1. ホーム
  2. 新規契約・MNP(機種変更)
  3. ≫NifMo(ニフモ)は初月無料でも月初でなく月末利用開始がお得!契約月のデータ通信量13GBは日割り計算にならず繰り越しも可能!

NifMo(ニフモ)は初月無料でも月初でなく月末利用開始がお得!契約月のデータ通信量13GBは日割り計算にならず繰り越しも可能!


NifMo(ニフモ)に申し込みをしようと思って、ふと立ち止まって考えると、

適当なタイミングで申し込むと、初月に余計な費用を取られるのでは・・・?

という不安が頭によぎります。
月額料金は1,600円でも、どさくさに紛れて乗り換え時に余計な費用を払わされるのが、携帯の契約というものです。
格安SIMのNifMo(ニフモ)で、さらに一歩踏み込んで節約をするためにこだわりたいのが、申し込みのタイミング。

ズバリ、NifMo(ニフモ)のベストな申し込みタイミングは、「25日まで」です!
月初、月末どちらで申し込みをするかによって、1万円くらい損をしてしまうこともあるので、一番節約できる申し込みタイミングについて、詳しく解説していきたいと思います。

一番おトクなNifMoの申し込み先はこちら

格安SIM(MVNO)の月額料金は、どこを選んでも月額200〜300円程度しか変わりません。
初月無料のNifMo(ニフモ)を利用すれば、月額1,600円が一気に節約できます。
少しでも、月額料金を安い格安SIM(MVNO)を探すより、初月無料のところを選んだ方が、手元に残るお金も増えてオススメです。

そして、NifMo(ニフモ)に申し込みをするタイミングによって、現在利用しているドコモ、au、ソフトバンク側で発生する月額料金も変わってきます。
実は、ドコモ、au、ソフトバンク側で発生する月額料金を最小限に抑えるのが、めちゃめちゃ重要だったりします。
申し込みのタイミングを押さえて、乗り換え時にかかる費用をぐっと抑える方法を見ていきましょう。

NifMo(ニフモ)の初月無料とは?

まもるくん

携帯電話って、月々の支払いは大体一定なのに、使い始めって何かと費用がかさみますよね。

スマホアドバイザー

そうですね。
月額1,600円と思って格安SIM(MVNO)に契約をしてみたら、初月の費用が意外とかかってしまったというのはよくある話です。

NifMo(ニフモ)は初月無料なので、契約月の月額料金がかからず、乗り換え時にかかる費用を抑えられます。

まもるくん

携帯の乗り替えにかかる費用が、乗り換え時の手続きをもろもろ終わらせてしまったあとに分かるというのも、変な話ですよね。

その点、NifMo(ニフモ)は初月無料なので、乗り換え時にかかる費用が抑えられて安心ですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
月額料金が最安値のDMMモバイルは、3GBプラン通話SIMだと、月額料金は1,500円です。
最安値と言っても、NifMo(ニフモ)に比べて、たった100円月額料金が安いだけです。

NifMo(ニフモ)なら初月無料なので、3GBプラン通話SIMで申し込みをすれば、1,600円が丸々無料になります。

100円x16ヶ月=1,600円

なので、DMMモバイルを選ぶよりも、16ヶ月分前倒しで月額料金が節約できるということになります。

初月の月額料金

NifMo(ニフモ)は初月にかかる月額料金が無料になります。
NifMo(ニフモ)の初月にかかる料金は以下で、

  • 月額料金←ここが無料
  • SMS通信料
  • 音声通話料
  • オプションサービス料金
  • ユニバーサルサービス料
  • 事務手数料

上記の内、月額料金が無料になります。
なので、SMS(ショートメール)も電話もせず、オプションに加入しない場合は、

  • 月額料金:0円
  • 事務手数料:3,000円
  • ユニバーサルサービス料:2円

で、初月の料金は3,0002円になります。
初月無料は通話SIM、データSIMどちらでも適用されて、

どのプランを選んでも、月額料金は無料

になります。
通話SIM、データSIMのプランにどのようなものがあるのか見ていきましょう。

通話SIMの月額料金

  • 3GB 1,600円/月(税抜)
  • 7GB 2,300円/月(税抜)
  • 13GB 3,500円/月(税抜)

データSIMの月額料金

  • 3GB 900円/月(税抜)
  • 5GB 1,600円/月(税抜)
  • 10GB 2,800円/月(税抜)

上記のどのプランを選んだとしても、初月の月額料金は無料です!
なので、申し込み時には、料金プランをどれにするかあまり深く考えなくてもよいですね。
ちょっとデータ通信容量を大容量のものにし過ぎた!という場合でも、初月は月額料金がかかりません。
月末までにプラン変更をすれば、翌月1日からは、プラン変更後の料金プランで利用できます。

まもるくん

どのプランで申し込んでも、初月の月額料金が無料ってことは、初月はなるべく大容量のプランを申し込みをした方がおトクってことでしょうか?

