ワイモバイルまとめて支払いって何?設定方法や使い方、請求日は?Ymobileのキャリア決済の上限額・手数料・明細確認・解除方法等
ワイモバイルまとめて支払いとは、AppStoreやGooglePlay上の有料アプリや、ゲームのアイテム課金などを、ワイモバイルの携帯電話料金と一緒に支払いができる決済サービスです。
ワイモバイルまとめて支払いを利用すると、有料コンテンツの支払いが携帯電話料金にまとめられて管理が楽になったり、支払いの際にクレジットカード番号の入力が不要になるといったメリットがあります。
アプリやゲーム、音楽などの有料コンテンツの支払いを、月々の携帯電話料金にまとめてお金の管理をスッキリさせたい方には、ワイモバイルまとめて支払いが便利です!
当サイトが調べた一番おトクなワイモバイルの申し込み先はこちら
ワイモバイルまとめて支払いは、Ymobileに契約さえすれば、申し込み不要、月額無料で利用できて、支払いの際の手数料も無料です!
使い方はとても簡単で、LINEストアやニコニコ動画などの有料コンテンツの支払い方法の選択の画面で、クレジットカードと並んで表示される「ワイモバイルまとめて支払い」を選ぶだけです。
そんなワイモバイルまとめて支払いについて、詳しく解説していきたいと思います!
Contents
ワイモバイルまとめて支払いとは?
ワイモバイルまとめて支払いとは、スマホやパソコンで購入した有料コンテンツや商品代金を、月々のワイモバイルの料金とまとめて支払いできる決済サービスです。
App Store、Apple Music、iTunes、Google Play上で購入したゲームや音楽、Yahooショッピングで買い物をした代金などを、ワイモバイル(Ymobile)の携帯電話利用料金と合わせて支払いができるんです。
ワイモバイルまとめて支払いでコンテンツや商品を購入すると、ワイモバイルの携帯電話料金と合わせて、大体翌々月くらいに購入代金が引き落とされます。
ワイモバイルまとめて支払いは、クレジットカード払いと同じような支払い方法となりますが、クレジットカードの番号の入力の手間が省けたり、携帯電話料金と支払いがまとめられてお金の管理が楽になったりするメリットがあります。

音楽やゲームのアイテム課金、LINEのスタンプの購入代金などは、クレジットカードの明細にまとめるよりも、通信費としてまとめて管理した方が分かりやすいという方もいると思います。ワイモバイルまとめて支払いを利用すると、今月の通信費はいくら、通話料はいくら、コンテンツで課金した分はいくらというように、毎月の通信費と一緒に、コンテンツに支払った料金をまとめて管理することができます。
どこで使えるの?
ワイモバイルまとめて支払いは、有料アプリや音楽、ゲームなどのコンテンツの購入などを中心に、以下のようなところで使えます。
App Store、Apple Music、iTunes、Google Play、LINE STORE(ラインストア)、Yahooショッピング、DMM.com、PlayStationStore、スマホでUSEN、KKBOX、hulu、TUTAYA DISCAS、ドミノピザ、バニラエア(Vanilla Air)、ローチケHMVプレミアム(ローソン)、TOHOシネマズ、ニコニコ動画プレミアム会員など
【出典】:ソフトバンクまとめて支払いおすすめサイト(ソフトバンク公式)
ワイモバイルまとめて支払いは、App StoreやGoogle Playで購入できるアプリや、Apple Music、iTunesで購入できる音楽などの有料コンテンツや、LINEストアの決済方法として利用できます。
LINEのスタンプやLINEMUSICやLINEマンガなどLINEストア内で販売されているコンテンツは支払いはすべて、ワイモバイルまとめて支払いが使えます。

