまします。
ドコモオンラインショップ限定の割引がある
さらに、ドコモオンラインショップではネット限定の割引である「SPECIAL CAMPAIGN」が使えます。
オンラインショップ限定特典とは、家族まとめて割キャンペーンが1台からでも適用されるというものです。
こうしてみると、ドコモがオンラインショップを優遇している方針が見て取れ、今後こちらのキャンペーンが終了しても同等の優遇施策キャンペーンが行われることが予想されます。
送料が無料
ドコモオンラインショップで注文をする際に、頭金や手数料以外に気になるのが、送料です。
結論から言うと、注文合計額が2,500円以上であれば送料は無料です。
スマホの本体は、どれも数万円はするので、スマホを買い換える場合は、すべて送料は無料になります。
ドコモショップはいつも混雑している
ドコモショップはいつも混雑しています。
以前は、機種決めるのにもそんな時間かからなかったし、購入契約後も簡単な操作説明と電話帳の移行くらいでした。
ただ、今は端末を決めるのにも各社特徴があるので端末決めるのに時間がかかります。
契約後の操作説明のガラケーとは比較にならないくらい時間がかかるようになってしまいました。
ですので、以前なら機種変更が1時間で終ったものも今では2~3時間かかるようになりました。
また故障に関しても同じです。
以前の携帯、いわゆるガラケーでは故障はほぼボタンが利かないとか画面が映らないとかでした。
しかし、スマホになってからはシステム的な物も多いです。
ハードの故障ならもう、ドコモショップではどうしようもなく、メーカー工場での修理確定ですがシステム的な故障なら直せる可能性もあるんです。
そんな風に故障の対する対応、判断にも以前と比べ時間がかかるようになってしまったのです。
ただ、ドコモの利用者は特別減ったわけではないです。
そうなると自然とドコモショップ不足、人手不足になりドコモショップが混雑する。待ち時間が長くなるのは当然の流れになっています。
データ移行は自力で行う必要がある
ドコモ(docomo)は店舗でもデータ移行はやってくれます。
ただ、「データ移行は、ミスると個人情報が消えて問題になるので、責任が取れない」ということで、店舗でも「電話帳」くらいしか、データを移し替えてくれません。
なので、電話帳以外の、写真・動画、メール、LINEといったデータの移行は自力で行う必要があります。

ドコモオンラインショップでの手続きは、頭金も登録手数料も送料もかかりません!
店舗で申し込むよりも、頭金8,000円、登録手数料2,000円で1万円分程度安く済むので、安く契約したい方はネットからがオススメです!
- ドコモの申込みは、来店予約で直接購入よりドコモオンラインショップの方がオススメ
- 待ち時間は短縮され、機種変更時の事務手数料はかからず、機種の頭金はどこよりも安いということで、手間の面でも、費用の面でも、ネットからの申込みの方が有利
ドコモオンラインショップでの手続きの方法は?
ドコモオンラインショップでの申し込み方法を見ていきましょう。
ドコモオンラインショップでの商品の購入は次のようになります。
- ドコモオンラインショップにdアカウントでログイン
↓ - 購入したい商品を選択
↓ - 商品の受け取り方法を選択
↓ - 料金プランやサービスの選択
↓ - 支払い情報の入力
↓ - 注文内容の確認
これで商品の注文は完了します。
難しいところはほとんどないと思います。
予約の場合は、以下の点に注意してください。
- 在庫確保は予約順
- 発送の順番は購入手続き順
となるために、予約しただけでは発送されません。
早く受け取りたい場合は、予約・購入いずれも早く行うようにしましょう。
必要書類を準備
ドコモオンラインショップでの必要書類は機種変更かMNP/新規契約どちらかによって準備する書類が以下のように異なります。
■機種変更の場合
ドコモオンラインショップからの機種変更では、本人確認書類すらも不要です。
dアカウントを作成すれば、そのアカウントに契約者情報を紐付けられて、書類不要で機種変更ができてしまうんです。
ドコモ(docomo)の公式ホームページを見ると、クレジットカードやキャッシュカードが必要と書かれていますが、支払い方法をこれまでと変更することがないのであれば、これらは不要になります。
■MNP/新規契約
一方、ドコモ(docomo)にMNP/新規契約をする場合は、店舗/ネットどちらも必要書類は共通で以下になります。
- 本人確認書類
- クレジットカード情報
- MNP予約番号(乗り換えの方)
本人確認書類は、申込画面でネットからアップロードするか、郵送かを選べます。
スマホのカメラでパシャッと撮ってアップロードするだけなので、アップロードの方が手軽です。
アップロード方式だと、商品到着までが、郵送よりは短くなるのでオススメです。
ドコモオンラインショップにアクセス
まずは、ドコモオンラインショップにアクセスします。
