1. ホーム

UQmobileをヤフーカードで支払うとTポイントが貯まる!Yahoo! JAPANカードに入会するだけでも4000円分のTpoint!

UQモバイル(UQmobile)でTポイントを貯める方法があります!
もちろん公式には毎月の月額料金の支払いではTポイントはたまりませんが、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使って毎月支払いを行うと、Tポイントが溜まっていくんです!

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

格安スマホ(MVNO)にすると、Tポイントに限らず、全てのポイントがたまらないと思って、諦めている方は多いハズ。
もちろんUQモバイル(UQmobile)も同じですが、それでもヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)というクレジットカードの支払いで貯める方法があります。
しかも、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、加入金も年会費も無料で一切お金のかからないクレジットカードにもかかわらず、Yahoo! JAPANカードを新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントがもらえます!

せっかく格安スマホ(MVNO)にして、月額料金を安くするので、1円でも節約したいですよね。
それが、1円どころか、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)なら新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントなんですよ!

では、そんなヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)とUQモバイル(UQmobile)について、解説していきたいと思います!

ヤフーカードとは?

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、支払いの1%がTポイントとして貯まるクレジットカードです。

Tポイントは、上記のようなTのカードが付いてるお店で貯めたり、使うことができるポイントです。
Tポイントを貯めるために、ポイントカードとして、「Tポイントカード」を持っている方もいらっしゃいます。
Tポイントカードとは、2016年12月末時点で、6,132万人が持っているカードで、Tポイントが使える店舗数も全国594,484店舗と、ポイントカードとしては、とても有名なカードです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、Tポイントカードにクレジット機能が付いているカードです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)なら、ポイントカードとクレジットカードを1枚にすることができて便利です。

ポイントカードは、その場では発行手数料が無料なので、とりあえず作っておくという方は多いと思います。
でも、しばらくそのお店に行かなくなって、久しぶりにそのお店に行った時に肝心のカードを忘れてしまった!ということもよくあります。
そうすると、ポイントが中々貯まらず、ポイントカードの枚数だけが増えて、結局ポイントが無駄になってしまった、なんてことも。

Tポイントはファミリーマートや吉野家、ドトール、ヤフーショッピングなど、使える店舗数が多いです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)はTポイントが貯まるクレジットカードなので、普段の買い物をYahoo! JAPANカードでするだけで、知らず知らずの内に、まとまったポイントが貯められます。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)なら、ポイントカードをタンスにしまって、せっかく貯めたポイントが無駄なったということもなくなります。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で、光熱費やスマホの月額料金などの生活にかかる支払いをするようにすれば、どんどんポイントが貯まっていきます。
貯まったTポイントを日用品に充てるのも良いですし、普段買わないようなちょっと高価なものを、Tポイントを使って購入することもできてしまうんです。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の年会費が無料で、高校生を除く18歳以上の方であれば作ることが出来ます。
ポイントが貯まりやすいクレジットカードというと「楽天カード」が有名ですが、最近はよりポイントが貯まりやすいということで、Yahoo! JAPANカードを使う方が増えてきています。

■ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)はこちら

ヤフーカードの特徴

クレジットカードを既に持っているという方も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を1枚作っておくのがオススメです。
一番ポイントの貯まりやすいヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で、いろんな支払いをまとめておくようにしておくと、いろんなポイントカードを1枚にまとめることができるので、ポイントの使い忘れも防げます。
不要なポイントカードをいつもおサイフに入れておく必要もなくなり、おサイフがスッキリするというメリットもあります。

以下で、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)がどんな特徴のクレジットカードなのかを見ていきたいと思います。

入会&利用で期間固定Tポイント1万円相当進呈

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、なんとクレジットカードに入会&利用だけで、期間固定Tポイント10,000円相当進呈(入会4,000+3回利用6,000)です。
カードに入会する5分程度の作業で、まず4,000円がもらえるので、カードを作っておかない手はないです。

クレジットカードを作るには、収入や職業の審査があるので、安定した収入のない方や、職業が無職の場合は、クレジットカードを作ることができません。
つまり、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の入会特典である3,000円分のTポイントは、収入が安定していたり、職に付いている方の特権を最大限に活用する方法なんです。
例外的に学生の方や、主婦の方であれば、クレジットカードは作ることが出来ます。
学生さんや主婦の方も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で3,000分のポイントがもらっておいて損はないと思います。

コンビニやスーパー、ネットショッピングなどで、10円でも100円でも、いいのでヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を利用して3回買い物をすれば、追加で6,000円分のTポイントをもらえます。
特に高価なものを購入する必要もないので、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を申し込んだら、10,000円分のTポイントももらったも同然です。

つまり、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を作ったら、

  • 初回利用→4,000円分のTポイント
  • 利用特典→6,000円分のTポイント

で、合計10,000円分のTポイントがもらえることになります。
時給800円のバイトだったら、10時間分に相当するお金です。
単にカードを作って利用するだけで10,000円分もポイントをもらえるので、相当、割の良いバイトです。

ヤフーカードでショッピングするとTポイントが1%貯まる

もちろん、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)でTポイントがもらえるのは、カードの入会時や初回利用時だけではありません。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使って支払いをすると、

  • 1%分のTポイントが自動的に貯まっていきます。

光熱費、水道代、電気代、食費、飲み代、旅行代などなど、生活費の支払いをヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)にまとめるだけで、相当なポイントが貯まっていきます。

総務省が発表している2016年1月の家計調査によると、二人以上の世帯の月々の生活費は以下のようになります。

  • 食費→87,578円
  • 住居費→22,439円
  • 光熱費・水道代→22,439円
  • 家具・家事用品費→12,495円
  • 衣類代→12,025円
  • 医療費→13,078円
  • 交通費・通信代→40,283円
  • 教育費→10,139円
  • 教育娯楽費→29,964円
  • その他支出→69,281円

出典:総務省統計局 家計調査報告(二人以上の世帯) 2016年12月速報

毎月、合計318,488円が、毎月の支出の合計になります。
住居費や交通費など一部、クレジットカード払いができないものもありますが、それ以外の約20万円程度の支出をヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払ったとすると、

  • 20万円/月 x 1%=2,000円/月

年間で2,000円/月x12ヶ月=24,000円分のTポイントが貯まります。
日々の支払いをヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)にするだけで、毎年24,000円分も節約できるのは、結構大きいと思います。

「5の付く日」はTポイントが最大+32ポイント貯まる

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で貯まるポイントは、それだけではありません。
毎月5の付く日の5日、15日、25日は、ヤフーショッピングで買い物をすると、Tポイントが通常の+4倍貯まります。

5の付く日のキャンペーンを利用するには、以下の二つの準備をします。

  1. こちらのサイトから5の付く日キャンペーンにエントリー
  2. ヤフーショッピングアプリ(Android/iPhone)をインストール

あとは、ヤフーショッピングアプリ経由で、5日の付く日の5日、15日、25日に買い物をすれば、Tポイントが+4倍になります。

ヤフーショッピングには、商品毎に上記のように、通常Tポイントが付いています。
商品を購入すると、一定のTポイントがもらえます。
5の付く日に、ヤフーショッピングアプリ経由で、商品を購入すると、さらにポイントが+4倍になるんです。

たとえば、上記のブレンドコーヒー500gx4袋だと、5の付く日に、ヤフーショッピングアプリ経由で、商品を購入すると、Tポイントが92ポイントがもらえます。
缶コーヒー1本分が無料になる感じです。

他にも、お水が50本で1,500円だったりと、ヤフーショッピングは、Amazonや楽天などと比べても、日用品がめちゃくちゃ安くなっているので、生活費を節約したい方には非常に使えるネットショッピングサイトです。
そもそもの商品代が安い上に、さらにTポイントもガンガン貯まるので、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)でのTポイントの獲得との相乗効果もとても高いです。
他にも、ヤフー関連のサービスに入会したり、利用すると、

  • ヤフープレミアムに新規入会時→Tポイントが+10倍
  • ヤフープレミアム会員→Tポイントが+4倍
  • ヤフーショッピングを利用→ストアによってTポイントが最大+15倍

といったTポイントの特典があり、

  • 5の付く日にフーショッピングアプリ経由で購入→+4倍
  • ヤフープレミアムに新規入会時→+10倍
  • ヤフープレミアム会員→+4倍
  • ストアの通常ポイント→最大+15倍

で、4+10+4+15=32で、Tポイントが最大+32倍貯まります。
いろんなサービスをヤフーが提供しているものにまとめていくと、Tポイントがめちゃくちゃ貯まりやすくなります。

Tポイントは1ポイント=1円で使える

貯まったTポイントは、コンビニやスーパー、レストランなどで、大体1ポイント=1円で利用することが出来ます。
Tポイントの使い方は、簡単で、Tポイントのマークをのあるお店で、レジでヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を見せるだけです。
なので、いつもYahoo! JAPANカードを持ち歩いていれば、貯まったTポイントは現金と同じように使えます。

■Tポイントが使えるお店

コンビニ、スーパー、百貨店、ドラッグストア
レストラン、カフェ、ファーストフード
コンテンツ、サービス
ファッション
ネットショッピング

Tポイントを利用するのに、おトクなのがウルシア薬局です。
ウルシア薬局では、毎月20日にお客様感謝デーをやっていて、Tポイントを200ポイント以上利用すると、Tポイントが1ポイント=1.5円と、通常の1.5倍で利用できます。
薬局といっても、お水やお菓子、化粧品、サプリなど、スーパーやコンビニのようにいろんなものが売ってるので、20日に日用品をまとめ買いするのもオススメです。

■Tポイントと交換ができるサービス

Tポイントは、上記のように現金の代わりとして使って良いですし、ANAのマイルやSuiCaのポイントなど、他のポイントに交換もできるので、貯まったポイントも無駄にすることもありません。

ANAでは、1万マイルがTポイント1万ポイントで交換できます。
普段マイルを貯めていない方でも、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)でTポイントを貯めておけばマイルに交換できるので、旅行好きの方にも、便利です。

ヤフーカードでTUTAYAのレンタルも出来る

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、Tポイントが貯まるだけでなく、TUTAYA(ツタヤ)のレンタルのカードとしても使えます。
TUTAYA(ツタヤ)の店舗にヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を持っていって、レジで手続きをすれば、Yahoo! JAPANカードが、TUTAYA(ツタヤ)のレンタルのためのカードになります。
TUTAYA(ツタヤ)を利用する方にとっては、持ち運ぶカードが少なくなるので便利です。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)にTUTAYA(ツタヤ)のレンタル機能を付けるには、事務手数料が初回300円かかります。
通常TUTAYA(ツタヤ)のレンタルカードは、毎年300円の更新手数料がかかりますが、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)なら、クレジットカードの有効期限が切れるまでは、TUTAYA(ツタヤ)に更新料を払う必要がありません。
初回の事務手数料300円はかかるものの、更新手数料を考えると割安です。
TUTAYA(ツタヤ)にしばらく行っていなくて、カードの更新をしていなかったために、気づいたら有効期限切れ、ということも結構あります。
毎年更新する必要もないので、たまにTUTAYA(ツタヤ)のカードに、DVDをレンタルしにいくという方にも、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は便利です。

UQmobileをヤフーカードで支払うメリット

たかしくん

いろいろクレジットカード見てたんですけど、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)が一番ポイントが貯まりやすいですよね。
新規入会&3回利用で最大10.000円相当の期間固定Tポイントは、おいしすぎます。

スマホアドバイザー

そうですね、初回入会と利用の特典を目当てにして、とりあえずヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を作っておくという方も、結構多いです。
支払いをするとTポイントが貯められる店舗も、結構多いので、カードは作ったけど、結局ポイントが貯まらないということも防げます。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を、メインのクレジットカードとして使う方も増えています。

たかしくん

ですよね、クレジットカードを使うんやったら、絶対ポイントがたくさん貯まる方がええと思います。
UQmobile(UQモバイル)の端末代金とか月額料金も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で払えるんですかね?

スマホアドバイザー

もちろん、UQmobile(UQモバイル)の端末代金や月額料金も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払えますよ。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で、端末代金や月額料金を支払うと、月額料金の1%のTポイントが付きます。

たかしくん

そうなんですね。
じゃあ、光熱費とか食費に加えて、携帯代の支払いもヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)でやっておけば、Tポイントがどんどん貯まりますね。

スマホアドバイザー

UQmobile(UQモバイル)の端末代金や月額料金の支払いに、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で貯めたTポイントを使えないものの、UQmobile(UQモバイル)に払った、端末代金や月額料金の1%のTポイントは貯まります。
UQmobile(UQモバイル)に2年間で

・端末代金→3万円
・月額料金→1,680円(3GB 音声SIM)x24ヶ月=40,320円

を払ったとすると、2年間の携帯代は70,320円。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払うと1%のTポイントカードが貯まるので、

70,320円x1%=703円

と、2年間で703円分のTポイントが貯まることになります。
貯まったTポイントは、コンビニやスーパーで無駄なく使えるので、無駄がありません。

たかしくん

なるほど。
そんなに額は多くないですが、ポイントの還元がなければ、そもそももらえないもんですしね。
支払いの設定をヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)にしておけば、自動的にもらえるんですから、手間もないしええですね。

スマホアドバイザー

あと、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントがえます。
UQmobile(UQモバイル)の月額料金は、3GBの音声SIMで1,680円なので、

1,680円x4.5ヶ月=7,560円

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の初回特典のTポイントだけで、大体UQmobile(UQモバイル)の月額料金の4.5ヶ月分をもらえることになります。

たかしくん

携帯代4.5ヶ月ってめちゃめちゃデカいですね。
とりあえず、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は作っておいて損はなさそうですね。

スマホアドバイザー

そうですね、とりあえずヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を作っておいて損はないです。
一番ポイントの貯まりやすいヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)に、支払いをまとめておくと、ポイントが貯まりやすくて良いと思います。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、単に携帯代の支払いに使えるだけでなく、端末代金や月額料金の1%がTポイントが自動的に貯まる仕組みがあります。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、カード入会時の初回特典が魅力で、カード新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントがもらえます。
10,000円分というと、UQmobile(UQモバイル)と月額料金の約4.5ヶ月分に相当する金額です。

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)でもらったTポイントは直接UQmobile(UQモバイル)の支払いには充てられないものの、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を作ってTポイントをもらっておくのはオススメです。

UQmobileにヤフーカードを使って申し込む方法

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使ってUQmobile(UQモバイル)を申し込む方法を見ていきたいと思います。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントをしっかりもらって、UQmobile(UQモバイル)に申し込みをしましょう。

ヤフーカードに新規入会する

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を申し込むには、ヤフーIDを登録する必要があります。
こちらのページからヤフーIDを登録しましょう。

ヤフーIDでログインした状態で、こちらのヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の申し込みページに行きます。

氏名や住所を入力していきます。
住所は、すべて全角で入力しないとエラーになるので注意しましょう。

続いて、勤務先の情報を入力します。
場合によっては、勤務先に電話による在籍確認をされることがあります。
お勤めの代表番号でも大丈夫ですが、会社の部署の電話番号を入力しておくと、申し込みがスムーズになります。
上記の情報を入力すれば、カードの申し込みは完了です。
申し込みにかかる手間が非常に少ないのがヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の特徴です。
早い方で3時間程度、遅い方でも1週間程度で、審査完了の連絡が来きます。
審査に通れば、記入した住所に、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)が届きます。

  • ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)に申し込み→即日、3,000円分のTポイントがもらえる
  • カードの申し込み月を含む2ヶ月目の末日までに、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を利用→さらに5,000円分のTポイントがもらえます。

4,000円分のTポイントは、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)初回利用日の翌月にもらえます。

ヤフーカードでUQmobileに申し込む

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)が届いたら、必要書類を準備して、UQmobile(UQモバイル)に申し込みます。
UQmobile(UQモバイル)にの申し込みに必要な書類は、以下の3点です。

  • 本人確認書類(運転免許証や保険証)
  • ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)
  • エントリーパッケージ(エントリーコード)

電話番号は今のままで、UQmobile(UQモバイル)に乗り換えようとされている方は、MNP予約番号も併せて準備します。


エントリーパッケージ(エントリーコード)とは、UQmobile(UQモバイル)の事務手数料が割引になる割引券です。
エントリーパッケージ(エントリーコード)がなくても、UQmobile(UQモバイル)には申し込みは可能ですが、ちょっとした手間で、事務手数料の割引が受けられるので、できれば利用するのがオススメです。

UQmobile(UQモバイル)のエントリーパッケージは、以下のAmazonで、1,350円で購入することが出来ます。

■事務手数料が割引になるUQmobileのエントリーパッケージはこちら

UQmobile(UQモバイル)の事務手数料は3,240円なので、

  • 3,240-1,350=1,890円

ということで、事務手数料が1,890円割引になります。
単に、UQmobile(UQモバイル)に申し込む前に、Amazonで割引券を購入するだけなので、UQmobile(UQモバイル)契約前にはぜひ、エントリーパッケージを購入するようにしましょう。

準備書類が揃ったら、こちらのUQmobile(UQモバイル)のWEBサイトにアクセスします。
UQmobile(UQモバイル)のWEBサイトに行くと、右上にエントリーパッケージを使った専用の申し込み先があるので、こちらをクリックします。

UQmobile(UQモバイル)のWEBサイトに行くと、いろんなところから申し込みの導線がありますが、上記の「エントリーパッケージでのお申し込み」から申し込まないと、エントリーパッケージを利用できないので注意しましょう。

端末やSIMのサイズ、料金プランなどを選んで行きます。
特に注意したいのは、SIMのサイズです。
SIMのサイズを間違うと、SIMの再発行手数料が3,240円かかります。
UQmobile(UQモバイル)のセット割の端末を利用する場合は、SIMと端末がセットで郵送されるので、SIMのサイズを間違うことはありませんが、SIM単体で申し込みをする場合は気をつけましょう。
どのSIMがどの端末になるのかは、以下で詳しく解説しているので、SIM購入前に確認して頂くと良いと思います。

【参考記事】UQmobile(UQモバイル)で利用可能な対応端末の完全まとめ!ドコモ以外のauやソフトバンクのiPhoneでも使えるの?

料金プランなどを選択して、次のページに行くと、エントリーパッケージの中に記載してある、16桁のエントリーコードを入力する欄が現れるので、ここにエントリーコードを入力します。
販売店コードはその他で、IMEIは未入力でも、割引はちゃんと適用されます。

続いて、UQmobile(UQモバイル)の支払い情報を入力します。
ここで、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)のカード番号や有効期限、セキュリティーコードなどを入力します。
次に進むとUQmobile(UQモバイル)の申し込みは完了します。

申し込みが完了したら、数分で本人確認書類の画像をアップロードするためのメールが届きます。
メールに記載されているURLをクリックすると、上記のような画面に飛ぶので、上記の画面から本人確認書類をアップロードします。
本人確認書類は、スマホで撮影して、その画像を上記のページからアップロードするだけです。
フォトスキャン(Android/iPhone)というアプリを利用すると、スマホで書類を撮影した時に、光が反射したりすることなく、キレイに撮影ができます。
本人確認書類の画像は必ず、表面と裏面をアップロードするようにしましょう。

以上で、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使ったUQmobile(UQモバイル)への申し込みは完了です。

UQmobileをヤフーカードで支払うデメリット

たかしくん

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントがもらえるのは、たしかにバイトで考えたら、かなり割が良いですね。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、UQmobile(UQモバイル)の支払いにも使えて、Tポイントも貯まって、良いことづくしな気がします。

逆に、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使うデメリットとかってないんですか?
10,000円分のポイントがほぼタダでもらえるなんて、ちょっと不安になります。

スマホアドバイザー

デメリットというほどのことでもないですが、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で初回にもらえるTポイントは期間固定ポイントというもので、ずっと使えるものではありません。

たとえば、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の初回特典でとして2017年2月にTポイントをもらったとします。
初回特典でもらったTポイントは、2017年7月15日までに利用しないと消滅してしまいます。
Tポイントは利用できる店舗が多いので、もらったポイントはファミリーマートなどコンビニなどの支払いに使っていけば、消化できると思います。
せっかくもらったTポイントなので、使い忘れには注意したいですね。

たかしくん

Tポイントには有効期限があるんですね。
ネットショッピングとか、お店で会計をする時は、とりあえず残ってるTポイントで支払うようにして、早めにポイントは消化した方が良いですね。

あと、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)はたしかにおトクなカードだと思うんですが、クレジットカードって何枚でも発行しても大丈夫なんでしょうか?
クレジットカードを極端な話10枚とか20枚とか発行しちゃっても、問題ないんでしょうか?

スマホアドバイザー

クレジットカードは、会社勤めの方であれば、10枚でも20枚でも発行できる場合が多いです。
ただ、クレジットカードの枚数は、一人2〜3枚くらいが平均的な数です。

クレジットカードの発行枚数を増やすデメリットは、クレジットカードよりも審査の厳しい不動産ローンや、銀行のカードローンの審査に不利になってしまう点です。
クレジットカードを申し込んだだけでも、申し込み履歴は残ります。
クレジットカードの申し込み履歴は、クレジットカード会社だけでなく、不動産やカードローンの審査をする銀行も見ることができてしまうんです。
なので、初回特典を狙って、あまりに多くのクレジットカードの申し込みをするのはおススメしません。

たかしくん

なるほど。
借金は怖いので、不動産のローンとか銀行のカードローンを申し込む予定はないんですが、クレジットカードの作りすぎにも、デメリットもあるんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
なので、クレジットカードもなるべく使うものだけに絞って、申し込んでおいた方が良いと思います。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントというのは、年会費無料で作れるクレジットカードの中でダントツです。
ポイントも貯まりやすいので、一枚は作っておいて損はないです。

たかしくん

そうですね。
さっきチラッと、ヤフーショッピングを見てみたんですが、水とかお菓子とかが、めちゃくちゃ安く売っていました。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)ならヤフーショッピングでの買い物で、Tポイントがガンガン貯まるので、メインのクレジットカードとしても良いかもと思ってきました。

あまり、多くのクレジットカードを申し込むのはオススメできませんが、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は初回特典でもらえるTポイントが多く、ショッピングで貯まるTポイントも多いので、普段使いのクレジットカードとして一枚作っておくのがオススメです。
UQmobile(UQモバイル)の携帯代の支払いや、普段の買い物に、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使って、どんどんTポイントを貯めて、節約できると良いですね。

まとめ

1 ヤフーカードとは

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、ショッピングの度に1%のTポイントが貯まるクレジットカードです。
ポイントが貯まりやすいことで有名な楽天カードよりも、さらにポイントが貯まりやすく、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使う方が増えています。

2 ヤフーカードの特徴

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)はとにかくTポイントがたくさん貯まります。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)に新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントがもらえます。
その後も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払いをすると、もれなく1%分のTポイントがもらえます。
さらに、ヤフーショッピングで5日の付く日の5日、15日、25日に買い物をすると、最大+32倍のポイントをもらうことができます。

また、Tポイントが支払いに利用できる店舗はとても多く、ファミリーマートやドトールなど全国どこでも利用可能です。
ANAのマイルに10,000マイル=Tポイント10,000ポイントで交換することもできます。

TUTAYA(ツタヤ)のレンタルのカードとしても使えるので、DVDをよくレンタルする方は、複数のカードを持ち運ばなくても良くなるので便利です。

3 UQmobileをヤフーカードで支払うメリット

UQmobile(UQモバイル)の端末代金や、月額料金にも、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は利用可能です。
UQmobile(UQモバイル)の端末代金や月額料金の1%が、Tポイントとしてもらえます。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントです。一方、UQmobile(UQモバイル)の3GBの音声SIMの月額料金は、1,680円です。

  • 1,680円x4.5ヶ月=7,560円

と、UQmobile(UQモバイル)の月額料金の約4.5ヶ月分が、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントでもらえることになります。

4 UQmobileにヤフーカードを使って申し込む方法

UQmobile(UQモバイル)でヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使って申し込む手順は、

  • ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)に新規入会
  • UQmobileにヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で申し込む

という2ステップです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)に新規入会すると即日3,000円分のTポイントがもらえます。
その後、カードの申し込み月の2ヶ月以内にカードで支払いをすると、追加で5,000円分のTポイントがもらえます。
UQmobile(UQモバイル)の端末代金や月額料金に、もらったTポイントを充てることはできないものの、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払いをすれば、UQmobile(UQモバイル)に支払った携帯代の1%のTポイントが貯まっていいきます。

5 UQmobileをヤフーカードで支払うデメリット

ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)の初回特典でもらえるTポイントは、Tポイントをもらってから、大体半年くらいで消滅してしまう、期間固定のポイントです。
また、クレジットカードをあまり多く申し込むと、不動産のローンや銀行のカードローンの審査に不利になるので注意が必要です。
なのでクレジットカードの枚数は2〜3枚程度にしておきましょう。
2〜3枚クレジットカードを持つなら、その内、1枚はヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を作っておいて損はありません。

UQmobile(UQモバイル)は、クレジットカードであればどのブランドのカードでも支払いが可能です。
であれば、なるべくポイントが貯まるクレジットカードで支払うのがオススメです。
ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、新規入会&3回利用で最大10.000円分の期間固定Tポイントが貯まります。
年会費無料のクレジットカードの初回特典としては、トップクラスの特典です。
Tポイントは、ヤフーショッピングや全国のコンビニ、カフェ、レストランの支払いをする度に、ガンガン貯まるので、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)は、とてもポイントが貯めやすいクレジットカードです。

UQmobile(UQモバイル)の支払いもヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)を使えば端末代金や月額料金の1%のTポイントが貯まります。
UQmobile(UQモバイル)の携帯代も、ヤフーカード(Yahoo! JAPANカード)で支払うのがオススメです。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobile(UQモバイル)で利用可能な対応端末の完全まとめ!ドコモ以外のauやソフトバンクのiPhoneでも使えるの?