ワイモバイルまとめて支払いは、有料コンテンツだけでなく、Yahooショッピングで日用品や電化製品も購入することができ、クレジットカード代わりとしても使うことが出来るんです。クレジットカードの上限額を超えてしまった時の緊急用として、ワイモバイルまとめて支払いが使えるのは心強いです。
ちなみに、「ワイモバイルまとめて支払い」は、ワイモバイルと同じグループのソフトバンクの「ソフトバンクまとめて支払い」と同等のサービスです。
なので、ワイモバイルまとめて支払いも、ソフトバンクまとめて支払いも、決済に対応しているサイトや使い方などは共通になります。
申し込みは必要?
申し込み⇒不要
ワイモバイルまとめて支払いは、ワイモバイル(Ymobile)に契約すれば、自動的に使えるようになります。
なので、ワイモバイル(Ymobile)に申し込む際に、オプションを選んだりする必要はありません。
月額料金/手数料はかかる?
- 月額料金⇒無料
- 手数料⇒無料
ワイモバイルまとめて支払いは、月額無料で利用することができます。
もちろん有料コンテンツの購入代金はかかりますが、ワイモバイルまとめて支払いでコンテンツを購入する際の手数料はかかりません。
対応機種は?
- iPhone⇒iPhone SE , iPhone 5s
- スマートフォン⇒Android One X1 , Android One S2 , Android One S1 , 507SH , Nexus 6P , DIGNO E , AQUOS CRYSTAL Y2 , AQUOS Xx-Y , LUMIERE , Nexus 5X , AQUOS CRYSTAL Y , DIGNO C , Spray , Nexus 6 , DIGNO T , Nexus 5 , ARROWS S , AQUOS Phone ef , AQUOS Phone es , DIGNO DUAL 2 , DIGNO DUAL , STREAM
- タブレット⇒MediaPad T2 Pro , Lenovo TAB3 , Lenovo TAB2 , Surface 3 , MediaPad M1 8.0
- ケータイ⇒AQUOS ケータイ2 , DIGNO ケータイ , AQUOS ケータイ
- その他⇒Car Wi-Fi (404HW) 、Battery Wi-Fi (MF855)
ワイモバイルまとめて支払いは、ワイモバイル(Ymobile)のセット販売機種なら、ほぼすべての機種で利用可能です。
ただし、ポケットWiFiの契約者については、Car Wi-Fi (404HW) 、
Battery Wi-Fi (MF855)を除いて、ワイモバイルまとめて支払いは利用できないので注意してください。
なお、上記の対応機種にはないのですが、チャットサポートに確認したところ、YmobileのSIMカードのみの契約であっても、ワイモバイルまとめて支払いは利用可能となっています。
つまり、SIMフリーのスマホを、Ymobileを利用する場合であっても、ワイモバイルまとめて支払いは利用できるということです。

携帯電話利用料金と一緒に支払えるキャリア決済は、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)で利用できる決済方法ですが、Ymobileはソフトバンクのグループ会社ということでキャリア決済が利用可能です!格安SIM(MVNO)でキャリア決済が利用できるのは、ワイモバイル(Ymobile)のみです。通信費と有料コンテンツの支払いをまとめたいという方には、Ymobileはとてもオススメです!
ワイモバイルまとめて支払いの設定や使い方について
Ymobileに契約したら、ワイモバイルまとめて支払いが自動的に使えるようになります。
以下で、ワイモバイルまとめて支払いの設定や、使い方について詳しく解説していきたいと思います。
そもそも設定は必要?
実は、ワイモバイルまとめて支払いは、ほとんどの場合、事前に特別な設定なく利用することが可能です。
LINEストアや、Yahooショッピング、ニコニコ動画などでは、購入手続きの画面で、支払い方法を選択する際に、クレジットカードでの支払いと並んで、「ワイモバイルまとめて支払い」が表示されます。
支払い方法で、ワイモバイルまとめて支払いを選択すれば、ワイモバイルの携帯電話料金と一緒に、有料コンテンツや商品代を一緒に支払うことができます。
上限額の設定方法は?
ワイモバイル(Ymobile)に契約後に、ワイモバイルまとめて支払いで事前に可能な設定は、上限額の設定です。
たとえば、利用可能額を1,000円と設定しておけば、ワイモバイルまとめて支払いで、月々1,000円以上の買い物はできなくなります。
上限額の設定をしなくてもワイモバイルまとめて支払いは利用できますが、使いすぎ防止のために必要に応じて設定しておきましょう。
My Y!mobileにログインし、[ワイモバイルまとめて支払い設定]メニュー内のご希望のメニューをタップします。
希望の金額を入力し、[次へ]をタップします。
上限額の設定は、1円単位で設定することが可能です。
使いすぎ防止パスワードを設定する画面が現れます。
上限額を他の人が勝手に変更できないように、パスワードを設定することになっています。
希望のパスワードを入力し、[設定]をタップします。
パスワードを設定したら、再度使い過ぎ防止パスワードを入力して、完了です。
以上の設定で、ワイモバイルまとめて支払いの上限額を変更することができます。