スマホアドバイザー

そうですね。
たとえば、通話SIMの場合、

3GBプラン→1,600円
13GBプラン→3,500円

がかかりますが、どちらのプランで申し込んでも、初月の月額料金は無料になります。
初月は、データ通信容量がタダでもらえると思ってよいですね。
もらえるものはもらっておくということで、初月は大容量の13GBで申し込みをしておいた方が、おトクです。

ちなみに、初月の料金の支払いのタイミングですが、

  • クレジットカード支払いの場合→契約月の翌々月
  • 口座振替の場合→契約月の翌々月27日

になります。
クレジットカードで支払った場合の支払いのタイミングは、利用するクレジットカードによって、支払い日が変わってきます。
クレジットカードの場合も、口座振替の場合も、たとえば4月に契約したとしたら、大体、翌々月の6月に引き落としがあります。

初月のデータ通信容量

NifMo(ニフモ)では、初月はどのプランで申し込みをしても、データ通信容量は無料になります。
なので、なるべく大容量のプランに申し込んだ方が、たくさんデータ通信容量がもらえておトクということになりますが、

初月に13GBももらっても、使い切れない

と思われると思います。
でも、データ通信容量は、翌月に繰り越しが可能です!
当月中に使い切れなかったデータ通信容量は、翌月末までに使い切ればよいんです。
なので、初月に、普段利用するデータ通信容量よりもたくさんデータ通信容量をもらっておくと、毎月利用できるデータ通信容量に余裕が出ます。

たとえば、NifMo(ニフモ)契約時に通話SIMの13GBプランに申し込んで、月末までに3GBプランに変更した場合、毎月利用できるデータ通信容量を試算してみたいと思います。

毎月利用するデータ通信容量を2GBとしたとします。
すると、

  • 初月(13GB):使ったデータ容量2GB/使えるデータ容量13GB
    →繰り越しできるデータ容量:11GB
  • 2ヶ月目(3GB):使ったデータ容量2GB/使えるデータ容量16GB
    →繰り越しできるデータ容量:3GB
  • 3ヶ月目(3GB):使ったデータ容量2GB/使えるデータ容量6GB
    →繰り越しできるデータ容量:3GB
  • 4ヶ月目(3GB):使ったデータ容量2GB/使えるデータ容量6GB
    →繰り越しできるデータ容量:3GB

で、毎月データ通信容量を余らせながら、スマホを使うことができます。
毎月、データ通信容量を気にしながらスマホを使うのはストレスですよね。
初月にたくさんデータ通信容量をもらっておけば、毎月利用できるデータ通信容量に余裕が出ます。

まもるくん

13GBプランで申し込んでおくと、13GB分の有効期限が切れるまで、初月+翌月はネットがめちゃくちゃたくさん使えるってことですね。

初月無料で通信量が13GB分もらえるNifMoの申し込みはこちら

NifMo(ニフモ)の初月無料はいつからいつまで?

まもるくん

そういえば、初月無料っていつから始まるんでしょうか?
申し込み日?SIMが到着してから・・・?
どのタイミングから初月無料が開始するのか気になります。

スマホアドバイザー

たしかに、初月無料が始まるタイミングを押さえておくのは重要ですね。
NifMo(ニフモ)のオンラインストアの申し込みボタンを押したタイミングから、初月無料が始まるわけではないので注意です。

NifMo(ニフモ)に申し込んでからSIMカードが到着する日数や、初月無料期間について見ていきましょう。

SIM発送から到着までの日数

NifMo(ニフモ)のオンラインストアで料金プランや、オプションなどを選ぶと、SIMカードが発送されて、自宅にSIMカードが到着します。
申し込みをしてから、大体2日後には、SIMカードは到着します。

スマホの申し込みをオンラインでしたことがないという方だと、1週間くらいかかるんじゃないかと思われることもあるかもしれませんが、実はそれほどかかりません。
Amazonや楽天で商品を買った時でも、意外にすぐ届いたりしますよね。
NifMo(ニフモ)の申し込みも、順当にいけば、申し込みから2日後には到着するんです。

【SIMの到着まで時間がかかってしまうケース】
とはいえ、申し込みから日数がかかってしまうケースもあります。

  • 本人確認書類の不備(写真の一部が欠けているなど)
  • 住所間違い(○○町2-11401号と番地と部屋番号が繋がっているなど)
  • MNP予約番号の有効期限切れ(申し込み時に12日以上の有効期限が必要)
  • 土日祝日の申し込み