UQmobile(UQモバイル)で利用可能な対応端末を、めっちゃわかりやすく完全なまとめを作ってみました!
これからUQmobile(UQモバイル)にしようと思っている方、UQmobile(UQモバイル)はau系の格安スマホ(MVNO)なので、対応端末に注意が必要です。

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

せっかく格安SIM(MVNO)を購入しても、SIMを使おうと思ってた端末が非対応だと、使えないんですよ。
UQモバイル(UQmobile)にせっかく申し込んだのに、使えないとかありえないですよね。
特に、UQモバイル(UQmobile)はau系なので、ドコモ以外のスマホやソフトバンクのスマホ、中古で端末購入しようと思っている人は、気になるところです。

今回は、UQモバイル(UQmobile)で利用可能な対応端末に関して、必要な情報を完全まとめしていきたいと思います。

UQmobileで利用可能な対応端末とは

UQmobile(UQモバイル)は、au系の格安SIM(MVNO)なので、基本的には、auのスマホやSIMフリースマホが利用できます。
au系の格安SIM(MVNO)は、

の4社のみで、これまでauを使っている方は、auのスマホがそのまま使えるため、上記の4社の格安SIM(MVNO)に乗り換える方が多いです。
特に、UQmobile(UQモバイル)は、auのサブブランドということで、他の格安SIM(MVNO)に比べて割り当てられている帯域が多く、通信速度が速く人気の格安SIM(MVNO)です。

さとるくん

UQmobile(UQモバイル)に乗り換えようと思うんですけど、auのスマホやったら、UQmobile(UQモバイル)のSIMがそのまま使えるってことですか?

スマホアドバイザー

基本的にはそうですね。
たとえば、auのiPhoneだと

・iPhone6/6Plus
・iPhone6s/6sPlus
・iPhoneSE

がUQmobile(UQモバイル)で公式に動作確認されています。
ただ、auのスマホであっても、すべての端末が、UQmobile(UQモバイル)でそのまま使えるわけではないんです。
たとえば、auのiPhoneだと、

・iPhone6s/6sPlus
・iPhoneSE

については、UQmobile(UQモバイル)で利用しようとすると、SIMロック解除が必要です。
Androidの場合も、VoLTE対応端末を、UQmobile(UQモバイル)で利用する場合は、SIMロック解除が必要です。

さとるくん

なるほど。
auから発売された端末であっても、SIMロック解除が必要なものもあるんですね。
ちなみにVoLTEってなんですか?

スマホアドバイザー

VoLTEは電話回線ではなく、ネット回線で電話をする機能で、VoLTEに対応しているスマホだと、通常の電話よりも音質が良くなります。
また、VoLTEに対応していると、電話をしながらネットが使うことも可能です。
VoLTEに対応していると、電話の性能は上がるメリットはあるものの、UQmobile(UQモバイル)に乗り換える際にSIMロック解除手続きが必要なのが、ちょっと手間になります。

さとるくん

電話を使いながら、ネットができるのは便利ですね。
通話しながら、ネットで調べ物ししたい時ってたまにありますし。
SIMロック解除ってどうやってやるんでしょうか?

スマホアドバイザー

SIMロック解除は、ドコモ、au、ソフトバンクの店頭、電話、WEBサイトから手続きが可能です。

・店舗や電話で手続き→事務手数料3,000円
・WEBサイトで手続き→事務手数料0円

なので、WEBサイトからSIMロック解除の手続きをするのがオススメです。
ちなみにSIMロック解除をするにはドコモ、au、ソフトバンクで端末を購入してから6ヶ月以上経っている必要があるので、注意してください。

さとるくん

SIMロック解除は無料でできるんですね。
ちょっと安心しました。
UQmobile(UQモバイル)に乗り替えた時に、使えなくなる機能とかってあるんですか?
なんか、UQmobile(UQモバイル)をiPhoneで使おうとすると、テザリングができないって聞いたことがあるんですが。

スマホアドバイザー

iPhone6/6Plus以降のiPhoneであれば、UQmobile(UQモバイル)に乗り換えても、特に問題なく利用できます。
これまで、UQmobile(UQモバイル)では、iPhoneのiOSを最新のものにアップデートすると、データ通信やSMS、テザリングが使えなくなるといった現象が起こっていました。
でも、iPhoneのプロファイルが更新されたり、iPhone専用のSIMが出たりと、UQmobile(UQモバイル)もその点は対策をしていて、たとえば、auのiPhoneだと、

・iPhone6/6Plus
・iPhone6s/6sPlus
・iPhoneSE

と比較的新しいiPhoneであれば、テザリングも問題なく使えるようになっています。

さとるくん

なるほど。
auのiPhone6/6Plus以降のiPhoneやったら、UQmobile(UQモバイル)にしても使えるんですね。
UQmobile(UQモバイル)にしても、auで使ってた時と同じように使えるんやったら、月額料金安くなって、めっちゃええですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
これまで、UQmobile(UQモバイル)はAndroid端末を利用される方が多かったのですが、UQmobile(UQモバイル)で動作確認済になっているiPhoneが増えてきています。
iPhoneでもAndroidでも、UQmobile(UQモバイル)には使える端末がたくさんあります。

UQmobile(UQモバイル)で利用できる端末は、大きく分けると以下の5種類があります。

  1. UQmobileのセット販売端末
  2. SIMフリーのスマホ
  3. auのiPhone
  4. auのAndroid
  5. 2015年5月以降に発売されたドコモ、ソフトバンクのスマホ

この内、「1.UQmobileのセット販売端末」、「2.SIMフリーのスマホ」については、SIMロック解除の手続きが不要です。
なので、UQmobile(UQモバイル)のSIMを挿入すれば、すぐに使い始めることが出来ます。

「3.auのiPhone」、「4.auのAndroid」についても、

  • auのiPhone6/6Plus
  • auのVoLTE非対応のAndroid

であれば、SIMロック解除の手続きは不要です。

  • auのiPhone6s/6sPlus、iPhoneSE
  • auのVoLTE対応のAndroid

については、UQmobile(UQモバイル)で利用するには、auのスマホであっても、SIMロック解除手続きが必要なので注意しましょう。

「5.2015年5月以降に発売されたドコモ、ソフトバンクのスマホ」についても、SIMロック解除が必要なものの、UQmobile(UQモバイル)でも利用可能です。

また、ドコモ、au、ソフトバンク各社のSIMロック解除手続きの方法は、以下の通りです。

SIMロック解除は、WEBサイト、電話、店頭で出来ますが、電話や店頭は、事務手数料3,000円がかかります。
WEBサイトでSIMロック解除をすれば、事務手数料3,000円が無料になるので、SIMロック解除はWEBサイトからの手続きがオススメです。
なお、SIMロック解除は、ドコモ、au、ソフトバンクで端末を購入してから6ヶ月以上経っていないと出来ないので、注意しましょう。

【UQmobileで利用可能な対応バンド(周波数)】
auのサブブランドであるUQmobile(UQモバイル)は、auの一部の周波数を間借りして、音声とデータ通信のサービスを提供しています。
auでは、以下の周波数帯を利用することができます。

・Band1(2,100MHz) LTE/3G(CDMA2000)
・Band11(1,500MHz) LTE
・Band18(800MHz) LTE/3G(CDMA2000)
・Band28(700MHz) LTE
・Band41(2.5GHz) WiMAX2+

auのLTEの主力のバンド(周波数)は、Band1(2,100MHz)とBand18(800MHz)です。
UQmobile(UQモバイル)でも、上記のバンド(周波数)を利用することができますが、データ通信についてはBand1(2,100MHz)のBand18(800MHz)の3G(CDMA2000)のについては、利用不可です。
なので、auではネットが繋がるけど、UQmobile(UQモバイル)ではネットが繋がらない、という地域が一部存在することになります。
でも、auの主力のバンド(周波数)であるBand18(800MHz)のLTEの人口カバー率は、2014年3月20日時点で99%となっており、UQmobile(UQモバイル)で、結局のところネットが繋がらないエリアに遭遇することは、ほとんどありません。

国内で発売されている端末については、Band18(800MHz)に対応していないものはほぼないので、どの端末を選んでも、通信エリアについてそれほど気にする必要はありません。
ただ、対応バンド(周波数)が多い端末の方が、周りにたくさんスマホを使っている人がいる昼間のオフィス街などでも、ネットのスピードが遅くなりにくいです。
なので、UQmobile(UQモバイル)で端末を選ぶ時に、auのLTEの主力バンド(周波数)であるBand18(800MHz)以外に加えて、Band1(2,100MHz)にも対応している端末を選ぶと、より快適にネットを使うことが出来ます。

UQmobileで利用可能なiPhone

UQmobile(UQモバイル)で使えるiPhoneについて、見ていきたいと思います。
2017年1月5日よりiPhone専用SIMがリリースされたことにより、iPhone6/6Plusが公式にUQmobile(UQモバイル)の動作確認済端末として追加されました。
UQmobile(UQモバイル)で利用可能なiPhoneは以下の通りです。

  • UQmobileのセット販売端末のiPhone5s
  • iPhone7/7Plus(SIMフリー版)
  • iPhone6/6Plus(SIMフリー版/au版)
  • iPhone6s/6sPlus、iPhoneSE
    (SIMフリー版、au/ドコモ/ソフトバンク版)
    ※SIMフリーのiPhone以外はSIMロック解除が必要

iPhone5s/5c、iPhone5などiPhone6/6Plusより前のiPhoneについては、テザリングやデータ通信が出来ない可能性があります。
iPhoneを、UQmobile(UQモバイル)で利用する場合は、上記の動作確認済端末を利用する方が無難です。
2016年9月にiPhoe7が発売されたことにより、中古のiPhone6の価格が下がり、人気が出ています。
以下の中古サイトなら、iPhone6が2万円台〜購入することができます。

■一番おトクなiPhoneの購入先はこちら

ちなみに、auのiPhone7/7Plusについては、まだ発売されてから6ヶ月以上経っていないため、SIMロック解除が出来ず、UQmobile(UQモバイル)では利用できません。
なので、UQmobile(UQモバイル)の動作確認済端末には挙がっていませんが、近日中に利用可能になると思われます。

UQモバイル端末

iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 5s
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

SIMフリー端末

iPhone X
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 8 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 8
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 7 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 7
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 6s Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 6 Plus
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 6
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 5s
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ドコモ端末

iPhone X
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 8 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 8
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 7 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 7
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Softbank端末

iPhone X
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 8 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 8
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 7 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 7
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Ymobile端末

iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

au端末

iPhone X
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 8 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 8
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
iPhone 7 Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone 7
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
iPhone SE
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s Plus
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6s
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
iPhone 6 Plus
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 6
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
iPhone 5s
  • SIM種別 nanoSIM(専用)
  • OSバージョン iOS 11.3.1)
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

iPhone6/6Plusは、VoLTE対応ですが、Androidと違ってSIMロック解除不要で、UQmobile(UQモバイル)で利用することが可能です。
UQmobile(UQモバイル)から専用SIMがリリースされたことにより、iPhone6/6Plusでもテザリングが使えるようになりました。
iPhone6/6Plusは、iPhone6s/6Plusと比べてもそれほど性能は変わらず、端末価格は、2〜3万円ほど安いので、性能の良い端末を安く使いたい方にはオススメです。

スマホアドバイザー

同じiPhoneでも、iPhone5s、iPhone6/6Plusとそれ以外では、SIMのサイズが違うので注意しましょう。

・iPhone5s、iPhone6/6Plus→nanoSIM(専用)
・iPhone6s/6sPlus、iPhoneSE、iPhone7/7Plus→マルチSIM

です。
SIMのサイズを間違えると、SIM再発行に事務手数料3,000円がかかってしまうので、UQmobile(UQモバイル)の契約時にはSIMのサイズを間違えないようにしましょう。

UQmobileで利用可能なAndroid

続いて、UQmobile(UQモバイル)で利用可能なAndroidについて見ていきたいと思います。
UQmobile(UQモバイル)では、

  • UQmobileのセット販売のAndroid
  • SIMフリーのAndroid
  • auのAndroid
  • 2015年5月以降に発売されたドコモ、ソフトバンクのAndroid

など数多くのAndroidが利用可能です。
Android端末についても、以下WEBサイトから、格安で購入することが出来ます。

■一番おトクなAndroidの購入先はこちら

UQmobile(UQモバイル)では、上記のAndroidであれば利用可能ですが、一部のAndroidについては、@uqmobile.jpのメールが利用できない場合があるので注意しましょう。

UQモバイル端末

ASUS
ZenFone 4 Selfie Pro(ZD552KL)
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone 4(ZE554KL)
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone™ 3 Ultra(ZU680KL)
  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone™ 3 Laser(ZC551KL)
  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)
  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone™ 3(ZE520KL)
  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone™ 2 Laser(ZE500KL)
  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZenFone™ Go(ZB551KL)
  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
FUJITSU

arrows M04 PREMIUM

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

arrows M03

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

arrows M02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
HUAWEI

HUAWEI p20 lite

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HUAWEI nova 2

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HUAWEI P10 lite

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HUAWEI nova

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HUAWEI P9 lite PREMIUM

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
KYOCERA

DIGNO® A

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® V

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® W

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® L

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

KC-01

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.4
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® Phone

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
LG

LG X screen

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

G3 Beat

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
SHARP

AQUOS sense

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS L2

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS L

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
TCLコミュニケーション

Alcatel IDOL 4

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZTE

BLADE V770

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

SIMフリー端末

ASUS

ZenFone 5Z(ZS620KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 5Q(ZC600KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 5 (ZE620KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4 Selfie (ZD553KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4 Max(ZC520KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4 Max Pro(ZC554KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4 Pro(ZS551KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4 Selfie Pro(ZD552KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 4(ZE554KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3 Max(ZC520TL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ Live(ZB501KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ AR(ZS571KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ Zoom S(ZE553KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3 Ultra(ZU680KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3 Laser(ZC551KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone 3 Deluxe(ZS550KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3(ZE520KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3(ZE552KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 3 Max(ZC553KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ 2 Laser(ZE500KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ZenFone™ Go(ZB551KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 3 8.0 (Z581KL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1/ Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 3S 10 LTE(Z500KL)

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 8.0 (Z380KNL)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 8.0 (Z380KL)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 7.0 (Z370KL)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ASUS ZenPad 10 (Z300CL)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 5.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
FREETEL

REI 2 Dual

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
富士ソフト

+F FS040U

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要
FUJITSU

arrows M04

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

arrows M03

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

arrows M02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
HP

HP Elite x3

  • SIM種別 マルチSIM(nano)

OSバージョン Windows10 Mobile

  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HP Elite x2 1012 G1 for au

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Windows10
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要
HUAWEI

HUAWEI P10 lite

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HUAWEI nova

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

MediaPad T2 8 Pro

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

MediaPad T2 7.0 Pro

  • SIM種別 マルチSIM(nano)/ nanoSIM
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
アイ・オー・データ

UD-LT1

  • SIM種別 マルチSIM(mini)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要
LG

Nexus 5X

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

LG G pad 8.0 L Edition

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要
Motorola

Moto E5

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Moto G6 Plus

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Moto G6

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Moto G5S

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Moto G5S Plus

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Moto X4

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
Panasonic

Let’s note CF-SZ6(CF-SZ6FFMQR)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Windows10
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要
P-UP

Mode1 RS (MD-03P)

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Mode1(MD-01P)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
OPPO

R11s

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
SHARP

AQUOS R compact SH-M06

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS sense lite SH-M05

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS SH-M04

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
TCLコミュニケーション

Alcatel SHINE LITE

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Alcatel IDOL 4

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
TRINITY

NuAns NEO [Reloaded]

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
VAIO

VAIO S13(VJS132*シリーズ)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Windows10
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

VAIO S11(VJS112*シリーズ)

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Windows10
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
WIKO

tommy

  • SIM種別 マルチSIM(micro)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
ZTE

BLADE E02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 不要

BLADE V8

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

BLADE V770

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

docomo端末

FUJITSU

arrows Be F-04K

  • OSバージョン Android 8.1.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

らくらくスマートフォン me F-03K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows NX F-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows Be F-05J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

らくらくスマートフォン4 F-04J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows NX F-01J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows SV F-03H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows NX F-02H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

arrows Fit F-01H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

ARROWS NX F-04G

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
LG

Disney Mobile on docomo DM-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

V30+ L-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

V20 PRO L-01J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Disney Mobile on docomo DM-02H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Nexus 5X

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.1.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Disney Mobile on docomo DM-01G

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
SHARP

AQUOS sense SH-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS R SH-03J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Disney Mobile on docomo DM-01J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS EVER SH-02J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS ZETA SH-04H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Disney Mobile on docomo DM-01H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS Compact SH-02H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS ZETA SH-01H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS EVER SH-04G

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
SONY

Xperia™ XZ2 SO-05K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ2 SO-03K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ1 Compact SO-02K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ1 SO-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ Premium SO-04J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZs SO-03J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ X Compact SO-02J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ SO-01J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia X Performance SO-04H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z5 Premium SO-03H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z5 Compact SO-02H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z5 SO-01H

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ A4 SO-04G

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z4 SO-03G

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
ZTE

MONO MO-01K

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

MONO MO-01J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

ソフトバンク端末

HTC

HTC U11 601HT

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
HUAWEI

Nexus 6P

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.1.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
KYOCERA

DIGNO® G 602KC

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

DIGNO® F 503KC

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
SAMSUNG

Galaxy S6 edge 404SC

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
SHARP

AQUOS R2 706SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One S3

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS R compact 701SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS ea 606SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS R 605SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx3 mini 603SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

シンプルスマホ3 509SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx3 506SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx2 mini 503SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx2 502SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx 404SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要

AQUOS CRYSTAL 2 403SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要
SONY

Xperia™ XZ2 702SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ1 701SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZs 602SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ XZ 601SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia X Performance 502SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z5 501SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia™ Z4 402SO

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

YMOBILE端末

HTC

Android One X2

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
HUAWEI

HUAWEI P20 lite ANE-LX2J

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.1.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Nexus 6P

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.1.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
KYOCERA

Android One S4

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One X3

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One S2

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

DIGNO® E 503KC

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
SHARP

Android One S4

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One S3

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One X1

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One S1

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Android One 507SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS CRYSTAL Y2 403SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要

AQUOS Xx-Y 404SH

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ×
  • SIMロック解除 要

au端末

ASUS

ASUS Memo Pad 8 AST21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
CASIO

G’zOne TYPE-L CAL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
FUJITSU

ARROWS Z FJL22

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ARROWS ef FJL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

ARROWS Tab FJT21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
HTC

HTC U11 HTV33

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

HTC 10 HTV32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

HTC J butterfly HTV31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

HTC J Butterfly HTL23

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.4.4 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HTC J One HTL22

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.1.2 / Android 4.2.2 / Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

HTC J Butterfly HTL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
HUAWEI

HUAWEI nova 2 HWV31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Qua tab 02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

USB STICK LTE HWD12

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン -
  • データ通信 ◯
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要

Wi-Fi WALKER LTE HWD11

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン -
  • データ通信 ◯
  • 通話 -
  • SMS -
  • メール -
  • テザリング -
  • SIMロック解除 不要
iida

INFOBAR A02 HTX21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
KYOCERA

Qua phone QX

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

TORQUE G03

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

rafre KYV40

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

miraie f

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

URBANO V03

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Qua phone

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

DIGNO® rafre KYV36

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

TORQUE G02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

URBANO V02

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
  • TORQUE G01
  • SIM種別 nanoSIM

OSバージョン Android 4.4.2

  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

URBANO L03

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

URBANO L02

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® M KYL22

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

URBANO L01

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

DIGNO® S KYL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

GRATINA 4G KYF31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Qua tab 01

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

isai Beat LGV34

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Qua phone PX

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
LG

isai vivid LGV32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Fx0 LGL25

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Firefox OS 2.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

isai FL LGL24

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

G Flex LGL23

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

isai LGL22

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2/ Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Optimus G LGL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

Qua tab PZ

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Qua tab PX

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要
Pantec

VEGA PTL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
Samsung

Galaxy S8 SCV36

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Galaxy S8+ SCV35

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

GALAXY S7 edge SCV33

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

GALAXY A8 SCV32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

GALAXY S6 edge SCV31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

GALAXY Note Edge SCL24

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.4 / Android 5.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

GALAXY S5 SCL23

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2 / Android 5.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

GALAXY Note 3 SCL22

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.3 / Android 4.4.2 /Android 5.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

GALAXY SⅢ progre SCL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

GALAXY Tab S SCT21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.4 / Android 5.0.2 / Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
SHARP

AQUOS R compact SHV41

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS sense SHV40

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS R SHV39

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS SERIE mini SHV38

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS U SHV37

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

BASIO2 SHV36

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS U SHV35

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS SERIE SHV34

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS SERIE mini SHV33

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS SERIE SHV32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール ○
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS SERIE SHL25

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS PHONE SERIE mini SHL24

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS PHONE SERIE SHL23

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS PHONE SERIE SHL22

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS PHONE SERIE SHL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS K SHF33

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS K SHF32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン -
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

AQUOS PAD SHT22

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

AQUOS PAD SHT21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要
SONY

Xperia XZ1 SOV36

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia XZs SOV35

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 8.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

XPERIA XZ SOV34

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 7.0
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

Xperia X Performance SOV33

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 6.0.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

XPERIA Z5 SOV32

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.1.1
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

XPERIA Z4 SOV31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

XPERIA Z3 SOL26

  • SIM種別 nanoSIM
  • OSバージョン Android 4.4.4 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA ZL2 SOL25

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA Z Ultra SOL24

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2/ Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA Z1 SOL23

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.2.2/ Android 4.4.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA UL SOL22

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.1.2 / Android 4.2.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA VL SOL21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.0.4 / Android 4.1.2
  • データ通信 ○
  • 通話 ○
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

XPERIA Z4 Tablet SOT31

  • SIM種別 マルチSIM(nano)
  • OSバージョン Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 要

XPERIA Z2 Tablet SOT21

  • SIM種別 microSIM
  • OSバージョン Android 4.4.2 / Android 5.0.2
  • データ通信 ○
  • 通話 -
  • SMS ○
  • メール △
  • テザリング ○
  • SIMロック解除 不要

UQmobile(UQモバイル)で人気が高いAndroidは、

  • HUAWEIPのP9 lite PREMIUM
  • ASUSのZenFone3

です。
HUAWEIのP9lite PREMIUMは、P9liteのメインメモリが2GBから3GBに上がったUQmobile(UQモバイル)専用のモデルです。
ZenFone3はZenfoneシリーズの最新モデルで、ネットの速度が速く、画面が非常にキレイな端末です。
2017年1月の価格.comの売れ筋ランキングでは、P9liteは1位、ZenFone3は3位と、どちらの端末も非常に人気です。
P9 lite PREMIUM、ZenFone3は、UQmobile(UQモバイル)のセット割の端末としても購入できて、以下のように端末代金の割引が受けられます。

  • P9litePREMIUM→端末代金代28,900円→100円 28,800円割引
  • ZenFone3→端末代金39,800円→25,200円 14,600円割引

いずれの端末も、月額1,980円でデータ容量2GBで、5分かけ放題オプションが付いて、端末代金が上記の価格になります。
特にHUAWEIP9liteは、端末代金がほぼ0円になるので、端末代金を節約されたい方は、UQmobile(UQモバイル)のセット割プランを使うのもオススメです。

さとるくん

P9litePREMIUM、めちゃくちゃ割引額でかいですね。
結局、SIMフリーとか中古のスマホ購入するより、セット割の端末を購入した方がおトクってことなんですかね?