上限額の設定は、お子さんにスマホを持たせる際に、ゲームのアイテム課金や有料アプリの購入費用を抑えるのにも使えます。100円や500円と上限額を設定しておけば、1ヶ月にそれ以上の金額は課金されなくなるので安心です。また、お子さんのスマホなどの、ワイモバイルまとめて支払いを完全に利用できなくするには、上記画面で「ご利用制限」というボタンを押すと、ワイモバイルまとめて支払いの機能を一切使えなくすることが可能です。
使い方は?
Ymobileに契約したら、LINEストアや、ニコニコ動画など、有料コンテンツの購入手続きを進めていくと、ワイモバイルまとめて支払いを使って、支払いができるようになります。
ここでは「LINE」を利用した、アプリ内課金の方法を説明していきます。
LINE画面で→[スタンプショップ]→購入したいスタンプをタップして、[購入する]をタップします。
[確認]→チャージするコインの値段をタップします。
[次へ]をタップします。
上記画面ではSoftbankの決済を利用となっていますが、ワイモバイル(Ymobile)に契約すると、上記が[Ymobile の決済を利用]となります。
[Ymobile の決済を利用]をタップして、以降は画面に従って操作してください。

Yahooショッピングや、ニコニコ動画の有料チャンネルなどその他のサイトで、ワイモバイルまとめて支払いを利用する場合も大まかには上記の流れで、支払いが完了します。ワイモバイルまとめて支払いは、特別な設定やめんどうな入力作業もいらずとても簡単です。
ワイモバイルまとめて支払いの請求について
ワイモバイルまとめて支払いは、iTunesやGooglePlayMusicで購入した音楽や、AppStoreやGooglePlayで購入した有料アプリなどの購入代金を、Ymobileの通信費にまとめて支払うことができます。
つまり、有料コンテンツを購入しても、クレジットカードの明細には購入代金は載らず、ワイモバイル(Ymobile)の通信費と一緒に請求されることになります。
引き落しのタイミングや、明細の確認方法など、ワイモバイルまとめて支払いの請求に関する内容について詳しく見ていきたいと思います。
請求日は?
ワイモバイルまとめて支払いで購入したコンテンツなどは、ワイモバイル(Ymobile)の通信費と一緒に請求されるため、ワイモバイルまとめて支払いの請求日(引き落し日)=Ymobileの通信費の請求日(引き落とし日)です。
つまり、ワイモバイルまとめて支払いで払った料金は、Ymobileの通信費がいつ引き落とされるかを押さえればよいということになります。
ワイモバイル(Ymobile)の通信費は、たとえば、4月分の場合、
- 4月30日⇒4月1日〜4月30日の1ヶ月分の通信費が確定
- 5月10日頃⇒My Y!mobileに請求情報が更新される
- 5月31日⇒クレジットカードの締め日[YahooJapanカードの場合]
- 6月27日⇒クレジットカードの請求日(引き落とし日)[YahooJapanカードの場合]
という流れで、クレジットカードがYahooJapanカードの場合だと、翌々月が請求日(引き落し日)となります。
つまり、ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツの料金や商品代は、翌々月が請求日(引き落とし日)になります。
利用するクレジットカードによって支払いタイミングは異なるものの、大体翌々月に引き落とされることが多いです。

