1. ホーム

裏技!?ドコモオンラインショップでの店頭受け取りの際の頭金や手数料など知っておくべき基礎知識のすべて

ドコモショップ(店舗)でスマホを買い換えると、頭金という、謎の費用が発生します。
通常、頭金というと、スマホ本体代金の一部を前払いするようなイメージですが、ドコモの頭金は、スマホ本体代金とは別に8,000円くらいの追加費用を払わないといけないものなんです。
しかも、ドコモショップ(店舗)では、手数料2,160円が頭金とは別に発生するので、頭金8,000円+手数料2,160円=12,160円ということで、なんと12,160円も、余計な費用が発生してしまいます。

この余計な12,160円というのは、全国のどのドコモショップ(店舗)に行っても免除してもらえないものなんですが、唯一、ドコモオンラインショップからの申し込みだと、頭金も手数料も免除され、12,160円分の割引が受けられるんです!
ドコモの契約というと最寄りの店舗でやろうかなと思いがちですが、この頭金や手数料の話を聞くと、明らかにめちゃめちゃ損です。
単に申し込み先を、店舗からドコモオンラインショップに変更するというだけで、12,160円も安くなるわけなので、ドコモの契約は圧倒的にオンラインショップからがオススメです!

当サイトが調べた一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ドコモオンラインショップの頭金で気になるのが、ドコモオンラインショップで申し込みをして、店頭受け取りにした場合だと頭金は取られてしまうのかというものです。
結論から言うと、ドコモオンラインショップで申し込みをしたら、どこで受け取りをしようが、頭金も手数料も一切不要です。
そもそも、ドコモオンラインショップでの申し込みの場合、自宅/最寄りの店舗の2種類から受け取り方法が選べるのですが、ドコモオンラインショップで申し込みをした時点で支払いが完了しています。
なので、店舗受け取りにする場合、お金のやり取りは発生せずに、店舗にふらっと寄って、スマホを受け取れば良いだけなんです。

つまり、ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにすれば、頭金や手数料が不要な上、初期設定やデータ移行もサポートして貰えて、一石二鳥です。
安く契約したいし、サポートも受けたいという方には、ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りというのは、便利でお得な裏ワザです!

この記事はこんな方にオススメです!
  • ドコモの契約時に必要な頭金がどういうものなのかを知りたい方
  • ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにした場合に、頭金が発生するのかどうなのかを知りたい方
  • ドコモオンラインショップで申し込みをした際、頭金や手数料、送料などかかる費用が結局いくらなのかを知りたい方

ドコモ契約時に必要な頭金とは?

まもるくん

ドコモショップで契約しようとすると、頭金というものが必要だって聞いたんですが、そもそもこの頭金って本当に存在するんでしょうか?

スマホアドバイザー

そうですね。私も実際に店舗に行ってたしかめてみたんですが、ほぼ全ての店舗で頭金(お持ち帰り価格)という名目で、8,000円くらいの費用が取られることが分かりました。

まもるくん

まぁでも頭金というくらいだから、スマホの代金を前もって8,000円分払っておくってことですよね。

スマホアドバイザー

いや、それがこのドコモの頭金っていうのは、スマホ本体代とは別に8,000円取られるものなんです。

まもるくん

ええそうなんですが、頭金っていうか手数料じゃないですか。

スマホアドバイザー

そうですね。ちょっとややこしいんですけど、ドコモショップでは、頭金以外にも契約事務手数料というものがさらに別で2,160円発生します。つまり、頭金8,000円+契約事務手数料2,160円=12,160円が、機種代や基本料とは別で支払う必要があるんです。

まもるくん

そうなんですね。。この頭金と契約事務手数料というのは避けられないものなんでしょうか?

スマホアドバイザー

私が見てきたドコモショップではどこも頭金と契約事務手数料は必要でしたね。唯一、頭金と契約事務手数料が免除できるところが、オンラインショップなんです。つまり、オンラインショップだと、ドコモショップよりも、12,160円安く契約できるということになります。

まもるくん

ああ、ネットからだと頭金と契約事務手数料が要らないんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。ドコモの契約というと、ショップに行くイメ―ジがあるかもしれませんが、安く契約できるということで、最近はネットから契約される方が増えているんです。

ドコモショップでスマホを買い換える場合、機種代やその他の費用を合わせると、以下のような費用が発生します。

  • スマホ本体代金:2,200円×24ヶ月(iPhone7の場合)
  • 頭金(お持ち帰り価格) :8,000円
  • 事務手数料:2,160円(機種変更の場合)

スマホ本体代金というのは分かるんですが、頭金(お持ち帰り価格)+事務手数料で、12,160円も余計に取られています。
この12,160円の余計な費用は、Twitterなどでも話題になっていて、

店舗で契約すると、オンラインショップで契約するよりも損だということが分かります。
ドコモオンラインショップなら、この頭金+事務手数料というものは不要なんです。

頭金はスマホ本体代金とは別

そもそもドコモの頭金というのは、通常の車や家のローンのように、商品そのものの一部の料金を前もって払っておくというものではないです。
ドコモの頭金は、スマホ本体代金とは別に、追加で払わないといけないものなんです。

頭金がなぜ必要かというのは、色々な説がありますが、店員さんが接客するためのサービス料という味方が、一般的です。
店員さんは誰もがノルマを持っており、

  • 頭金を払ってもらう
  • 頭金を免除するための条件として、ドコモの無料アプリを10個追加

というように、お金か無料サービスを使ってもらうように指導されています。
無料アプリ10個というのは、最初の数ヶ月だけ無料のアプリで、数ヶ月すぎると、有料化してしまう結構面倒なアプリです。
どちらが良いかは人それぞれですが、どちらも嫌だという方は、ドコモオンラインショップから契約することで、頭金も無料アプリのインストールも免れることができます。

頭金は事務手数料とは別に必要

また、注意しないといけないのは、店舗での契約の場合、ドコモの頭金というのは別に、事務手数料というものが発生するんです。
ドコモでは、機種変更・新規契約・MNPでそれぞれ、

  • 機種変更⇒2,160円
  • 新規契約⇒3,240円
  • MNP⇒3,240円

の事務手数料が発生します。
機種変更の場合、頭金が8,000円とすると、8,000円+2,160円=12,160円の手数料がかかってくるんです。

頭金はiPhoneでも必要

以前は、iPhoneについては、頭金(お持ち帰り価格)というものは、適用されなかったのですが、2017年に入って、iPhoneでも頭金が必要になりました。
なので、ドコモショップ(店舗)で契約する場合については、どの機種を選んでも、頭金が8,000円程度余計に取られてしまうということになります。

iPhoneでは持ち帰り価格の設定がなかったようですが、2017年ごろからiPhoneでもお持ち帰り料金を設定されるようになっています。

スマホアドバイザー

頭金というのは、10年以上前からあるドコモショップの悪しき習慣ですね。あまり詳しい説明もなく、追加費用が取られてしまうので、買う側からすると何のメリットもないものです。オンラインショップからだと頭金不要なので、申し込みをするならオンラインショップからするのが断然オススメですよ。

一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ドコモ契約時に必要な頭金とはの要点整理
  • ドコモでは、店舗(ドコモショップ)での契約に限って、頭金というものが必要
  • この頭金というのは、一般的な頭金のように端末代金の一部を前もって払うものではなく、端末代金に対してプラスαで払うもの
  • あらゆるところで、なんで頭金なんて必要なんだと言われているが、ドコモの店舗での契約では頭金を取るところが多い
  • 唯一頭金を免除してくれるのは、ドコモオンラインショップでの契約
  • 純粋に頭金が免除され費用が安くなるので、ドコモの契約はオンラインストアからが断然オススメ

ドコモの新規契約/MNP/機種変更でかかる頭金・手数料の総額は?

続いて、ドコモの新規契約/MNP/機種変更でかかる頭金や手数料の総額を見ていきましょう。
端末の本体代や基本料については、どこで契約しても変わらないのですが、それ以外の諸費用が契約先によって結構変わってきます。
しかも頭金や手数料の諸費用が意外と大きいので、結局トータルでいくら払うことになるのかをしっかり確認していきたいと思います。

店頭の場合

ドコモショップで契約をすると、頭金と手数料が発生します。
たとえば、スマホ本体代金80,000円の機種を購入した場合、

  • スマホ本体代金:80,000円
  • 頭金:8,000円
  • 手数料:2,160円

で、92,160円ということで、スマホ本体代金以外に、12,160円も余計に費用を取られてしまうんです。
店舗の中には、頭金を免除してくれるところもたしかにあります。
しかし、そうした店舗は、頭金を0円にする代わりに、

  • 無料オプションを10個インストール(解除せずにいると有料化する)
  • 有料オプションを付けられる
  • 在庫になっていて古いスマホしか売ってくれない
  • 基本料の高いプランしか契約させてくれない

といった別の条件を付けられることが普通です。
店員さんにはノルマがあるので、頭金という形で現金を徴収するか、そのほかのもので帳尻を合わせないと、評価されないということになっています。
しかし、買う方からしてみると頭金もオプション加入も、メリットがないものばかりで、なんとか免除して欲しいという声も多いです。

オンラインショップの場合

一方、オンラインショップの場合、頭金も手数料も無料です。
なので、

スマホ本体代金80,000円の機種を購入した場合、

  • スマホ本体代金:80,000円
  • 頭金:0円
  • 手数料:0円

ということになり余計な費用は一切かかりません。
手数料は、新規契約やMNPだと3,000円かかりますが、機種変更だと基本的に無料になります。
そして、いずれの場合も頭金(お持ち帰り価格)というものは一切不要です。
頭金は、お持ち帰り価格というものなので、店舗だけで発生する諸費用になります。

オンラインショップだと頭金も手数料も0円

というわけで、ドコモのショップよりもオンラインストアで契約すると、頭金も手数料も0円で済むということで、圧倒的にお得です。
中には、ネットで注文しておいて、店舗で受け取る意味が分からないという方もいらっしゃいますが、

  • 店舗で買う:頭金と手数料がかかる
  • ネットで注文/店舗で受け取り:頭金と手数料が無料

ということで、同じ店舗で受け取りでも、事前にネットで注文する方がお得というわけです。

まもるくん

オンラインストアだと、頭金だけじゃなくて手数料もかからないんですね!

スマホアドバイザー

そうですね。頭金が8,000円程度、手数料が2,160円なので、合計して、1万円以上はお得に契約できるということになりますね。

まもるくん

単に申し込み先をオンラインショップに変えるだけで、1万円も節約できるというのはありがたいですね。

スマホアドバイザー

そうですね。しかも、店舗に行くと、待ち時間もあるし、プラスαで有料オプションを付けられてさらに高くなったりしますし、本当に、ドコモはオンラインショップからの申し込みがオススメです。

まもるくん

そうですね。これまで携帯ショップの契約は、丸一日携帯電話の契約に使っていたこともあるんですが、これからは家で契約ができちゃうんですね。

スマホアドバイザー

そうですね、手間の面でも、料金的な面でも、ドコモの申し込みは、店舗よりオンラインストアの方が断然有利だと思います。

ドコモで新規契約/MNP/機種変更でかかる頭金・手数料の総額の要点整理
  • ドコモでは店舗で契約をすると、頭金が8,000円程度、手数料が2,160〜3,000円取られる
  • 一方、ドコモオンラインショップなら、頭金も手数料も0円となり、お得
  • 店舗では、料金プランや端末の説明もスタッフがするので、人件費ということで、頭金・手数料を合わせて、1万円以上余計に取られることになる

ドコモオンラインショップの申込みに送料はかかる?

ドコモオンラインショップで注文をする際に、頭金や手数料以外に気になるのが、送料です。
結論から言うと、注文合計額が2,500円以上であれば送料は無料です。
スマホの本体は、どれも数万円はするので、スマホを買い換える場合は、すべて送料は無料になります。

スマホアドバイザー

ドコモオンラインショップは送料も無料です。頭金・手数料・送料以外に余計に発生する費用は全くないので、安心ですね。

ドコモオンラインショップの申込みに送料はかかるかの要点整理
  • ドコモオンラインショップでの申込みは送料も無料
  • たしかに、申込時に入力する項目は多いものの、最後の確認画面で、支払いの総額はしっかり確認できるので、思ったよりも安心して申し込める
  • 頭金・手数料・送料など余計な費用がかからないため、最安値で契約するならオンラインストアからの手続きがオススメ

ドコモオンラインショップで申込み後に受け取りまでにかかる日数は?

ドコモオンラインショップの申込日から到着までにかかる日数は最短2日です。

ドコモオンラインショップから機種変更を申し込むと、当日の午前中〜夕方、もしくは、翌日の午前中〜夕方の間に審査が行われます。
あまり遅い時間に申し込むと、審査が翌日になってしまうので、早く受け取りたい方は職場や出先から、午前中に申し込みをしておくと、到着日数を短くできます。
実際、実際私も午前10時ごろに申し込みを完了して、翌々日の15時ごろに新機種を受け取ることができました。

なお、店舗受け取りを刷る場合は、事前に、来店予約をしてから、店舗に行くと、待ち時間がそれほどなく、すぐに受け取りができます。
来店予約をしたとしてもぴったりの時間からすぐに受け取りということは約束できませんが、何も予約せずに行くよりもうんと早く受け取りができます。

スマホアドバイザー

ドコモオンラインショップで申し込みをしたら、審査が1日あるものの、それ以外は通常のネットショッピングと同じです。なので、関東にお住まいの方であれば、大体申込み日の2日後にはスマホが届きますよ。

一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ドコモオンラインショップで申込み後に受け取りまでにかかる日数はの要点整理
  • ドコモオンラインショップで申込み後に受け取りまでにかかる日数は、最短2日
  • 申込み後1日審査はあるだけで、基本的にはAmazonや楽天などで買い物をするのと同じで、すぐ自宅にスマホが届く

ドコモオンラインショップでの申込みで支払い総額を確認する方法は?