スマホアドバイザー

そうですね。
安い端末を探せば、いくらでも安いスマホを見つけることもできますが、結局、安い端末はそれなりな性能になってきます。
UQmobile(UQモバイル)のセット割の端末を、上記の割引価格で購入するには、2年契約が必須ですが、その分性能の高い最新端末を、格安で購入することができます。
端末の価格は抑えたいけど、端末の性能も捨てられない、という方には、UQmobile(UQモバイル)のセット割プランはオススメです。

さとるくん

なるほど。
でも、2年縛りっていうのはちょっと引っかかりますね。
好きな時に解約できるのが、格安SIM(MVNO)のメリットだと思うので。

スマホアドバイザー

そういう方は多いですね。
そういう場合は、中古サイトで、掘り出し物を見つけるのが良いと思います。
こちらの中古スマホ販売サイトは、大黒屋などの大手の中古販売業者が中古スマホを販売していて、Androidの取り扱い件数も国内最多なので、良い端末が見つかると思います。
写真付きで状態がDランク〜SSランクに分かれていて、購入後1ヶ月間は、返品保証が付いているので、実際に動作確認をしてから使い始められ安心です。

さとるくん

なるほど。
UQmobile(UQモバイル)で端末を安く買うなら、基本はセット割の端末。
2年縛りが嫌なら、中古スマホを使ってみると良いってことですね。

UQmobileの対応端末の注意点

UQmobile(UQモバイル)で、ドコモ、au、ソフトバンクのスマホを利用する際に注意したいのが、VoLTE対応端末です。
VoLTE対応端末であっても、SIMロック解除をすれば、UQmobile(UQモバイル)で利用可能です。

でも、

  • 2015年4月以前にauから発売されたVoLTE対応のAndroid(LGV31やSHV31)

については、そもそもSIMロック解除が出来ないので、端末を購入しても、UQmobile(UQモバイル)で利用することが出来ません。
上記のように「VoLTEに対応しているけど、SIMロック解除ができない」という機種は、それほど多くありませんが、中古スマホを選ぶ際などに注意しましょう。
auのスマホで、SIMロック解除ができるかどうかは、こちらのサイトでチェックすることが出来ます。
端末を購入する前にSIMロック解除ができるかは確認しておいた方が安心です。

また、

  • ドコモ、ソフトバンクのVoLTE対応端末

については、SIMロック解除ができたとしても、VoLTEの機能そのものはUQmobile(UQモバイル)では利用できません。
VoLTEの機能は、大手キャリア(MNO)独自の仕様が絡んでいるため、ドコモ、ソフトバンクのVoLTE機能はUQmobile(UQモバイル)では利用できないんです。
SIMロック解除をすれば、ドコモの端末でもソフトバンクの端末でも、UQmobile(UQモバイル)でネットや電話は使えるものの、VoLTEの機能が使えない制限があるので、注意しましょう。

SIMフリーのスマホをUQmobile(UQモバイル)で利用する際には、上記のような制限はありませんが、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリア(MNO)のスマホをUQmobile(UQモバイル)で利用する場合は、注意が必要です。

UQmobileの対応端末の初期設定

端末を購入して、UQmobile(UQモバイル)のSIMが届いたら、初期設定をします。
といっても、5分程度で終わる作業で、それほど難しくはありません。
iPhone、Androidで初期設定のやり方が違うので、それぞれについて見ていきたいと思います。

iPhone

iPhoneは、SIMを端末に挿入したら、以下のプロファイルをインストールするだけで、使い始めることが出来ます。
プロファイルをインストールするために、ネットに接続する必要があるので、まずWiFiに接続します。

設定からWiFiをタップして、WiFiをオンにします。

WiFiをオンにしたら、Safariから以下をタップして、プロファイルをインストールします。
機種によって、プロファイルが違うので注意してください。

プロファイルをインストールしたら、上記のように「UQmobile」と電波のところが表示されるので、これでiPhoneを使い始めることが出来ます。

Android

Androidの場合は、WiFiに接続する必要はなく、SIMを挿入したら、設定画面に初期設定の値を入力すれば、使い始めることが出来ます。

設定>その他の設定と進みます。

モバイルネットワーク>高度な設定>CPA設定と押します。

上記の画面にたどり着いたら、以下の値を入力します。

  • ネットワーク名 uqmobile.jp
  • APN uqmobile.jp
  • ユーザー名 uq@uqmobile.jp
  • パスワード uq
  • 認証タイプ CHAP
  • プロキシ (空欄)
  • ポート (空欄)

プロシキとポートは空欄のままで大丈夫です。
入力が終わったら、保存を押して、「CPA接続」をタップすると、ネットに繋がるようになります。

なお、以下UQmobileのセット販売端末の場合は、APN設定は不要です。

  • DIGNO W
  • BLADE  V770
  • DIGNO Phone
  • ZenFone3 Ultra
  • ZenFone3 Laser
  • P9 lite PREMIUM
  • Alcatel IDOL 4
  • AQUOS L
  • Alcatel
  • SHINE LITE
  • ZenFone3 Deluxe
  • ZenFone3
  • LG X screen
  • ZenFone2Laser
  • ZenFoneGo
  • DIGNO L
  • arrows M03
  • arrows M02
  • KC-01
  • LG G3 Beat

セット販売端末なら、初期設定が難しそう、と感じられる方でも安心してUQmobile(UQモバイル)を使い始めることが出来ます。

まとめ

1 UQmobileで利用可能な対応端末とは

UQmobile(UQモバイル)では、大きく分けて、以下の5種類の端末が利用できます。

  1. UQmobileのセット販売端末
  2. SIMフリーのスマホ
  3. auのiPhone
  4. auのAndroid
  5. 2015年5月以降に発売されたドコモ、ソフトバンクのスマホ

auのスマホであれば、基本的にUQmobile(UQモバイル)で利用することが可能なので、これまでauを利用していた方が、UQmobile(UQモバイル)に乗り換えることが多いです。
ただし、auのスマホであっても、VoLTE対応端末の場合は、SIMロック解除の手続きが必要なので注意してください。
iPhoneの場合は、iPhone6s/6sPlus、iPhoneSE、Androidの場合は2015年5月以降に発売された端末だと、SIMロック解除が必要です。
例外的に、iPhone6/6Plusについては、VoLTEに対応しているもののSIMロック解除不要で、UQmobile(UQモバイル)を利用することが出来ます。

2 UQmobileで利用可能なiPhone

UQmobile(UQモバイル)で利用可能なiPhoneは、以下の通りです。

  • UQmobileのセット販売端末のiPhone5s
  • iPhone7/7Plus(SIMフリー版)
  • iPhone6/6Plus(SIMフリー版/au版)
  • iPhone6s/6sPlus、iPhoneSE
    (SIMフリー版、au/ドコモ/ソフトバンク版)
    ※SIMフリーのiPhone以外はSIMロック解除が必要

iPhone5s/5c、iPhone5などiPhone6/6Plusより前のiPhoneについては、テザリングなどの機能が利用出来ない可能性があります。
2017年1月5日より、UQmobile(UQモバイル)より、iPhone専用SIMがリリースされ、iPhone6/6Plusが、公式にUQmobile(UQモバイル)で利用できるようになりました。

3 UQmobileで利用可能なAndroid

UQmobile(UQモバイル)では、

  • セット販売のAndroid
  • SIMフリーのAndroid
  • auのAndroid
  • 2015年5月以降に発売されたドコモ、ソフトバンクのAndroid

が利用可能です。
一部端末で、@uqmobile.jpのメールが利用できないので、注意しましょう。

4 UQmobileの対応端末の注意点

UQmobile(UQモバイル)で、ドコモ、au、ソフトバンクの端末を利用する場合に、注意したいのがVoLTE対応端末です。

  • 2015年4月以前にauから発売されたVoLTE対応のAndroid
    (LGV31やSHV31)

については、SIMロック解除ができないため、auのスマホであっても、UQmobile(UQモバイル)で利用することが出来ません。
また、

  • ドコモ、ソフトバンクのVoLTE対応端末

については、SIMロック解除をすれば、UQmobile(UQモバイル)で電話やネットは使えるものの、UQmobile(UQモバイル)でVoLTEの機能は利用することができません。

SIMフリーのスマホをUQmobile(UQモバイル)で利用する場合は、上記のような制限はありません。
ドコモ、au、ソフトバンクの大手キャリア(MNO)のスマホをUQmobile(UQモバイル)で利用する場合は、注意しましょう。

5 UQmobileの対応端末の初期設定

UQmobile(UQモバイル)の端末とSIMが手元に揃ったら、端末にSIMを挿入して、以下のように初期設定を行います。

UQmobile(UQモバイル)では、Androidを利用される方が多かったのですが、徐々にiPhoneを利用される方が増えてきています。
これまで、UQmobile(UQモバイル)では、iOSをアップデートすると、iPhoneでテザリングがやデータ通信ができなくなるといった不具合が起きることがありました。
でも、最近になって、iPhone専用のプロファイルや専用SIMで対策がされ、iPhoneの不具合が解消されています。

UQmobile(UQモバイル)は月額料金が安いだけでなく、auのサブブランドということで、通信速度が最も速い格安SIM(MVNO)です。
格安SIM(MVNO)にしても、ネットの速度は遅くしたくない、端末はiPhoneから変えたくないという方も多いです。
月額料金を抑えて、ネットの速度は大手キャリア(MNO)と遜色なく、端末もiPhoneが良いという方は、UQmobile(UQモバイル)がオススメです。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobile(UQモバイル)はデビットカードで支払いが可能?金融ブラックでも大丈夫なカード決済の方法を解説!

UQmobile(UQモバイル)はデビットカードでの支払いが可能です!
最近も再度確認しましたが、できます。
デビットカードが使えると、金融ブラックなどでクレジットカードが作れなくても、全く問題ありません。

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

最近、格安スマホ(MVNO)でデビットカードでの申し込みが、非常に増えてきました。
デビットカードだと、個人の信用力が関係ないので、自己破産経験者や過去に料金を滞納したことのあるブラックリスト掲載者でも、問題なくカードが発行されます。
そのカードを使ってUQmobile(UQモバイル)に申し込みすることで、クレジットカードがなくても、問題なくUQmobile(UQモバイル)が使えるわけです。

そんなUQモバイルにデビットカードで申し込みができることや、その方法をご紹介していきたいと思います!

UQmobileはデビットカードで支払い可能か

格安SIM(MVNO)の多くは、契約するのにクレジットカードが必要です。
今まで、ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリア(MNO)では、クレジットカードがなくても支払いができたのに、格安SIM(MVNO)にしたら、急にクレジットカードが必要と言われて、お困りの方も多いようです。

UQmobile(UQモバイル)も表向きは、支払い方法はクレジットカードのみです。
UQmobile(UQモバイル)のオペレーターの方に、「支払いはクレジットカードだけですか?」と聞いても、「そうです。」としか答えてくれず、別の支払い方法について説明してくれません。
でも実は、UQmobile(UQモバイル)では、

  • デビットカードでの支払いが可能

です。
なぜ、UQmobile(UQモバイル)のオペレーターの方が、デビットカードでの支払い方法について教えてくれないかというと、急遽、デビットカードでの申し込みを止めることがあるからです。
UQmobile(UQモバイル)にデビットカードによって申し込んだ方で、支払いを滞納される方が増えてきたりすると、デビットカードによる新規受付が終わってしまうことも考えられます。

UQmobile(UQモバイル)は、まだデビットカードは使えますが、IIJmio(みおふぉん)やDMMモバイル、U-mobileなどは、2015年以降デビットカードの受付を終了して、申し込みはクレジットカードに一本化されました。
どんどんデビットカードで申し込める格安SIM(MVNO)が減っている中で、UQmobile(UQモバイル)はデビットカードで契約が可能な貴重な格安SIM(MVNO)です。

過去にクレジットカードの支払いの滞納をしたりして、クレジットカードを作れない方でも、UQmobile(UQモバイル)なら、デビットカードで申し込みが可能です!

スマホアドバイザー

ドコモ、au、ソフトバンクでは、口座振替や店頭での現金支払いが可能ですが、格安SIM(MVNO)はクレジットカードでの支払いが必須のところが多いです。
クレジットカードは審査もあり、カード発行の敷居が高いです。
格安SIM(MVNO)にして、月額料金を安くしたいのに、クレジットカードの発行がハードルになって、ドコモ、au、ソフトバンクから乗り換えられないということもあると思います。
UQmobile(UQモバイル)なら、デビットカードで契約が可能です!
敷居の高いクレジットカードの発行が不要なので、これまでドコモ、au、ソフトバンクで口座振替や、現金支払いをしていた方には、デビットカードはオススメでの決済方法です。

ちなみに、一部情報で、2017年1月から、「UQmobile(UQモバイル)ではデビットカードの申し込みが不可」という情報があります。

ただ、UQmobile(UQモバイル)の公式Webサイトを見ると、今のところ、「一部の発行元を除きデビットカードはご利用いただけません。」となっており、ハッキリしません。
2016年1月から、本当にUQmobile(UQモバイル)でデビットカードが使えなくなっているのか、コールセンターに確認してみました。

スマホアドバイザー

(プルルルル・・・)あのーちょっとデビットカードについて、聞きたいですけど。

コールセンター

はい、デビットカードのことですね。
いかがなされましたか?

スマホアドバイザー

公式Webサイトに、一部のデビットカードでは、UQmobile(UQモバイル)に申し込みができる、という内容の記載があるんですが、具体的にどのデビットカードなら申し込めるんですか?

コールセンター

申し訳ございません。
どのデビットカードで申し込めるかは、お使いになるカード次第になってしまうので、ここではご回答を差し上げることはできません。

スマホアドバイザー

んー、そうなんですね。
でも、デビットカードが使えることは使えるんですね?

コールセンター

はい、デビットカードはお使いになれます。

スマホアドバイザー

つまり、17年1月にデビットカードを使ってUQmobile(UQモバイル)のWebサイトから契約ができた人が、いるってことですよね?

コールセンター

はい、その通りです。

スマホアドバイザー

なるほど、とりあえず了解です。
ありがとうございました。

UQmobile(UQモバイル)のコールセンターでは、どのデビットカードが、使えるかどうかは教えてくれませんでした。
ただ、コールセンターセンターで確認する限り、2017年1月時点でも、UQmobile(UQモバイル)で、デビットカードでの支払いは可能なようです。
もちろん、コールセンターや店員が、間違って理解していることもあります。
でも少なくとも、2017年1月には、私が話したコールセンターの方は、デビットカードによる申し込みの受付をして、その申し込みは受理されたみたいです。

また、どう考えても、UQmobile(UQモバイル)が、デビットカードの受付を止めるのはメリットがありません。
他の格安SIM(MVNO)でデビットカードが利用できるのは、

で、相当数の格安SIM(MVNO)がデビットカードの受付を実施中です。
そんな中、わざわざUQmobile(UQモバイル)が、デビットカードの受付を停止するというのは、考えにくいです。

さらに、カードの特徴としても、デビットカードは、クレジットカードと違って、即時決済です。
支払いをした、その場、で銀行口座から引き落としがされます。
つまり、クレジットカードと比べると、デビットカードの方が、UQmobile(UQモバイル)側にお金が入るタイミングが早いんです。
わざわざ、入金タイミングの速いデビットカードの受付を拒否して、クレジットカード一本にするメリットもありません。

最終的には、実際にデビットカードを使って、UQmobile(UQモバイル)のWebサイトに申し込んで、受付ができるか試してみるしかないのですが、今のところ、まだUQmobile(UQモバイル)ではデビットカードでの申し込みができる可能性は高そうです。

そもそもデビットカードとは

クレジットカード以外の契約方法として使えるデビットカードですが、そもそもデビットカードがどんなカードなのか解説していきたいと思います。
デビットカードとは、

  • 審査不要で作れる、支払い機能の付いたキャッシュカード

のことです。
クレジットカードを作成するには、年収や、他のクレジットカードの申し込み履歴や、滞納履歴などの審査があります。
そのため、誰でもクレジットカードを持てるわけではありません。
デビットカードは、審査不要でカードを作ることができるので、クレジットカードを作りたくても作れない方に、助かる支払い方法の一つです。

また、そもそも、買い物をし過ぎてしまう等で、クレジットカード持ちたくないという方もいらっしゃいます。
クレジットカードは、銀行口座に残高がなくても、買い物ができてしまうため、ついつい使いすぎてしまうことがあるからです。
デビットカードは、見た目は以下のようにクレジットカードそっくりのカードですが、中身はキャッシュカードに似ています。

キャッシュカードは、銀行に行って、ATMにカードを通すと、お金が引き下ろせます。
デビットカードも、銀行からお金を引き下ろすという点では、キャッシュカードと同じ機能が使えます。
ところが、デビットカードは、コンビニやレストランなどのレジでも、機械に通すと、その場で自分の銀行口座から直接支払いができる機能も付いているんです。
銀行でお金を引き下ろす機能と、銀行口座から直接支払いができる機能の二つの機能が付いたカードがデビットカードなんです。
レジの機械にカードを通すと、銀行口座から引き落としがあるため、銀行に残高がないと、支払いができません。
なので、クレジットカードのように使いすぎの心配も防げます。

また、デビットカードは、クレジットカードでお馴染みのVISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESSなどのロゴがあるお店ならどこでも使えます。

  • カードを作るのに審査は不要
  • 銀行口座から直接引き落としだから、使いすぎの心配もない

と、クレジットカードのデメリットと言える部分がなく、クレジットカードと同じように使えるのが、デビットカードなんです。

ただ、注意したいのは、デビットカードは、銀行口座から直接引き落としになるので、UQmobile(UQモバイル)の引き落とし日には、銀行口座にお金を残しておかないといけません。
UQmobile(UQモバイル)の引き落とし日は、その月の末日です。
なので、デビットカードを利用される方は、月末までに、現金を銀行口座に入れておくようにしましょう。
UQmobile(UQモバイル)の引き落とし日に、銀行口座にお金を残しておかないと、携帯代が未納となり、携帯回線が停止させられてしまいます。
携帯回線が停止した後でも、銀行口座にお金を入金すれば、携帯回線を復旧します。
でも、料金の滞納をすると、UQmobile(UQモバイル)の契約を止められてしまう可能性もあるので、銀行口座の残高には注意しておきましょう。

【UQmobileは未成年でも契約できる?】
クレジットカードを持つには、年齢が18歳以上でないといけませんが、デビットカードは15歳以上であれば持つことが出来ます。
ですが、UQmobile(UQモバイル)に契約するには、20歳以上である必要があります。
なので、クレジットカードでもデビットカードでも、20歳未満の未成年の方はUQmobile(UQモバイル)には契約することが出来ません。
未成年の方が、UQmobile(UQモバイル)を利用するには、お父さんやお母さんが契約してもらうようにしましょう。

UQmobileで利用可能なデビットカード

UQmobile(UQモバイル)で、デビットカードは利用可能ですが、どのデビットカードでも決済が可能というわけではありません。
でも、UQmobile(UQモバイル)の公式サイトを見ても、どのデビットカードが利用できるかは明確に書いてありません。
UQmobile(UQモバイル)のオペレーターの方に問い合わせても、「詳しくはカード会社にお問い合わせください」とお茶をにごされます。

UQmobile(UQモバイル)で、決済が可能なデビットカードは以下の4つです。

カード会社によって、年会費がかかるところと、かからないところがあります。
どのデビットカードだと、UQmobile(UQモバイル)の審査に通りやすいといったことは特にないので、年会費無料のUFJ VISAデビットカード以外のデビットカードがオススメです。

中でも、オススメは、JNB VISAデビットカードです。
というのも、デビットカードは、カードを発行するまでに、発行日数が結構かかるのがデメリットです。
デビットカードは、クレジットカードと違って、カードを発行している会社と、同じ会社の銀行口座を開設する必要があります。
なので、銀行口座の開設に1週間〜10日程度、カード発行に3日〜4日程度と、デビットカードを申し込んでから、デビットカードを使えるようになるまで、大体2週間程度かかります。
ところが、JNB VISAデビットカードは、

  • 申し込みからカード発行までの期間が最短5日

と他のデビットカードに比べて、発行日数がめちゃくちゃ早いです。
デビットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込みたいけど、カード発行までの待たされるのが嫌だ、という方は、JNB VISAデビットカードがオススメです。

デビットカードの申し込み方法

続いて、デビットカードの申し込み方法を、解説していきたいと思います。
デビットカードを発行するのは、とても簡単です。
JNB VISAデビットカードなら、書類を記入する必要もなく、オンライン上の手続きだけで申し込みが完結し、すぐにデビットカードが使えるようになります。

STEP①:スマホアプリをインストール

JNB VISAデビットカードは、スマホのアプリ(Android/iPhone)を利用するのがオススメです。
運転免許証があれば、書類を記入する必要がなく、スマホのアプリだけでデビットカードの申し込みができます。
デビットカードの発行も、パソコンからだと1週間〜10日程度かかりますが、スマホのアプリからだと最短5日で完了します。

STEP②:契約者情報を入力

JNB VISAデビットのカード発行用のスマホアプリを、スマホにインストールしたら、スマホアプリを開き、「口座開設のお申込み」をタップします。

普通口座預金口座の申し込みをタップして、口座開設情報を入力していきます。

STEP③:本人確認書類をスマホで撮影

続いて、本人確認資料(免許証)送信のボタンをタップして、運転免許証をスマホのカメラで撮影します。

上記の画面で、「カメラを起動する」のボタンをタップすると、スマホのカメラが起動するので、赤枠に運転免許証が入るように画面を調整して、運転免許証を撮影します。
運転免許証は表面と裏面の両方を撮影してください。

運転免許証の読み取り結果が表示されるので、内容を確認して、「確認完了」のボタンを押せば、デビットカードの申し込みは完了です。

STEP④:デビットカードの初期設定をして利用開始

最短で5日程度で、以下のキャッシュカードが届きます。

キャッシュカードと一緒に、以下のトークンという、一時的なパスワードが発行できる機械も届きます。
デビットカードの初期設定をする時に、トークンで表示されるワンタイムパスワードを入力します。

上記のキャッシュカードとトークンが届いたら、こちらのJNB VISAデビットカードのWebサイトにアクセスして、「はじめてのログイン」をクリックします。
店番号と口座番号はデビットカードの表面、初期設定番号はデビットカードの裏面に記載されています。

ログインすると、

  • ログインパスワード
  • 暗証番号
  • シリアル番号
  • ワンタイムパスワード

を入力する画面が現れます。
ログインパスワードと暗証番号は、ご自身で設定します。
シリアル番号は、トークンの裏面に記載されています。
ワンタイムパスワードは、トークンのボタンを押すと、ディスプレイに表示されるので、そのパスワードを入力します。

全ての情報を入力すると、「はじめてのログイン(初期設定)完了」の画面が現れるので、これでJNB VISAデビットカードが利用できるようになります。

デビットカードでUQmobileに申し込む方法

デビットカードの申し込み・初期設定が終わったら、デビットカードを使って、UQmobile(UQモバイル)に申し込みをしましょう。
といっても、デビットカードだからといって、特別な手続きは何もありません。
クレジットカードで申し込むのと、ほとんど同じ手続きで、UQmobile(UQモバイル)に申し込むことが出来ます。

まず、UQmobile(UQモバイル)のWebサイトにアクセスします。
画面右上に「エントリーパッケージでのお申込み」というメニューがあるので、そこをクリックします。

スマホアドバイザー

エントリーパッケージがなくても、UQmobile(UQモバイル)には申し込むことができます。
ただ、エントリーパッケージを使って、UQmobile(UQモバイル)に申し込むと、事務手数料3,240円が割引になります。
エントリーパッケージは、Amazonで誰でも購入できるクーポン券です。
Amazonでのエントリーパッケージの価格は、1,350円です。
エントリーパッケージを利用すると、事務手数料3,240円が無料になります。
つまり、エントリーパッケージの価格である1,350円が、事務手数料ということになり、1,890円分の割引(3,240円-1,350円)を受けることが出来ます。
エントリーパッケージは、以下から購入することができます。

UQ-mobile UQ-mobile エントリーパッケージ(microSIM/nanoSIM 共用)データ通信・音声通話 に対応 VEK06JYV

エントリーパッケージのデメリットは、

・エントリーパッケージを購入して、UQmobile(UQモバイル)の審査に落ちてしても、エントリーパッケージ代は戻ってこない
・Amazonでエントリーパッケージを購入してから、郵送に2日程度かかる

などがありますが、ちょっとした手間で1,890円がもらえるのと同じことなので、UQmobile(UQモバイル)に申し込むことが決まったら、エントリーパッケージを購入するのがオススメです。
UQmobile(UQモバイル)の審査落ちのリスクもありますが、実はそれほど気にする心配はありません。
審査落ちのリスクについては、後ほど詳しく確認していきたいと思います。

なお、エントリーパッケージについては、以下でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【参考記事】UQmobileのエントリーパッケージを使えば事務手数料が無料!エントリーコードを利用した申し込み方法や最安の購入方法を解説!