上記のケースの場合、たとえばLINEのコインを4月16日に購入したら、6月27日にワイモバイルの通信費と一緒に引き落とされるということになります。4月に買った分は6月、6月に買った分は8月と、ワイモバイルまとめて支払いで支払いをした約2ヶ月後に銀行口座から請求される(引き落とされる)ということになります。
明細の確認方法は?
ワイモバイルまとめて支払いで支払った料金を、以下のように明細として、確認するには、利用明細サービスという月額200円のオプションに申込みをする必要があります。
利用明細サービスでは、毎月の通話明細(通話時間、通話先電話番号、通話料金など)、通信明細(通信種別、通信データ量など)、コンテンツの利用明細を確認ができます。

とはいえ、明細を確認するためだけに、月額200円も払うのはもったいないという方も多いと思います。ワイモバイルまとめて支払いを利用している有料コンテンツのサービス名や、1ヶ月間に支払った合計金額だけであれば、My Y!mobileから無料で確認することが可能です。
ワイモバイルまとめて支払いで払った有料コンテンツのサービス名や1ヶ月間に支払った合計金額は、My Y!mobileから確認できます。
My Y!mobileにログインし、[ワイモバイルまとめて支払いご利用履歴など]をタップします。
上記で、登録中サービスから、ワイモバイルまとめて支払いを利用しているサービス名が確認可能です。
ただし、App Store、Apple Music、iTunes、Google playでの利用分については、表示されないので注意してください。
また、ワイモバイルまとめて支払いで1ヶ月間に利用した料金は、「ご利用残高」を押すと、上記画面で確認することが可能です。

ワイモバイルまとめて支払いを利用していると、ワイモバイルの携帯電話料金にクレジットカードの明細には購入した有料コンテンツは基本的には表示されません。ただし、購入するサービスやコンテンツによっては、クレジットカードの明細に「情報料 ワイモバイルまとめて支払い ご利用分」という表示がされることがあるようです。クレジットカードの明細に、具体的なコンテンツ名が表示されることはありませんが、ワイモバイルまとめて支払いの利用金額が、携帯電話料金と別に表示される場合がある点には注意しましょう。
上限額はいくら?
ワイモバイルまとめて支払いでは、契約時に登録した使用者情報によって、上限額が以下のように変わってきます。
- 12歳未満⇒最大2,000円/月
- 満20歳未満⇒最大20,000円/月
- 満20歳以上⇒最大100,000円/月
My Y!mobileで上限額の変更はできますが、Ymobile契約後に、ワイモバイルまとめて支払いで何も設定しない状態だと、上記の上限額ということになります。
使用者がお子さんの場合には、ワイモバイルまとめて支払いでは高額な課金ができないようになっているので、安心です。
なお、ワイモバイル(Ymobile)の申込みでは、使用者ではなく利用者という言葉が使われていて、使用者情報=利用者情報と考えて大丈夫です。
- 契約者と同じ⇒自動的に10万円が上限
- 契約者と別⇒利用者の生年月日によって、2千円/2万円/10万円の上限が定められる
ということになります。

ワイモバイルまとめて支払いでは、大人なら10万円、中高生だと2万円、小学生だと2千円というように、年齢別に上限額が定まっています。未成年であっても12歳以上の中高生になると、上限額が2万円と結構高くなるので、必要に応じて、My Y!mobileから上限額を調整するようにしましょう。
ワイモバイルまとめて支払いが使えない時は?
ワイモバイルまとめて支払いは、以下の場合に使えなくなります。
- 携帯電話料金を支払期日まで支払わなかった場合
- ワイモバイルまとめて支払いで設定されている上限額に達している場合
- 「ご利用制限」を設定している場合
ワイモバイルまとめて支払いは、クレジットカードののように上限額が決まっているので、上限を超えては利用できないので注意しましょう。
ワイモバイルまとめて支払いの利用額が上限に達しているという場合は、翌月になるまで待てば、翌月1日から通常通り利用できるようになります。
「利用制限」というのは、My Y!mobileで設定できるので、設定を解除すれば、ワイモバイルまとめて支払いは元通り利用できるようになります。
注意したいのは、携帯電話料金の支払いの滞納です。
携帯電話料金の支払いの滞納をすると、ワイモバイルまとめて支払いの上限額が減額になる場合があります。
また、翌請求月開始日より最大8日間、ソフトバンクまとめて支払いの利用ができなくなることもあるので、携帯電話料金の支払い遅延には注意しましょう。