ドコモオンラインショップでの申込みで支払い総額を確認する方法を見ていきましょう。
スマホを契約する際、最大いくらとか、○○円でも適用条件はこれこれといった具合に、最終的な金額が分からず結局いくらやねんと思われることもあるかと思います。

ドコモオンラインショップなら、支払い総額がひと目で確認可能です。

機種を選ぶ⇒個人情報・決済方法を入力する⇒料金プランを選ぶと進むと、最終的な総支払額が表示されます。
↑の画面は機種代金です。
送料や手数料は無料ということもこの画面で分かります。

スマホアドバイザー

店舗とオンラインショップを両方利用してみたところ、オンラインショップの方が、支払い総額はクリアに分かりますね。というのもやっぱり、頭金や手数料がないので、支払う金額は端末代と基本料の2つだけというところがとても分かりやすいです。

ドコモオンラインショップでの申込みで支払い総額を確認する方法はの要点整理
  • ドコモオンラインショップでは、機種を選ぶ⇒個人情報・決済方法を入力する⇒料金プランを選ぶと進むと、最終的な総支払額が表示される
  • 端末代金・月額料金が明確に記載されるので、余計なオプションが入っていればひと目で分かるので、余計なものを買う心配がない

ドコモオンラインショップの3つの受け取り方法

ドコモオンラインショップは、ネットで申し込みをした後に受け取り方法が、

  • 自宅
  • コンビニエンスストア(ローソン/ファミリーマート/ミニストップ)→コンビニ受け取りは終了しました
  • ドコモショップ

の2種類があります。
ドコモオンラインショップで申し込みをしたけど、自宅にはなかなかいないんだよねという場合は、24時間やっているコンビニで受け取ることも可能です。

初期設定やデータ移行が不安という方は、ドコモショップ受け取りにすれば、手数料や頭金は不要で、サポートは店舗で受けられるという良いトコ取りの戦法も取ることができます!

店舗受け取りの方法は、購入手続き画面で、「商品受取方法の入力」で「ドコモショップ受取」を選択し、受取店舗を指定すればOKです。

受取時間は、各ドコモショップの営業時間に準ずるので、店舗に取りに行く前は予め営業時間を確認してから行きましょう!
大体どの店舗も19時くらいには閉まります。

スマホアドバイザー

ドコモオンラインショップは、ネット/最寄りのドコモショップという感じで、様々な場所で受け取りをすることができます。普段の生活に合わせて、受け取り場所を自由に選べるのは便利ですよね!

ドコモオンラインショップの3つの受け取り方法の要点整理
  • ドコモオンラインショップでは、申込みはネットからして、受け取りは自宅/最寄りのドコモショップの3つから選べる
  • いずれの場合も手数料や送料といった余計な費用がかからないため、店舗で契約するよりもお得になっている

ドコモオンラインショップで店頭受け取りにすると頭金はどうなる?

まもるくん

ドコモオンラインショップって、自宅だけでなくて、店舗で受け取りということもできるんですね。店舗受け取りは便利だとは思うんですが、まさか頭金が発生したりはしないですよね?

スマホアドバイザー

大丈夫ですよ、頭金は0円です。ネットで申し込みが終わっていれば、支払いはそこで済んでいます。なので、店舗で受け取ったからといって、あとで頭金や手数料を余計に取られたりはしないです。

まもるくん

あぁよかった。でも、ちょっと不安な部分はありますね。申し込み先が違うだけで、頭金や手数料が増えたり減ったりするなんてことがあっていいんでしょうか?

スマホアドバイザー

それはよく言われる話ですね。そもそも頭金というのは、ドコモショップで長年疑問視されているよく分からない費用です。でも、ネットで契約さえすれば、どこで受け取ろうと、頭金は免れられますよ。店舗の人は嫌がりますが。

まもるくん

そうですよね。店舗で契約したら、1万円くらい余分に取れる上に、店舗の売上になりますもんね。

スマホアドバイザー

そうなんです。なので、ネット申し込み、店舗受け取りというのは、店舗泣かせの申し込み方法なんです。お店の売上にはならない、頭金や手数料も取れないということなので、忙しい店舗だと、かなりそっけなく対応される場合もあるにはありますね。

まもるくん

なるほど、それはそうかもしれないですね。

スマホアドバイザー

ただ、店舗のスタッフの人って、元々人に教えることが好きな人が多いので、設定方法とかデータ移行が分からないとちょっと低姿勢で言ってみると、意外と丁寧に教えてくれたりしますよ。こっちが客だみたいな感じでいかない方がいいってことですね。

まもるくん

たしかに、いくら店員さんでも、忙しい時に、横柄な態度で来られたら嫌になりますよね。

スマホアドバイザー

そうですね。なので、基本的にはネットで申し込みは自宅郵送という方が多いのですが、設定などが不安な方は、頭金も手数料もかからないので、店舗受け取りという方法もオススメですよ。

店頭受け取りでも頭金は0円

ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにしても頭金は0円です。
頭金は、店舗で支払いをした場合にのみかかるものです。
ドコモオンラインショップで申し込みをすると、支払い自体はすでに済んでいるので、店舗で金銭のやり取りはなく、頭金を取られることはないです。

店頭受け取りにしたけど頭金が取られてしまった方の話

ただ、ドコモオンラインショップで申し込みをして、店頭受け取りにしたけど頭金が取られてしまった方の話があります。

先日ドコモオンラインショップで予約して、ドコモショップ受け取りにしました。
数日後メールが着たので、店頭に受け取りに行ったところ、「本日機種変更のため、頭金10000円かかります」って言われたので、「今日は電話を受け取りに来ただけなので、お金かかりませんよね?」って聞いたら「貴方の買い方がわるかったので、頭金払わないとダメです」と言われました。

「オンラインショップで買って受け取りを自宅にすればお金かからないのに、なんでショップで受け取りにしたのですか?」と言われたので、どのようにすれば、店頭受け取りでお金かからないのか聞いたところ、

人のスマホを使っていろいろ調べ始め、オンラインショップのページが、不具合かなにかで開けない状態になったので、「家にパソコンありますか?」と聞かれたので、

「あります」と答えたら、「家に帰って自宅に届くようにやり直すといいですよ」と言われたので、

目の前に届いたスマホがあるのに、三時間またされたのになくなく帰ってきました。自分に落ち度があったのでしょうか?
頭金かからないはずなのにおかしいですよね?

せっかくドコモオンラインショップで申し込みをしたのに、店舗受け取りになってしまうこともまれにあるようです。
これは、クレジットカードや通帳から引き落としの確認が取れていない場合です。
クレジットカードや通帳からの引き落としが取れてさえいれば、店舗では金銭のやり取りは発生しないので、頭金や手数料が取られることはないです。

店頭受け取りは店員からすると嫌な客と思われる場合も

ドコモオンラインショップ申し込みをして、店頭受け取りというのは、

  • ドコモオンラインショップ⇒支払い先になる
  • 店舗⇒単に受け取りだけ

ということで、店舗の売上には全く貢献しません。
店舗受け取りというのは、ドコモの公式ページでも勧められている方法で、店舗でサポートをお願いすれば、手数料も頭金も取られず、一石二鳥なのですが、中には売上にならないからといってそっけない対応をする店員さんもいます。
こればっかりは店員さんの忙しさや、店員さんとの相性もあるので、貰いに行く時に、雰囲気を見て頼むようにしてみましょう。

スマホアドバイザー

基本的には、ショップの店員さんも言われたら断れないので、忙しそうにしていたら、あんまり急がないですよといった感じで、伝えると良いと思います。そうすると、相手も焦らなくて済み、快くデータ移行や初期設定の対応をしてくれるので、こちらも焦らずいきましょう。

ドコモオンラインショップで店頭受け取りにすると頭金はどうなるかの要点整理
  • ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにしても、頭金はかからない
  • 頭金がかかる例外は、オンラインショップで申し込みをする際に、ちゃんと決済が終わっていない場合
  • オンラインショップでの支払いが終わってさえいれば、頭金も手数料も発生しない

ドコモオンラインショップの店頭受け取りの必要書類は?

ドコモオンラインショップの店頭受け取り場合は、本人確認書類というものが必要です。
知らない方が注文しておいたものを、勝手に受け取らないようにするための制度になります。

本人確認書類として利用できるのは以下の書類です。

■運転免許証

  • 有効期限内のもので各都道府県公安委員会発行のもの
  • 国際運転免許証は受付不可。
  • 現住所が記載されているもの。

■健康保険証/国民健康保険被保険者証

現住所が記載されているもの。

■個人番号カード

  • 現住所が記載されているもの。
  • 「通知カード」は受付不可。

■住民基本台帳カード

  • 顔写真が掲載されているもの。
  • 現住所が記載されているもの。

■外国人登録証明書/在留カード

現住所が記載されているもの。

スマホアドバイザー

ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りをする場合には、本人確認書類というものが必要です。本人確認書類は、免許証とか保険証とか氏名と生年月日、住所が載っているものであればOKです。

ドコモオンラインショップの店頭受け取りの必要書類はの要点整理
  • ドコモオンラインショップの店頭受け取りを利用する場合、必要な書類は、運転免許証などの本人確認書類
  • なお、自宅で受け取りの場合は、書類は不要

ドコモオンラインショップのメリットは?

ドコモオンラインショップで申し込むメリットには、以下のようなものがあります。

  • 機種変更時の事務手数料が発生しない
  • 頭金が発生しない
  • 追加でオプションを契約する必要がない
  • 24時間営業・待ち時間なし
  • 自宅以外でも店舗で受け取れる

一昔前までは、ドコモといえば、店舗に契約しに行くのが普通でした。
しかし、手数料や頭金の安さ、そして、手続きの楽さから、最近はドコモオンラインショップで契約される方が非常に増えてきています。

まもるくん

ドコモを契約するなら、店舗かなと思ってたんですが、オンラインショップっていうのもなかなかよさそうですね。

スマホアドバイザー

そうですね。ドコモショップというのはいつ行ってもめちゃめちゃ混み合っているので、最近はドコモオンラインショップから申し込まれる方が増えてきていますよ。

まもるくん

たしかに待ち時間がないっていうのはいいですよね。

スマホアドバイザー

そうですね。ドコモショップに行くと、なんだかんだで半日くらい休みの火が潰れてしまうことも多いですしね。オンラインストアだと15分くらいの手続きで最短2日後にはスマホが届くので、一度利用してみるととんでもなく便利だということが分かると思います。

まもるくん

受け取りまでの時間が早いのはいいですね。あと、ネットだと24時間やってるから、平日でも申し込みがしやすいですね。

スマホアドバイザー

そうですね、Amazonとか楽天とかでネットショッピングするような感覚で申し込みができますよ。そして、何より店舗で申し込みをするよりも、頭金や手数料がなくて安いというのが、ドコモオンラインショップの最大のおすすめポイントです。店舗で契約するところをオンラインショップに切り替えるだけで、1万円以上も初期費用が安くなるんです。

まもるくん

1万円は大きいですよね。月額料金の1ヶ月半分くらいになりますし。

スマホアドバイザー

しかもオンラインショップは安いからといって、何か大きなデメリットがあるわけでもなく、意外とすぐに商品が届きますしね。もし設定とかが不安だったら、店舗受け取りということもできますし、やはりドコモの申し込みは、オンラインショップからというのが一番オススメですよ。

一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ドコモオンラインショップのメリットの要点整理
  • ドコモオンラインショップのメリットは、余計な費用がかからず、手続きの時間も短くて済むこと
  • 長年、頭金については、なんでそんな不要な費用と取られるのかという不満があったが、それを解消するのがドコモオンラインショップ
  • ドコモオンラインショップは頭金・手数料・送料が不要で、店舗で契約するよりも1万円程度安くスマホが買える

ドコモオンラインショップのデメリットは?

一方、ドコモオンラインショップで申し込むでメリットには、以下のようなものがあります。

  • 店員さんに商品やプランの相談ができない
  • スマホの実機を触ることができない
  • オンライン上で一人で手続きするのが不安

特に大きなデメリットが、ネットで携帯の契約なんてできるのかなというものです。
しかし、ドコモオンラインショップは20代〜60代まで幅広く手続きをされており、やってみたら、意外と15分でできたという声も多いです。
申込画面でチャット窓口があり、そこでわからないことも聞けるので、そこまで難しいものではないです。

まもるくん

たしかにドコモオンラインショップだと、手続きを一人でやらないといけないので、不安といえば不安ですよね。

スマホアドバイザー

そうですね。でも、ドコモオンラインショップは60代以上の方も結構利用されていて、手続きはとてもシンプルですよ。店舗に行って、わけも分からず手続きを進められてしまう方がよほど危険です。

まもるくん

たしかにそれはありますね。店舗に行って料金の説明を受けてもかかなり複雑になってて、よく分からないことはあります。

スマホアドバイザー

実際、店舗では複雑な料金プランを利用して、頭金だったり、有償オプションだったりを付け加えることもあって、初心者の方ほどカモにされやすいんです。

まもるくん

オプションはこれとこれは必須ですって、よく言われることがありますね。でも、スマホってちょっと触ってみてからじゃないと、買うのって勇気いりませんか?自分に使いこなせるのかなとか。

スマホアドバイザー

たしかにそれはあるかもしれませんね。ただ、店舗に行ってスマホを触ってみても、結局バッテリーの減りがどうかとか、文字入力のしやすさとかは、長く使ってみないと良し悪しは分からない面もありますよ。

まもるくん

まぁそれはたしかにありますね。

スマホアドバイザー

実際、iPhoneとかXperiaとか有名どころの機種は、買って後悔することはほとんどないです。使い込んでみて、ここが良い、ここが悪いということが分かってくるものです。

まもるくん

そうかもしれないですね。店舗は待ち時間もありますし、何より頭金とか手数料が取られるので、総合的に見て、オンラインストアからの申し込みの方が良いかもしれないですね。

スマホアドバイザー

そうですね。実際、メリット・デメリットを踏まえてみてみると、店舗で契約するのは、高くて、時間がかかるだけって思われる方も多いです。というわけで、少しでも安く、手間も時間をかけたくないという方には、ドコモオンラインショップからの申し込みをオススメします!

ドコモオンラインショップのデメリットの要点整理
  • ドコモオンラインショップのデメリットは、店員さんに話を聞けなかったり、実機を触れなかったりする点
  • 一方で、店員さんは、単にボランティアでやっているわけではないので、話をすると、プラスαのサービスを付けられたりするので、店舗で契約すると基本的にオンラインショップで契約するよりも高くなる
  • また、実機に触れるといっても、結局のところしばらく使ってみないとバッテリーの減り具合などは分からない。iPhoneやXperiaのような有名機種なら、基本的には大きな不満もなく使えるはず

まとめ

1 ドコモ契約時に必要な頭金とは?