続いて、利用するSIMを選択します。
セット販売端末を購入される方は、端末に合ったSIMを端末とセットで郵送してもらえるので問題ありませんが、SIMのみの契約の方は、SIMのサイズに注意しましょう。
どの端末がどのサイズのSIMなのかは、こちらの動作確認済端末から確認することが出来ます。

契約タイプや、料金プラン、オプションサービスを選択していきます。
オプションは、UQmobile(UQモバイル)契約後でも、UQmobile(UQモバイル)のマイページから申し込むことができます
なので、よほど必要性が明確なオプションでなければ、契約時には申し込みは不要だと思います。

次のページに進むと、契約者の情報を入力する画面が現れます。
この画面上で、支払い情報も入力します。
上記の欄に、デビットカードの番号、有効期限、名義人、セキュリティーコードを入力します。
支払いは、クレジットカードのみとありますが、

のいずれかのデビットカードであれば、支払いが可能です。
特にデビットカードだからといって、通常のクレジットカードでの申し込み方法と違う点はありません。
支払い方法のところが、「クレジットカードのみ」と書かれてあるので、不安になりますが、上記のデビットカードなら、クレジットカードと同じように支払いができるので安心してください。

デビットカードでUQmobileの審査に落ちた人にインタビュー

最後に、UQmobile(UQモバイル)の審査について、詳しく見ていきたいと思います。
UQmobile(UQモバイル)のWebサイトやオペレーターに確認しても、デビットカードの支払いについては明確な回答をもらえません。
UQmobile(UQモバイル)の支払い方法は、クレジットカードが基本で、デビットカードはちょっとイレギュラーな支払い方法です。
そのため、デビットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込んだら、審査が通らないんではないかと、不安に思われる方も多いと思います。

たまたま、大学のサークルの先輩で、UQmobile(UQモバイル)の審査に落ちたという人に話を聞くことができたので、UQmobile(UQモバイル)の審査落ちについて、インタビューをしてみました。
デビットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込んだみたいです。

スマホアドバイザー

さっきチラッと話聞いたんですけど、UQmobile(UQモバイル)の審査に落ちたってほんまですか?
やっぱりデビットカードで申し込んだんが、影響してると思います?

塚本くん

うん、審査落ちしたんはほんまやわ。
でも、審査落ちした理由までは、分からんな。
審査落ちした時に、理由が全く知らされずに、一方的に契約できませんでしたって言われてん。

スマホアドバイザー

なるほどですねー。
私もオペレーターに確認してみたんですが、審査基準って絶対教えてくれないんですよね。
ちなみに、申し込んでからどのくらいで、審査落ちの連絡きたとかは分かります?
クレジットカードとかやったら、3日〜1週間くらいかかると思うんですけど、UQmobile(UQモバイル)の審査も結構時間かかるもんなんですかね。

塚本くん

いや、審査落ちの連絡は、Webサイトから申し込んで、翌日に来たで。
SIMフリーのiPhone7買って、UQmobile(UQモバイル)に乗り換える準備万端やったんやけど、審査落ちの連絡来た時は落ち込んだわ。

スマホアドバイザー

まさか、自分が審査落ちするなんて思わないですよね。
ってことは、結局、UQmobile(UQモバイル)は使えず、ドコモとか大手キャリアのSIMを使ってるってるってことなんですよね。

塚本くん

それが、今はUQmobile(UQモバイル)のSIM使ってんねん。
審査落ちした後に、すぐに申し込みし直したら、あっさり契約できてん。

スマホアドバイザー

ええ?どういうことですか?
審査落ちしても、もう一回申し込めたりするんですか?

塚本くん

いや、おれも、審査されてアカンかってんから、もう一回申し込んでもアカンやろと思ったけど、試しにやってみたらイケたわ。

スマホアドバイザー

理由はどうあれ、とりあえず契約できて良かったですね。
ちなみに、1回目にUQmobile(UQモバイル)に申し込んだ時と、手続き上で何か変更したことあるんですか?

塚本くん

多分やで、多分、住所入力間違っただけやと思うねん。
ってか、厳密には、1回目の申込みの時も、別に住所間違ってへんかったけど、2回目は、マンション名を記入せずに入力したら、審査に通ってん。

スマホアドバイザー

ええ?どういうことですか?
入力する住所をちょっと変えただけで、審査に通ったってことですか?

塚本くん

まぁ、そういうことやな。
UQmobile(UQモバイル)のWebサイトから申し込んだら、本人確認書類のアップロードをしなアカンねんけど、おれの運転免許証って、マンション名書いてないねん。
運転免許証に書いてある住所は、xxxxx5-8-1402みたいな感じで、マンション名が省略されてんねん。
1回目にUQmobile(UQモバイル)に申し込んだ時は、ちゃんとSIM届けて欲しいと思って、契約者情報のところに、マンション名も書いて申し込んでん。
でも、2回目は、もしかしたらと思って、マンション名省略して、UQmobile(UQモバイル)に申し込んでみたんよ。
そしたら普通に契約できた。

スマホアドバイザー

そんな単純なことが、審査に影響するですね。
まぁたしかに、毎日何百件と契約者がいるから、本人確認書類と入力した住所が完全に一致してないと、本人じゃないって、判断される場合もあるかもしれないですよね。

塚本くん

うん、おれの場合のことしか分からんけど、審査って言っても、本人確認書類と申し込み内容が一致してるかを、チェックしてるだけに思えたけどな。
1回目に審査落ちした時も、2回目に審査通った時も、Webサイトで申し込んだ後、翌日にはUQmobile(UQモバイル)から審査結果の連絡来てたしな。
そんな早く、年収情報とか調べられへん気もするけどな。
詳しいことは分からんけど。

スマホアドバイザー

たしかに審査って言っても、申し込みの不備をチェックしてるだけの可能性は高いですしね。
UQmobile(UQモバイル)も契約者増やさなアカンねやし、いちいちお客さん選ぶみたいな殿様商売してるっていうのも考えづらですもんね。
まぁ、少なくとも、デビットカードで契約はできたってことか。
しかも、審査落ちしても、めげずに、もう一回申し込めば、審査通る場合もあることが分かりましたわ。

塚本くん

まぁ、たまたま運が良かっただけかもしれへんけどな。
とりあえず、UQmobile(UQモバイル)が使えるようになって、助かったわ。
通信速度も評判通り速いし、月額料金もめっちゃ安くなったわ。
一回審査落ちて、諦めへんくて良かったわ。

スマホアドバイザー

そうっすね。
諦めたらそこで試合終了でしたね。
今日は、貴重な審査落ちの話聞かせてくれて、ありがとうございます!
めちゃめちゃ参考にになりました。
では、また今度!

審査と聞くと、クレジットカードの審査のように、年収や過去の支払い情報など、信用情報を確認されるような響きがあります。
でも、友人の体験や、ネットの口コミなどを見る限り、UQmobile(UQモバイル)の審査は、申し込み情報の不備をチェックしているだけ、という可能性が高いです。
なので、デビットカードによって申し込むことによる、UQmobile(UQモバイル)への審査への影響は、あまり気にしなくても良いと考えられます。
一度、UQmobile(UQモバイル)の審査に落ちてしまった方も、

  • 住所の不備
  • MNP予約番号の有効期限切れ

など、単純な手続きの不備を見直して、もう一度申し込むだけでも、あっさり審査に通る、ということもあります。
UQmobile(UQモバイル)の審査については、以下でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【参考記事】UQmobileの審査結果で契約ができない時ってどんな時?新規・MNP(機種変更)で申し込み時に気をつけたい3つの注意点!

まとめ

1 UQmobileはデビットカードで支払い可能か

格安SIM(MVNO)の多くは、クレジットカードのみでしか支払いができないところも多いですが、UQmobile(UQモバイル)ではデビットカードでも支払いが可能です。
過去にデビットカードによる支払いが可能だった格安SIM(MVNO)も、急遽デビットカードによる支払いが出来なくなる場合がありますが、UQmobile(UQモバイル)ではまだデビットカードが利用可能です。

2 そもそもデビットカードとは

デビットカードは、

  • 審査不要で作れる、支払い機能の付いたキャッシュカード

です。
クレジットカードのように、カード発行のために審査がいらないので、過去に支払いを滞納されたりして、クレジットカードが持てない方にも便利なカードです。
また、クレジットカードと違って、レジなどでデビットカードで支払いをすると、リアルタイムに銀行口座から引き落としがされます。
そのため、クレジットカードのように、銀行口座の残高がないのに、買い物をし過ぎてしまうということも防げます。

3 UQmobileで利用可能なデビットカード

UQmobile(UQモバイル)で使えるデビットカードは、以下の4つのデビットカードです。

UFJ VISAデビットカード以外は、年会費無料で利用できますが、中でも、オススメはJNB VISAデビットカードです。
デビットカードは、カードを発行している会社と、同じ会社の銀行口座を開設する必要があります。
そのため、デビットカードを申し込んでから、カード発行まで、銀行口座開設に1週間〜10日程度、カード発行に3日〜4日程度で、合計2週間程度の時間がかかることが一般的です。
ところが、JNB VISAデビットカードは、デビットカードを申し込んでから、カードが使えるようになるまで、最短で5日です。
早くデビットカードを入手して、UQmobile(UQモバイル)に申し込みたい方には、JNB VISAデビットカードがオススメです。

4 デビットカードの申し込み方法

JNB VISAデビットカードは、運転免許証があれば、スマホのアプリから申し込むことが出来ます。
スマホのアプリで、申し込みと本人確認書類のアップロードの、両方がセットでできるので、手続きが非常に簡単です。
JNB VISAデビットカードを申し込んで、5日程度すると、デビットカードが届きます。
初期設定をするとその日から、JNB VISAデビットカードが使えるようになります。

5 デビットカードでUQmobileに申し込む方法

デビットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込む方法は、クレジットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込むのと、ほぼ同じです。
支払い方法の欄で、支払いはクレジットカードのみ、と書いてありちょっと心配になりますが、

上記4つのデビットカードであれば、UQmobile(UQモバイル)の支払いは可能なので安心してください。

6 デビットカードでUQmobileの審査に落ちた人にインタビュー 

UQmobile(UQモバイル)にデビットカードで申し込んで審査に落ちた友人にインタビューをすることができました。
その友人によると、デビットカードでUQmobile(UQモバイル)に申し込んで、一度審査に落ちたものの、再度申し込みをし直したら、あっさり契約ができたようです。
審査落ちの理由は、住所の入力ミスです。
友人の体験談やネットの口コミなどを見る限り、デビットカードによって申し込むことによる、UQmobile(UQモバイル)の審査への影響はそれほどなさそうです。

UQmobile(UQモバイル)は、クレジットカード以外にも、デビットカードによる申し込みが可能です。
デビットカードは、審査不要で、どなたでも発行できる手軽なカードです。
クレジットカードがハードルになって、ドコモ、au、ソフトバンクから中々乗り換えられないという方も、デビットカードを使えば簡単にUQmobile(UQモバイル)に乗り換えられます。
格安SIM(MVNO)の中には、デビットカードによる新規受付を止めるところも出てきています。
なので、デビットカードを利用して、UQmobile(UQモバイル)に契約を考えている方は、早めに申し込みをされることをオススメします。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobile(UQモバイル)の初月の月額料金は日割り!それでも契約のタイミングは月初は不利で月末が有利な理由って?

UQモバイル(UQmobile)の初月の月額料金は、日割りです!
初月無料ではないので、月内のどのタイミングに申し込みしても同じと思われがちですが、実はそれでも契約のタイミングは月初が不利で月末が有利なんです!

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

格安スマホ(MVNO)の初月の月額料金は、初月無料のところと、日割りのところにわかれます。
一般的には、初月無料だとできるだけ「初月」を長く使うのが良い一方、日割りは初月のどのタイミングで申し込みをしても損得はないと思われています。
UQモバイル(UQmobile)は、初月の扱いがこの後者の日割りなので月内のどのタイミングで申し込みをしても月額料金が変わることはありません。
ところが、データ通信量の観点で、月末に申し込みをした方が、圧倒的に有利になるんです。

今回は、そんなUQモバイル(UQmobile)の初月の扱いについて、どのタイミングに利用開始するのがおトクなのかを解説していきたいと思います。

UQmobileで初月にかかる費用

UQmobile(UQモバイル)のWebサイトを見ると、月額料金(データ通信料金)や事務手数料は書かれているのですが、初月に実際にいくらかかるのかが、ハッキリ分かりません。
まずは、UQmobile(UQモバイル)の初月にかかる費用について見ていきたいと思います。

UQmobile(UQモバイル)に乗り換える際にかかる、初期費用は以下の通りです。

  • 月額料金(データ通信料金)→日割り
  • オプション料金→日割り
    ※セキュリティサービス/通話明細サービスは1ヶ月分請求
  • 通話料金→通話した分だけ請求(1分=40円)
  • 端末代金→1ヶ月分請求
  • 事務手数料→3,000円

UQmobile(UQモバイル)に、他社の携帯電話会社からMNPする方は、上記に加えて、MNP転出料金3,000円が追加されます。

UQmobile(UQモバイル)では、月額料金や上オプション料金については、初月は日割りの請求になります。
つまり、UQmobile(UQモバイル)の月額料金やオプション料金については、通話料金と同じように、使った分だけ請求されることになります。

スマホアドバイザー

初月の月額料金やオプション料金が1ヶ月分請求されるとすると、月末に契約をすると、たった1日で、1ヶ月分の月額料金を支払わないといけない、ということになり損です。
でも、UQmobile(UQモバイル)の月額料金やオプション料金は、使った分だけ請求なので、UQmobile(UQモバイル)にいつ契約しても損がないように見えます。
ところが、UQmobile(UQモバイル)の月額料金やオプション料金が日割りであっても、契約タイミングは月末がおトクな理由があるので、以下で解説していきたいと思います。

UQmobileの契約タイミングは月末が有利な理由

UQmobile(UQモバイル)の月額料金やオプション料金は使った分だけの請求になるので、どのタイミングでUQmobile(UQモバイル)契約しても、一見変わらないように思えます。

ところが、UQmobile(UQモバイル)の「データ通信容量」については日割りにならないので、契約タイミングによって、微妙に有利・不利が発生してきます。

  • データ通信料金→日割り
  • データ通信容量→一定

なので、

  • 初月の契約日数が少なくなる月末に契約した方が、初月の月額料金を抑えて、データ容量をもらえる

ということになります。

UQmobile(UQモバイル)には以下のような料金プランがあります。

  • データ高速プラン(3GB)→1,680円/月
  • 無制限プラン(無制限)→2,680円/月
  • ぴったりプラン/おしゃべりプラン(1GB)→1,980円/月〜
  • ぴったりプラン/おしゃべりプラン(3GB)→2,980円/月〜
  • ぴったりプラン/おしゃべりプラン(7GB)→4,980円/月〜

たとえ月末の31日にUQmobile(UQモバイル)を使い始めても、上記のデータ通信容量は、初月分のデータ通信容量として、丸々もらうことが出来るんです。
例えば、データ高速プラン(3GB)を31日に使い始めた場合、初月に払う月額料金は、

  • 1,680÷31=54

で、54円です。
つまり、

たった54円払うだけで、初月のデータ容量3GBが貰える

ということになります。
「たった1日で3GBももらっても、使い切れないし」と思われるかもしれません。
でも、UQmobile(UQモバイル)には、データ繰り越しと言って、余ったデータ容量を翌月に繰り越せる仕組みがあります。
データ繰り越しがあるので、UQmobile(UQモバイル)では、初月にもらったデータ容量を、翌月のデータ容量として、繰り越すことが出来ます。
そうすると、3GBプランなのに、翌月は6GB分のデータ容量が使えることになります。
翌月に4GBしか使わなかった場合は、翌々月に2GBを繰り越せます。
上手くデータ繰り越しを利用すると、以下のように、

  • 初月:0GB/3GB 3GB繰り越し
  • 2ヶ月目:4GB/6GB 2GB繰り越し
  • 3ヶ月目:4GB/5GB 1GB繰り越し
  • 4ヶ月目:3GB/4GB 1GB繰り越し

と、3GBプランでも、毎月3GB以上のデータ容量を使うことができます。

初月の月額料金は、契約日数に応じて日割り請求になりますが、もらえるデータ容量は一定です。
なので、初月は、契約日数が少なくなるように月末に契約をすると、初期費用を抑えて、データ容量をたくさんもらうことができるわけです。

山本くん

なるほどな。
UQmobile(UQモバイル)の月額料金は日割りやし、どのタイミングでUQmobile(UQモバイル)に契約しても変わらんと思ったけど、そうでもないんやな。
初月にもらえるデータ容量は一定やから、なるべく月末近くに契約しとくと、翌月にたくさんデータ容量が繰り越せるからおトクってことなんや。

スマホアドバイザー

1ヶ月目にデータ容量を余らせたら、翌月以降のデータ容量に余裕持たせられるから、契約タイミングは結構、重要やで。

山本くん

契約タイミングズラすだけで、3GBとか無料でもらえるは結構ええ方法やな。
ちなみに、UQmobile(UQモバイル)ってデータ無制限プランもあるやん。
データ無制限プランの場合は、どのタイミングで契約しても、同じってことやんな。

スマホアドバイザー

そうやな、データ無制限プランの場合は、いつ契約しても、使えるデータ容量は変わらんわ。
月初に契約したら1ヶ月分の月額料金が取られるし、月末に契約したら、1日分とかで月額料金は済むわ。
でも、元々の携帯電話会社の月額料金のことも考えると、どのプランであっても月末に契約する方がトクなんやで。

山本くん

そうなんや。
たしかに携帯電話会社乗り換えるんやったら、UQmobile(UQモバイル)だけじゃなくて、今使ってる携帯電話会社の月額料金のことも考えとかんとアカンな。

スマホアドバイザー

たとえば、ドコモ、au、ソフトバンクとか大手キャリア(MNO)に今契約してて、UQmobile(UQモバイル)に乗り換えるとするやろ。
UQmobile(UQモバイル)にMNPで契約したら、初月は、大手キャリア(MNO)とUQmobile(UQモバイル)の月額料金が二重請求されるねん。
大手キャリア(MNO)の解約月の月額料金は日割りはないから、月初の1日にMNPしても、大手キャリア(MNO)の月額料金は月末までの1ヶ月分が丸々取られるねん。
たった、1日で大手キャリア(MNO)の月額料金7,000円〜8,000円も取られるのは、めっちゃもったいないやろ。
同じ月額料金やったら、月末まで大手キャリア(MNO)使い切って、UQmobile(UQモバイル)にMNPした方が、無駄がないやろ。
UQmobile(UQモバイル)は初月は日割りやから、月末に契約すれば、UQmobile(UQモバイル)側の月額料金はほとんど取られへんし。

山本くん

なるほどな。
月末まで大手キャリア(MNO)使って、月末にUQmobile(UQモバイル)に乗り換えたら、大手キャリア(MNO)の月額料金は変わらんけど、UQmobile(UQモバイル)の月額料金は日割りで安くなるから、たしかに得やな。

スマホアドバイザー

そうやねん。
月またいで、UQmobile(UQモバイル)の契約タイミングが月初1日にならんように、契約のタイミングは結構気をつけなアカンで。
auだけは、契約更新月の1日だけは、月額料金を取らない制度があったけど、2016年12月からその特例もなくなったしな。
基本的には、月末に元の携帯電話会社を解約して、月末にUQmobile(UQモバイル)に契約するのがオススメやな。

山本くん

ほんまやな、1日違いで、大手キャリア(MNO)の月額料金7,000〜8,000円取られるんは痛すぎるな。
とりあえず、UQmobile(UQモバイル)に契約するんは、月末にしておいた方が良さそうやな。

UQmobileの初月とは

UQmobile(UQモバイル)の初月とは、UQmobile(UQモバイル)を利用開始日を含む月のことです。
利用開始日とは、

  • UQmobileのSIMの配送日から7日後
  • UQmobileのSIMでネットに繋いだ日

のいずれかのことを指します。
UQmobileをWebサイトで申し込んだ日≠利用開始日ではないので注意しましょう。

UQmobile(UQモバイル)にWebサイトで申し込んでから、利用開始は大体以下のような日程感になります。

  • 1日目:Webサイトから申し込み
  • 2日目:SIMカードの配送
  • 3日目:SIMカードの到着
  • 3日目:初期設定をしてネットに接続 ←利用開始

UQmobile(UQモバイル)のSIMカードが到着するまで、Webサイトから申し込んで2日〜3日程度かかります。
つまり、UQmobileの申し込み日と利用開始日は2〜3日程度、タイムラグがあるということになります。
なので、月末の31日などにWebサイトから申し込みをすると、月をまたいでUQmobile(UQモバイル)を利用開始しなくてはいけないことになります。

そのため、月末にUQmobile(UQモバイル)を利用開始するためには、大体、25日前後に、Webサイトから申し込むのがオススメです。
そうすれば、

  • 25日:Webサイトから申し込み
  • 26日:SIMカードの配送
  • 27日:SIMカードの到着
  • 27日:初期設定をしてネットに接続 ←利用開始

となり、少々SIMカードの郵送や、初期設定が遅れても、大丈夫です。
不安な方は、UQmobile(UQモバイル)のWebサイトからの申し込みを2〜3日前倒ししておいても良いと思います。

UQmobileの初月の費用は安い?高い?

UQmobile(UQモバイル)以外の格安SIMの初月の月額料金は、以下のようになっています。

初月の月額料金は、1ヶ月分請求するところは、主要な格安SIM(MVNO)ではないようです。
むしろ、初月の月額料金を無料にしている格安SIM(MVNO)も結構あり、UQmobile(UQモバイル)は初月の月額料金は、安い部類ではありません。

でも、UQmobile(UQモバイル)では、初月の月額料金は無料にならないものの、事務手数料の割引を受けることが出来ます。
UQmobile(UQモバイル)の事務手数料は、エントリーパッケージというものを使うと割引になります。
エントリーパッケージは、Amazonなどで購入できる割引券のようなものです。
UQmobile(UQモバイル)に申し込む際に、エントリーパッケージの中に書いてある16桁のエントリーコードを入力すると、事務手数料3,000円が無料になります。

  • エントリーパッケージ:1,350円
  • 事務手数料:3,240円→無料

と、3,240-1,350=1,890ということで、事務手数料が1,890円割引になります。
UQmobile(UQモバイル)は初月の月額料金は無料になりませんが、事務手数料が1,890円分割引を受けられます。
なので、UQmobile(UQモバイル)の初期費用はトータルで考えると、それほど高くないことになります。

UQmobile(UQモバイル)のエントリーパッケージは、以下から購入することが出来ます。

UQmobile(UQモバイル)のエントリーパッケージについては、以下でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

【参考記事】UQmobileのエントリーパッケージを使えば事務手数料が無料!エントリーコードを利用した申し込み方法や最安の購入方法を解説!