大元の携帯電話料金の支払いに滞納があると、ワイモバイルまとめて支払いにもペナルティを受けてしまうということになります。毎月、引き落とし日には、銀行口座にお金を預けておくようにしましょう。
ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツの解除方法
ワイモバイルまとめて支払いで、有料コンテンツはMy Y!mobileから解除することができます。
ワイモバイルまとめて支払いは、支払いの手続きも簡単ですが、有料コンテンツの解除手続きも簡単なのが特徴です。
どこで登録したか覚えのないようなものでも、My Y!mobileから確実に解除できます。
My Y!mobileにログインし、[ワイモバイルまとめて支払いご利用履歴など]をタップします。
そして、ご登録中サービスを選択します。
すると、「ワイモバイルまとめて支払い」を利用して購入したコンテンツがすべて表示されます。
解除したいコンテンツを選択後に「解除」を押すと、「解除が完了しました」と表示され、有料コンテンツを解除することができます。
ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツを解除できない時の対処法
有料コンテンツを登録していて、課金を解除できない、課金の解除方法がめちゃめちゃ分かりにくいということがあります。
上記はnetkeiba.comの有料コンテンツですが、コンテンツを解約しようとするとエラーがでるというケースが頻繁に起こっています。
その他の例だと、ニコニコ動画はプレミアム会員の退会方法が非常に分かりにくくなっており、サービスの管理者に連絡をしてようやく退会できたという話もよく聞きます。
また、有料コンテンツを提供する業者の中には、悪質な業者もあり、サービスの管理者に連絡しても返事がなく、国民生活センターに相談しに行って、ようやく課金を解除できたというケースもあります。
そんな時、課金コンテンツを、ワイモバイルまとめて支払いで支払っておけば、どのようなサービスであろうが、My Y!mobile上の「ご登録中のサービス」を解除すれば、課金を強制的に解除させることができます。
ポイントは、上記のようなサイトを解除する時に、各サービスのページから有料コンテンツを退会するのではなく、My Y!mobileの「ご登録中のサービス」から解除するという点です。
有料コンテンツを提供している事業者は、解約方法を分かりにくくしていることが多いのですが、My Y!mobileなら有料コンテンツの解除が容易にできるので、余計な手間や時間がかからず安心です。