ドコモでは、店舗(ドコモショップ)での契約に限って、頭金というものが必要
この頭金というのは、一般的な頭金のように端末代金の一部を前もって払うものではなく、端末代金に対してプラスαで払うもの
あらゆるところで、なんで頭金なんて必要なんだと言われているが、ドコモの店舗での契約では頭金を取るところが多い
唯一頭金を免除してくれるのは、ドコモオンラインショップでの契約
純粋に頭金が免除され費用が安くなるので、ドコモの契約はオンラインストアからが断然オススメ

2 ドコモの新規契約/MNP/機種変更でかかる頭金・手数料の総額は?

ドコモでは店舗で契約をすると、頭金が8,000円程度、手数料が2,160〜3,000円取られる
一方、ドコモオンラインショップなら、頭金も手数料も0円となり、お得
店舗では、料金プランや端末の説明もスタッフがするので、人件費ということで、頭金・手数料を合わせて、1万円以上余計に取られることになる

3 ドコモオンラインショップの申込みに送料はかかる?

ドコモオンラインショップでの申込みは送料も無料
たしかに、申込時に入力する項目は多いものの、最後の確認画面で、支払いの総額はしっかり確認できるので、思ったよりも安心して申し込める
頭金・手数料・送料など余計な費用がかからないため、最安値で契約するならオンラインストアからの手続きがオススメ

4 ドコモオンラインショップで申込み後に受け取りまでにかかる日数は?

ドコモオンラインショップで申込み後に受け取りまでにかかる日数は、最短2日
申込み後1日審査はあるだけで、基本的にはAmazonや楽天などで買い物をするのと同じで、すぐ自宅にスマホが届く

5 ドコモオンラインショップでの申込みで支払い総額を確認する方法は?

ドコモオンラインショップでは、機種を選ぶ⇒個人情報・決済方法を入力する⇒料金プランを選ぶと進むと、最終的な総支払額が表示される
端末代金・月額料金が明確に記載されるので、余計なオプションが入っていればひと目で分かるので、余計なものを買う心配がない

6 ドコモオンラインショップの3つの受け取り方法

ドコモオンラインショップでは、申込みはネットからして、受け取りは自宅最寄りのドコモショップの3つから選べる
いずれの場合も手数料や送料といった余計な費用がかからないため、店舗で契約するよりもお得になっている

7 ドコモオンラインショップで店頭受け取りにすると頭金はどうなる?

ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにしても、頭金はかからないです。
頭金がかかる例外は、オンラインショップで申し込みをする際に、ちゃんと決済が終わっていない場合です。
オンラインショップでの支払いが終わってさえいれば、頭金も手数料も発生しません。

8 ドコモオンラインショップの店頭受け取りの必要書類は?

ドコモオンラインショップの店頭受け取りを利用する場合、必要な書類は、運転免許証などの本人確認書類です。
なお、自宅で受け取りの場合は、書類は不要です。

9 ドコモオンラインショップのメリットは?

ドコモオンラインショップのメリットは、余計な費用がかからず、手続きの時間も短くて済むことです。
長年、頭金については、なんでそんな不要な費用と取られるのかという不満があったが、それを解消するのがドコモオンラインショップです。
ドコモオンラインショップは頭金・手数料・送料が不要で、店舗で契約するよりも1万円程度安くスマホが買えます。

10 ドコモオンラインショップのデメリットは?

ドコモオンラインショップのデメリットは、店員さんに話を聞けなかったり、実機を触れなかったりする点です。
一方で、店員さんは、単にボランティアでやっているわけではないので、話をすると、プラスαのサービスを付けられたりするので、店舗で契約すると基本的にオンラインショップで契約するよりも高くなります。
また、実機に触れるといっても、結局のところしばらく使ってみないとバッテリーの減り具合などは分からない。iPhoneやXperiaのような有名機種なら、基本的には大きな不満もなく使えるはずです。

ドコモオンラインショップでは、契約時の頭金というものはありません。
そもそも頭金というのは、ドコモショップの悪しき習慣で、店舗に行くたいした説明もないまま、定価に8,000円程度料金を上乗せされて徴収されてしまうものです。
通常頭金というと、商品代金の一部を前払いするものという意味ですが、ドコモショップの頭金は、機種代とは別に、プラスαで支払いが必要になるというものです。

私は、初めこの話を聞いた時、天下のドコモがそんな理不尽な話をするのかと思っていたのですが、実際に店舗に行ってみると、頭金(お持ち帰り価格)ということで、たしかに8,000円料金が上乗せされていました。
しかも、店舗での契約の場合、ドコモオンラインショップでは無料の契約時の事務手数料2,160円も発生するので、8,000円+2,160円=12,160円は余計に取られるということになってしまいます。

店舗側の言い分としては、ドコモショップでは、商品の説明や料金プランの説明などを店舗のスタッフが行っているので、サービス料として12,160円を徴収するということのようです。
でもよくよく考えてみると、ドコモショップまで行って結構な待ち時間があって、しかも店員さんに話を聞いたあとに、プラスαで余計なサービスを付けられたりすることを考えると、店舗のサービス料の12,160円は高すぎないかと思えてきます。

一方、ドコモオンラインショップからであれば、頭金は0円、手数料も0円なんです!
自力でネットから申し込みをすれば、12,160円も節約できるってことです!
さらに裏ワザとして、ドコモオンラインショップで申し込みをして、店舗受け取りにすれば、頭金+手数料の12,160円を節約できた上に、店員さんに初期設定やデータ移行のサポートまで受けられるというやり方もあります。
とにかく、店舗で申し込みをして良いことはほとんどなく、頭金や手数料が取られて高いだけなので、ドコモの申し込みはオンラインストアからするのが圧倒的にオススメです!

一番おトクなドコモの申し込みはこちら

ドコモオンラインショップで機種変更する方法・全手順を完全解説!必要書類や開通日、データ移行、店頭と比べたメリット・デメリット等

ドコモオンラインショップで機種変更する方法は、オンラインショップで在庫を確認して、機種とカラーを選び、その後は案内に沿って手続きを進めていくだけです。
新規契約やMNPと違って、免許証などの書類の提出が要らないので、Amazonとか楽天で買い物をするのと同じような感じで簡単に終わります。

店舗で機種変更をしようとすると、店舗に行くまでの時間、受付までの待ち時間、手続きの時間と、下手をすると、休みの日が丸々潰れてしまうことも珍しくありません。
オンラインストアなら、24時間営業なので、平日の仕事帰りに機種を申し込んでおいて、休みの日にスマホの設定をして使い始めることも可能です!
忙しくて中々店舗に行く時間がない、店舗に行く時間を節約したいという方は、ドコモオンラインショップから機種変更するのがオススメです!

当サイトが調べた一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ただ、ドコモオンラインショップで申し込みは一人でできても、初期設定とかデータ移行が一人でできるか不安という方も多いと思います。
でも、実は、ドコモオンラインショップでは、受け取り方法を、自宅、ドコモショップの2つから選ぶことができ、初期設定やデータ移行が不安という方は、ドコモショップで受け取りを選べば良いんです!
ドコモショップでの受け取りなら、手続きはネットで済ませて、面倒な初期設定やデータ移行だけ、店舗で店員さんにやってもらうことができます。

いずれにしても、機種変更は、店舗で手続きをするよりも、オンラインショップからする方が、時間も手間もぐっと抑えられるので、忙しい方ほどオンラインショップからの手続きがオススメです!

この記事はこんな方にオススメです!
  • ドコモオンラインショップで機種変更する方法を知りたい方
  • 機種変更する際に、ドコモオンラインショップと店舗とを比べたメリット・デメリットを知りたい方
  • ドコモオンラインショップで機種変更する際の必要書類や開通タイミングについて知りたい方

ドコモオンラインショップで機種変更する方法は?

山本くん

ドコモオンラインショップで機種変更する方法を教えてください!

スマホアドバイザー

ドコモオンラインショップで機種変更するには、在庫を確認して、機種とかカラーを選べば、後は説明に沿ってポチポチ画面を押していけば、10分くらいで終わりますよ。新規契約と違って、免許証などの提出が要らない分、すごい楽ですね。

山本くん

なるほど、そんなに手間がかからないんだったらいいですね。店舗は、いつ見ても結構混んでるみたいだったので、ネットがからできると楽そうでいいなと思ってました。

スマホアドバイザー

たしかに店舗だと、行くまでの時間、受付までの待ち時間、手続きの時間とあって、下手すると休日が1日潰れてしまうこともありますからね。オンラインショップだと、Amazonとか楽天でショッピングするみたいにパソコンやスマホから簡単にできるので、時間を無駄にしたくない方ほど、オンラインショップがオススメですね。

山本くん

なるほど。でも、全部一人でやらないといけないのはちょっと不安ですね。初期設定とか全部自分でやらないといけないんですよね?

スマホアドバイザー

新しい機種と一緒に説明書も付いて来るので一人でもできますが、どうしても不安な場合は、オンラインショップで申し込みをして店舗で受け取りということもできますよ。ネットで申し込みをして店舗受け取りにすれば、面倒な初期設定とかデータ移行だけ店員さんにやってもらうこともできます。

山本くん

店舗受け取りもできるんですね。初期設定は自分でできなそうだから、それもいいかもしれないですね。

スマホアドバイザー

オンラインショップで申し込みをして、受け取りだけ店舗にすれば、手続きの時間はぐっと減らせますしね。最短2日で到着するので、平日に申し込みをしておけば、休みの日に受け取りができてスムーズですよ。

ドコモオンラインショップで機種変更する方法は、

  1. オンラインショップで機種やカラーを選ぶ
  2. 説明に沿って、画面を進めて申し込みを完了させる
  3. 自宅・ドコモショップ好きな場所で受け取り
  4. 初期設定・データ移行をして利用開始

という4ステップです。
新規契約やMNPの場合と違って、免許証などの書類の提出が不要な分、とても簡単に終わります。
手続き時間は10分で、あとは2日程度待てば、スマホが届いて使い始めることができます。
初期設定やデータ移行が不安という方は、ドコモショップ受け取りにすれば、めんどうな部分だけ店員さんがやってくれるので、初心者の方はドコモショップ受け取りにするのもオススメです。

スマホアドバイザー

店舗で手続きをしてしまうと、せっかくの休みの日が丸々潰れてしまうことも普通です。時間を無駄にしないためにも、機種変更はオンラインショップからするのが断然オススメです!

ドコモオンラインショップで機種変更する方法の要点整理
  • ドコモオンラインショップで機種変更するには、在庫を確認する⇒機種を選ぶ⇒カラーを選ぶ。そして、その後は、説明に沿って、画面を進めて申し込みを完了させる
  • 受け取り方法は、自宅・ドコモショップ受取りの2種類が可能

ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用は?

山本くん

ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用ってどういうものがあるんでしょうか?

スマホアドバイザー

オンラインショップなら、費用は、機種代だけで大丈夫ですよ。手数料とか送料はかからないので、機種変更するなら店舗よりもオンラインショップの方が断然オススメです。

山本くん

おお、それはナイスですね。手数料も送料もかからないんですね。

スマホアドバイザー

そうなんですよ。特に手数料については、店舗で契約すると2,000円取られるところが、オンラインショップだと無料なんですね。

山本くん

2,000円は結構大きいですね。でもオンラインショップでの手続きって難しくないでしょうか?携帯の契約をネットでやったことがないのでちょっと不安ですね。

スマホアドバイザー

そんなことないですよ。新規契約と違って、機種変更の場合は、契約者情報が予め入力してあるので、ポチポチ選んでいくだけで、手続きが終わるので、ほとんど迷うとこもないと思いますよ。

山本くん

なるほど、住所とか入力しなくても大丈夫なんですね。それは楽ですね。

スマホアドバイザー

店舗とかと違って待ち時間もない上に、契約にかかる費用も安くなるので、機種変更は絶対オンラインショップからするのがいいですよ。

機種代金

ドコモオンラインショップで機種変更する際にかかる費用は、機種代金だけです。
時々、オンラインショップ限定で割引も行われているので、タイミングがあえばぜひ利用しましょう!

契約事務手数料・送料は無料

ドコモオンラインショップでは、契約事務手数料・送料も無料です。
特に契約事務手数料については、店舗では2,000円かかるところが、オンラインショプだと無料になります。
2,000円というとmicroSDやスマホの保護フィルムが買えてしまう金額なので、あまりバカにできません。
待ち時間がないだけでなく、支払う費用も安くなるので、機種変更は絶対店舗よりもオンラインショップでする方がオススメです!

スマホアドバイザー

機種変更をする際、必要な費用は、機種代金だけです!オンラインショップは契約時の事務手数料が無料になるのは嬉しいですよね。

ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用の要点整理
  • ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用は機種代金のみ
  • 送料は商品代が2,500円以上なら無料なので、機種変更ならもちろん無料
  • 契約時の事務手数料は、店頭だとかかるが、オンラインショップだと無料になる

ドコモオンラインショップで機種変更する全手順

続いて、ドコモオンラインショップで機種変更をするための全手順を見ていきましょう。
といっても、新規契約やMNPと違って、機種変更の場合、すでにドコモに契約している方が行うので、免許証などの書類や住所入力なども不要で、とてもあっさり終わります
実際に利用された方で、こんなに簡単に終わるんだったら、店舗で使っていた今までの時間はなんだったのと思われる方も多いのですが、まさにその通りです。
忙しい方ほど、機種変更はオンラインショップで手続きを行う方が断然オススメです!

それでは早速、ドコモオンラインショップで機種変更する手順を見ていきましょう!