UQmobileの締め日/支払い日

最後に、UQmobile(UQモバイル)の締め日や支払い日について、見ていきたいと思います。
UQmobile(UQモバイル)の締め日は月末です。

  • 2月→28日もしくは29日
  • 4月、6月、9月、11月→30日
  • 1月、3月、5月、7月、8月、10月、12月→31日

がそれぞれの月の締め日になります。
UQmobile(UQモバイル)の支払いは、クレジットカードもしくは、デビットカードなので、支払日はカード会社によって異なります。
クレジットカード支払いの場合は、カード会社の引き落とし日によって変わります。

例えば、三井住友カードの場合、6月分のUQmobile(UQモバイル)の請求は、翌々月の10日支払いになるので、8月10日引き落とされることになります。

デビットカードの場合もカード会社によって引き落とし日が違います。

例えば、楽天JCBデビットカードの場合、6月分のUQmobile(UQモバイル)の請求は、翌月の16日支払いになるので、7月16日引き落とされることになります。

いずれの場合も領収書は発行されないので、UQmobile(UQモバイル)のマイページから確認できる明細が、支払いの証明になります。

まとめ

1 UQmobileの初月の費用

UQmobile(UQモバイル)の初月の費用は、

  • 月額料金(データ通信料金)→日割り
  • オプション料金→日割り
  • 通話料金→通話した分だけ請求(1分=40円)
  • 端末代金→1ヶ月分請求
  • 事務手数料→3,000円

となり、月額料金やオプション料金は、使った日数だけの請求になります。
使った分だけ払うという点では、初月の月額料金やオプション料金については、通話料金と同じような感覚です。

2 UQmobileの契約タイミングは月末が有利な理由

UQmobile(UQモバイル)の月額料金は、使った日数だけ払うのですが、それでも月末に契約した方が有利です。
というのも、UQmobile(UQモバイル)の月額料金は日割りになりますが、データ通信容量については、一定なんです。
なので、初月の日数をなるべくすくなくして、月額料金を安くして、データ通信容量をたくさんもらうのがおトクです。
ドコモ、au、ソフトバンクの解約月の月額料金を抑えるという観点でも、UQmobile(UQモバイル)を月末に契約するのが良いと思います。

3 UQmobileの初月はいつのこと?

UQmobile(UQモバイル)の初月は、

  • UQmobileのSIMの配送日から7日後
  • UQmobileのSIMでネットに繋いだ日

のいずれかのタイミングになります。
通常UQmobile(UQモバイル)ではWebサイトから申し込み後、2〜3日程度で自宅にSIMが届きます。
つまり、Webサイトの申し込みと、利用開始日に2〜3日程度のタイムラグが発生します。
25日前後にWebサイトに申し込んで、利用開始日が月をまたがないようにするのがオススメです。

4 UQmobileの初月の月額料金は安い?高い?

UQmobile(UQモバイル)の初月の月額料金は日割りです。
格安SIM(MVNO)によっては、初月の月額料金が無料になるところもあり、UQmobile(UQモバイル)の初月の月額料金は、安くはありません。
ただ、初月に発生する事務手数料3,240円の割引きを受けられる、エントリーパッケージというものを使えるので、初期費用トータルで考えると、割安になります。

5 UQmobileの締め日は?

UQmobile(UQモバイル)の締め日は、月末です。
UQmobile(UQモバイル)の支払いは、クレジットカードもしくはデビットカードです。
なので、支払日はカード会社の支払い日になります。

UQmobile(UQモバイル)の初月の月額料金は日割りになります。
つまり初月はの月額料金は使った日数分だけ、払えば良いことになるので、いつ契約しても損がないように思えます。
でも、どのタイミングで申し込んでも、初月にもらえるデータ容量は全く同じです。
なので、初月の契約日数がなるべく少なくなる月末近くでUQmobile(UQモバイル)に契約をして、データ容量をもらった方が、おトクです。
もらったデータ容量は翌月に繰り越せるので、翌月以降、データ容量に余裕を持って、UQmobile(UQモバイル)を利用することが出来ます。
契約タイミングをちょっと調整するだけで、データ容量を節約できるので、ぜひ試してみてください。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobile(UQモバイル)の学割を最大限に活用する方法!UQ学割で18歳以下が2年間でどのくらいの割引で安くなる?

【追記】18/11/28
UQモバイル(UQmobile)は、2019年の学割「ファミゼロ学割」を開始しました!
ファミゼロ学割は以下2つの特典があります!

特典①:5歳以上18歳以下のユーザーおよび家族が、新規・MNPでUQ mobileの「おしゃべりプラン/ぴったりプラン」を契約した場合、月額基本料金が最大3ヶ月無料(新中高生は最大5ヶ月間無料)になるというもの

特典②:また、データ容量が最大プラス7GB、無料音声通話(ぴったりプラン)が最大2倍となる「増量オプション」の月額オプション料(500円、本来は新規・機種変更から2年間0円)が、次回の機種変更まで無料になります。

UQmobile(UQモバイル)から18歳以下の方対象のUQ学割が始まりました!
UQ学割は、2年間、端末代金も通話定額もコミコミで、月額料金1,980円の学割キャンペーンです。
月額料金が1,980円になるだけでも十分安いのに、端末代金も通話定額も込みなのは、かなりおトクです。
UQ学割は、18歳以下の方なら誰でも利用可能な学割です。
若さの特権をフルに活かして、月々の携帯代を節約しましょう。

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のポイントは、格安SIM(MVNO)で弱点となる端末代金や通話料金が節約できる点です。
特に、UQ学割は、良い端末をキャンペーン価格で購入できる点が魅力です。
格安SIM(MVNO)のキャンペーンの対象となる端末は、在庫処分という感じの端末が多いのですが、UQ学割では、性能の良い、最新端末を安く手に入れることができるんです!

UQモバイルの2019年の学割「ファミゼロ学割」とは?

「ファミゼロ学割」は、18歳以下のユーザーとその家族が新規またはMNPで「おしゃべりプラン/ぴったりプラン」を契約した場合、月額料金が最大3ヶ月無料になるというものです。
また、18歳以下のユーザーが新中高生であれば、なんと、無料期間が最大5カ月になります!

特典内容は?

UQモバイル(UQmobile)の「ファミゼロ学割」は、以下の2点の特典があります。

  1. 特典① 月額基本使用料が最大3ヶ月無料(新中高生は最大5ヶ月無料)
  2. 特典② 次の機種変更までデータ増量無料

ファミゼロ学割は18歳以下の方がUQ mobileに新規契約し、「おしゃべりプランS/M/L」もしくは「ぴったりプランS/M/L」に申し込むと、最大3ヶ月分(新中高生の場合は5ヶ月分)の月額基本料金が無料となります。
その上で、家族もUQ mobileに新規契約して「UQ家族割」を申し込むと、家族の月額基本料金も最大3ヶ月間無料となります。

さらに、UQ mobileの契約と同時に「増量オプション」に申し込むと、通常500円(税抜)の「増量オプション」のオプション月額料金が、次回の機種変更まで、無料となります。

対象年齢は?

「ファミゼロ学割」という名称ですが、学生でなくてもOKです。
対象年齢は申し込み時点で5歳以上18歳以下。

利用料金の無料期間が最大5カ月間となる「新中高生」は、生年月日が2003年4月2日から2004年4月1日までおよび2006年4月2日から2007年4月1日までの方です。

適用条件は?

「ファミゼロ学割」は18歳以下の方には自動適用されますが、家族については、「UQ家族割」の申し込みをしないと適用されません。
UQ家族割により、2回線目以降の月額料金が500円割引になります。

UQ家族割の申し込みはUQお客さまセンター(0120-959-001)からになります。

スマホアドバイザー

縛りがキツくなったり、違約金が増える等といったデメリットも一切ありませんので、家族利用なら必須ですね。

UQモバイルのUQゼロ学割って結局どうなの?

UQモバイル(UQmobile)のUQゼロ学割は、

  • 3ヶ月間は基本使用料0円
  • 3ヶ月間は機種代金がかかる

ということで、学割といいつつ、基本使用料の安いおしゃべり/ぴったりプランSだと、割引が少なくあまりお得ではありません。
結論的には、データ通信量がたくさん使えるプランであるほど、割引額も大きくなるので、おしゃべり/ぴったりプランM/Lを契約した方がお得なキャンペーンとなっています。

3ヶ月間は基本使用料0円

UQモバイル(UQmobile)のUQゼロ学割は、基本料金が3ヶ月無料になります。
割引期間が、申し込み時期によって若干変わり、

  • 2017年12月中の申し込みで最大4ヵ月無料
  • 2018年1月以降の申し込みで最大3ヵ月無料

となります。
なので、2017年12月1日~2017年12月31日の間に、キャンペーンに申し込みをすると、基本料0円の期間が長くて少しお得ということになります。

3ヶ月間は機種代金がかかる点に注意

注意したいのは、UQゼロ学割マンスリー割というUQモバイルのセット割の端末を購入に付いてくる割引が無くなってしまうという点です。
UQモバイル(UQmobile)のセット販売端末を購入すると、マンスリー割というものを受けられるのですが、実はこのマンスリー割が適用されるのは、月額料金に対してなんです。
なので、UQゼロ学割で月額料金が0円になる3ヶ月間については、月額割引があっても割引く元がなくなるので、端末代が丸々かかってきてしまいます。

最初の3ヶ月をプランLで契約すると1.5万円が無料に

ただし、UQゼロ学割では、

  • 端末代⇒3ヶ月間実費
  • 基本料金⇒3ヶ月間無料

になるので、基本料金が高ければ高いほど、お得度は増すことになります。
UQゼロ学割が適用できるUQモバイル(UQmobile)の料金プランは以下の6つで、期間中に18以下の未成年の方がおしゃべり/ぴったりプランLに申込むと、-4,980円×3ヶ月=-14,940円で、約1.5万円の割引を受けられることになります。

  • おしゃべり/ぴったりプランS(3GB)⇒-1,980円×3ヶ月=-5,940円
  • おしゃべり/ぴったりプランM(9GB)⇒-2,980円×3ヶ月=-8,940円
  • おしゃべり/ぴったりプランL(21GB)⇒-4,980円×3ヶ月=-14,940円

UQゼロ学割を利用すると、最初の3ヶ月間は、いずれにしても無料なので、たくさんパケットが使えるおしゃべり/ぴったりプランL(21GB)で申し込みをするのがオススメです。

UQ学割とは

UQ学割は、18歳以下の方が新規契約もしくはMNPでUQmobile(UQモバイル)に乗り換えると、総額12,000円の割引が受けられるキャンペーンです。
学割のキャンペーン期間は、

  • 2017年1月26日(木)~2017年5月31日(水)

です。
2017年5月31日(水)までに、UQmobile(UQモバイル)に申し込みを完了させれば、学割が適用されます。
UQ学割を利用すると、月額料金1,980円で、UQmobile(UQモバイル)を利用できます。
月額1,980円の中には、

  • 端末:iPhone5s、P9iltePREMIUM、LG X screen、Zenfone2 Laser、Alcatel SHINE LITEのいずれか一機種(端末代金は100円かかる)
  • 通話定額:5分かけ放題、もしくは、60分の無料通話
  • データ容量:2GB

が含まれています。
格安SIM(MVNO)に乗り換えると、月額料金がドコモ、au、ソフトバンクの1/3〜1/4になりますが、端末代金や通話料金は別枠という場合が多いです。
契約時には、月額料金がめちゃめちゃ安くなると期待して、一ヶ月目の請求を見たら、意外に割高だったということも少なくありません。
というのも、月々の携帯代の中には、端末代金や通話料金も含まれてくるからです。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割なら、2年間は月額料金が変動することなく、月額1,980円でほぼ一定です。
お子さんの携帯代を節約したい方に、おすすめのキャンペーンです。

UQ学割の特徴

ドコモ、au、ソフトバンクは、月額料金が7,000円〜8,000円程度しますが、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割なら、月額1,980円でスマホを利用できます。
UQ学割は、月額料金がドコモ、au、ソフトバンクの1/3程度になり、端末代金、通話定額がコミコミなので、契約後に追加でお金がかかる心配も少ないです。
要するに、ドコモ、au、ソフトバンクのサービスはそのままで、月額料金をぐっと抑えたのがUQ学割です。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割の特徴を、詳しく見ていきたいと思います。

月額料金が2年間割引

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、月額料金が1,000円x12ヶ月分、割引になります。
UQmobile(UQモバイル)の月額料金は、通常2,980円なのですが、UQ学割を利用すると、

  • 1年目:2,980円→1,980円
    スマトク割で月額1,000円の割引
  • 2年目:2,980円→1,980円
    UQ学割で月額1,000円の割引

と2年目の月額料金が毎月1,000円安くなります。
1年目はスマトク割といって、UQmobile(UQモバイル)に新規契約/MNPをした方向けの割引が適用されます。
なので、結果として、18歳以下の方は、2年間UQmobile(UQモバイル)を月額料金1,980円で利用できることになります。

2年間という期間限定ではありますが、月々の携帯代が1,980円で利用できるというのは、非常におトクです。

端末代金がコミコミ

UQ学割を適用した後の、UQmobile(UQモバイル)の月額料金1,980円には、端末代金が含まれています。
UQmobile(UQモバイル)に2年間契約すれば、契約時に端末代金100円と月額料金1,980円を支払うだけで、以下の端末を利用することができます。

  • iPhone5s:
    端末代金43,300円→100円
  • P9iltePREMIUM:
    端末代金代28,900円→100円
  • LG X screen:
    端末代金34,800円→100円
  • Zenfone2 Laser:
    端末代金18,800円→100円

ドコモ、au、ソフトバンクでは、こうした端末の割引は当たり前になっています。
でも、格安SIM(MVNO)はそもそも月額料金が安いため、端末は定価で購入というところが多いです。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すれば、高額なスマホを安く手に入れることができます。

通話定額がコミコミ

さらに、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割の月額1,980円の中には、通話定額もコミコミです。
通話定額は、

  • ぴったりプラン→無料通話30分枠があるプラン
  • おしゃべりプラン→5分かけ放題オプションがあるプラン

の2つのプランから選ぶことができます。
通話定額オプションは、他の格安SIM(MVNO)だと、600円〜850円程度するところが多いです。
でも、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割だと通話定額オプションが無料で、月額1,980円の中に含まれています。
UQ学割は、通話料金を節約したいという方にも使えるキャンペーンです。

データ容量が2倍

UQ学割では、2年間データ容量が2倍になります。
月額1,980円で、通常データ容量1GBのところを、2GBまで利用可能です。
2GBで大体、

  • Webページ→10ページ
  • 動画→5分
  • SNS→1時間
  • Googleマップ→3回
  • LINE→50回

くらいが利用できます。
動画をガンガン観たいという方には、ちょっともの足りないですが、動画以外のウェブサイトやSNS、Googleマップ、LINEなどについては、問題なく利用できるデータ容量です。

対象年齢は18歳以下

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、

  • 18歳以下の方がスマホを利用
  • UQmobileに、新規契約またはMNPで20歳以上の方が契約
  • 2年契約のぴったりプラン、おしゃべりプランを利用

で適用されます。
学割の対象は18歳以下ですが、契約者は、20歳以上の方である必要があります。
なので、お父さんやお母さんがUQmobile(UQモバイル)の契約者になり、お子さんがUQ学割でスマホを利用することになります。
ちなみ、UQ学割は、スマホの利用者が18歳以下であれば、誰でも利用できます。
大学生や専門学生やフリーターの方であっても、UQ学割の対象になります。

UQ学割の月額料金

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割には、以下の3つの月額料金から選ぶことができます。

  • プランS(2GB):2,980円→2年間1,980円
  • プランM(6GB):3,980円→2年間2,980円
  • プランL(14GB):5,980円→2年間4,980円

2年間、通常のUQmobile(UQモバイル)の月額料金より、1,000円安くスマホが利用できます。

それぞれのプランで、ぴったりプラン、おしゃべりプランが選べます。
ぴったりプランというのは、無料通話が付いているプランです。
ぴったりプランの場合、2年間は無料通話の時間が、

  • プランS:30分→60分の無料通話
  • プランM:60分→120分の無料通話
  • プランL:90分→180分の無料通話

と通常の2倍になります。
おしゃべりプランというのは、5分かけ放題の通話定額が付いているプランで、2017年2月22日以降に申し込めるようになります。
おしゃべりプランの場合は、3年目以降も、5分かけ放題の時間は変わらずに利用できます。

また、UQmobile(UQモバイル)に契約してから2年間は、データ容量も2倍になります。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、2年間は、安い月額料金で、通話もネットもたくさん使えるということになります。

UQ学割のメリット

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、月額料金が安くなって、通話定額も端末代金もコミコミの学割キャンペーンです。
2年間限定ではありますが、月額料金も端末代金も通話料金も、かなりいろんな割引が受けられます。
UQ学割のメリットについて詳しく見ていきたいと思います。

月額料金が総額12,000円割引

通常、UQmobile(UQモバイル)に契約すると、プランSの場合、

  • 1年目→1,980円/月
  • 2年目→2,980円/月

と2年目の月額料金が1,000円上がってしまいます。
でも、UQ学割を利用すると、2年目も月額1,980円/月でUQmobile(UQモバイル)を利用できます。
途中で月額料金が上がらず、契約時の月額料金が2年間継続されるので、分かりやすいです。
何か特別なオプションに入る必要もなく、年齢が18歳以下というだけで、

  • 月額1,000円x12ヶ月=12,000円

と、総額12,000円の割引が丸々受けられることになります。

端末代金が最大42,300円割引

格安SIM(MVNO)を契約する時に、割高になってくる端末代金を安く抑えられるのも、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のメリットです。
月額料金1,980円で利用できる機種には、以下のようなものがあります。

  • iPhone5s:
    端末代金43,300円→100円
  • P9iltePREMIUM:
    端末代金代28,900円→100円
  • LG X screen:
    端末代金34,800円→100円
  • Zenfone2 Laser:
    端末代金18,800円→100円
  • Alcatel SHINE LITE:
    端末代金24,800円→14,800円

iPhone5sだと定価43,300円が100円になって、42,300円の割引きが受けられます。
iPhone5sは2013年に発売された機種で、ちょっと古いという方には、P9litePREMIUMのように2016年6月に発売された機種も割引対象です。

P9litePREMIUMは、P9liteのメインメモリ(RAM)が2GB→3GBにアップした機種です。
P9liteは価格.comで一番売れている非常に人気の高い機種です。
こうした比較的新しい機種が、割引価格で手に入れられるのは、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のメリットです。

ちなみに、UQmobile(UQモバイル)のプランSに、月額料金を上乗せすると、以下機種のような高性能な端末を持つこともできます。

  • ZenFone3Laser:
    端末代金29,800円→7,800円
    月額料金→2,480円
  • arrowsM03:
    端末代金38,800円→500円
    月額料金→2,680円
  • AQUOS L:
    端末代金34,900円→100円
    月額料金→2,780円
  • Alcatel IDOL4:
    端末代金36,800円→7,600円
    月額料金2,780円
  • ZenFone3:
    端末代金39,800円→1,200円
    月額料金2,980円
  • ZenFone3Ultra:
    端末代金52,800円→13,800円
    月額料金3,480円
  • ZenFone™ 3 Deluxe:
    端末代金55,800円→5,200円
    月額料金3,480円

いずれも、2016年に発売された新しい機種です。
月額料金は高くなりますが、どの端末も定価で端末を購入するより、割安になっています。

たとえば、価格.comで売れ筋3位になっているZenfone3は、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、端末代金が1,200円で、月額料金は2,980円です。

  • 月額料金:
    1,980円→2,980円
    (プランSに月額1,000円増額)
  • 端末代金:
    1,200円

です。
端末代金は24回払いなので、

  • 1,000円/月x24ヶ月=24,000円
  • 1,200円

と、24,000円+1,200円=25,200円が、UQ学割を利用した時のZenFone3の端末代金になります。
ZenFone3の端末代金の定価は39,800円なので、

  • 定価39,800円
    -UQ学割適用後の端末代金25,200円
    =14,600円引き

となり、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、14,600円割引で、ZenFone3を購入することができます。
安かろう悪かろうの端末ではなく、比較的新しい機種が、割引価格で購入できるのは、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のメリットです。

通話料金が20,400円割引

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割では、5分かけ放題もしくは無料通話枠のある通話定額オプションも、月額料金の中に含まれています。
通話定額オプションは、他の格安SIM(MVNO)だと、以下のようなオプション料金です。

他の格安SIM(MVNO)では、通話定額オプションは、600円〜850円くらいのところが多いです。
仮に、通話定額オプションが850円だとすると、

  • 850円x24ヶ月=20,400円

となり、2年間で通話定額オプションに20,400円支払うことになります。
つまり、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、20,400円分が節約できることになります。
通話をたくさんする方にも、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割はオススメです。

スマホアドバイザー

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、

・月額料金→総額12,000円割引
・端末代金→最大42,300円割引
・通話定額→20,400円割引

で、合計すると、最大74,700円の割引を受けることができます。
一番割引額の大きいiPhone5sで計算した場合ですが、Androidのスマホでも、月額料金や通話定額の割引は変わりません。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、端末をセットで購入する方や、通話定額をしたい方には、かなり割引額の大きいキャンペーンになっています。

UQ学割のデメリット

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割にも、もちろんデメリットはあります。
端末代金、通話定額がコミコミで月額1,980円という低価格な月額料金を利用するには、いろいろと条件があります。
別途オプションに加入というようなデメリットはないのですが、選べるプランが、ぴったりプランもしくはおしゃべりプランに限定されるのがUQmobile(UQモバイル)のUQ学割のデメリットです。

最低契約期間が2年間

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するには、2年縛りのぴったりプランもしくは、おしゃべりプランに加入する必要があります。
そのため、2年間はUQmobile(UQモバイル)を解約することができません。
UQmobile(UQモバイル)を2年以内に解約すると、解約違約金や端末の残債の支払いが必要になってしまいます。
また、解約すると、解約したタイミング以降の割引も受けられなくなってしまいます。

格安SIM(MVNO)の多くは、1年間契約を継続すれば、1年後には、いつでも違約金不要で解約が可能です。
UQ学割を利用すると、月額料金が安くなるのは良いのですが、その分長くUQmobile(UQモバイル)に契約し続ける必要があります。

無制限プランが選べない

UQmobile(UQモバイル)のプランには、月々に利用できるデータ容量の制限がない、無制限プランというものがあります。
無制限プランは、その名の通り、ネットが使い放題のプランなので、SNSやウェブサイトをスマホでたくさん使いたいという方には、便利なプランです。
UQmobile(UQモバイル)の無制限プランの月額料金は、1,980円です。

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するには、ぴったりプラン、もしくは、おしゃべりプランを選ぶ必要があります。
ぴったりプラン、おしゃべりプランを月額1,980円で利用するには、データ容量は2GBのプランSを選ぶ必要がありますが、データ容量が2GBではちょっと足りないという方もいらっしゃるかもしれません。
UQ学割の対象プランであるぴったりプランや、おしゃべりプランは、月額料金が1,980円で、端末代金や通話定額がコミコミなのですが、データ容量が2GBと少ないのがデメリットです。

セット割端末の購入が必須

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、端末代金の割引が受けれるのがメリットなのですが、SIMのみの契約の方には端末代金の割引はそれほどメリットがありません。
元々auのスマホを利用していて、UQmobile(UQモバイル)のSIMのみを契約したいという方には、UQ学割は適用されませんが、

  • データ高速+音声通話プラン(3GB)→1,680円/月
  • 無制限プラン+音声通話プラン(無制限)→1,980円/月

など、SIM単体の契約のプランの方が割安です。

スマホアドバイザー

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するデメリットは、2年縛りの特定のプランを選ぶ必要があるという点です。
UQ学割でUQmobile(UQモバイル)を月額料金1,980円で利用する場合、データ容量は2GBプランしか選べず、ちょっとデータ容量が足りなくなる可能性がある点が弱点です。
データ容量を重視される方は、データ容量が3GBもしくは無制限などの、SIMのみで契約できるプランを選ぶのも一つだと思います。

UQ学割の利用者にインタビュー

スマホマニアの親戚の甥っ子が、いろんな格安SIM(MVNO)の料金を調べた末に、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割にしたと聞いて、インタビューに行ってきました。
長らくどこの格安SIM(MVNO)が良いのか研究していたみたいですが、UQ学割が始まったのをきっかけに、ようやくスマホを乗り換えたみたいです。

スマホアドバイザー

久しぶりやな。
ずっとスマホを買い替えようって言ってたけど、結局買い換えたん?