などの場合、必ずしも申し込みから2日後に届くとは限りません。
申し込みの不備がなくても、土日祝日の申し込みだと、申し込みをしてから、3日後になるケースもあります。
申し込みに不備がなければ、申し込み日から2〜3日後にSIMが届くと思って大丈夫です。

申し込み日が初月無料の開始日ではない

肝心の初月無料がいつからいつまでかですが、

  • SIMカードが到着した日→初月無料開始
  • SIMカードが到着した日を含む月の月末→初月無料終了

となります。
初月無料が開始するのが、NifMo(ニフモ)のオンラインストアから申し込んだ日ではない点に注意です。

4月25日に申し込んだとすると、

  • 1日目(4/25):NifMoのオンラインストアで申し込み
  • 2日目(4/26):SIMカードの発送
  • 3日目(4/27):SIMカードの到着 ←初月無料開始
  • 6日目(4/30):初月無料終了

ということになります。
つまり、初月無料が開始するのは2日後で、月末には初月無料は終了するということになります。
4/25に申し込みをした場合、4/25に初月無料が開始するのではないわけです。

【NifMoはMNP時の不通期間(空白期間)はなし】
今の携帯電話の電話番号を、NifMo(ニフモ)に乗り替え後にも使う場合、MNPでNifMo(ニフモ)に乗り換えをすることになります。
MNPの場合、気になるのが、元の携帯電話が使えなくなってしまう期間、いわゆる空白期間が存在するのかという点です。
NifMo(ニフモ)には、空白期間はありません!
というのも、NifMo(ニフモ)では、SIMカードが届いたら、自分で、回線の切替作業をするからです。

  • NifMo(ニフモ)のSIMカードが届く
  • NifMo(ニフモ)のSIMカードをスマホに挿入する
  • NifMo(ニフモ)のSIMカードに同梱されているURLから回線の切替作業を行う

というステップで、ドコモ、au、ソフトバンクの回線からNifMo(ニフモ)の回線に、手動で回線を切り替えます。
なので、NifMo(ニフモ)に申し込みをして、勝手に回線が切り替わって、元々利用している携帯電話が使えなくなるということはないので、安心してください。

NifMo(ニフモ)にMNPをする場合は、自分の都合のよいタイミングで、ドコモ、au、ソフトバンクの回線からNifMo(ニフモ)に切り替えができます。

NifMo(ニフモ)の初月無料の最大限に活用する申し込みタイミング

まもるくん

NifMo(ニフモ)は初月無料ですよね。
初月無料の恩恵を最大限に受けたかったら、1日に初月無料を開始する方がよいってことですよね。

スマホアドバイザー

その通りです・・・と言いたいところですが、実はNifMo(ニフモ)を1日に利用開始すると損になることの方が多いんです。

まもるくん

ええ?
初月無料を開始するのが月末だと、初月無料の期間は1日で終わってしまいますよね。
そうすると、初月無料の期間は長ければ長いほどトクな気がします。

スマホアドバイザー

たしかに、1日に利用開始をすると、NifMo(ニフモ)の月額料金は、1ヶ月丸々、初月無料になります。

でも、1日利用開始をすると、

4月1日回線切替→3月、4月分のドコモ、au、ソフトバンクの月額料金発生
3月31日回線切替→3月分のみドコモ、au、ソフトバンクの月額料金発生

となって、ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金が余分に発生してしまいます。
ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は7,000円くらいです。
つまり、回線切替の日が、1日違うだけで、7,000円も余分な支払いが増えてしまうんです。

まもるくん

回線切替が3月31日か4月1日かで、ドコモ、au、ソフトバンクに払う月額料金が、1ヶ月分も変わってくるんですね。
たしかに、

NifMo(ニフモ)の月額料金→1,600円
ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金→7,000円

なので、ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金を少しでも払わないようにした方が、よいに決まってますね。
月をまたいで月初1日にならないように、回線切替作業をしないと損ですね。

NifMo(ニフモ)は初月無料なので、月初1日から、初月無料の期間を開始させた方がお得なように思えます。
でも、月初1日から利用開始をすると、

  • 4/29:NifMoのオンラインストアで申し込み
  • 4/30:SIMカードの発送
  • 5/1:SIMカードの到着 ←初月無料開始
  • 5/1:Nifmoの回線に切替  ←ドコモ、au、ソフトバンク解約日
  • 5/30:初月無料終了