必要書類を準備

ドコモオンラインショップで機種変更するのに必要な書類は、特になく、dアカウントさえもっていればOKです。
すでにdアカウントを持ってるという方は、ここは飛ばして、いきなりドコモオンラインショップから申し込みをすればOKです。

dアカウントの作成方法は以下の通りです。
dアカウントを持っているけど忘れてしまったという方は、こちらから再発行しましょう。

こちらにアクセスして、「ドコモのメールアドレス」をクリックします。

携帯電話番号、ネットワーク暗証番号、画像に表示された文字を「文字の確認」に入力し、「次へ進む」ボタンをクリックします。

好きな文字列か連絡先メールアドレスをIDにするかを選択し、「次へ進む」をクリックします。

最後に、氏名・生年月日を入力すれば完了です。
dアカウントは、ドコモに契約している方の場合、契約情報と紐付けられます。
機種変更の際は、dアカウントでログインした状態で、手続きをするのですが、dアカウントでログインすれば、住所や電話番号の入力は不要になるので、手続きはすごく簡単に終わります。

なお、支払い方法をdカードというクレジットカードで支払いをすると、ポイントが通常の2倍貯まります。
通常100円に対して1ポイントだったのが、100円で2ポイントた貯まるということになります。
dカードをお持ちの方は、ドコモオンラインショップでの機種代は、dポイントにしておくのがオススメです。

オンラインショップで申し込み

dアカウントが準備できたら、早速ドコモオンラインショップで申し込みをしましょう。
こちらにアクセスして、右上のログインのボタンを押します。

機種・カラーを選択

そして、自分が利用したい機種を選びます。

機種を選ぶと、上図の右下の部分のように在庫がある・なしが事前に分かります。
店舗だと、店舗に行ってみたら在庫がなかったから、せっかくきたし、あるもので我慢しようとなってしまいがちです。
でも、オンラインショップなら、事前に在庫が分かる上、そもそも在庫が豊富なので、妥協することなく好きな機種・カラーを選ぶことができます。

利用したい機種のカラーを選択します。

ケースやカバーなどを勧められますが、同じものをAmazonや楽天で購入した方がずっと安いので、無視して次に進みます。

選択した商品を確認して、カートに入れるを押します。
オプションが何も付いていないことを確認しておきましょう。

料金プランを選択

機種変更に合わせて料金プランを変更することも可能です。
基本的にはそのままにしておけば良いと思います。

なお、長期契約している方については、機種変更クーポンが送られてくることがあるので、クーポンをお持ちの方は、申し込み画面で入力するようにしましょう!

受け取り方法や支払い方法を選択

新しい機種の受け取りは、

  • 自宅
  • コンビニ→コンビニ受け取りは終了しました
  • ドコモショップ

いずれかから選択できます。
自宅には居ないことが多いという方も、コンビニ受け取りが使えるのは便利です。
近くのコンビニなら24時間やっているので、仕事で遅くなってしまったという方でも問題ありません。

以上で、機種変更手続きは終了です。
オンラインショップでの申し込みが初めてという方でも、入力項目はほとんどなく、選んでいくだけで手続きが完了するので、思ったより早く終るはずです。

配送状況を確認する

申し込みが完了したら、ドコモオンラインショップから配送状況を確認することができます。
トップページの右上のお申込み履歴を押します。

そして、配送状況のご確認というボタン押すと、出荷準備中なのか、出荷したのか、どこかの配送センターで止まっているのかなど、配送状況を確認できます。
大体申し込みをしてから2日後には届くので、なかなか届かないということであれば、上記手順で配送状況を確認してみましょう。

機種を受け取る

申し込みから2日程度すると、機種が届きます。
受取時には、本人確認書類は不要で、代理の方でも受け取れます。
ただ、誰もいなかった場合、郵便ポストや宅配ボックスには入れておいてくれません。
申込時に指定した配送日時のタイミングでは誰かが自宅にいるようにしましょう。

データ移行をする

機種が到着したら、データ移行をしましょう。
データ移行なんて一人でやるのは大変そうと思われる方も多いと思いますが、心配は不要です!
ドコモでは、データ移行用のアプリがあるので、そのアプリを旧機種/新機種にインストールしておけば、アドレス帳や画像データを一発で移行することができます。
データ移行の方法については、後ほど詳しく見ていきます。

初期設定を行う

データ移行が完了したら、いよいよ新しい機種の初期設定をします。

まず、開通手続きを行います。
ドコモオンラインショップのトップページのサイドメニューから「お申込み履歴」をクリックします。
そして、購入履歴・配送状況ページから「電話機の開通手続き」をクリックすると回線が切り替わり、新しいSIMで電話とネットが使えるようになります。

切り替え(開通)の手続き後は、古いSIMカードは使えなくなるので、注意してください。

そして、スマホの本体の横や上部をピンなどで押して、トレイを引き出します。
そして、トレイの上に、SIMカードと呼ばれる指の第一関節くらいの大きさのカードを乗せて、スマホの中に入れます。

すると通話・通信ができるようになります。
これで切替完了です。

なお、スマートフォン本体の初期設定や、ドコモメール/spモードメールなど設定方法については、上記のガイドブックに、機種ごとに詳しく解説されています。

 

初期設定については以上です。
お店が開いていない時間にも手続きできるので、とても便利です。

古いスマホを下取りに出す

なお、古いスマホについては、自分のものなので、返却等は必要ありません。
ただ、古いスマホは、下取りに出すことができます。
下取りに出すと、機種や端末の状態に応じて、新しい機種の端末代金に充てることができるので、データ移行も出来ていて、古い機種は不要だという方は、下取りに出しましょう!

下取り方法には、2種類あります。

①郵送下取り(機種変更時のみ選択できる)

ドコモオンラインショップで申し込み時に、下取りをするにチェックを入れると、下取り送付キットが契約住所に本人限定受け取り郵便で、郵送されます。
機種変更した月の翌月末までに返送します。
すると、下取り査定が入り、下取り可能な場合はポイント還元されます。

なお、故障等が確認された場合には下取り不可で返送されます。
郵送下取りは、送り返さなければ自動キャンセル扱いとなります。

店舗で下取りを出す場合に比べて、待ち時間が無いのがメリットです。

②店舗下取り(後日店舗に行く場合)

ドコモショップ、量販店に古い機種を持っていくと、下取りに出せます。
下取りポイントは即時還元で機種代金に充当できます。

機種変更月と同月に行えばポイントを満額即時還元です。
デメリットとしては、月をまたぐと減額の危険があること、店頭での待ち時間があることです。

いずれの場合もデータバックアップに失敗していたら取り返しがつかないので注意しましょう!

スマホアドバイザー

新しい機種が届いたら、古いスマホは返却不要です。比較的新しい機種なら下取りで高く買い取ってもらえる場合もあるので、機種変更の諸々の手続きが終わったら、下取りに出すのもオススメです。

ドコモオンラインショップで機種変更する全手順の要点整理
  • ドコモオンラインショップで機種変更するには、オンラインショップで申し込みをした後、データ移行や初期設定を行う
  • データ移行や初期設定が難しいと感じる方は、ドコモショップでの手続きも可能
  • 古いスマホは返却不要

ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行の方法は?

ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行の方法は、ドコモデータコピーというアプリを介して行うというものです。
ドコモデータコピーでは、連絡先・画像・動画・カレンダーのデータを一括でスピーディにコピーすることができます!

旧機種でドコモデータコピーを立ち上げる

まずは、旧機種で、ドコモデータコピーを立ち上げます。
旧機種では、元々ドコモデータコピーが入っているので、アプリストアからインストールする必要はないです。

アプリ一覧より「データコピー」を選択しましょう。

内容を確認の上「同意する」をチェックし、「利用開始」をタップしてください。

新端末にドコモデータコピーをインストール

続いて、新しく届いた機種で、、App StoreまたはGooglePlayから「ドコモデータコピー」のアプリを画面にしたがってインストールしてください。

WiFi経由で一括データ移行

ここからは、旧端末と新端末を並べて操作してください。
アプリTOPから「データ移行」をタップして操作をはじめてください。
まず、コピー元・コピー先いずれの端末も、「Wi-Fiをオン」に、「Bluetoothをオフ」にします。

コピー元:「今までのスマートフォン」をタップします。
コピー先:「新しいスマートフォン」をタップします。

コピー元:「B. iPhone/iPad」を選択します。
コピー先:「B. それ以外」をタップします。

コピー元:QRコードが表示されます。
コピー先:コピー元にQRコードが表示されたら「読み取り」をタップします。

カメラが起動された端末で、もう一方の端末に表示されたQRコードを読み取り、表示されるダイアログにて「接続」をタップします。

コピーしたいデータを選択し、「次へ」をタップ。

移行完了までの時間の目安が表示されます。

データ移行の完了画面が表示されたら「トップに戻る」をタップして、正しくデータが移行されていることを確認してください。

なお、設定やデータ移行が難しそうという方は、ドコモショップで受け取りにしておくと、店員さんが全部やってくれます。
設定・データ移行が難しそうという方は、受け取り方法をドコモショップにするようにしましょう。
なお、その際、来店予約しておくと、来店当日に、待ち時間なく案内してくれるので手続きがスムーズです。

スマホアドバイザー

ドコモにはデータ移行用のアプリがあるので、機種変更は一人でも全然簡単にできます。もし一人では厳しいという方は、受け取りだけドコモショップにすれば、店頭でデータ移行をしてもらうことができますよ。

ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行の方法の要点整理
  • ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行は、ドコモデータコピーというドコモのアプリから可能
  • 連絡先・画像・動画・カレンダーのデータを一括でスピーディにコピーすることができる

機種変更時にスマホは事前に予約した方が良い?

ドコモオンラインショップでは、機種変更時に、スマホを予約しておくことができます。
結論的には、毎年9月に発売されるiPhoneについては、発売してからすぐに欲しい場合は予約しておいた方がいいです。
予約しておかないと、予約しておかないと受取りまで1〜2ヶ月程度待たされることになってしまいます。

予約しておくと、予約から7日間は在庫をドコモオンラインショップで確保してくれます。
7日間の間に、機種変更手続きをオンラインショップで行うと、発売前の機種なら発売日当日に機種を郵送してくれます。
なお、ドコモオンラインショップでは、郵送の第一便が朝の11時です。
なので、早めに機種を受け取りたい方は、朝の11時までに、ドコモオンラインショップで機種変更の手続きを済ませると、到着が早くなります。

スマホアドバイザー

iPhoneの新発売時には、予約をしておかないと、発売日当日にはなかなか手に入れるのは難しいです。人気の機種については予め予約をしておくのがオススメです!

機種変更時にスマホは事前に予約した方が良いかの要点整理
  • 事前に予約することができる機種もある
  • 毎年9月に発売されるiPhoneは、発売してからすぐに欲しい場合、予約しておかないと、予約しておかないと受取りまで1〜2ヶ月程度待たされる

ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日はいつになる?

ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日はいつになるのかを見ていきましょう。
店舗なら、手続き後に店員さんが、店舗の中に入って、「ちょっと待ってくださいね」といってしばらくすると開通となります。
一方で、ドコモオンラインショップの場合、自分ひとりで全部やることになるので、機種変更した時の開通日が分かりにくいです。
申し込みしたタイミングなのか、SIMカードを挿したタイミングなのか、開通タイミングについて確認します。

申し込み・USIMカードの差し替えでは開通しない

まず、ドコモオンラインショップで機種変更する場合、申し込みやUSIMカードの差し替えでは開通はしません。
配送業者が、スマホを配達してくれたタイミングでは、ずっと、古い機種は電話もネットも繋がったままなので安心してください。

オンラインショップで開通手続きをしたタイミングが開通日

開通日は、そのままですが、ドコモオンラインショップで開通したいタイミングです。
開通方法には、以下の4パターンがあります。

  1. 「1580」に電話をして開通手続きをする
  2. ドコモオンラインショップで開通手続きをする
  3. ドコモオンラインショップセンター「0120-131-067」に電話をして開通する
  4. ドコモショップで開通する

もっとも簡単なのが、ドコモオンラインショップからの開通手続きです。
ドコモオンラインショップ>購入履歴・配送状況ページ>「電話機の開通手続き」をクリックすれば開通が完了します。

スマホアドバイザー

オンラインショップでの開通日は、オンラインショップでの開通手続きというものを終えたタイミングです。申し込み中やUSIMカードを端末に挿したタイミングでは、開通はしないので安心してください。

ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日はいつになるかの要点整理
  • ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日は、開通手続きをしたタイミング
  • 申し込み・USIMカードの差し替えでは開通しない

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットは?

続いて、機種変更する際の、ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットを見ていきたいと思います。
機種変更するなら、店舗というのが主流でしたが、最近はオンラインショップで手続きをする方がかなり増えています。
というのも、手間も時間も費用もオンラインショップの方が店舗よりもダントツに有利だからです。
オンラインショップで機種変更をするメリットについて詳しく解説していきます!

最短2日で手元に届く

ドコモオンラインショップの申込日から到着までにかかる日数は最短2日です。

ドコモオンラインショップから機種変更を申し込むと、当日の午前中〜夕方、もしくは、翌日の午前中〜夕方の間に審査が行われます。
あまり遅い時間に申し込むと、審査が翌日になってしまうので、早く受け取りたい方は職場や出先から、午前中に申し込みをしておくと、到着日数を短くできます。
実際、実際私も午前10時ごろに申し込みを完了して、翌々日の15時ごろに新機種を受け取ることができました。

コンビニでもドコモショップでも受け取れる

ドコモオンラインショップで申し込みをしたら、コンビニやドコモショップでも受け取れます
普段忙しくて自宅になかなかいることが少ないという方は、受け取り方法が沢山あるのでとても便利です。

コンビニは、ローソン、ミニストップ、ファミリーマートの受け取りが可能です。
コンビニだと24時間いつでも受け取れるので、自宅に不在にしていて受け取りそびれてしまうことも防げます。

【追記】18/8/24
ドコモオンラインショップでは、8/22より、コンビニ受け取りができなくなります。
なので、今後は、自宅受け取りと店舗受け取りの2つが配送方法となります。
これは、7月末に、ドコモオンラインショップに不正アクセスされて、iPhoneXが不正購入されたたことが原因かと思います。
iPhoneXの不正購入の中には、本人確認書類が不要で引き渡しができてしまうコンビニ受け取りも含まれており、コンビニ受け取りが停止された可能性も高いです。

24時間営業・待ち時間ナシ

さらに、ドコモオンラインショップはネットからの申し込みなので、24時間営業・待ち時間ナシです。
店舗の営業時間は、かなり大型の店舗でも9:30〜21:00くらいとなっています。
小さい店舗だと、19:00くらいに閉まるところもあります。
機種変更手続きは、閉店1時間前くらいには受付が停止するので、仕事帰りに申し込もうと思うと、なかなかスケジュールが合わないです。

でも、WEBでの申し込みなら24時間可能なので、時間に関係なく申し込みが可能です。
仕事帰り手続きをしたい方や、休日に店舗まで行って時間を潰したくない方も、WEBからの申し込みなら隙間時間に、手間なく申し込めて便利です!