ゆうたくん

なんかな、色々見ててんけど、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割使うのが、一番安いみたいやねん。
端末代金と通話定額込みで月々1,980円やで。

スマホアドバイザー

そうなんや、たしかに端末代金込みで通話定額も込みで月額1,980円やったら安いな。
でも、それって二年縛りあるプランやろ。

ゆうたくん

そうやねん。
でも、2年縛りのない格安SIM(MVNO)やったら、端末代金は定価になって、割高やったりするねん。
元々使ってた端末も古くなってるし、端末は買い換えるのは決まってたから、端末代金の割引はあった方がええやろ。

スマホアドバイザー

たしかにな。
学割って、ドコモ、au、ソフトバンクでもやってるやん。
あれとかはどうなん?

ゆうたくん

たしかに、ドコモ、au、ソフトバンクとかでも学割やってるな。
でも、結局、固定回線に契約しなアカンかったりして、単体でスマホ購入するだけやったら、全然安くないねん。

スマホアドバイザー

そしたら、ワイモバイルの学割は?
ヤング割とかいって、月額料金が1,980円やろ。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割と同じ月額料金やん。

ゆうたくん

ワイモバイル(Ymobile)のヤング割ももちろん見たで。
UQ学割にするか、ヤング割にするかは結構迷ったな。
ヤング割は、かけ放題の時間が10分間ついてて、UQ学割のかけ放題は5分間だけやねん。
だから、通話定額だけ見たら、ワイモバイル(Ymobile)のヤング割の方がええように思える。
でもな、セット割の端末見たら、UQ学割の方が、最新機種がたくさんあんねん。
おれが買ったんは、2016年7月発売のarrowsM03やわ。
防水とかおサイフケータイが付いて富士通製のヤツ。
定価38,800円が、UQ学割利用したら18,500円やからな。
それなりに新しい端末が、2万円も割引やで。
月額料金だけやなくて、端末代金のことも考えたら、UQ学割の方が絶対ええと思うわ。

スマホアドバイザー

そうなんや。
まぁ端末は結構長く使うわけやから、性能良いやつ買っておいた方がええかもしれんな。
あんま高すぎる端末買うのはもったいない気がするけど、それなりの性能じゃないと、逆にすぐ壊れて損になる場合もあるしな。

ゆうたくん

結局な、セールになってる端末って、在庫処分みたいな感じで、あんま売れへん端末を安売りしてるところが多いねん。
性能の良い端末を安く買おうと思ったら、同じ携帯電話会社に、しばらく契約し続ける代わりに、割引たくさんもらうのが一番賢いやり方やで。

スマホアドバイザー

たしかに、2年縛りはうっとおしいけど、背に腹は代えられんな。
端末代金が2万も安くなるんはかなり魅力やわ。

ゆうたくん

せやろ。
でもな、UQ学割は、3年目以降は月々1,000円値上げになって、月々使えるデータ容量も半分になるねん。
端末が安く手に入れられるのはいいけど、3年目以降も使うんは、何のメリットもないわ。
契約は自動更新やし、2年ぴったりでUQmobile(UQモバイル)を解約するのは、絶対忘れたらアカン。
そのまま3年目以降も継続したら、めっちゃ損や。
その代わり、2年間はめっちゃ安いから、2年後に解約する計画がしっかりあれば、これ以上おトクな格安SIM(MVNO)はないで。

スマホアドバイザー

2年間は端末代金も込みで、通話定額も付いて、データ容量も2倍やもんな。
2年間は特典めちゃくちゃあるけらええけど、3年目以降は、たしかに、うま味ないな。

ゆうたくん

絶対そうやで。
だから、2年経ったら、ワイモバイル(Ymobile)に乗り換えるねん。
その時も、年明けくらいに学割始まるやろ。
もし、学割やってなくても、他の格安SIM(MVNO)に乗り換えたらええし。
少なくとも、2年間はUQ学割が一番トクなのは間違いないわ。

UQ学割は結局オススメか

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、インタビューの中にもあったように、比較的新しい端末が、安く買える点が最大の特徴です。
端末を新しく買い替えるなら、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割はオススメできます。

UQmobile(UQモバイル)のWebサイトを見ても、今ひとつ結局端末代金がいくらなのか分かりにくいです。
以下にUQ学割を利用した場合の端末代金をまとめてみました。
すべて月額1,980円で、UQmobile(UQモバイル)の利用した場合の、端末代金です。

  • iPhone5s:端末代金43,300円→100円 42,300円割引
  • LG X screen:端末代金34,800円→100円 33,700円割引
  • P9iltePREMIUM:端末代金代28,900円→100円 28,800円割引
  • arrowsM03:端末代金38,800円→18,500円 20,300円割引
  • Zenfone2 Laser:端末代金18,800円→100円 17,700円割引
  • ZenFone3:端末代金39,800円→25,200円 14,600円割引
  • AQUOS L::端末代金34,900円→19,300円 15,600円割引
  • ZenFone™ 3 Deluxe:端末代金55,800円→41,200円 14,600円割引
  • Alcatel SHINE LITE:端末代金24,800円→14,800円 10,000円割引
  • ZenFone3Laser:端末代金29,800円→19,800円 10,000円割引
  • Alcatel IDOL4:端末代金36,800円→26,800円 10,000円割引
  • ZenFone3Ultra:端末代金52,800円→49,800円 3,000円割引

割引金額の高い順に上から見ていくと、iPhone5sのように3年以上前に発売された端末もあれば、P9iltePREMIUMやarrowsM03のように2016年に発売されたばかりの端末も、大幅な割引が受けられます。
新しい機種は、割引をしなくても、売れていくので、他の格安SIM(MVNO)ではあまり割引になりません。
割引になったとしても、3,000円〜5,000円くらいの、少額の割引しか受けられない場合が多いです。

ところが、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割なら、最新機種も割引対象です。
オススメは、P9iltePREMIUM、arrowsM03、ZenFone3の3機種。
どれも2016年に発売された比較的新しい機種です。
スペックはそこそこでとにかく安い端末が良いという方は、P9iltePREMIUMがオススメです。
防水やおサイフケータイなどの便利機能が付いた方が良いという方はarrowsM03、ハイスペックな端末が良いという方はZenFone3がオススメです。

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するには、2年契約が必須なので、2年間しっかり使える端末を選んでおくの良いと思います。

UQ学割の注意点

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、月額料金が1,980円から利用できますが、現在auユーザーの方だけは注意が必要です。
auユーザーの方は、UQ学割は利用できるものの、月額料金は2,980円になってしまいます。
なぜかというと、auユーザーの方が、UQmobile(UQモバイル)に契約すると、UQ学割を利用しても、

  • 1年目:
    スマトク割(月額1,000円割引)→auユーザー対象外
    イチキュッパ割(月額1,000円割引)
  • 2年目:
    スマトク割(月額1,000円割引)→auユーザー対象外
    UQ学割(月額1,000円割引)

となります。
つまり、auユーザーの方は、それ以外の方と比べて、月々の割引が1,000円少なくなってしまうんです。
割引額が少なくなるんだったら、わざわざUQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するメリットはありません。
auユーザーの方は、同じ月額料金1,980円で利用できる、ワイモバイル(Ymobile)のヤング割を利用するのがオススメです。
ワイモバイル(Ymobile)のヤング割も、端末代込み、通話定額込みで、月額料金1,980円で利用することができます。

ワイモバイルのヤング割の申し込みはこちら

UQ学割の申し込み方法

最後に、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割の申し込み方法を見ていきたいと思います。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、スマホの利用者が18歳以下であれば誰でも利用できます。
ただし、UQmobile(UQモバイル)を契約するには、契約者が20歳以上である必要があるので、注意しましょう。
つまり、

  • UQモバイルの契約者→20歳以上
  • UQモバイルの利用者→18歳以下

である必要があります。
20歳以上のお父さんやお母さんが、UQモバイルのWebサイトから申し込みをして、18歳以下のスマホの利用者の利用登録をする流れになります。
実際の申し込み画面を見ながら、申し込み方法を確認していきます。

UQmobile(UQモバイル)のWebサイトにアクセスして、ページの中ほどまでスクロールして、利用したい端末を選びます。
UQ学割専用の申し込みページはなく、ここでは、普通に使いたい端末を選びます。

続いて、料金プランを選んでいきます。
学割が適用されるのは、「おしゃべりプラン」もしくは「ぴったりプランのみ」です。
「データ高速+音声通話プラン」、「無制限プラン+音声通話プラン」は学割の対象にならないので、注意しましょう。

その後、利用者の方の年齢が18歳以上か、18歳未満の方かを選択します。
どちらを選択しても、利用者の年齢が18歳以下であれば、UQ学割は適用されます。
でも、上記で18歳以上を選んだのに、利用者の実際の年齢が16歳だったりすると、審査落ちしてしまう可能性があるので、間違えないように年齢を選択してください。

続いて、契約者の情報や支払い方法を入力していきます。
上記で、契約者と利用者の関係や、利用者の情報を入力していきます。
この後、利用者の方の本人確認書類をアップロードするステップがあるので、本人確認書類の情報と食い違わないように、正確に情報を入力しましょう。

情報の入力が終わったら、UQmobile(UQモバイル)からメールが届くので、そのメールの手順に従って、本人確認書類をアップロードします。
ここで注意したいのは、本人確認書類は、

  • 契約者の本人確認書類
  • 利用者の本人確認書類

の2枚をアップロードする点です。
契約者と利用者どちらの本人確認書類もアップロードしないと、審査が通らず、UQモバイルの契約そのものが完了しません。
本人確認書類は、契約者も利用者も同じ種類の書類が利用可能です。
契約者の方、利用者の方、それぞれ以下いずれか1点をアップロードします。

  • 運転免許証
  • パスポート(日本国旅券)
  • 身体障がい者手帳または療育手帳 または精神障がい者保健福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード
  • 健康保険証+補助書類

利用者の方の本人確認書類に学生証は利用できないので、注意してください。
健康保険証を本人確認書類とする場合は、以下の補助書類いずれか1点も、併せてアップロードします。

  • 公共料金領収証
  • 住民票
  • 届出避難場所証明書
  • 行政機関発行の領収証

なお、契約者の方と、利用者の方の住所が違う場合は、以下の家族証明書類いずれか1点もアップロードする必要があります。

  • 戸籍謄本
  • 住民票(続柄記載)
  • 同性のパートナーシップを証明する書類
スマホアドバイザー

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するには、

・料金プラン選択の際に、利用者が18歳以上もしくは、18歳未満かを選択
・契約者情報の入力の際に、利用者の情報を入力
・利用者の本人確認書類のアップロード

の3点を正確に手続きをする必要があります。
上記3点の情報が食い違うと、UQmobile(UQモバイル)の審査が通らず、UQmobile(UQモバイル)の契約ができないので注意しましょう。

まとめ

1 UQ学割とは

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、端末代金と通話定額が込みで、月額1,980円でスマホを利用できる学割です。
学割の期間は、2017年1月26日(木)~2017年5月31日(水)で、UQmobile(UQモバイル)の利用者が18歳以下であれば、学割が適用されます。

2 UQ学割の特徴

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、月額料金が2年間1,980円でスマホを利用でき、月額料金1,980円の中に、

  • 端末代金
  • 通話定額
  • データ容量2GB

が含まれています。
18歳以下の方は、それ以外の方に比べて、総額12,000円の割引が受けられます。

3 UQ学割の月額料金

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、以下の3つの料金プランがあります。

プランS(2GB):2,980円→2年間1,980円
プランM(6GB):3,980円→2年間2,980円
プランL(14GB):5,980円→2年間4,980円

それぞれのプランで、5分かけ放題が利用できる「おしゃべりプラン」もしくは、無料通話枠のある「ぴったりプラン」が選べます。
ぴったりプランは、プランS→60分、プランM→120分、プランL→180分の無料通話枠が毎月利用できます。

4 UQ学割のメリット

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のメリットは、月額料金、端末代金、通話料金の3つの割引が受けられる点です。
割引の総額は、最大74,000円です。

5 UQ学割のデメリット

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割のデメリットは、最低利用期間が2年である点です。
大幅な割引を受けられる代わりに、2年縛りのプランを利用する必要があります。

6 UQ学割の利用者にインタビュー

親戚の甥っ子にインタビューしたところ、性能の高いスマホを購入するなら、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、特に割安だということが分かりました。
ただし、割引や各種特典が受けられるのは、2年限定なので、UQmobile(UQモバイル)契約後2年経ったら、別の携帯電話会社に乗り換えるのがオススメです。

7 UQ学割は結局オススメか

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、比較的新しい端末の割引額が大きい点が魅力です。
UQ学割は、格安SIM(MVNO)に乗り換えるタイミングで、端末も買い換えようという方には、おトクなキャンペーンです。

8 UQ学割の注意点

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、auユーザーの方だと、UQ学割は適用されるものの、月額料金が2,980円と割高になります。
auユーザーの方は、無理にUQ学割を利用する必要はなく、ワイモバイル(Ymobile)のヤング割を利用するのがオススメです。

9 UQ学割の申し込み方法

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用するには、20歳以上の方が契約者となり、18歳以下の方の利用者情報を登録する必要があります。
特に、本人確認書類を、契約者と利用者の書類2枚を提出する必要がある点には、注意しましょう。

UQmobile(UQモバイル)のUQ学割は、月額料金が1,980円で、端末代金も通話定額もコミコミで利用できる学割キャンペーンです。
通常、格安SIM(MVNO)は、月額料金が安くなる反面、端末代金や通話料が余計にかかるデメリットがあります。
UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を利用すると、2年間契約を継続する代わりに、月額料金、端末代金、通話料金の割引が受けられます。

格安SIM(MVNO)で、月額料金だけでなく、端末代金や通話料金も節約したいという方は、UQmobile(UQモバイル)のUQ学割を活用してはいかがでしょうか。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobile(UQモバイル)で新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)開催中!おすすめ機種は最大1万円引きのZenfone3Laser!

年末年始にぼーっとしてネットを見ていたら、どさくさに紛れてUQmobile(UQモバイル)でセールが始まっていました!
さすがに年末年始はどの格安SIMも動きがなく、盛り上がりに欠けている感じなのですが、UQモバイルの新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は、結構見逃せない内容になっています。
というのも、まだ発売されたばかりの最新機種が割引になっているんです!
なかでも、

ZenFone3Laserが1万円引きになってる

というのは、結構ビックリしました。
ZenFone3Laserは、11月に発売されたばかりの機種で、まだどこも割引をしてない端末なんですよね。
新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は大々的なテレビCMなどもなく、こっそり始まった感じのセールですが、姉妹端末のZenFone3 Ultraが既に品切れになっているみたいなので、機種を買い換えようと思われている方は急いだ方が良さそうです。

■当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

端末の割引でよくあるのが、「在庫一掃セール」のように古くなった機種の端末代を割り引くセールです。
でもせっかく新しい機種を買うんだったら、最新モデルの方が良いですよね。
その方が、カメラがキレイ撮れるようになったり、デザインも新しくなったり、とスマホを買い替えた意味もあるってものです。
新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)を活用して、性能も価格も妥協せずに、端末を買い替えられると良いですね。

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)とは?

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は、

  1. ZenFone3シリーズなどの最新端末が最大1万円引き
  2. HUAWEI P9 liteやiPhone5sなら端末代込みで月額1,980円〜

のいずれかから選べる端末の割引キャンペーンです。
低価格の端末や型落ちの端末を安売りするセールではなくて、最新の高性能な端末を割引しているところが特徴です。
1、2の割引内容をそれぞれ見ていきましょう。

ZenFone3シリーズなどの最新端末が最大1万円引き

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)では、2016年の夏モデル以降の最新機種が、5,000円〜10,000円引きで購入することが出来ます。

  • ZenFone3 Laser:29,800円→19,800円 10,000円割引
  • ZenFone3:39,800円→34,800円 5,000円割引
  • ZenFone3 Deluxe:55,800円→50,800円 5,000円割引
  • ZenFone3 Ultra:59,800円→49,800円 10,000円割引
  • arrowsM03:38,800円→33,800円 5,000円割引
  • Alcatel SHINE LITE:21,800円→11,800円 10,000円割引
  • ALcatel IDOL 4:26,800円→36,800円 10,000円割引

ZenFone3、ZenFone3Laser、arrowsM03などSIMフリー端末の売れ筋ランキングでも上位に上がっている機種が割引になっています。
「ALcatel」というのは、あまり聞いたことがないかもしれませんが、フランスの通信機器メーカーです。
ALcatelのSHINE LITE、IDOL4は、デザインやスピーカーの音質などに特長があるコアなファンも多いスマホす。
知名度があまりないので、なかなか購入しづらいかもしれませんが、特にSHINE LITEは割引も高額で、1万円台のスマホとしてはかなり高性能なスマホです。

でもやはり本命は、16年11月26日に発売されたばかりで売れ筋のZenFone3Laserでしょう。
現在発売されているSIMフリースマホとしては、最高レベルのスペックで、割引後の価格は19,800円と手頃です。
ZenFone3Laserの価格.comにおける最安値は29,724円ですが、UQモバイルのZenFone3Laserがそれよりもさらに1万円安いです。
メインメモリ(RAM)が4GBあり、Twitter、FacebookなどのSNSや高画質な動画、ゲームなどを同時に立ち上げても動作が遅くならず、2〜3年前の機種を使っていた方なら、かなりの処理性能の改善が見られるはずです。

スマホアドバイザー

ZenFone3シリーズは、SIMフリー端末の王道の機種で、価格.comを見ても分かるように、最新端末の割引は一般的にはあまりありません。
端末のセット販売をしている格安SIMによっては、未だ型落ちモデルのZenFone2シリーズを売っている事業者もあります。
在庫を抱えているZenFone2シリーズが売れなくなってしまうため、Zenfone3シリーズを割引して売れない訳です。
もちろんUQモバイルも事情は同じなのですが、2年縛りの契約と引き換えに、最新端末の割引を実現しています。
価格.comに掲載されている価格よりも随分安く買えるので、最新機種を狙うなら、UQモバイルの新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は結構使えると思いますよ。

HUAWEI P9 liteやiPhone5sなら端末代込みで月額1,980円〜

HUAWEI P9 lite PREMIUM、iPhone5sなら、月額料金1,980円で、端末代金がたったの100円になります。
定価からの割引を考えると、

  • P9 lite PREMIUM:29,800円→100円 29,700円割引
  • iPhone5s:43,200円→100円 43,100円割引

と、どちらも破格の割引額となります。

「P9 lite PREMIUMって何?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、P9 liteのメモリ容量(RAM)が1GBアップして処理性能が上がったスマホです。
P9 liteは定価25,000円の端末で、16年6月に発売後、2〜3万円台のSIMフリー端末で売れ筋1位を独走しています。
P9 liteの性能がアップしたP9 lite PREMIUMUが100円で手に入れられるのはかなりお買得でしょう。

また、UQmobile(UQモバイル)は格安SIMとしては貴重なiPhoneを、セット販売端末で購入することが出来ます。
UQmobile(UQモバイル)のiPhone5sも端末代100円で購入できます。
「スマホと言ったらiPhone以外考えられない」という方は、割引価格でiPhoneを持てるのは嬉しいですね。

スマホアドバイザー

キャンペーンのページを見る限り、新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は最大1万円割引のセールなはず。
iPhone5sは43,100円も割引があるけどどういうこと!?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
実は、iPhone5sやP9 lite PREMIUMは新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)の前からずっと、この料金で売られていたからなんですね。
たしかにiPhone5sやP9 lite PREMIUMもお買い得ではありますが、冬の大特価セール(旧新春初売りセール)の目玉は、やはりZenFone3シリーズなど最新端末の割引です。
新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)の終了日は未定ですが、キャンペーンの名前からも新年早々に終了する可能性は高いです。
最新端末を安く入手されたい方は、早めに買っておくようにしましょう。

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)の注意点!

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)で割引を受けるには、ぴったりプラン/たっぷりプランというプランに契約をする必要があります。
ぴったりプラン/たっぷりプランは格安SIM(MVNO)のプランとしてはちょっと特殊なので、詳しく説明していきたいと思います。

加入必須の「ぴったり/たっぷりプラン」って?

ぴったりプラン/たっぷりプランは、

  • 無料通話がそれぞれ毎月30分、60分付いてくる
  • 17年2月22日〜は無料通話ではなく、5分かけ放題に切り替え
  • データ容量はそれぞれ2GB、6GB
  • 月額料金は1,980円/月、2,980円/月

という無料通話(17年2月22日〜は5分かけ放題)が付いたプランです。
通話料込みでこの月額料金だったら悪くないと思いますよね。
OCNモバイルONEや楽天モバイルの5分かけ放題オプションは、月額料金に月々+850円です。
端末の割引が受けられて、通話オプションも込みと考えると、ぴったりプラン、たっぷりプランは割安に思えます。

「ぴったり/たっぷりプラン」のデメリットは?

ただし、ぴったりプラン/たっぷりプランにはデメリットもあって、こちらが結構重いです。

  • 2年契約のプランに契約する必要がある
    2年以内に解約すると端末の残債と解約違約金9,500円を支払う必要がある
  • 2年目以降はデータ容量はそれぞれ1GB、3GBに減少
  • 1年目以降は月額料金は2,980円/月、3,980円/月に増額
  • auユーザーはMNPだと1,000円/月増額(なので新規契約の方が損がない)

特に重荷に感じるのが、ドコモ、au、ソフトバンクでお馴染みの2年縛りに加入する必要がある点です。
「格安SIMは1年経ったらいつでも解約できる」と思っていた方にとっては、この点はかなりネガティブに感じられるかもしれません。
また、1年目以降は月額料金が値上がりしてしまいます。
2年間は解約するとペナルティがあるので止められませんが、2年以上契約するメリットもそれほどありません。

でも、

  • 2年間ぴったりで解約するのであれば、最新機種を安く入手するために加入プランとして使えるプランです。

端末代のことを差し引いても、2年間は無料通話も付いてデータ容量も増量、1年目は月額料金も割安なので悪くはありません。

スマホアドバイザー

端末の割引を受けるために、2年縛りというのは結構悩みますよね。
でも、新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)で、割引の対象となる端末って最新機種ばかりなんですよね。
たしかに、古い機種をセールで買ってしまうと、2年も使えるかな・・・と心配になってしまいますが、新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)は、16年11月に発売されたZenFone3シリーズなど、本当につい最近出たばかりの端末が使えます。
通信速度が圧倒的に速いUQモバイルなので、SIMの不満でUQモバイルを解約することは考えにくいので、最新の端末を使えるなら2年使い続けるのは、思ったほど重荷にならないのではないでしょうか。

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)のおすすめの機種「ZenFone3Laser」は買い?

今回の新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)の目玉は、ZenFone3Laserです。
端末代が19,800円でこの性能の端末を持てるのはかなりお買い得だと思います。
ZenFone3Laserが本当に買いなのか判断するために、同じ端末代19,800円のZenFoneGoスペックを比較してみました。

ZenFone3 Laser ZenFone Go
OS Android6.0 Android5.1
内蔵メモリ ROM 32GB
RAM 4GB
ROM 16GB
RAM 2GB
バッテリー
容量
3,000mAh 3,010mAh
画面サイズ 5.5インチ 5.5インチ
CPU 8コア 4コア
メインカメラ 1,300万画素 800万画素
幅x高さx厚さ 76x
149x
7.9mm
76.9x
151x
10.7mm
デュアルSIM
カラー シルバー
ゴールド
ブラック
ホワイト
ブルー
レッド
ピンク

あまりZenFone3Laserの肩を持つ訳ではありませんが、値段は同じでもZenFoneGoとは比べ物になりませんね。
特に内蔵メモリ(RAM)とCPUがそれぞれ倍なので、ネット検索をしたり、アプリでゲームをした時の処理性能は2〜3倍程度は変わってきます。
また画面サイズは同じなのに、本体の幅x高さx厚さは小さくなっているので、軽量化されてスリムになっています。
性能、デザインともに完全に進化しています。
端末代が同じ19,800円ならあらゆる面からZenFone3Laserの方が上だと分かります。

まとめ

1 新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)ってどんなセール?