ネットなので、店舗のように営業時間が決まっているわけでなく24時間申し込みができます。
待ち時間もないのもうれしいところです。
在庫を確認して端末・カラーを選択
続いて、在庫を確認して端末・カラーを選択します。
商品のカテゴリーやメーカーだけでなく、機能や色など多彩な検索機能でスマートフォンを探すことができます。
気になった商品にチェックをつけておけば、一覧で機能を比較することもできるから自分好みのスマートフォンを見つけやすいです。
店舗には、型落ちでお得になっているちょっと古い機種が置いていなかったりしますが、オンラインストアはかなり在庫が豊富なので、お得な端末も手に入りやすいです。
氏名・電話番号・住所を入力
端末や付属品の画面を過ぎたら、今度は、氏名・電話番号・住所を入力します。
申し込み情報の入力の不備も、ドコモで申し込みをした後の審査落ちに繋がります。
たとえば、
- 氏名→名字と名前が逆になっている
- 住所→番地とマンション名の間がくっついている
例:新宿区百人町1−10−11401号
などです。
氏名、住所、生年月日は、本人確認書類に記載されているものと、違わない用に、気をつけて、入力しましょう。
料金プラン・パケットパックを選択
料金プラン・パケットパックを選択を選択していきます。
よく分からない場合は、まずは一番安い料金プランからはじめてみることをオススメします。
最終的な支払総額を確認
そして確認画面で、端末代金、月額料金をそれぞれ確認します。
特に月額料金の確認は、最後の画面まで行かないと結局毎月いくら支払えばいいのかよく分かりません。
最終確認画面で、余計なオプションが付いていないか、自分で決めたよりも多いデータ容量のプランになっていないかなどをチェックしておきましょう!

ひとつずつ見ていくと、複雑に思えるかもしれませんが、実際には全部の手続きをやっても15分くらいで終わります!
一番大事なのは、最後の確認画面で大体月々いくらかかるのかを確認しておくことですね。
月額料金がいくらいになるかは、申込み画面の本当に最後の最後で出てきます。
- ドコモオンラインショップで申し込みをする全手順は、オンラインストアにアクセス⇒端末・カラーを選択⇒契約者情報を入力の3ステップ
- 選択した料金プランが間違っていないか、余計なオプションが付いていないかなどを、最終確認画面で確認するようにする
まとめ
1ドコモショップの混雑状況は?
ドコモショップは、いつ行っても混雑しています。
混雑状況はドコモのホームページで確認できます。
1つ1つの手続きが長時間化しているのが混雑している理由です。
2 ドコモショップで待ち時間を短くする裏ワザを検証
ドコモショップで待ち時間を短くする裏ワザは、以下のようなものがあります。
- 機種や付属品で必要なものはホームページを見てあらかじめ決めておく
- 行きたい日の1週間前までに来店予約・機種も予約をする
- 混雑しない時間帯を狙う、また事前に問い合わせをして混雑状況を把握する
- ドコモオンラインショップを活用する
3 ドコモショップの来店予約の方法は?
ドコモショップの来店予約は、My docomoから手続き可能です。
キーワード、都道府県での絞り込み、現在地からの最寄りで店舗を検索可能。
4 来店予約よりもドコモオンラインショップがオススメな理由は?
ドコモの申込みは、来店予約で直接購入よりドコモオンラインショップの方がオススメです。
待ち時間は短縮され、機種変更時の事務手数料はかからず、機種の頭金はどこよりも安いということで、手間の面でも、費用の面でも、ネットからの申込みの方が有利です。
5 ドコモオンラインショップでの手続きの方法は?
ドコモオンラインショップで申し込みをする全手順は、オンラインストアにアクセス⇒端末・カラーを選択⇒契約者情報を入力の3ステップ。
選択した料金プランが間違っていないか、余計なオプションが付いていないかなどを、最終確認画面で確認するようにします。
ドコモショップは、平日夜、土日祝日は基本的に混み合っています。
混雑状況は、以下で確認できます。
手続きにかかる時間全体を見ると、大きく分けて待ち時間には、
- 手続きに入るまでの待ち時間
- 手続きに入った後の待ち時間
の2点があり、来店予約をすれば、手続きに入る前までの待ち時間は大幅に短縮できます。
ただ、手続きに入った後はやはりじっと椅子に座ってなければならず、これが結構長いです。
そこで、待ち時間を削減するためにも、ドコモオンラインショップでの手続きが断然オススメです。
ドコモオンラインショップは、24時間いつでも手続きができて待ち時間なしです。
更に、ドコモオンラインショップでは、頭金・事務手数料がかからず、オンラインショップ限定特典の特典があり、総額で1.5万円くらいリアル店舗よりも安く契約できます。
どうしても店舗で説明を聞きたいという方ですらも、必要なことは電話やネットで調べて、最後はネットで契約するというのが一番オススメな申し込み方法です!