しかも、ドコモオンラインショップで機種変更をする場合、新規契約やMNPと違って免許証などの書類の提出は不要なので、大体15分もあれば、手続きは完了です。
たとえば、オプションに関していうと、店舗では、すべてのオプションについて長ーい説明を聞かされますが、オンラインストアなら、オプションの部分なんかはさらっと読み飛ばしてしまうことができます。
また、店舗の場合、審査の間に、椅子に座って待っていないといけません。
オンラインストアなら、上記の手続き30分以外は、パソコンの前に座っていなくても、登録や契約時の審査は、勝手に行ってくれるので、無駄な時間がほとんどありません。

契約時の事務手数料が無料

さらに、ドコモオンラインショップでは、契約時の事務手数料が無料です。
店舗の場合、契約時の事務手数料が2,000円かかるのですが、オンラインショップだと、2,000円が無料になります。

ドコモオンラインショップの最初のメリットは、機種変更における事務手数料がオンラインショップ契約に限って無料になるという点です。
ドコモショップ、家電量販店いずれの場合もこの事務手数料を免れる方法はなく、唯一オンラインショップだけが、事務手数料を0円にできるのです。

オプションやアクセサリーを外せるので安く済む

また、ドコモオンラインショップではオプションやカバーやシートなどのアクセサリーは自分ですべて選ぶので、何も選択しなければ、当然何も余計に買わなくて済みます

ところが店舗では、店員さん一人ひとりに過酷なノルマが課せられています。
端末とセット販売したら+○pt、オプションを付けたら+○pt、光回線もセットで付けたら+○ptといった具合です。
ドコモでスマホを契約しに行ったのに、勝手に固定回線を契約させられたり、有料オプションを付けられたりすることは避けたいものです。
ところが、有料オプションだと月額数百円程度という場合や、無料オプションも1ヶ月目は無料で2ヶ月目以降は有料という場合、月額料金に紛れて気づくのが難しいということも結構あります。
したがって、ドコモについてあまり知識のない方は、店頭で契約をしてしまうと、店員さんが勝手に不要なオプションを付けてくるリスクが高いので、気をつけてください。

在庫が豊富・好きなカラーが選べる

ドコモオンラインショップは、数ある店舗の中でも在庫が最も豊富です。
毎年9月に発売されるiPhoneを除き、在庫切れというものがほとんど存在しません。

店舗の場合、ある機種を買おうと思っても、全カラーが揃っているということは稀で、今は白がないんですよとか今は青を切らしてしまっててとなって、たいてい人気のカラーが在庫切れということはよくあります。
ドコモオンラインショップなら、在庫が豊富なので、どの機種も選べて、どのカラーも好きな端末を購入することができます。

未使用・未開封で8日以内なら返品可能

ドコモオンラインショップは、未使用・未開封で8日以内なら返品可能です。
手続きが終わって、郵送されている間に、やっぱり別の機種がいいなと思ったら、購入はキャンセルできるんです。

  • 購入当日⇒「お申込み履歴」からキャンセルで
  • 購入翌日以降⇒お問い合わせカテゴリ選択画面の「メールでのお問い合わせ」からドコモまで連絡

後日オンラインショップセンターの担当者が、電話やメールで返品手続きの案内をしてくれるので、それに沿って手続きをすれば大丈夫です。
送料については受け取る前なら無料、受け取った後は自己負担となります。

スマホアドバイザー

オンラインショップは、初めてだと難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、店舗に比べて、手間も費用もかからずオススメです!せっかくの休みの日を店舗の待ち時間で潰さずに済むので、機種変更は絶対オンラインストアからやった方がいいです!

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットの要点整理
  • ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットは、待たずに自宅で手続きがすべて完結する点
  • また、事務手数料も、ショップではかかるが、オンラインストアだと無料になる

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたデメリットは?

一方、ドコモオンラインショップも万能ではなく、店舗と比べてデメリットもあります。
やはり対面で人に話を聞けるという店舗ならではの安心感もあるということは、否めません。

手続きでミスをしてしまう可能性がある

ドコモオンラインショップは、店舗のように、店員さんがこれでいいですかと聞いてくることもありません。
一人で手続きを行うので、手続きが速く終る分、手続きでミスをしてしまう可能性もあります。

ただ、ドコモオンラインショップでは手続き中チャットサポートがずっと、申込画面の横に出ています。
なので、不安な場合はチャットで聞きながら、手続きを進めればより安心して手続きができます

当日に受け取れない

ドコモオンラインショップは、店舗と違って、当日に申し込みをして、当日にスマホを持ち帰るということはできません。
今スグ端末を買い替えたいという場合は、たしかに店舗にいく方が良いという場合もあります。

ただ、店舗はどの時間も混んでいて、待ち時間なしに受け付けをしてもらうことは、ほぼありません。
移動時間や、手続きにかかる時間も含めて考えると、半日仕事になることも普通です。

一方、ドコモオンラインショップであれば、申し込み日の最短翌日にスマホを受け取ることができます。
オンラインストアでは当日中に受け取ることはできませんが、手続きの時間は15分と店舗と比べて手間も時間も格段に短いです。

スマホ本体を試せない

ドコモオンラインショップでは、ネットで手続きが完結するので、スマホ本体がどんな感じの操作感なのか試すことはできません。

たしかに、契約する前にちょっと触ってみてから使いたいという方は、店舗に行けば、スマホを試すこと可能です。
ただし、店舗では、防犯のために、スマホがワイヤーで繋がれていて、普通にスマホを使うのと比べて、操作はしにくくなっています。
また、店舗で使えるスマホはデモ機なため、アプリをインストールしたり、LINEを使ったりすることはできないため、やはり本格的にスマホを操作するには、スマホを購入するしかありません。
XperiaやiPhoneなど売れ筋のものであれば、事前に確かめなくても、そこまでがっかりすることはないはずなので、安心してください

店員に相談できない

店員さんは、携帯オタクのような人はそれほどいませんが、前職で接客をやってたような人が多く、スマホの操作方法を教えるのが好きな人は結構多いです。
そもそもスマホを使うのが初めてという方は、お店の人に、スマホを触らせてもらって、Youtubeの見方とか、LINEの使い方などをを、店員さんに聞くことが可能です。
スマホの初期設定が不安という方も、店舗であれば、スマホを契約したその日に、ネットと電話が使える状態にして渡してくれるのも店舗のメリットです。

ただ、店員さんも仕事なので、結局教えてもらうと、何か買ってあげないとという流れになって、余計なオプションや不要なアクセサリーを買う羽目になることが多いので、注意が必要です。

機種変更応援プログラムは後日ポイント還元になる

ドコモオンラインショップで機種変更した場合の注意点として、機種変更応援プログラムは後日ポイント還元になるという点があります。

通常、機種変更応援プログラムによる還元ポイントは、端末の購入代金に充てることができます。
しかし、ドコモオンラインショップで機種変更する場合、端末代金には充てることはできず、後日dポイント還元という形になります。

結局dポイントはドコモの月々の支払いに充てられるので、損はないのですが、一時的に機種代は実費で掛かってしまうという点には注意です。

割賦残額の一括清算は2割賦以上ある場合のみ

ドコモオンラインショップで機種変更をする際、割賦残額の一括清算をされたい方もいらっしゃると思います。
ただ、割賦残額の一括清算は2割賦以上ある場合のみとなっています。
つまり、あと1ヶ月で割賦が終わるという方は、分割金が完済されるまで待つしかないということになります。

スマホアドバイザー

店頭と比べると、オンラインショップは対面でないので手続きに不安があるかもしれません。でも、機種変更の場合、契約者情報は既に入力されてるので、手続きはかなりシンプルなので、ほとんどAmazonや楽天で買い物をするのと同じようにできますよ。

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたデメリットの要点整理
  • ドコモオンラインショップと店頭とを比べたデメリットは、店員さんに色々質問できない点
  • ただし入力画面では、チャットサポートがあり不明な点は聞ける。また、すでにドコモ契約者は契約者情報はすでに登録されているため、住所入力などが不要なので、手続きはとてもシンプル。

ドコモオンラインショップで2台契約する場合にやりたい手続き

最後に、ドコモオンラインショップで2台契約する際に、やっておきたい手続きについて見ていきたいと思います。
その手続とは、シェアパック、家族まとめて割です。
シェアパックとは、代表回線のパケットを副回線でも分け合えるものです。
一人のパケットが余りすぎて無駄になってしまわないようにするためにも、複数回線を利用する場合は、シェアパックに加入しておくとお得です。

一方、家族まとめて割とは、ドコモに2台以上機種を購入すると、2台目以降の機種代金が5,000円程度安くなるというものです。

いずれもドコモで複数台数スマホを契約する場合には、やっておくと良いと思います。

シェアパックを利用する

シェアパックは、2台目契約の際に、シェアグループの申し込みで「グループに加入する」を選び、親回線の電話番号を入力すればOKです。
月額500円がかかってしまいますが、パケットをシェアしておきたいという方はぜひやっておきましょう。

家族まとめて割を適用する

ドコモオンラインショップで2台目に申し込む際に、家族まとめて割を適用させて申し込みをすると、2台目の機種代金が5,000円程度割引になります。

家族まとめて割を適用するには、特別な手続きは不要で、家族の内二人が、同月内に機種変更した時点で自動で適用されるものになっています。
もし適用されないという場合は、151に電話をすると、救済措置という形で後で割引を適用してくれるので安心してください。

スマホアドバイザー

2台契約する場合は、家族まとめて割、シェアパックは付けておきたいですね。オンラインからでも可能ですが、難しい場合はオンラインショップで申し込み後、店舗で付けてもらうというのもありですね。

ドコモオンラインショップで2台契約する場合にやりたい手続きの要点整理
  • ドコモオンラインショップで2台契約する場合にやりたい手続きは、シェアパックの利用、家族まとめて割の適用
  • いずれも、ショップと手続方法が違うのので、難しいと感じたら、オンラインで申込み後、店舗で適用してもらうのもあり

まとめ

1 ドコモオンラインショップで機種変更する方法は?

ドコモオンラインショップで機種変更する方法は、在庫を確認する⇒機種を選ぶ⇒カラーを選ぶ。
そして、その後は、dアカウントにログインして、次へと進んでいく。
受け取り方法は、宅配・ドコモショップ受取りの2種類が可能です。

2 ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用は?

ドコモオンラインショップで機種変更するのにかかる費用は機種代金のみです。
送料は商品代が2,500円以上なら無料なので、機種変更ならもちろん無料になります。
契約時の事務手数料は、店頭だとかかるが、オンラインショップだと無料です。

3ドコモオンラインショップで機種変更する全手順

ドコモオンラインショップで機種変更するには、オンラインショップで申し込みをした後、データ移行や初期設定を行います。
データ移行や初期設定が難しいと感じる方は、ドコモショップでの手続きも可能です。
古いスマホは返却不要です。

4 ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行の方法は?

ドコモオンラインショップで機種変更時のデータ移行は、ドコモデータコピーというドコモのアプリから可能です。
連絡先・画像・動画・カレンダーのデータを一括でスピーディにコピーすることができます。

5 機種変更時にスマホは事前に予約した方が良い?

事前に予約することができる機種もあります。
毎年9月に発売されるiPhoneは、発売してからすぐに欲しい予約しておかないと、予約しておかないと受取りまで1〜2ヶ月程度待たされることになります。

6 ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日はいつになる?

ドコモオンラインショップで機種変更した時の開通日は、開通手続きをしたタイミングです。
申し込み・USIMカードの差し替えでは開通しません。

7 ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットは?

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたメリットは、待たずに自宅で手続きがすべて完結する点です。
また、事務手数料も、ショップではかかるが、オンラインストアだと無料になります。

8 ドコモオンラインショップと店頭とを比べたデメリットは?

ドコモオンラインショップと店頭とを比べたデメリットは、店員さんに色々質問できない点です。
ただし入力画面では、チャットサポートがあり不明な点は聞けます。
また、すでにドコモ契約者は契約者情報はすでに登録されているため、住所入力などが不要なので、手続きはとてもシンプルです。

9 ドコモオンラインショップで2台契約する場合にやりたい手続き

ドコモオンラインショップで2台契約する場合にやりたい手続きは、シェアパックの利用、家族まとめて割の適用です。
いずれも、ショップと手続方法が違うのので、難しいと感じたら、オンラインで申込み後、店舗で適用してもらうのもありです。

ドコモオンラインショップで機種変更するには、オンラインショップにアクセスして、在庫確認⇒機種・カラーを選びます。
そして、その後は、dアカウントにログインして次々と進んでいくだけです。
dアカウントさえ持っていれば、契約者情報を入力する手間が省けるので、手続自体はとてもシンプルです。

新しい機種を使い始めるまでの全手順は、以下のステップになります。

  • 必要書類を準備
  • オンラインショップで申し込み
  • 配送状況を確認する
  • 機種を受け取る
  • データ移行をする
  • 初期設定を行う
  • 古いスマホを下取りに出す

作業時間は10分程度、申し込みから到着までは最短2日とあっとう言う間です。

店舗に行くと、店舗に出向くまでの時間、受付までの待ち時間、手続きの待ち時間と、3時間半待ちということも普通です。
せっかくの休みの日に店舗に行って、そんなにたくさん待たされてしまうのは、時間がとてももったいないです。
しかも、費用的にも、店舗の方が契約時の事務手数料2,000円が発生してしまうため、割高で損です。

オンラインショップからの機種変更なら、契約時の事務手数料が無料で、24時間営業・待ち時間ナシなので、店舗に比べて圧倒的に有利です。
ネットから24時間申し込みができるので、仕事で帰りが遅くなっても、忙しくても、Amazonや楽天でネットショッピングするかの如く簡単に手続きができます!
もし、初期設定やデータ移行が難しそうだなと思われる方は、オンラインショップで申し込み後に、ドコモショップで受け取りも選べるので、初心者の方でも安心して使えて、オススメです!

一番おトクなドコモの申し込みはこちら

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの予約方法!いち早く購入する手順まとめ!

【追記】9/13
ドコモ(docomo)でのiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの取扱が決定し、予約日/発売日はそれぞれ以下のようになっています。

■iPhoneXS/XS Max
・予約開始日:9月14日(金)16:01〜
・発売日:9月21日(金)

■iPhoneXR
・予約開始日:10月19日(金)16:01〜
・発売日:10月26日(金)

廉価版のiPhoneXR(64GB)ですら端末代金が91,584円となっていて、「(端末代が)高すぎて、発表会の会場が凍りついてたぞ・・・」などと言われていますが、発売されたら即売り切れになるのがiPhoneなので、早めにドコモオンラインショップから予約しておくことをオススメします!

ドコモのiPhoneXS/XSMax/XRの予約はこちら!