クレジットカードの支払いの場合、有料コンテンツの課金を止めるには、登録しているサイトから有料コンテンツを解除するしかありません。
サービス提供者が悪質な場合以外にも、IDが複数あってどこから退会していいか分からないといったケースもあり、課金解除に手間取る場合もあります。
ワイモバイルまとめて支払いなら、My Y!mobileから確実に課金を解除することができるので、あまり有名でないサイトやコンテンツで課金する場合ほど頼りになります。
ワイモバイルまとめて支払いはじめてご利用キャンぺーンとは?
ワイモバイルでは、2017年8月1日(火)から2017年8月31日(木)の間に、はじめて「ワイモバイルまとめて支払い」を利用された方に、キャッシュバックを受けられるキャンペーンを実施しています。
App Store、Google Play、Apple Music、iTunesで、ワイモバイルまとめて支払い経由で課金をすると、
- 240円以上の利用で、240円をキャッシュバック
- 3,000円以上の利用で、利用金額の10%をキャッシュバック
いずれかの特典を受けることができます。
こちらからキャンペーンに応募の上、ワイモバイルまとめて支払いを利用して、上記サービスで課金をするだけで、キャンペーンは適用されます。
まとめ
1 ワイモバイルまとめて支払いとは?
ワイモバイルまとめて支払いは、App Store、Apple Music、iTunes、Google Play上で購入したコンテンツなどを、ワイモバイル(Ymobile)の携帯電話利用料金と合わせて支払いができるサービスです。
ワイモバイルは大手ソフトバンクのグループ会社ということで、格安SIM(MVNO)で唯一キャリア決済が利用できる事業者です。
ワイモバイルまとめて支払いは、Ymobileに契約すれば、申し込み不要、月額無料、手数料無料で利用することができます。
2 ワイモバイルまとめて支払いの設定や使い方について
ワイモバイルまとめて支払いは、初期設定不要で利用することができます。
使いすぎが心配という方は、ワイモバイルまとめて支払いで1ヶ月間に払える上限額を設定することが可能です。
LINEストアなど各サービスのコンテンツ購入画面で、ワイモバイルまとめて支払いが支払い方法として出てくるので、それを選択すれば、Ymobileのキャリア決済が利用できます。
3 ワイモバイルまとめて支払いの請求について
ワイモバイルまとめて支払いの請求は、クレジットカードにもよりますが、大体翌々月に、Ymobileの通信費と一緒に請求されます。
ワイモバイルまとめて支払いの明細の確認は有料になりますが、有料コンテンツのサービス名や、利用残高についてはMy Y!mobileで確認可能です。
上限額は、年齢別に分かれていて、12歳未満⇒2千円/月、20歳未満⇒2万円/月、20歳以上⇒10万円/月が、それぞれ上限金額になっています。
4 ワイモバイルまとめて支払いが使えない時は?
ワイモバイルまとめて支払いは、以下の場合に使えなくなります。
- 携帯電話料金を支払期日まで支払わなかった場合
- ワイモバイルまとめて支払いで設定されている上限額に達している場合
- 「ご利用制限」を設定している場合
特に携帯電話料金の支払いを滞納すると、ワイモバイルまとめて支払いの上限枠が減額になるなどペナルティがあるので気をつけましょう。
5 ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツの解除方法
ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツは、My Y!mobile>[ワイモバイルまとめて支払いご利用履歴など]>ご登録中サービスで、簡単に解除できます。
6 ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツを解除できない時の対処法
ワイモバイルまとめて支払いで購入した有料コンテンツが解除できない歳は、各サービスのページから有料コンテンツを退会するのではなく、My Y!mobileの「ご登録中のサービス」から解除すると、簡単に解除できます。
7 ワイモバイルまとめて支払いはじめてご利用キャンぺーン
2017年8月1日(火)から2017年8月31日(木)の間に、はじめて「ワイモバイルまとめて支払い」を利用された方に、キャッシュバック(240円or利用金額の10%)を受けられるキャンペーンを実施しています。
ワイモバイルまとめて支払いは、スマホやパソコンで購入した有料コンテンツや商品代を、月々のワイモバイルの料金にまとめて支払える決済サービスです。
有料コンテンツや音楽に払ったお金は、クレジットカードの明細よりも、ワイモバイルの通信費にまとめた方が管理しやすいという方もいらっしゃると思います。
また、有料コンテンツを購入する際に、クレジットカード番号を入力する手間が省けるというメリットもあります。
でも、ワイモバイルまとめて支払いの最大のメリットは、有料コンテンツの課金を、Ymobileのマイページから確実に解除できるという点です。
有料コンテンツは、解約手順を複雑にしていることが多く、課金を解除するのに手間がかかることが多いです。
ワイモバイルまとめて支払いで有料コンテンツを支払えば、どんなコンテンツもMy Y!mobileの「登録しているサービス」から、一発で解除することが可能です。
格安SIM(MVNO)でキャリア決済が利用できるのは、ワイモバイル(Ymobile)だけです。
有料コンテンツを安心して利用したい方、クレジットカードをなるべく使わずに決済をしたい方は、キャリア決済の利用できるワイモバイル(Ymobile)がオススメです!