ZenFone3Laserなどの最新機種が最大1万円割引になる端末代の割引セールです。
端末のセールというと、型落ち端末が多い中、何もしなくても売れる最新端末を惜しみなく割引をするところが魅力です。

2 新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)の注意点!

新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)で端末代の割引を受けるには、たっぷりプラン/ぴったりプランという2年契約のプランに加入する必要があります。
2年以上契約することにはあまりメリットはありませんが、2年ぴったりで解約して、最新端末を安く仕入れるためであれば、新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)はかなり使えます。

3 新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)のおすすめの機種「ZenFone3Laser」は買い?

同じ端末価格のZenFoneGoと比べても、デザイン、カメラ性能、CPU、内蔵メモリなどあらゆる点で、ZenFone3Laserの方が上です。
ZenFone3Laserの端末代の割引は他では受けられないので、新生活応援セール(旧冬の大特価セール/新春初売りセール)を利用するならZenFone3Laserが買いでしょう。

新年から結構攻撃的なセールを仕掛けてきたUQモバイル。
「セール品になっている端末は型落ちが多い」という慣習を見事に打ち破ってくれています。
端末代も性能もどちらも両立させて、納得のできる買い物をできると良いですね。

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobileの審査結果で契約ができない時ってどんな時?新規・MNP(機種変更)で申し込み時に気をつけたい3つの注意点!

先日UQmobileに申し込んだ直後に、

審査の結果、ご契約できない場合がございますのでご了承ください。

というメールが。
「携帯契約するのに審査なんてあったんだ」と一瞬不安になりましたが、特に問題なく当日中に審査は通り、UQmobileを使うことが出来きました。

「審査」と言っても申し込み情報の不備のチェックがメインのようなので、全然心配する必要はありません。
とはいえ、ただでさえ手間の掛かる申し込みが、もう一度やり直しなんてことになったら、めちゃくちゃ面倒ですよね。
以下で紹介させて頂く注意点を踏まえて、一発で申し込みを完了させましょう。

 ■当サイトが調べた一番おトクなUQモバイルの申し込みはこちら

審査と聞くと、元々自分がUQmobileに申し込む資格があるのか確認されるのかと思ったら、単なる「申し込み内容のチェック」なので、それほど身構える必要はありません。
とはいえ、適当に申し込んで審査落ちをしたら、「審査落ちをしたことが審査に響く」という訳の分からない状況にもなりかねないので、ある程度慎重に申し込むに越したことはないですね。

UQmobileの審査で落ちないための3つの注意点!

UQmobileの審査は、他の格安SIM(MVNO)と比べて特別なことは何もありません。
公式ページで審査の条件などは詳しく書かれていないのですが、大きく以下3点が審査落ちの原因になっているようです。

  1. 入力内容や書類の不備
  2. MNP予約番号の有効期限が切れている
  3. 契約回線数が上限を超えている

ネットの口コミなどを見ると、上から順に審査でつまずくポイントになっているようです。
そんなの大丈夫という方が多いかと思いますが、例えば住所が一文字でも間違ってると、ほぼ確実に審査に落ちるので、申し込みの20分〜30分だけは結構注意が必要です。
氏名の入力間違いとか、そもそも本人確認書類の有効期限が切れてたとかは、あんまりないと思うので、特に間違いがちなポイントを見ていきたいと思います。

入力内容や書類の不備

「入力内容や書類の不備」って何?ということですが、一番多いのは住所の打ち間違いです。
電話番号やメールアドレスは間違っていても審査には関係ありません。
クレジットカードのカード番号の入力間違いをすると、申し込みそのものが完了しないので、入力画面の段階で間違いに気づけます。

でも、住所だけは本人確認書類と入力内容の照合があるので、一文字でも間違えると審査落ちということになります。
「住所が本人確認書類の記載と違うようですが、間違えていませんか?」といったフォローもなく、一方的に審査落ちの連絡がくるようです。
しかも、UQmobileのコールセンターに問い合わせても、審査落ちの理由については一切教えてくれません
これだと、どういう理由で審査に落ちたか分からないので、もう一度UQmobileに申し込むにしてもかなり不安になりますよね。
簡単なミスと言っても後々面倒なので気を付けたいポイントです。

住所間違いのパターンは大きく以下の二通りあります。

  • 申し込みの入力画面で、単純に間違って入力している
  • 本人確認書類の裏面をアップロードしていない

入力間違いはネットショッピングなどで入力しなれている方ならあまり間違いを起こさないかもしれませんが、本人確認書類をネット上にアップロードすることってそれほどないですよね。
しかも、免許証の裏に新しい住所が書いてあったとしても、免許証の住所変更をしたことなんて忘れていることも多いと思います。
申し込み時に、料金プランやオプション、端末などを選んでいることに気を取られてて、書類不備が起きることが多いようなんです。

MNP予約番号の有効期限が切れている

これも「そんなことで間違える訳ないじゃん」と思いがちなポイントですが、実はUQmobileにMNP(機種変更)する際は、結構注意が必要です。
というのも、

  • MNP予約番号発行から2日以内に申し込みが必要
  • UQmobileのMNP(機種変更)の受付時間は9:00-20:30

なんです。
たとえば、平日水曜の夜にMNP予約番号を発行したとします。
たまたま木曜の仕事が忙しくて、金曜にも急な予定が入ってしまったら、それだけでMNP予約番号取り直しです。
たとえ金曜に申し込み手続きに入れたとしても、20:30を過ぎると、「この時間帯は申し込みができません。」と申し込み画面に表示され、それまで入力した内容が全部やり直しです。
「オンラインでの申し込みだから24時間契約可能だろう」と思いがちなので、MNPの方は特に注意が必要ですね。

契約回線数が上限を超えている

UQmobileに契約可能な回線数については、UQmobileの公式ページに記載されています。
公式に明記されている唯一の審査条件ですね。
UQmobileでは、

  • 同一名義で契約できるのは5回線まで
  • 90日以内に契約できるのは2回線まで

と決まっています。
au系の格安SIM(MVNO)だと、mineoは審査が厳しく、UQmobileは審査が緩いと言われています。
mineoも契約可能な回線数を公表していて、mineoでは「90日以内に購入できるセット販売端末は1回線まで」となっています。
ただUQmobileの審査が緩いというのも定かな情報ではなく、セット販売端末を購入する場合は注意が必要かもしれません。
というのも、UQmobileでは2年縛りで端末代金が0円になるプランがあり、端末がめちゃめちゃ安く買えるんです。
そうしたところに目を付けて、端末だけ入手して、短期解約をして、解約違約金を踏み倒すという方がいないとも限らないので、セット販売端末購入の場合の審査はちょっと厳しい可能性があります。

UQmobileの審査で絶対落ちないための4つのポイント!

以上の注意点を踏まえて、審査で絶対落ちないためのポイントを見ていきたいと思います。
「絶対に落ちない」と仰々しい言い方をしましたが、一度審査に落ちても、入力不備や書類不備を訂正して、もう一度申し込みし直せば、あっさり契約できてしまうことが多いようです。
ですが、MNP予約番号を取得するところから、全部やり直しなので、そんな無駄なことをはやりたくないですよね。
特に、住所の部分はよくある間違いなので、入力不備と書類不備の観点から、2点対処法を挙げたいと思います。

住所は単語登録しておく

申し込み手続きは、料金プラン、氏名、電話番号、メールアドレスと打ち込む内容が結構多いので、普段間違えないようなことも、間違えてしまうことがあります。
そこで、申し込み前に、パソコンやスマホ住所を登録しておきましょう。
住所だけでなく、電話番号やメールアドレスも単語登録しておくと間違いがなく、手続きも速くなるでしょう。

  • 【よみ】js→【単語】東京都大田区xxxxx
  • 【よみ】md→【単語】xxxxxx@gmail.com
  • 【よみ】dw→【単語】090-xxxx-xxxx

などです。
単語登録する際に、【よみ】を「じゅうしょ」などとしても良いですが、普通にメールを打つ時とかに、いちいち自分の住所が出てきてしまいます。
そこで、子音だけを【よみ】に登録するなどルールを決めて単語登録をしておくと、普通にメールを打つ時とかに邪魔にならなくて良いです。

本人確認書類の両面の画像を撮影しておく

本人確認書類は、スマホで両面を撮影してパソコンやスマホに保存しておきましょう。
これも、申し込み手続きをしながらだと、たとえば運転免許証を利用する場合、裏面をアップロードし忘れたりする可能性が上がるので、申し込みの手続き前にしておきましょう。
運転免許証などの表面の住所が今住んでいる場所であっても、念のため裏面もアップロードしておきましょう
裏面をアップロードしたからと言って、書類不備になることはないです。
むしろ、住所変更の手続きをしてあって、運転免許証の裏に正しい住所が書かれているのに裏面をアップロードし忘れただけで、審査落ちだと泣くに泣けません。

もちろん表面も裏面も今の住所と違う場合は、公的な機関で住所変更の手続きをしておく必要がありますね。

MNP予約番号は申し込み当日取得する

MNP予約番号の元々の有効期限は15日で、UQmobileに申し込みをする段階で13日分の有効期限が残っている必要があります。
なので、MNP予約番号を前の日などに取得するのではなく、UQmobileに申し込みをする当日に申し込むようにしましょう。
MNP予約番号は、以下に携帯電話から電話をすると取得できます。

  • ドコモ→151
  • au→0077-75470
  • ソフトバンク→*5533

当日に取得しようとしても、こういう窓口って混み合うんじゃないの?と思われますよね。
実はMNP予約番号を取得する時、電話をかけた後に、「*」を3〜4回押すと直接オペレーターに繋がります
そんなに何度も利用したことはありませんが、この方法で、10分以上待ったことはありません。
大体5分程度、早ければ1分くらいで直接オペレーターに繋がり、MNP予約番号を発行してくれます。
MNP予約番号の窓口の受付時間も9:00-20:00と限られており、UQmobileのMNP申し込みの時間も9:00-20:30なので、なるべく時間に余裕を持って連絡をしておいた方が良いですね
可能であれば、休みのの日中帯などに、手続きをするのが確実でしょう。

2回線申し込む場合は、申し込み日を分ける

UQmobileは90日以内であれば、2回線の申し込みが可能です。
ただし、同じau系列の格安SIM(MVNO)のmineoでは、端末とセット購入の場合は、1回線契約をしたら、2回線契約するためには、90日期間を空ける必要があります。
たまたまmineoが審査基準を細かく公表しているからだけで、UQmobileにも同じ審査基準がある可能性もあります。

2回線申し込む場合に、両方の回線が審査落ちとなってしまうことを防ぐため、特に端末とセット購入で2回線申し込む方は、1回線目の審査が完了した時点で、2回線目を申し込むようにした方が無難ですね。

審査で落ちた場合のエントリーパッケージは再利用可能?

エントリーパッケージですが、審査に落ちてしまった場合でも再利用可能です。
ですが、申し込みの入力内容や書類不備の場合は、再度エントリーパッケージを利用すれば問題なく、事務手数料が無料になります。

UQmobileには、エントリーパッケージといって、Amazonなどで購入できるクーポン券が利用できます。
通常UQmobileの事務手数料は3,240円なのですが、エントリーパッケージを利用すると、事務手数料が無料になります。
結局

  • エントリーパッケージ→800円〜1,500円
  • 事務手数料→0円

ということになり、事務手数料分がかなり割り引かれます。
エントリーパッケージ代金=事務手数料となるわけですね。
エントリーパッケージは、どこで買っても事務手数料が無料になるというのは同じですが、購入する場所によって値段が違うので、最安で買えるこちらの楽天市場から購入しましょう。

なお、UQmobileの公式サイトでは、エントリーパッケージ専用の申し込みページがあるので、エントリーパッケージを利用する場合は必ずそこから申し込みを行うようにしましょう。

ちなみにエントリーパッケージには有効期限はありません。
審査に落ちても、急いで申し込む必要はないので安心してください。

まとめ

1 UQmobileの審査で落ちないための3つの注意点!

UQmobileの審査落ちする3大理由は以下です。

  1. 入力内容や書類の不備
  2. MNP予約番号が切れている
  3. 契約回線数が上限を超えている

最も多いのは1の内の住所の入力ミスです。
MNP予約番号を発行してから、2日以内にUQmobileに申し込みをしないといけない点も注意です。
契約回線数は90日以内に2回線までならOKのようですが、端末とセット購入の場合はさらに審査が厳しくなる可能性もあるので注意してください。

2 UQmobileの審査で絶対落ちないための3つのポイント!

  • 住所ミス→住所を単語登録しておく、スマホで本人確認書類の両面を撮影しておく
  • MNP予約番号→UQmobile申し込みの直前に取得する
  • 2回線申し込む→申し込み日を分けて契約する

というやり方をして審査落ちを回避しましょう。

3 審査で落ちた場合のエントリーパッケージは再利用可能?

たとえ、審査落ちになったとしても、エントリーパッケージは再利用可能です。
入力内容や書類の不備が、審査落ちの要因であることが多いので、審査に落ちても、再度エントリーパッケージを利用すれば良いですね。

たかだか携帯電話の契約に審査?と思われるかもしれませんが、要するに申し込みの不備をチェックしているだけです。
再申し込みであっさり通ったという事例をよく聞くことからも、年収やクレジットカードの信用情報に基づいた審査などよりは、ずっと敷居の低い審査です。
審査と言ってもただの間違い探しに近いものですが、審査落ちしてはめちゃくちゃ面倒なので、間違いのないように申し込みたいですね。

一番おトクなUQモバイルの申し込み先はこちら

UQmobileのエントリーパッケージを使えば事務手数料が無料!エントリーコードを利用した申し込み方法や最安の購入方法を解説!

UQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージとは、契約時の事務手数料を無料にするための割引券のようなものです。
割引券というと、何かのキャンペーンで配られていたりするものかと思われるかもしれませんが、このエントリーパッケージは、Amazonや楽天でだれでも購入できるものです。
つまり、このエントリーパッケージを利用することで、

  • エントリーパッケージの値段:1,000円
  • UQモバイルの事務手数料:3,000円⇒無料

と、3,000円-1,000円=2,000円分の割引を受けて、UQモバイルに契約ができるというわけです。

だったら、エントリーパッケージを利用しないと損と思われるかもしれませんが、実はエントリーパッケージを利用すると逆に損なんです。
というのも、以下のUQモバイル公式の特別ページから直接申し込みをすると、最大13,000円分のキャッシュバックがもらうことができて、エントリーパッケージを利用するよりも、大きな割引を受けることが可能です。
ということで、あまり知られていませんが、実は、エントリーパッケージを使わずに、このUQモバイル公式の特別ページから直接申し込みをする方が、手間もかからず割引額が大きくなり、オススメです!

当サイトが調べた一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

UQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージの使い方は、以下の通りです。

  1. AmazonなどでUQmobileのエントリーパッケージを購入
  2. エントリーパッケージが郵送される
  3. 必要書類とエントリーパッケージを準備する
  4. UQmobile申し込み時に、エントリーパッケージの中に記載されているエントリーコードを入力

上記の手続きをすることで、事務手数料3,000円分が無料になります。
しかし、エントリーパッケージの代金が1,000円程度かかるので、実質の割引額は、3,000円-1,000円=2,000円ということになります。

一方、エントリーパッケージを使わずに、上記のUQモバイル公式の特別ページから直接申し込みをした場合、申し込むプランによって5,000円〜13,000円のキャッシュバックを受けられます。
エントリーパッケージの割引額は2,000円なので、特別ページから直接申し込みの方が割引額が大きいということになります。
ということで、Amazonでわざわざエントリーパッケージを購入する手間もかからず、割引額も大きいということで、UQモバイルは上記の特別ページからの申し込みをオススメします。

この記事はこんな方にオススメです!
  • UQモバイルのエントリーパッケージがどういうものなのかを知りたい方
  • UQモバイルのエントリーパッケージを最安値で入手する方法を知りたい方
  • UQモバイルのエントリーパッケージの使い方について知りたい方

UQmobileのエントリーパッケージとは?

エントリーパッケージとは、上記のような手のひらサイズの紙のことで、中に16桁のエントリーコードという英語と数字の文字が記載してあります。

「エントリーコード:ABCD 1234 5678 1010」

この16桁のコードをUQmobileに申し込む際に入力すると事務手数料3,000円が無料になります。
商品名は購入するサイトなどによって変わってくるのですが、以下のような名前です。

UQ mobileエントリーパッケージ 【Amazonギフト券最大5,000円分プレゼント】スマホ本体代コミコミ月額1,980円(税抜)~

商品名に「SIM」と書いてあるので、エントリーパッケージを購入するとSIMが郵送されてくるんじゃないかと勘違いしてしますよね。
でもエントリーパッケージの中にSIMは入っておらず、ホント単なる紙です。
別にエントリーパッケージという紙がなくても、エントリーコードさえ分かれば良いんですが、Amazonや楽天では、エントリーパッケージを購入して、郵送で16桁のエントリーコードを入手する仕組みになっています。
ヤフオクメルカリなどのネットオークションだと、エントリーコードだけをメールなどで送ってもらうことができます。
ネットオークションに慣れている方はヤフオクやメルカリを利用する方が早くエントリーコードを入手できる場合もあります。

価格

エントリーパッケージは、「クーポン券を購入して事務手数料を0円にする」という仕組みです。
つまり事務手数料=エントリーパッケージの料金になると考えれば良いです。
エントリーパッケージの料金は、

800円〜3,000円程度

です。
3,000円でエントリーパッケージを購入すると、エントリーパッケージを使わずにUQmobileに契約するのと事務手数料が変わらないことになってしまうので、より安く、できれば1,000円以下で購入したいですね。
エントリーパッケージの最安の購入先は後ほど詳しく説明させて頂きます。

利用条件

UQmobileのエントリーパッケージの利用に当っては以下4点に注意が必要です。

  1. UQmobile契約時にしか利用できない
  2. 一部店舗の申し込みでは利用できない
  3. エントリーパッケージ利用者専用の申し込みページから契約する
  4. セット販売端末のiPhone5sでは利用出来ない

エントリーパッケージは誰でも購入することができますが、UQmobile契約時にしか利用できません。
UQmobileに契約した後に、事務手数料分を取り返したいからエントリーパッケージを買っても、事務手数料は無料になりません。
なので、UQmobile契約前にエントリーパッケージを知ってるか知らないかがめちゃくちゃ大事になってきます。
また、UQmobileの店舗では即日SIMの開通手続きができる店舗とできない店舗があります。
SIMが即日開通できるこちらの店舗では、エントリーパッケージは利用できないので注意してください。

UQmobileには複数の申し込みページがあり、特定のページからの申し込みでないとそもそもエントリーコードを入力するページが現れません。
せっかくエントリーパッケージを購入したのに、エントリーコードを利用せずに申し込んでしまっては事務手数料が無料にならないので、注意が必要です。
こちらについては、後ほど申し込みページの画面を見ながら詳しく説明していきます。
また、これはかなりビックリなのですが、エントリーパッケージはUQmobileのセット販売端末のiPhone5sでは利用できません。
上記のエントリーパッケージ利用者専用の申し込みページにiPhone5sが表示されていないんです。
今後iPhone5sでもエントリーパッケージを利用して申し込めるようになる可能性はありますが、16年11月時点ではiPhone5sはエントリーパッケージ利用対象外のようです。

なお、エントリーパッケージを返品不可なので、UQmobileに申し込むことが確実になってからエントリーパッケージを購入する方が良いでしょう。
Amazonや楽天でエントリーパッケージを購入すると1〜2日くらいで自宅に郵送されます。
エントリーパッケージに有効期限はないので、エントリーパッケージを早めに購入してしまったからと言って、UQmobileに急いで申し込む必要は特にありません。

使い方

Amazonや楽天でエントリーパッケージを購入したら、その中に書いてある16桁のコードをUQmobileの申し込み画面に入力するだけです。
16桁のコードさえ合っていれば、エントリーパッケージという紙は捨ててしまっても大丈夫です。
申し込み前に無くさないように、エントリーコードだけ写真を撮っておいても良いですね。

ちなみに、エントリーパッケージを利用しなくても、UQmobileへの申し込みは可能です。
でも事務手数料が余分に掛かってしまうので、めちゃくちゃ急いでいない方でもない限りエントリーコードを利用してUQmobileに申し込む方がオススメですね。

UQmobileのエントリーパッケージとはの要点整理
  • UQmobileのエントリーパッケージは、事務手数料3,000円が無料になる割引券のようなもの
  • エントリーパッケージという紙の中に、エントリーコードという16桁の英数字が記載されているので、そのコードをUQmobile申し込み画面で入力すると、事務手数料が無料になる
  • エントリーパッケージの購入代金=事務手数料になり、事務手数料を2,000円程度節約することが出来る

エントリーパッケージを最安で購入する方法

エントリーパッケージは、以下6つのサイトや店舗で購入することができますが、どこで購入しても、事務手数料が無料になることに変わりはないので、なるべく安いところで購入したいですよね。

  • Amazon
  • 楽天
  • 88Mobile
  • ヤフオク/メルカリ
  • その他家電量販店(ヨドバシカメラ・ビックカメラなど)

以下で安く販売されているサイトから紹介していきますが、在庫がない場合もあるのでその場合は、2番目以降に紹介しているサイトから購入するのもありだと思います。

楽天

エントリーパッケージはAmazonで購入される方が多いようですが、最安でエントリーパッケージを購入できるのは楽天です。
楽天のメリットはエントリーパッケージの価格の安さと、即日配送してくれる点です。
郵送なのに送料がかからない点も良心的ですね。

通常UQmobileに契約すると事務手数料3,000円のところが、楽天でエントリーパッケージを購入すると800円になり、2,200円もおトクです。
楽天なので在庫切れになることも少なく、UQmobileのエントリーパッケージを購入するなら楽天が一番オススメです。

88Mobile

88Mobileも楽天と同様800円でエントリーパッケージを購入することができます。
送料無料で、即日配送という点も同じなので、楽天にないエントリーパッケージがない場合は88Mobileで購入しても良いですね。

88Mobileは名前は聞いたことがないかもしれませんが、UQmobileの正規販売代理店なので安心して使って頂いて大丈夫です。

Amazon

UQmobileのエントリーパッケージはAmazonで購入される方が最も多いです。
たしかにエントリーパッケージ単体としては安いのですが、送料が350円かかるので楽天よりはやや高いです。
配送期間についても、楽天よりも1日〜2日程度遅いようです。

商品名に「BIGLOBE UQmobile」と書かれていますが、BIGLOBE(ビッグローブ)が販売するUQmobileのエントリーパッケージという意味のようです。
非常に分かりにくいですが、問題なくUQmobileの事務手数料を無料にすることができます。
一度に2,000円以上買い物をすると送料が無料になるので、普段段Amazonでお買い物をしている方は、Amazonでエントリーパッケージを購入するのも良いと思います。

ヤフオク/メルカリ

UQmobileのエントリーパッケージを使わなくなった方が、ヤフオク/メルカリに出品しています。
ヤフオク/メルカリで購入するメリットは、郵送の速さです。
出品者によっては、エントリーパッケージを郵送せずにエントリーコードだけをメールで送っている方もいて、場合によってはヤフオク/メルカリが最短でエントリーコードを入手できるということもあります。
ヤフオク/メルカリの検索窓で「UQmobile エントリーパッケージ」と検索すると、出品されている商品の一覧が現れます。
価格は1,000円前後が相場ですが、100円程度から出品されていることもあるので、タイミングによっては最安で購入できることもあるようです。

ただ法人ではなく個人が販売しているので、連絡がスムーズに来ないなど軽いトラブルが発生することもあるので、オークションの取引に慣れている方にはオススメの方法です。

その他家電量販店

以下の店舗やオンラインストアでもUQmobileのエントリーパッケージは購入することができます。

ただmヨドバシカメラだと3,000円、ビックカメラだと2,990円、ソフマップだと2,940円です。
確かに買えることは買えるのですが、ちょっと高いですよね。
郵送されてくるまで2-3日かかる上、ほとんど割引にもならないのであまりおススメしません。

エントリーパッケージを最安で購入する方法の要点整理
  • エントリーパッケージは購入する店舗やサイトによって価格が違う
  • 最安は楽天とUQmobileの正規代理店の88Mobileで、エントリーパッケージを800円で購入することができる