ドコモ版iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRの予約方法は店舗からでもネットからでもできます!
ただ、iPhone発売日周辺は、一年の中で一番店舗が混み合うので、店舗での予約は全くオススメできません。
一方、ネットからだと、24時間営業で待ち時間ナシで予約ができるので、ドコモ版iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRはドコモのオンラインショップから予約する方が断然オススメです!

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約〜受け取りまでの流れは、以下の4ステップです!

STEP①:ドコモオンラインショップで予約…30秒ほどで完了

STEP②:在庫確保…メールで連絡

STEP③:本申込み(購入手続き)…プラン選択

STEP④:配送…自宅か店舗で受け取り

ネットからだとたったの30秒で予約できるので、予約開始時間になったら、まずは以下のドコモオンラインショップで予約をして在庫を確保しておきましょう!

■ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの予約申込みページ(スマホからでもOK)
https://www.nttdocomo.co.jp/iphone/purchase/

当サイトが調べた一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ただ、ドコモ(docomo)のオンラインショップでiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約するのにも、注意点があります。
iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを入手するには、

  1. オンランショップで予約
  2. 入荷完了メールが来るので、購入手続き
  3. 自宅または店舗で受け取り

という流れになるのですが、実は、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは予約開始されたら、スグに初回入荷枠が埋まってしまうんです。
昨年のiPhone8/8Plusでは9月15日午後4時1分に予約開始されて、同日午後5時30分には初回入荷分が埋まってしまい、次回入荷までに1~2週間待たされるという状況でした。
つまり、ドコモ(docomo)のiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを発売日当日に入手するには、予約開始からたったの1時間半以内には予約を完了させないといけないということになります。

なお、ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約するには、dアカウントというものが必要です。
予約開始時間になるとドコモオンラインショップがかなり込み合うので、予めこちらからdアカウントを登録しておいてから、予約を行うようにすると手続きがスムーズです!

この記事はこんな方にオススメです!

  • ドコモのiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法や受け取りまでの流れについて知りたい方
  • ドコモiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約するのに必要な書類など事前準備について知りたい方
  • ドコモのiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約をオンラインでするメリット・デメリットについて知りたい方

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRをいち早く入手するには?

はじめくん

ドコモからiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRって出るんですよね。発売日当日に手に入れるにはどうしたらいいんでしょうか?

スマホアドバイザー

iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを発売日当日に手に入れるには、事前に予約しておく必要がありますね。昨年のモデルのiPhoneXは予約開始されてから5分以内に初回入荷分の予約は終了してしまったので、そもそも予約してないと絶対発売日には手に入らないですね。

はじめくん

えーたったの5分で!なんか余計に欲しくなってきました。予約ってどうやってするんですか?

スマホアドバイザー

予約は店舗でもネットでもできますけど、予約だけしに店舗にいくのは時間がもったいないので、ネット(オンラインショップ)からするのがいいですよ。

はじめくん

おお、ネットで予約ができるんですね!

スマホアドバイザー

そうですね。ネットで予約をする⇒しばらくすると入荷の連絡がくる⇒メールのURLから購入って流れですね。

はじめくん

オンラインで全部できてしまうんですね。でも、発売日にちゃんと届くんでしょうか?なんかよくAppleStoreに前日から並んで、ようやく入手みたいなイメージがあるんですが。

スマホアドバイザー

ネットでも発売日当日に入手できますよ。昔は実際に店舗に行かないと発売日当日に手に入れられなかったんですが、最近はオンラインの予約・販売も強化されてて、ネットで予約・購入しても、発売日のにちゃんと届くようになってますよ。

はじめくん

そうなんですね!じゃあネットで予約しちゃった方がいいですね。最新機種は欲しいけど、正直並ぶほどではないです(笑)

スマホアドバイザー

そうですよね。基本は発売日当日の発売時間になったら、ドコモのオンラインショップにアクセスして予約するだけなんですが、事前に準備しておくと手続きがスムーズです。予約に必要なdアカウントの取得だけは事前にやっておきましょう。

ドコモ版iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRをいち早く入手するには、以下の2つのタイミング療法で、なるべく素早い手続きを済ます必要があります。

  1. 予約
  2. 購入手続き

ドコモオンラインショップでは予約をして在庫を確保してからの実際の購入という2つのステップを踏んで、iPhoneを入手します。
発売日当日にオンラインショップ経由で受け取ろうと思った場合は、この2つの内どちらをも素早く行う必要があります。
というのも、

  1. 予約⇒在庫が確保される
  2. 購入手続き⇒購入順に配送される

ということになっており、予約をしただけでは配送が遅れて、発売日の2〜3日後にiPhoneが到着というちょっと悲しい感じになってしまいます。
なので、ドコモオンラインショップから申し込みをする際には、予約も購入も素早く行うようにしましょう
ドコモオンラインショップなら、店頭で買うみたいに行列などを作らずにiPhoneXS/XS Max、iPhoneXRを発売日近くに契約することが可能となっています!

ドコモのiPhoneXS/XSMax/XRの予約はこちら!

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをいち早く入手するにはの要点整理
  • そもそもドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、予約⇒購入という流れで行う。予約は予約開始から予約した順番になる
  • 早く予約をしないと発売日に受け取れないので、予約開始に合わせていかにスムーズに予約するかがポイント

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの予約開始日・発売日はいつ?

iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRの予約開始日/発売日が確定しました。
iPhoneXS/XS MaxとiPhoneXRでそれぞれ、日程が異なるので注意です!

iPhoneXS/XSMaxの予約開始日・発売日は?

  • 予約日⇒9月14日(金)16:01〜
  • 発売日⇒9月21日(金)

発売日は、発表前から噂になっていた予約日9月14日(金)と発売日9月21日(金)となりましたね。事前のリーク情報は確かだったようです。

iPhoneXRの予約開始日・発売日は?

  • 予約日⇒10月19日(金)16:01〜
  • 発売日⇒10月26日(金)

iPhoneXRについては、予約/発売日が1ヶ月ほどずれて、予約開始日が10月19日(金)で発売日が10月26日(金)になっています!
予約を考えている場合、最も確実なのはドコモオンラインショップです。
店舗のように並ばずに、あっという間に予約できます。
また頭金もかからないのでオススメできます!


【追記】8/31
新iPhoneなどが発表されるAppleのスペシャルイベントですが、2018年は9月12日(火)に開催されると言われています。
例年、iPhone発表された翌週が発売日になっており、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの発表/予約/開催のそれぞれの日程は、以下になると予測されています。

・iPhoneXS/XSMax、iPhoneXR発表日:9月12日(水) ※日本時間は13日2時頃 (予想)
・iPhoneXS/XSMax、iPhoneXR予約開始日:9月14日(金) (予想)
・iPhoneXS/XSMax、iPhoneXR発売日:9月21日(金)  (予想)


ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始は9月中旬ごろと言われています。
Appleは秘密主義なので、正確な情報は公式情報が公開されるまで分かりませんが、歴代のiPhoneの予約開始日は9月中旬に集中しているので、恐らくiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始日も9月中旬になると思われます。

ちなみに、去年のモデルのiPhone8/8Plusの予約開始日は9月15日でした。
iPhoneは毎年、予約開始から数分で初回入荷枠が埋まって、次回入荷は1〜2週間待ちになってしまうので、予約開始されたらすぐに予約しないと、発売日当日に受け取ることは難しくなってきます。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始はいつかの要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始は9月中旬と言われている
  • 昨年のiPhone8/8Plusの予約開始は9月15日だったので、同じようなタイミングで予約開始される可能性が高い

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの予約方法は?

続いて、ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法を見ていきます!

  1. 事前にモデル・容量・カラーを決めておく
  2. 事前にdアカウントを発行しておく
  3. 氏名・電話番号・メールアドレスを入力
  4. 予約申込み完了のメール受信

ステップとしては上記4ステップなのです。
昨年iPhoneXは、発売開始から5分で初回入荷分の予約枠が埋まって、1〜2週間の入荷待ちという状態だったので、予約開始になったらスムーズに手続きができるようにしておきましょう!

事前にモデル・容量・カラーを決めておく

まず、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約前に、モデル・容量・カラーを決めておくのがポイントです。
予約開始になって、何にしようか迷っていると、どんどん先を越されて、手元にiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRが届くのが遅れてしまいます。
例年、ホワイト・ブラックの256GBモデルというのが、いち早く完売になり競争率が高いので、ホワイト・ブラックの256GBモデルを予約しようとされている方は、より素早く予約を終わらせる必要があります!

スマホアドバイザー

申込画面はたったのこれだけです!機種を選択⇒要領を選択⇒カラーを選択して、「予約する」を押せば予約完了です!

ドコモのiPhoneXS/XSMax/XRの予約はこちら!

事前にdアカウントを発行しておく

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約するには、dアカウントというものが必要です。
予約開始時間になるとドコモオンラインショップがかなり込み合うので、予めdアカウントを登録しておいて、予約を行うようにすると手続きがスムーズです!

dアカウントの発行は以下の通りです。

ドコモオンラインショップにアクセスして、右上のログインボタンを押します。

dアカウントを発行するのボタンを押します。

今使っているメールを選択します。
ここではgmailをクリックします。

好きなdアカウントのIDを作成します。
好きな文字列で半角数字6〜20文字です。

氏名・性別・電話番号を入力選択して、次に進めばdアカウントが発行できます。

届いたメールのURLをクリックして、「会員情報の確認・変更」をクリックします。

変更をクリックして、住所なども入力しておきましょう。
iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約するタイミングでは不要ですが、購入する際に入力する手間を省けます。

予約開始前に、dアカウントにログインした状態にして待機します。

オンラインショップで氏名・電話番号・メールアドレスを入力

事前準備が終わったら、いよいよドコモオンラインショップにアクセスして、予約を行います。
予約開始時刻になったら、オンラインショップにアクセスしましょう!

といっても、やることは、

  • 氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス

を入力するだけです。
事前に発行しておいたdアカウントにログインしておけば、氏名・電話番号・メールアドレスを入力するだけで、予約は終わりなので、1分もあれば予約は完了すると思います。

なお、事前に、電話番号はコピー、メールアドアドレスは辞書登録をしておくと、予約作業がよりスムーズに済みます。

予約申込み完了のメール受信

登録したメールアドレスに予約番号が記載されたメールが届きます。
予約番号は、予約した順番に発行されます。

Q 予約待ちの順番はどのくらいですか?

A 「受付メールフォーム」にておおよそのご予約順のお問い合わせを受け
付けております。
お手数ですが、以下の内容をドコモオンラインショップサイトの「受付メールフォーム」にご入力いただき、メールにてお問い合わせください。

よくある質問では上記のように記載されており、予約番号を書いて、受付メールフォールに送ると、予約待ちの順番を教えてくれます。

昨年のiPhoneXでは、オンラインショップの初回入荷は300台でした。
なので、予約番号が300番より前だと、発売日当日にiPhoneを入手できるということになります。

スマホアドバイザー

iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをいち早く手に入れるには、なにより予約を予約開始時間にすぐすることがポイントです!初回入荷分は、アーティストのチケットのように、すぐに予約いっぱいになってしまうので、予約が開始されたら速攻予約を取るようにしましょう!

ドコモのiPhoneXS/XSMax/XRの予約はこちら!

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法の要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法は、予約をしてから、購入という2ステップ
  • iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを早く受け取るには、いかに予約を予約開始後にすぐ行うかがポイント
  • 事前にdアカウントに登録しておくと、氏名・住所・電話番号・メールアドレスといった項目を入手しなくて済むので早い

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの購入方法は?

ドコモ番iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約しただけでは、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは入手できません。
予約完了したら、2日後くらいに予約商品入荷のメールが届くので、そのメールに従って、購入手続きを終えれば、晴れてiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを入手することができます。

予約した時点で在庫は確保されるため、予約に比べて購入は急ぐ必要はないので、ゆっくり正確に手続きを進めるようにしてください。

必要書類を準備

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを購入手続きの際必要なものは以下のものです。
機種変更をするか、新規・MNPをするかに応じて、必要書類を予め準備しておきましょう。

【機種変更の方】

dアカウント

【新規・MNPの方】
  • dアカウント
  • 本人確認書類
  • クレジットカード情報
  • MNP予約番号(乗り換えの方)

■本人確認書類

本人確認書類は、以下のものが使えます。

  • 運転免許証(都道府県公安委員会発行のもの。国際運転免許証除く)1点
  • マイナンバーカード(個人番号カード)1点
  • 健康保険証 1点
  • 住民基本台帳カード(顔写真があるもの) 1点
  • 在留カード(または)外国人登録証明書 1点

本人確認書類に記載されている住所と、現住所が異なる場合は、発行日から3か月以内で現住所が記載されている補助書類が必要です。
補助書類は、公共料金領収証または、(マイナンバーの印字がない)住民票が使えます。
公共料金領収書は、電気・都市ガス・水道などの領収印がある領収書、または発行日(口座引き落とし日)の記載がある口座振替済通知書に限ります。

■MNP予約番号

また、MNP予約番号は、以下から取得できます。

    • au:0077-75470へ電話(ケータイ/一般電話共通)
    • ソフトバンク:ケータイから*5533/一般電話から0800-100-5533
    • 楽天モバイル:0800-600-0000 通話料無料
    • OCNモバイルONE:0120-506-506 通話料無料
    • mineo:0120-977-384 通話料無料
    • IIJmio:03-5205-4433
    • DMM mobile:0120-381-668
  • FREETEL:03-6833-8819
  • DTI SIM:0120-830-501

予約商品入荷のメール受信

予約された商品が入荷されると入荷連絡のメールが届きます。
入荷の連絡メール受信後、7日以内に購入の手続きがされない場合は、自動キャンセルとなるので注意しましょう。

受信したメールに記載されているURLより「予約内容の確認」ページにアクセスし、予約したiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを選択してください。

なお何かしらのトラブルで、メールが届かない場合は、マイページ内の「お申込み履歴」ページからも進むことができます。

配送日時を指定

以前は、オンラインショップで予約をしても、受け取りは店舗にしておかないと、発売日にiPhoneを受け取りができませんでした。
しかし、ここ数年オンライショップの体制が強化されて、オンライショップで予約⇒自宅で受け取りというパターンでも、配送日時を発売日当日に指定すれば、ちゃんとiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを発売日当日に届けてくれるようになったんです。

わざわざ発売日当日に店舗の前の行列に並ばなくても、自宅に居ながらいち早くiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを手に入れられます。

スマホアドバイザー

せっかくiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを早めに予約したら、配送日時も発売日当日に指定して、なるべく早くiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを入手しましょう!

料金プランを選択

本人確認書類のアップロードや支払い方法を済ませると、プランを選ぶ項目が現れます。

■基本プラン(音声プラン)

■データプラン

また、オプションは以下のものを選択しますが、基本的には不要だと思います。
ケータイ補償サービス/AppleCare+fot iPhoneだけは、契約時にしか加入できないので、どうしても端末を壊してしまいそうだという方のみ加入しておきましょう。

  • あんしんパック
  • ケータイ補償サービス
  • あんしん遠隔サポート
  • あんしんネットセキュリティ
  • ケータイお探しサービス
  • ネットトータルサポート
  • AppleCare+fot iPhone
  • 機種変王応援プログラム

最後に、入力項目を確認して、注文を確定させれば、後は自宅で待つだけでiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRが届きます。

スマホアドバイザー

予約さえ取れれば、購入は単に受け取り手続きだけなので、そこまで急がなくていいですよ。住所の入力ミスとかが意外と多いので、急いでやるよりも手続きを間違えないことが大事ですね。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの購入方法の要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの購入方法は、予約後に届く予約商品入荷のメールから行う
  • 配送日時を指定すれば、発売日当日の早朝にiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを受け取ることが可能

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRをオンラインショップで予約するメリットは?

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するメリットには、以下のようなものがあります。

  1. オプションへの勧誘なし
  2. 頭金不要・契約時の事務手数料も無料
  3. 予約後のキャンセルも可能
  4. 郵送でも発売日当日に受け取り可能
  5. 下取りも可能

それぞれについて見ていきましょう。

24時間営業で待ち時間なし

ドコモショップ(店舗)の営業時間は、かなり大型の店舗でも9:30〜10:00くらいとなっています。
小さい店舗だと、19:00くらいに閉まるところもあります。
閉店1時間前くらいには受付が停止するので、仕事帰りに申し込もうと思うと、なかなかスケジュールが合わないです。
そもそも予約を取るだけのために、店舗に行くのは時間がもったいないです。

一方、ネットでの予約なら24時間可能なので、時間に関係なく予約が可能です。
仕事帰り手続きをしたい方や、休日に店舗まで行って時間を潰したくない方も、ネットからの申し込みなら隙間時間に、手間なく申し込めて便利です!

オプションへの勧誘なし

ドコモ(docomo)の店舗では、店員さん一人ひとりに過酷なノルマが課せられています。
そのノルマとは、スマホを新しく契約する方に対して、

  • 固定の光回線を契約 +10pt
  • 家族と併せて契約  +8pt
  • microSDを付ける +5pt
  • 有料オプションを付ける +3pt
  • 無料オプションを付ける +1pt

といったものです。
ドコモ(docomo)のスマホを契約しに行ったのに、勝手に固定回線を契約させられたり、有料オプションを付けられたりすることは避けたいものです。

有料オプションだと月額数百円程度という場合や、無料オプションも1ヶ月目は無料で2ヶ月目以降は有料という場合、月額料金に紛れて気づくのが難しいということも結構あります。
したがって、ドコモ(docomo)についてあまり知識のない方は、店頭で契約をしてしまうと、店員さんが勝手に不要なオプションを付けてくるリスクが非常に高いです。

一方、ドコモ(docomo)のオンラインショップなら、不要なオプションを付ける必要は一切なく、勝手に有料オプションが付いてしまうこともないです。
オンラインショップの申込画面で、常に画面上に月額料金の総額が常に表示されるので、余計な費用があるとすぐに分かる仕組みになっています。

頭金不要・契約時の事務手数料も無料

ドコモ(docomo)の店頭で申込みすると、5000円程度の頭金が必要になることがあります。
事務手数料という名目で3,000円の手数料が取られることもあります。
オンラインショップなら、こうしたよく分からない費用は、すべて0円で済みます。

予約後のキャンセルも可能

ドコモ(docomo)のオンラインショップからiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを手に入れるには、

  1. 予約
  2. 購入

というステップを踏む必要があります。
つまり、購入手続きが終わる前に、やっぱりやめようと思って何もしなければ、自動的に予約はキャンセルになり、費用は一切かかりません。
オンラインショップなので、店頭のように店員さんに気を使うことなくキャンセルできるので気が楽です。

郵送でも発売日当日に受け取り可能

ここ数年オンライショップの体制が強化されて、オンライショップで予約して、郵送で自宅で受け取りというパターンでも、ちゃんとiPhoneの発売日に届けてくれるようになりました。

店舗で行列のイメージがあり、店舗の方が早く入手できるんじゃないかと思われる方も多いかもしれませんが、オンラインショップは予約さえ早めにしておけば、自宅に郵送であっても発売日当日にPhone11を受け取れます

下取りも可能

ドコモ(docomo)のオンラインショップで、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの購入画面で、古いスマホを下取りしてもらうことも可能です。
購入時に「下取りを申し込む」にチェックを入れておくと、後日送付キットが送られて、古いスマホを返送すると、機種や機種の状態によって月額料金から割引を受けられます。

スマホアドバイザー

オンラインショップは、なんといっても24時間営業なので、いつでも予約できるのがいいですよね。ショップに行くと単に予約するだけでも結構待たされてしまいます。待ち時間もなく変な勧誘もないので、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは多くの人がネットから予約をされますよ!

当サイトが調べた一番おトクなドコモの申し込み先はこちら

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するメリットの要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、オンラインショップで予約すると、待ち時間もなく、無駄なオプションを付けられたりすることなく手続きができる
  • 以前は店頭受け取りにしないと発売日当日に受け取れなかったが、現在は郵送でも発売日当日にiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを届けてもらうことが可能

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRをオンラインショップで予約するデメリットは?

一方、ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するデメリットは以下のものがあります。

  1. 手続きでミスする可能性がある
  2. 予約しそびれたら発売日当日購入は不可
  3. iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの設定を自分で行う必要がある

それぞれについて見ていきましょう。

手続きでミスする可能性がある

ドコモ(docomo)のオンラインショップで予約をするデメリットは、手続きでミスをしてしまうようという点です。
手続き上のミスとしてよくあるのが、

  1. 本人確認書類の住所
  2. 本人確認書類の画像
  3. 申込時の氏名・生年月日・住所
  4. クレジットカードの名義
  5. MNP予約番号の有効期限切れ

といったものがあります。
特に、店舗の手続きにはない本人確認書類のアップロードというのが、間違いやすいと思います。
iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを購入画面の中で、事前に用意した免許証のデータファイルをアップロードするのですが、この際、アップロードする画像が不鮮明なものだったりすると、再度手続きが必要になってきます。
本人確認書類をNGな例なものとして、一番多いのが、画像の一部が欠けているというものです。

■NGな例

■OKな例

本人確認書類の写真は、以下のポイントに気をつけて撮影をしてみましょう。

  • 書面全体が明瞭に撮影されている
  • 書面が画像の中心に撮影されている
  • 背景が黒など濃い色で単色である
  • 余白が少なく、書面が大きく映っている(目安:余白は画像の1/3以下)

撮影する場合は、脇を締めて息を止めて撮影をすると、ブレずに撮影できるので、写真がブレてうまく撮れない場合は試してみてください。

スマホアドバイザー

本人確認書類の画像不備は、ドコモ(docomo)のオンラインショップの申込み不備の原因として一番多いものです。本人確認書類の画像不備になってしまうかどうかは、書類の撮影時に決まります。机や床などをキレイにして影が入らないように注意して、丁寧に撮影をするようにしましょう!

予約しそびれたら発売日当日購入は不可

iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、申込み殺到が予想されるため、事前に予約をしていないと、発売日当日になったら、数週間は再入荷待ちになるのが普通です。
事前に予約していなかったら、オンラインショップではなく、直接店舗に出向くしかありません。
オンラインショップは全国から予約を受け付けるので、在庫が無くなるのが早いですが、地方のショップであれば発売日周辺でも、在庫がある場合があります。

iPhoneの設定を自分で行う必要がある

店頭手続きだと、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを箱から出して電話をできる状態までには初期設定はしてくれます。
初めてiPhoneを使うので設定がよく分からないから不安という方にとっては、郵送だと自分ひとりで設定を行わないといけないのはデメリットに感じるかもしれません。

設定が不安な方は、オンラインショップで予約⇒店舗で受け取りという形にすれば、設定だけは店頭でやってくれます

スマホアドバイザー

オンラインで予約するデメリットは手続きを間違ってしまうことだと思います。予約はめちゃめちゃ簡単なんですが、購入の方が結構いろいろ選んだり書いたりするところが多いので。でも購入の方は予約のように1分1秒を争うようなものでないので、ゆっくりやれば大丈夫ですよ。チャットサポートに聞きながらやればぜんぜん難しくないです。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するデメリットの要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するデメリットとしては、入力項目が多いため入力ミスをしてしまう懸念がある点
  • チャットサポートを利用するなどして、ひとつずつ丁寧に入力していく方が逆に早い

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの3つの受け取り方法

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで申込みをすると、以下2つの方法で受け取ることが可能です。

  1. 郵送で自宅
  2. 郵送でコンビニ ⇒コンビニ受け取りは終了しました。
  3. 店頭(ドコモショップ)

どれも送料は無料なので、通常は最も手間のない郵送で自宅というのがオススメなのですが、それぞれの特徴を見て行きましょう。

郵送で自宅

ドコモ(docomo)でiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約・購入したら、一番手軽なのが、自宅へ郵送してもらうことです。
自宅に郵送してもらう場合、本人確認書類に記載されている住所と、入力した住所が異なると、申込み不備になって、手続きが遅れてしまうことがあるので注意しましょう。

店頭(ドコモショップ)

オンラインショップで予約・購入手続きをして、店頭で受け取るということも可能です。
自宅やコンビニと違って、店舗に行ってから待ち時間が発生してしまいますが、初期設定をやってもらえたり、店員に聞きたいことを聞けたりするので、初心者の方にはオススメです。
来店の際には、本人確認書類が必要なので忘れないようにしましょう。

郵送でコンビニ →終了しました。

日中に、なかなか自宅におらず、自宅での受け取りが難しい場合には、コンビニ受け取りが便利です。
コンビニは24時間やっているので、最寄りのコンビニを配送場所に指定するのもありだと思います。
受取可能なコンビニは、ファミリーマート、ローソン、ミニストップです。

【追記】18/8/24
ドコモオンラインショップでは、8/22より、コンビニ受け取りができなくなります。
なので、今後は、自宅受け取りと店舗受け取りの2つが配送方法となります。
これは、7月末に、ドコモオンラインショップに不正アクセスされて、iPhoneXが不正購入されたたことが原因かと思います。
iPhoneXの不正購入の中には、本人確認書類が不要で引き渡しができてしまうコンビニ受け取りも含まれており、コンビニ受け取りが停止された可能性も高いです。

スマホアドバイザー

受け取りは、どうしても店舗で聞いておきたいことでもなければ、自宅に郵送が一番オススメです。特にiPhone発売直後は、1年の中で一番店舗が混み合うので、絶対に店舗に行くべきではないと思います。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの3つの受け取り方法の要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの受け取り方法は、郵送で自宅/店舗受け取りの2点
  • どれも送料は無料なので、通常は最も手間のない郵送で自宅というのがオススメ

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRの入荷・在庫の確認方法は?

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷状況・在庫状況を確認する方法を見ていきたいと思います。

■オンラインショップの場合

まずオンラインショップの場合は、上記のようにオンラインショップにアクセスすれば、在庫があるかどうか分かります。
在庫がない機種については選択することができません。

■店舗の場合

一方、店舗の場合は、ドコモ契約者の方に限りこちらのページから在庫を確認することができます。

なお、ドコモ(docomo)のiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの在庫を確認するには、ドコモマイショップの在庫を確認する必要があるのですが、ドコモマイショップを確認できるのは、ドコモ契約者のみです。
auやソフトバンク、格安SIM契約者はネットからは、ドコモ(docomo)のiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの在庫を確認できず、店舗に直接電話をして確認するしか方法がありません。

スマホアドバイザー

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷・在庫の確認は、ドコモに契約している人しかできないので注意ですね。ドコモ契約者以外の方は、ショップに直接電話をするしかないですね。オンラインショップの予約だったら、iPhone予約画面で在庫がある・なしが出てるのでオンラインショップを見ればすぐ分かりますよ。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷・在庫の確認方法の要点整理
  • ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷・在庫の確認方法は、mydocomoに登録する必要がある
  • mydocomoに登録するには、ドコモユーザーでなくてはならず、それ以外の方は、直接店舗に問い合わせる必要がある
  • オンラインショップの入荷・在庫は予約画面で端末を選択できれば在庫があるということになる

ドコモ版iPhone XS/XSMax/XRの価格は?

ドコモ版iPhone XS/XSMax/XRの価格が発表されました。
本体価格は512GBモデルの場合、「iPhone XS」が17万1720円、「iPhone XS Max」が18万4680円となっていて、パソコン並の価格・・・正直高いです。
最小容量の64GBモデルの場合でも「iPhone XS」が12万8952円、「iPhone XS Max」が14万1912円。いずれのモデルも10万円を超える価格設定となっています。

ドコモ版iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRのドコモオンラインショップにおける販売価格は以下のとおりです。
金額はすべて税込です。

iPhone XS
64GB 256GB 512GB
分割支払金(24回)
(現金販売価格/支払総額)
5,373円/月
(128,952円)
6,129円/月
(147,096円)
7,155円/月
(171,720円)
月々サポート(24カ月)
(割引総額)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
実質負担金
(24カ月)
2,916円/月
(69,984円)
3,672円/月
(88,128円)
4,698円/月
(112,752円)
iPhone XS Max
64GB 256GB 512GB
分割支払金(24回)
(現金販売価格/支払総額)
5,913円/月
(141,912円)
6,669円/月
(160,056円)
7,695円/月
(184,680円)
月々サポート(24カ月)
(割引総額)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
実質負担金
(24カ月)
3,456円/月
(82,944円)
4,212円/月
(101,088円)
5,238円/月
(125,712円)
iPhone XR
64GB 128GB 256GB
分割支払金(24回)
(現金販売価格/支払総額)
4,104円/月
(98,496円)
4,374円/月
(104,976円)
4,860円/月
(116,640円)
月々サポート(24カ月)
(割引総額)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
-2,457円/月
(-58,968円)
実質負担金
(24カ月)
1,647円/月
(39,528円)
1,917円/月
(46,008円)
2,403円/月
(57,672円)

ちなみに、オンラインショップでの契約だと、オンラインショップ限定特典が付いて、5,184円分の割り引が受けられます
新規契約/MNPは上記の端末代金から5,184円引き、機種変更なら5,184dポイントを還元されるので、iPhone XS/XS Max/XRを購入するなら、ドコモオンラインショップはとてもオススメです!