エントリーパッケージを利用した申し込み方法

楽天や88Mobileで最安でエントリーパッケージを購入したら、いよいよUQmobileに申し込みます。
せっかくエントリーパッケージを購入したのに、UQmobileの申し込み画面で、エントリーコードを入力し忘れると、事務手数料3,000円+エントリーパッケージの代金が発生してしまうので、コードの入力し忘れだけは注意したいですね。

エントリーパッケージを利用した申し込みの流れは以下の通りです。

  1. AmazonなどでUQmobileのエントリーパッケージを購入
  2. エントリーパッケージが郵送される
  3. 必要書類とエントリーパッケージを準備する
  4. UQmobile申し込み時に、エントリーパッケージの中に記載されているエントリーコードを入力

たったこれだけです。
と言っても、UQmobileの申し込みページに行くと早速エントリーコードを入力する訳ではなく、何ページか先に進まないとエントリーコード入力画面が表れないので1つずつ行きましょう。

必要書類について

まず、以下の必要書類を準備してからUQmobileの申し込みを進めます。

  • 本人確認書類(免許証、保険証、パスポートなど)
  • クレジットカード
  • MNP予約番号

本人確認書類

免許証やパスポートの場合は、一点のみでUQmobileの契約は可能ですが、保険証の場合は、公共料金の領収書や住民票も合わせて添付する必要があります。
「オンラインで書類を添付するってどうするの?」ということですが、例えば免許証だったら、免許証の表面をスマホのカメラで撮影して、その画像を申し込み画面でアップロードするだけです。
撮影した免許証の画像は、オンラインの銀行口座開設などでも利用できるので、本人確認書類の画像をパソコンやスマホに保存しておくと便利かもしれないですね。

クレジットカード

クレジットカードを持っていない方は、UQmobileでは以下のデビットカードも利用できるようです。

スルガVISAデビットカード、楽天JCBデビットカードは年会費無料で利用できるので、この二つがオススメです。

MNP予約番号

MNP予約番号については今の携帯電話の電話番号をそのまま使いたい方のみ準備してください。
MNP予約番号は、以下に電話するともらうことが出来ます。

  • ドコモ→151
  • au→0077-75470
  • ソフトバンク→0800100-5533
  • ワイモバイル→0570-039-151

どこも9時-20時まで受付しています。
特に月末は、電話が混雑して繋がらない場合があるので。時間に余裕を持って連絡しましょう。

申し込み方法について

必要書類の準備ができたら、UQmobileの申し込みに進みます。
エントリーパッケージも手元に準備してくださいね。

STEP①:エントリーパッケージ利用者専用ページから申し込む

こちらのUQmobileの申し込みページに進むと、右上に「エントリーパッケージでのお申込み」というタブがあるのでそこをクリックします。
別のところから申し込むと、申し込み画面を進めても、エントリーコードを入力する画面が出てこないので、初めからやり直しになってしまいます。
Twitterなどの口コミで、上記のエントリーコード入力画面が表示されないという苦情が飛び交っていましたが、申し込みの場所さえ押さえておけば大丈夫ですね。

STEP②:端末もしくはSIMサイズを選択する

UQmobileのオンラインショップに進むと以下のような画面が表示されます。
画面の上部が端末です。
端末とセット購入される方はこちらから申し込みに進みます。
以下の端末の一覧にiPhone5sが表示されていないので、iPhone5sはエントリーコード利用対象外のようです。

画面を下にスクロールさせると、SIMのサイズを選択する画面が現れます。
「SIMのサイズって何?」と戸惑われるかもしれませんが、端末によってSIMの形状が違うので、端末にフィットするSIMを選ばないと動作しません。
端末とセットで申し込む方は、UQmobileが自動的に端末に合ったSIMを郵送してくれるのですが、auの端末やSIMフリー端末を利用する場合は、その端末に合ったSIMを選択する必要があります。

と言っても、こちらのUQmobile動作確認端末一覧を見れば、対応するSIMが記載されているので、お使いの端末を探して「SIM種別」というところを見れば一発でどのサイズのSIMを選べば良いか分かります。

STEP③:料金プランやオプションを選択する

端末とセットかSIM単体科を選択したら、契約形態(新規契約かMNPか)や料金プラン、オプションを選びます。
以下はiPhone5sなどで使えるnanoSIMを選択した画面です。
中々エントリーコードを入力する画面が現れませんがもう少し辛抱して次のページに進みます。

STEP④:エントリーコードを入力

ようやくエントリーコードの入力画面が現れました。
以下のエントリーコードというところに、半角英数で16桁のエントリーコードを入力します。
全角で入力したり、0(ゼロ)とO(オー)、I(アイ)とl(エル)などの入力間違いすると、先に進めないので気を付けましょう。

販売店コードは何かを選択すれば、間違っていても問題なく事務手数料は無料にできます。
ヤフオクなどで購入して、どこのエントリーコードなのか分からなくても問題ないので、それほど気にしなくて大丈夫です。

IMEIは、端末の製造番号のことですがこちらは入力しなくても先に進めます。
事務手数料無料にも影響しないので気にしなくても良いです。

スマホアドバイザー

ここまで来れば後は説明に従って、UQmobileの申し込みを進めるだけです。
特に注意したいのがやはり「エントリーパッケージ利用者専用のページから申し込む」という点ですね。
UQmobileの申し込みページの右上の「エントリーパッケージでのお申し込み」というタブから申し込みを進めれば何の問題もなくエントリーコードを入力できるのですが、分かりにくいことに他のページからも申し込み自体は出来てしまうので、エントリーコード入力し忘れで契約を進めてしまうことも十分あり得ます。
UQmobileの申し込みページの最初の入り口部分がカギなので、そこだけは絶対間違えないようにしましょう。

エントリーパッケージを利用した申し込み方法の要点整理
  • 大まかには、エントリーパッケージを楽天や88Mobileで購入→UQmobileに申し込みという流れ
  • エントリーコードを使って事務手数料を無料にするには、専用のページから申し込む必要がある
  • 専用のページ以外から申し込むと、エントリーコード入力画面が出てこないので、注意

BIGLOBEが販売するUQmobileのエントリーパッケージとは?

Amazonで購入するエントリーパッケージで「BIGLOBE UQmobile」という名前のエントリーパッケージがありました。
ネット上でも分かりにくいという意見が頻発しているので少しだけ解説させて頂きます。

「BIGLOBE(ビッグローブ)のエントリーパッケージなの?」「UQmobileのエントリーパッケージなの?」ということですが、上記は間違いなく、UQmobileのエントリーパッケージです。

BIGLOBE(ビッグローブ)やUQmobileのコールセンターにも問い合わせてみたのですが、誰も正確な回答が得られませんでしたが、このエントリーパッケージには専用のURLが記載されていて、そのURLにアクセスして、エントリーコードを入力すれば、事務手数料は無料になります。

楽天や88Mobileで購入したエントリーパッケージは、こうした専用の申し込み先はなく、通常のUQmobileの申し込みページからエントリーコードを入力すれば事務手数料が無料になるのですが、BIGLOBEから販売されているUQmobileのエントリーパッケージだけは注意が必要ですね。

BIGLOBEが販売するUQmobileのエントリーパッケージとはの要点整理
  • UQmobileのエントリーパッケージは色々な店舗やサイトで販売されているが、BIGLOBEが販売するUQmobileのエントリーパッケージというものがある
  • 他のエントリーパッケージと違って、エントリーパッケージに記載されている専用の申し込みサイトからエントリーコードを入力しないと、事務手数料が無料にならないので注意

エントリーパッケージの注意点!

最後にエントリーパッケージを利用する上での注意点について説明していきます。
以下は、それほどよくあることではないのですが、間違うと結構面倒なことになるので、事前に知っておくと申し込みがスムーズに済むと思います。

他のMVNOのエントリーパッケージを購入

エントリーパッケージはUQmobileだけでなく、他の格安SIM(MVNO)でも販売されています。
Amazonで販売されているものだけでも、以下xx種類のエントリーパッケージがあります。
以下のエントリーパッケージを購入してもUQmobileでは利用できないので注意してください。

特に注意が必要なのは、BIGLOBE(ビッグローブ)のエントリーパッケージですね。
BIGLOBE(ビッグローブ)はUQmobileのエントリーパッケージも販売されているのでかなり間違えやすいです。
パッケージにUQmobileと記載されているものであれば、UQmobileで利用できるので、エントリーパッケージを購入する時は気を付けてくださいね。

UQmobileのMNPの申し込みは20時30分まで

こちらは新規申し込みの場合は関係ないのですが、元の携帯電話の電話番号をそのままUQmobileで利用されたい方は注意が必要です。
MNPされる方も料金プランやオプション申し込みのところまでは進めるのですが、20時30分を過ぎるとその次のページにアクセスできなくなってしまいます。
選んだプランやオプションが全く無駄になってしまうので、MNPでUQmobileに申し込みをする方は、土日や休みの日にゆっくり申し込む方が無難ですね。

現在は、UQモバイル(UQmobile)の公式ページからのMNPの申し込みは、

  • 受付時間⇒24時間受付
  • 審査や発送手続き⇒20:30以降の申し込みは翌日の手続きとなる

となっていて、申し込み自体は24時間受け付けになっています。
20:30以降に申し込むと、翌日に申し込みをしたのと同じ扱いになるということです。

そもそもエントリーパッケージを利用すると損

UQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージを利用することで、

  • エントリーパッケージの値段:1,000円
  • UQモバイルの事務手数料:3,000円⇒無料

と、3,000円-1,000円=2,000円分の割引を受けて、UQモバイルに契約ができます。
しかし、エントリーパッケージを利用すると、損な面もあります。
というのも、エントリーパッケージを利用すると、受けられるはずだったキャッシュバックが受けられなくなってしまうんです。

UQモバイル(UQmobile)には、UQモバイル公式の特別ページがあり、以下の特別ページから申し込みをすると、

  • 「おしゃべりプランL」「ぴったりプランL」:13,000円
  • 「おしゃべりプランM」「ぴったりプランM」:11,000円
  • 「おしゃべりプランS」「ぴったりプランS」:10,000円
  • 「データ高速+音声プラン」:5,000円

のキャッシュバックを受けられます。
上記は、単に、UQモバイル公式の特別ページだけでキャッシュバック特典が適用されるのですが、エントリーパッケージとの併用は不可となっています。
特別ページとエントリーパッケージを比較すると、エントリーパッケージの割引額は2,000円なので、どのプランで申し込んだ場合でも特別ページから直接申し込みの方が割引額が大きいということになります。

ということで、Amazonでわざわざエントリーパッケージを購入する手間もかからず、割引額も大きいということで、UQモバイルは上記の特別ページからの申し込みをオススメします。

一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら

エントリーパッケージの注意点の要点整理
  • エントリーパッケージは他の格安SIM(MVNO)からも販売されており、他のエントリーパッケージはUQmobileでは利用できないので注意が必要
  • また、20:30以降の申し込みは、翌日申し込み扱いとなる
  • そもそもエントリーパッケージを利用せずに、UQモバイル公式の特別ページから申し込む方がお得

まとめ

UQmobileのエントリーパッケージとは?

UQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージは、事務手数料3,000円が無料になる割引券のようなものです。
エントリーパッケージという紙の中に、エントリーコードという16桁の英数字が記載されているので、そのコードをUQmobile申し込み画面で入力すると、事務手数料が無料になります。
エントリーパッケージの購入代金=事務手数料になり、事務手数料を2,000円程度節約することが出来ます。
なお、16年11月時点ではUQmobileのセット販売端末のiPhone5sはエントリーコード対象外な模様です。

エントリーパッケージを最安で購入する方法

エントリーパッケージは購入する店舗やサイトによって価格が違います。
最安は楽天とUQモバイル(UQmobile)の正規代理店の88Mobileで、エントリーパッケージを800円で購入することができます。

エントリーパッケージを利用した申し込み方法

大まかには、エントリーパッケージを楽天や88Mobileで購入→UQモバイル(UQmobile)に申し込みという流れです。
エントリーコードを使って事務手数料を無料にするには、専用のページから申し込む必要があります。
専用のページ以外から申し込むと、エントリーコード入力画面が出てこないので、注意しましょう。

BIGLOBEが販売するUQmobileのエントリーパッケージとは?

UQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージは色々な店舗やサイトで販売されていますが、BIGLOBE(ビッグローブ)が販売するUQモバイル(UQmobile)のエントリーパッケージというものがあります。
他のエントリーパッケージと違って、エントリーパッケージに記載されている専用の申し込みサイトからエントリーコードを入力しないと、事務手数料が無料にならないので気を付けましょう。

エントリーパッケージの注意点!

エントリーパッケージは他の格安SIM(MVNO)からも販売されており、他のエントリーパッケージはUQモバイル(UQmobile)では利用できないので注意が必要です。
また、20:30以降の申し込みは、翌日申し込み扱いとなります。
そもそもエントリーパッケージを利用せずに、UQモバイル公式の特別ページから申し込む方がお得です。

UQモバイル(UQmobile)は、エントリーパッケージといって、契約時に利用すると事務手数料が無料になる割引券のようなものがあります。

  • Amazonや楽天でエントリーパッケージを購入:800円
  • 事務手数料:3,000円⇒無料

となって、エントリーパッケージを利用すると、3,000円-800円=2,200円お得になります。
それだったら、エントリーパッケージを利用しないと損と思われるかもしれませんが、実はエントリーパッケージを利用すると逆に損なんです。

というのも、実はUQモバイル(UQmobile)には、UQモバイル公式の特別ページがあり、以下の特別ページから申し込みをすると、

  • 「おしゃべりプランL」「ぴったりプランL」:13,000円
  • 「おしゃべりプランM」「ぴったりプランM」:11,000円
  • 「おしゃべりプランS」「ぴったりプランS」:10,000円
  • 「データ高速+音声プラン」:5,000円

キャッシュバックを受けられるんです。
残念ながら、特別ページとエントリーパッケージの併用はできません。
でも、どのプランで申し込みをしても、エントリーパッケージを利用するよりも、特別ページからの割引額の方が大きいです。
UQモバイル公式の特別ページがある以上、エントリーパッケージを使った申し込みは手間がかかるだけでなのでオススメできません。

なにより、UQモバイル公式の特別ページは、UQモバイルの公式サイトなので、他のサイト経由で申し込みをするよりも、確実にキャッシュバックが受けられる安心感があります!

一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

UQmobileの店舗での申し込みをオススメしない5つの理由

UQmobileの店舗って街中で見かけませんよね。
でも実は、ヨドバシカメラやソフマップなどの家電量販店でUQmobileの申し込みをすることができるんです。
店舗なら、店員の話を聞きながら申し込みができるので、なんとなく手続きが楽そうですよね。

でも、店頭の申し込みに待ち時間があったり、不要なオプションに加入させられたり、色々なデメリットもあるので、今から店頭でUQmobileの申し込みをしようとされている方も、以下の内容を確認頂けると参考になると思います。

uqmobile_tenpo1

■一番おトクなUQmobileの申し込みはこちら

店舗では、携帯電話を契約するのに必要な情報をピックアップして説明してくれるので、確かに自分で色々考えなくても楽という考え方もあります。
でも情報をピックアップしている店員にも販売ノルマがあって説明内容が偏ってくるのも事実です。

以下ではUQmobile取扱店舗で申し込むメリットを踏まえながらも、やはりオンラインで申し込む方がオススメな理由を解説していきます。

UQmobileは店舗で申し込みできる?

uqmobile_tenpo

UQmobileを取り扱っている店舗は大きく以下の二種類があります。

  1. ビックカメラなどの家電量販店
  2. auショップと一緒になったUQmobileの専門店

1の家電量販店は格安SIM・格安スマホ(MVNO)の一つとしてUQmobileを取扱っている店舗で、2のUQmobileの専門店はドコモ、au、ソフトバンクのショップに近いイメージです。
ただ、UQmobileに限らず、多くの格安SIM・格安スマホ(MVNO)はコストを抑えるために独自の店舗を持っているところは少なく、1のように家電量販店で窓口を設けるやり方が主流です。
一番メインな申し込み方法は、オンラインなのですが、ここではUQmobileを店舗で申し込むために必要な情報を解説していきます。

UQmobileの取扱店舗

UQmobileを取り扱っている家電量販店や専門店のは、18年6月時点で全国2,768店舗以上あります。
都心の方が店舗数は多いですが、平均すると各都道府県に50店舗程度取扱店舗があります。
UQmobileの最寄りの店舗は以下で確認することができます。

■UQmobileの取扱店舗

UQmobile取扱店舗でできること

UQmobileを取り扱っている店舗では、以下の3つのことが出来ます。

  1. 音声SIM、データSIMの新規契約/MNP
  2. 機種変更
  3. セット販売端末の購入
  4. 故障修理受付

UQmobileはauのMVNOなので、元々auを使っていて、UQmobileにMNPするという方であればauの端末を持っていけばその端末がそのまま利用できます。
UQmobileで利用可能な端末は以下で確認することができます。

■UQmobileの対応端末一覧

また、セット販売端末については修理受付もしてくれるので、端末が壊れた時に修理の相談や受付ができるのは助かりますよね。

UQmobileの取扱店舗での申し込み方法

UQmobileに店舗で申し込む手順は以下の通りです。

  1. 必要書類を事前に準備する
  2. 店頭に行き、店員の説明を聞く
  3. サインをして申し込みを完了させる
  4. 端末にSIMを挿入して利用を開始する

事前に準備する必要書類は以下の3点です。

  • 運転免許証や保険証などの本人確認書類
  • 支払いに必要なクレジットカード、デビットカード
  • MNP予約番号

本人確認書類は、住所が今住んでいる場所と違うと受付ができない場合があるので、違っている場合は先に区役所や市役所で住所変更をしておきましょう。
デビットカードは店頭では受付られないことがあるので注意してください。
今の携帯電話の電話番号を引き続きUQmobileでも利用したい場合は、事前にドコモ、au、ソフトバンクでMNP予約番号を取得する必要があります。

上記3点の書類を持っていけば、店員さんの説明に添って手続きをすれば、UQmobileをその日から利用することができます。

UQスポットで来店予約開始

UQ専門店「UQスポット」での待ち時間を最小限にするため、Web来店予約サービスを開始しました。
Web来店予約の流れは、以下の通りです。

①UQのサイトにアクセスし、来店したい店舗を検索

まず、こちらから対応店舗一覧から店舗を検索。
UQスポット各店のページで「来店予約を行う」をタップします。

②必要事項を入力して予約

来店目的、予約日時、氏名、連絡先、メールアドレスを入力します。

あとは流れにそって進んでいけば予約完了です。
いわゆる格安スマホは店舗をあまり持たず、ユーザー自身で契約・設定等を行うことで経費を削減してあの料金を実現しています。そのため、このように実店舗で手厚くサポートを受けられる格安スマホは珍しいです。

全部自分でやるのは不安だけど、格安スマホには興味がある、そういった方は利用してみてみましょう!

UQmobileの店舗での申し込みをオススメしない5つの理由

iPhoneであれば、実際にスマホを触ってみてから契約できたり、その日に契約ができるなど店舗でしかできないメリットもありますが、それでもオンラインでの手続きをオススメしたい理由があります。

その理由は5点です。

  1. 待ち時間が長い
  2. 夜間に申し込めない
  3. 事務手数料が高い
  4. 端末の在庫がない場合がある
  5. 不要なオプションをだまって付けられる場合がある

それぞれ見ていきましょう。

待ち時間が長い

先日休みの日に、家の近所のビックカメラに行ったら、待ち時間が3時間待ちでした。
お客さんが多いのもありましたが、店員さんがそもそも少ないのか、おじいちゃんに説明するのに捕まったりしてて、いつまで経ってもカウンターが空かない様子でした。
UQmobileの店舗に行けば、すぐに契約できると考えている方は注意した方が良さそうです。

夜間に申し込めない

UQmobileを取り扱っている店舗の営業時間は大体夜の7〜8時くらいまでです。
手続きに1〜2時間かかるので、夜の6時くらいには受付を止めているところも多く、仕事帰りに申し込もうと思っても中々難しいです。
じゃあ休みの日にするかと思って、私のように足を運ぶと、上記のように3時間待ちということもあるので、申し込むタイミングが結構難しいのが店舗のデメリットです。

事務手数料が高い

UQmobileをオンラインで申し込む場合、以下のようなエントリーパッケージというものを利用できます。

entrypackage

エントリーパッケージは、事務手数料3,240円を無料にするためのクーポン券のようなもので、Amazonなどで購入することができます。
エントリーパッケージは、Amazonでは3,240円で販売されていているので、ヤフオクなどでエントリーパッケージを1,000円程度で安く出品されている場合があります。
エントリーパッケージは、エントリーコードという16桁の数字が書いてある紙で、ヤフオクで落札すると、メールでエントリーコードのみを送ってもらうことができます。
電化製品などと違って、情報をメールで受け取るだけなので、商品に欠陥があったということもないので、誰かから譲り受けても問題なく利用できます。

事務手数料2,000円と言うと、月額料金1ヶ月分〜2ヶ月分くらいなので、おトクに契約したい場合はオンラインの方がオススメです。

端末の在庫がない場合がある

UQmobileでは発売済、発売予定のものを含めて、以下のAndroid端末をセット販売端末として購入することができます。

  1. P9lite PREMIUM
  2. Alcatel IDOL4
  3. AQUOSL
  4. Alcatel
  5. SHINE LITE
  6. ZenFone3 Deluxe
  7. ZenFone3
  8. LGXscreen
  9. ZenFone2Laser
  10. ZenFoneGo
  11. DIGNOL
  12. arrowsM03

ところが、店舗ではZenFone3など最新の端末は数多く在庫を揃えていますが、少し前に発売されたDIGNOLなどの在庫がない場合があります。
端末のカラーについても、全ての色の端末を揃えている店舗は結構稀です。
型落ちの端末の方でお買い得の機種を狙っている方や、好きな色の端末を選びたい方は、店舗よりオンラインでの契約の方が良いでしょう。

不要なオプションをだまって付けられる場合がある

店舗の店員さんは、MNPや新規で端末を購入しに来た方に対して、オプションを付けて初めて、会社から評価されます。
なので必然的に、「自分だったらこのオプションは不要だけど・・・」と店員さんが思っていたとしてもあたかも必要なように説明したり、基本料金の中に黙ってオプションを含めている場合もあります。
例えば、月額3,000円のところが月額3,200円になっていたとしても、それが消費税のことなのか、オプションのことなのか判別しにくいので、販売ノルマに困った店員さんが、携帯代金の総額にオプション料金を引っくるめているといった手口を使うことがあります。

オンラインであれば、オプションに何もチェックをしなければ、勝手にオプションが付くことはありません。
一見楽そうな店頭でのスマホの購入も、意外な落とし穴があるので、不要なオプションを付けられたくないという方は、オンラインでの購入の方が間違いがありません。

スマホアドバイザー

【店舗でスマホを操作できるというのは嘘?】
先日、上野にUQmobileの専門店があったので、足を運んで見たのですが、試しにセット販売のスマホを操作しようと思ったら、UQmobileのSIMが入っている端末が一つもありませんでした。
UQmobileは通信速度が速いというのが魅力的なポイントなのですが、全てWiFiでしか操作できなかったので、UQmobileのネットの速度をあんまり体感することができなかったんです。

店員さんに聞いてみると、どこの店舗も同じような状況らしく、意外に店舗に行っても、購入前の端末を試しに使ってみるというのは難しいようです。
店舗は、実際に端末を体験して申し込めるのが最大のメリットだと思うのですが、購入前にUQmobileの回線でネットが試せないんだったら、わざわざ店頭に足を運ぶメリットはあまりないと感じました。

まとめ

特に家電量販店の店員さんは、UQmobileだけでなく、OCNモバイルONEやBIC SIM(ビックカメラ)など他の格安SIM(MVNO)も扱っています。
色々質問しても、ネットに書いてある情報も分かってない店員さんも結構いて、専門知識を持っているかというとかなり怪しい知識レベルでした。
ネットで事前に調べていったら、店員さんより詳しくなってたということもあり得るので、パンフレット以上の情報を店員さんに求めるのは厳しいと思います。

また、店頭だと店員さんが色々丁寧に教えてくれるというのは必ずしも全てのお店で当てはまる訳ではありません。
オンラインなら、待ち時間もなく夜間も利用できるので、お忙しい方には、特にオンラインでの申し込みがオススメです!

一番おトクなUQmobileの申し込み先はこちら