ドコモのiPhoneXS/XSMax/XRの予約はこちら!

ドコモ版iPhoneXS/XSMax/XRのスペック・特徴・デザイン・モデル名は?

新型iPhoneのモデル名は、iPhoneXS/XS Max/XRになりました。
iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRのスペック・特徴・デザイン・モデル名をまとめると以下のようになります!

iPhoneXS iPhoneXSMax iPhoneXR
ディスプレイ 5.8インチ
HDR有機EL
6.5インチ
HDR有機EL
6.1インチ
液晶
解像度 2436×1125 2688×1242px 1792×828px
コントラスト比 1000000:1 1000000:1 1400:1
3D Touch あり あり なし
アウトカメラ デュアル12MP デュアル12MP シングル12MP
アウトカメラ 7MP 7MP 7MP
防水性能 水深2m耐水 水深2m耐水 水深1m耐水
サイズ
(高・幅・厚)mm
143.6×70.9×7.7 157.5×77.4×7.7 150.9×75.7×8.3
重量 177g 208g 194g
連続通話時間 最大20時間 最大25時間 最大25時間
容量 64GB
256GB
512GB
64GB
256GB
512GB
64GB
128GB
256GB
価格 112800円〜 124800円〜 84800円〜
予約開始日 9/14(金)16時〜 9/14(金)16時〜 10/19(金)〜
発売日 9/21(金)〜 9/21(金)〜 10/26(金)〜

という感じです。

iPhone XS/XS Maxのカラーバリエーションは、シルバー、スペースグレイ、ゴールドの3色。
前モデルまでと同じようにゴールドの人気が出るんではないでしょうか。

一方、iPhoneXRはレッド、イエロー、ホワイト、コーラル、ブラック、ブルーの6色。

iPhoneXRは、発表前に噂されていた有機ELは、採用されていないようです。
あと機能面ですがiPhoneXSとiPhoneXSPlusは、差がないです!

iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRの価格については、以下のように、かなりネガティブな意見が多いです。


【追記】18/8/23
フランスの情報サイト『Les Numeriques』によると、新型iPhoneのモデル名は、iPhone9、iPhoneXS、iPhoneXS Plusの3モデルとのことです。
このソースによると、全モデルとも背面はガラス素材で、ワイヤレス充電に対応するようです。
また、発売が噂されているiPhoneSE2についても、18年9月で「One more thing・・・」として、発表されるのではないかと予想されています。[/box_b]

Appleは秘密主義なので、iPhoneのスペック・特徴・デザインについては、公式発表があるまでは確定的な情報は全く分かりません。
TwitterユーザーのSteve Hなる人物が、リーク情報として、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの情報を一部公開しています。
噂レベルでしかないのですが、ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRのスペック・特徴・デザインについては、以下のように言われています。

  • デザイン:本体を曲げることのできる曲面ディスプレイが採用され、本体はアルミフレーム。
  • スペック:3D Touch機能を省いてRAM容量は3GBに抑えられ、カメラレアはシングルカメラ、チップはA12が採用

ということで、iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、iPhoneXの廉価版になる可能性が高いようです。

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRのスペックは昨年iPhoneXの廉価版と予想されている。ただ、どうなるかはギリギリまで分からないので、発表されてからのお楽しみですね。

スマホアドバイザー

新発売のiPhoneXS/XS Max、iPhoneXRは価格が高すぎとは言われていますが、発売直後にはすぐに売り切れしてしまうのがiPhoneなので、最新版のiPhoneを持ちたいという方は、ドコモオンラインショップで予約しておくのがオススメです!

ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRのスペック・特徴・デザインの要点整理
  • iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRは端末代金がかなり高くなっている
  • チップはA12が採用され、iPhoneXS/XS Maxについては有機ELが採用された
  • 価格は高すぎると言われているが、発売直後にはすぐに売り切れしてしまうと予想されるため、ドコモオンラインショップで予約しておくのがオススメ

ドコモ版iPhone8/8PlusやiPhone6sが値下げされてお得に

ドコモ(docomo)からiPhoneXS/XS Max、iPhoneXRが発売されるに伴い、型落ちとなったドコモ版iPhone8/8PlusやiPhone6sが値下げされて、かなりお得になっています。
いずれも値下げ直後から売り切れになっているので、オンラインショップを覗いて在庫があったら、早めにゲットしておきましょう!

iPhone6sがdocomowith対象機種に

ドコモ(docomo)からiPhoneXS/XS Max、iPhoneXRが発売されるに伴い、iPhone6sがdocomowith対象機種になり、 端末代込みで、維持費が最安値だと5,050円になって超安売りになっています。
2回線以降持つと、なんと月額280円で持つことができるんです。
月額280円というのは、端末代込みの維持費です。

そもそもdocomowithは割引サービスの一種で、月々サポートのように毎月通信料が割り引かれていくものになっています。
ただ月々サポートと違う点として、以下のような特性を持っています。

  • docomowithの割引は機種を問わず毎月1,500円
  • 割引は解約をしたり次に機種変更するまではずっと継続される

というものです。
docomowithは月々サポートのように機種によって割引が違うというものではなく、対象機種を契約すると毎月1,500円の割引が適用されるものになっています。
そして月々サポートのように24回で割引が終わってしまうというようなものではなく、次に機種変更などをするまでは継続的にdocomo withの割引が続くという仕組みになっています。
つまり2年間だけで割引が終わらず、その気になれば、3年でも4年でも5年ですらずっとdocomo withの1,500円割引が継続していくんです。

気になる月々の支払いですが、iPhone6sを持った場合、最安の維持費は、以下になります。

  • カケホーダイライト:1,700円
  • ベーシックパック(〜1GBまで):2,900円
  • spモード:300円
  • iPhone 6s(32GB):1,650円
  • docomo with:-1,500円
  • 合計:5,050円(3年目以降は3,400円)

家族3人で利用した場合は、以下のようになります。

お父さん お母さん 娘さん
カケホーダイライト:1,700円 シンプルプラン:980円 シンプルプラン:980円
ベーシックシェアパック(5GB):6,500円 シェアオプション:500円 シェアオプション:500円
spモード:300円
iPhone 6s(32GB):1,650円
docomowith:-1,500円
2年目まで:8,650円 2年目まで:1,930円 2年目まで:1,930円
3年目以降:7,000円 3年目以降:280円 3年目以降:280円

主回線のお父さんの月々の料金は少し高めとなりますが、お母さんと息子さんはデータをシェアする形になるので月々1,930円で使うことができます。
この金額はiPhone 6sの端末代込みの価格です。
端末代の支払いが終了する3年目以降もdocomo withの1,500円の割引が継続されるので月々280円で利用することができます。

iPhone8/8Plusも安売りされている

ドコモ(docomo)からiPhoneXS/XS Max、iPhoneXRが発売されるに伴い、前モデルのiPhone8/8Plusも安売りされています!
iPhone8/8Plusの値下げが行われた直後から1日ほどで両機種とも在庫が全てなくなっており、すごい人気だということが分かります。

なるべく早く今回の値下げiPhone 8を契約したいのであれば、しっかりと予約をしておくことが必要です。
現在、ドコモオンラインショップでは、iPhone 8の予約を受け付けているので、そちらを利用すれば入荷次第、契約できるようになっています。

ドコモのiPhone8/8PlusやiPhone6sの要点整理
  • iPhone6sがdocomowith化され値下げされ、最低維持費が280円と格安になっている
  • 昨年発売されたiPhone8/8plusについても安売りになって端末代金が2万円以下とかなりお得になっている

iPhoneXS/XSMax/XRの在庫は?

9月27日時点で、「iPhone XS」は512GBモデルのシルバーおよびスペースグレイが入荷待ち、「iPhone XS Max」は512GBモデルの全カラーが入荷待ちとなっています。

調査店舗における3キャリアの「iPhone XS」「iPhone XS Max」の販売価格、在庫状況は以下の通りです。

iPhone XSの一括価格(9/27時点、MNP・新規・機種変更ともに同額)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB 12万8952円 12万8640円 13万6800円
256GB 14万7096円 14万6880円 15万5040円
512GB 17万1720円 17万1840円 18万円
iPhone XS Maxの一括価格(9/27時点、MNP・新規・機種変更ともに同額)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB 14万1912円 14万1600円 14万9760円
256GB 16万65円 15万9840円 16万8000円
512GB 18万4680円 18万4800円 19万2960円
iPhone XSの実質価格(9/27時点、MNP・新規・機種変更ともに同額)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB 6万9984円 6万4320円 6万8400円
256GB 8万8128円 7万3440円 7万7520円
512GB 11万2752円 8万5920円 9万円
iPhone XS Maxの実質価格(9/27時点、MNP・新規・機種変更ともに同額)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB 8万2944円 7万800円 7万4880円
256GB 10万1088円 7万9920円 8万4000円
512GB 12万5712円 9万2400円 9万6480円

3キャリアのiPhoneの在庫状況です。

iPhone XSの在庫状況(9/27時点)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB ゴールド
シルバー
スペースグレイ ×
256GB ゴールド
シルバー
スペースグレイ ×
512GB ゴールド ×
シルバー × ×
スペースグレイ × × ×
iPhone XS Maxの在庫状況(9/27時点)
NTTドコモ au ソフトバンク
64GB ゴールド ×
シルバー ×
スペースグレイ × ×
256GB ゴールド ×
シルバー
スペースグレイ ×
512GB ゴールド × × ×
シルバー × × ×
スペースグレイ × × ×

情報がアップデートされましたら、再度更新します。

まとめ

1 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをいち早く入手するには?

そもそもドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、予約⇒購入という流れで行う。予約は予約開始から予約した順番になります。
早く予約をしないと発売日に受け取れないので、予約開始に合わせていかにスムーズに予約するかがポイントです。

2 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始はいつ?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約開始は9月中旬と言われています。
昨年のiPhone8/8Plusの予約開始は9月22日だったので、同じようなタイミングで予約開始される可能性が高いです。

3ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法は?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの予約方法は、予約をしてから、購入という2ステップです。
iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを早く受け取るには、いかに予約を予約開始後にすぐ行うかがポイントになります。
事前にdアカウントに登録しておくと、氏名・住所・電話番号・メールアドレスといった項目を入手しなくて済むので早いです。

3 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの購入方法は?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの購入方法は、予約後に届く予約商品入荷のメールから行います。
配送日時を指定すれば、発売日当日の早朝にiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを受け取ることが可能です。

4 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するメリットは?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRは、オンラインショップで予約すると、待ち時間もなく、無駄なオプションを付けられたりすることなく手続きができます。
以前は店頭受け取りにしないと発売日当日に受け取れなかったが、現在は郵送でも発売日当日にiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを届けてもらうことが可能です。

5 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するデメリットは?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをオンラインショップで予約するデメリットとしては、入力項目が多いため入力ミスをしてしまう懸念がある点です。
チャットサポートを利用するなどして、ひとつずつ丁寧に入力していく方が逆に早いです。

6 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの3つの受け取り方法

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの3つの受け取り方法は、郵送で自宅/店舗受け取りの2点です。
どれも送料は無料なので、通常は最も手間のない郵送で自宅というのがオススメです。

7 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷・在庫の確認方法は?

ドコモ(docomo)版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRの入荷・在庫の確認方法は、mydocomoに登録する必要があります。
mydocomoに登録するには、ドコモユーザーでなくてはならず、それ以外の方は、直接店舗に問い合わせる必要がある
オンラインショップの入荷・在庫は予約画面で端末を選択できれば在庫があるということになります。

8 ドコモ版iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRのスペック・特徴・デザインは?

iPhoneXS/XS Max、iPhoneXRは端末代金がかなり高くなっています。
チップはA12が採用され、iPhoneXS/XS Maxについては有機ELが採用されました。
価格は高すぎると言われているが、発売直後にはすぐに売り切れしてしまうと予想されるため、ドコモオンラインショップで予約しておくのがオススメです。

9 ドコモ版iPhone8/8PlusやiPhone6sが値下げされてお得に

iPhone6sがdocomowith化され値下げされ、最低維持費が280円と格安になっています。
昨年発売されたiPhone8/8plusについても安売りになって端末代金が2万円以下とかなりお得になっています。

ドコモ(docomo)のiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約・購入する方法は、以下の4ステップになります。

STEP1:dアカウントを取得

STEP2:オンラインショップで予約

STEP3:予約商品入荷のメールを受信

STEP4:指定した日時に配送で受け取り

以前は、オンラインショップで予約をしても、受け取りは店舗にしておかないと、発売日にiPhoneを受け取りができませんでした。
しかし、ここ数年オンライショップの体制が強化されて、オンライショップで予約⇒自宅で受け取りというパターンでも、ちゃんとiPhoneの発売日に届けてくれるようになったんです。

iPhoneXS/XSMax、iPhoneXRをいち早く入手するには、約開始時間になったら、なるべく早く予約を済ませてしまうことです。
前モデルのiPhoneXでは、予約開始の10月27日の16時01分から開始5分以内には初期在庫が完売してしまいました。
一旦、在庫がなくなると、3〜4日待たされることになるので、開始5分以内が勝負ということになります!

いち早くiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを入手するコツをまとめると、

  • dアカウントを作成してログイン状態にしておく
  • 電話番号をコピー状態にしておく
  • メールアドレスを辞書登録しておく

という3点がポイントになります!
ちょっとめんどうですが、事前にdアカウントを登録して、会員登録を済ませておきましょう。
iPhoneXS/XSMax、iPhoneXR予約開始前に、dアカウントにログインした状態にしておけば、会員情報を入力する手間が省けて、1分以内に予約は完了できます!
さらに、電話番号をコピー状態にして、メールアドレスを辞書登録すれば、余計なミスをすることもなく、素早くiPhoneXS/XSMax、iPhoneXRを予約することが可能です!

一番おトクなドコモの申し込みはこちら