となって、月初がドコモ、au、ソフトバンクの解約日になります。
そうすると、上記の場合、たった1日だけ、ドコモ、au、ソフトバンクを利用しただけなのに、4月分だけでなく5月分のドコモ、au、ソフトバンクの月額料金も発生してしまいます。
ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は7,000円程度なので、たった1日回線切替が遅れただけで、7,000円も損をしてしまうことになります。

そこで、NifMo(ニフモ)にMNPをする際は、月末に回線切替ができるように、

NifMoのオンラインストアの申し込みを25日まで

にするのがオススメです。
そうすれば、ドコモ、au、ソフトバンク側の月額料金を最小限に抑えられて、乗り換え時の費用を節約できます。

申し込みは25日までがベスト

NifMo(ニフモ)にMNPをする際は、25日までに申し込みがベストです。
申し込み日≠利用開始日な点に注意です。
重要なのは利用開始日です!

NifMoの利用開始日=ドコモ、au、ソフトバンクの解約日

と、NifMo(ニフモ)で回線切替作業をすると、そのタイミングが利用開始日となり、同時にドコモ、au、ソフトバンクの解約も完了します。
月末までにNifMo(ニフモ)を利用開始するには、

  • 4/25:NifMoのオンラインストアで申し込み
  • 4/26:SIMカードの発送
  • 4/27:SIMカードの到着 ←初月無料開始
  • 4/27:Nifmoの利用開始(回線切替)  ←ドコモ、au、SoftBank解約日
  • 4/30:初月無料終了

と25日までにNifMo(ニフモ)のオンラインストアに申し込みをしましょう。
そうすれば、月末までにはドコモ、au、ソフトバンクを解約することができます。
月をまたいでしまうと、ドコモ、au、ソフトバンクの翌月分の月額料金が発生してしまいます。
NifMo(ニフモ)の利用開始(回線切替) を月末までにして、ドコモ、au、ソフトバンクの解約日を月末までに持ってくるのがオススメです。

NifMo(ニフモ)のSIMは、申し込みをしてから通常2〜3日後には自宅に届きますが、住んでいる地域や在庫などにより遅れる可能性もあります。
25日までの申し込みであれば、少々手続きに不備があっても、月末までに利用開始をすることができます。

ちなみに、SIMカード到着日に、都合が悪くなってSIMカードが受け取れないという場合は、受取日時を変更することもできます。
SIMカードが到着しても、回線切替作業をしないと、ドコモ、au、ソフトバンクの回線が解約されません。
SIMカードを受け取りそびれて、回線切替作業が遅れないためにも、受取日時変更方法についても見ていきましょう。

NifMo(ニフモ)に申し込みをして、SIMカードが発送されると、クロネコヤマトから上記のようなメールが届きます。
伝票番号をコピペして、メールに記載されているクロネコヤマトのページに飛びましょう。

伝票番号を入力すると、受取日時が変更できます。
受取日時を変更しない場合でも、クロネコヤマトのページで伝票番号を入力すれば、受取日時が確認できるので、安心ですね。

申し込みを25日までにして最低利用期間を短縮

格安SIM(MVNO)であるNifMo(ニフモ)にも、最低利用期間というものがあります。
NifMo(ニフモ)の最低利用期間は、利用開始月の翌月から6ヶ月間です。
最低利用期間よりも前に解約をすると、解約違約金が8,000円かかります。

利用開始月の翌月からが最低利用期間が始まるので、

  • 4月30日に利用開始→10月30日まで
  • 3月31日に利用開始→9月31日まで

がそれぞれ最低利用期間となります。
つまり、利用開始日が1日違うだけで、最低利用期間が1ヶ月も変わってきます。

まもるくん

月末に利用開始をすると、最低利用期間を短くする効果もあるんですね。
最低利用期間が短いに越したことはないので、これも月末を利用開始日にするメリットですね。

他の格安SIM(MVNO)の初期費用

最後に、NifMo(ニフモ)以外の格安SIM(MVNO)の初期費用についても見ていきたいと思います。
格安SIM(MVNO)は初月の月額料金は日割りというところが多いですが、NifMo(ニフモ)以外でも初月の月額料金が無料になるところはあります。
なお、契約時にかかる事務手数料はどこも3,000円になります。

でも、NifMo(ニフモ)では、こちらのページからの申し込み限定で、初月無料以外にもお得な割引があります。
時期によって、キャンペーン内容が変わっている可能性はありますが、通話SIMで3GBプランを申し込んだ場合、

  • キャッシュバック→5,000円
  • 月額料金→3ヶ月無料

というかなり太っ腹な割引をしています。
割引を受けるのに、端末を購入したり、オプションに加入したりする必要もなく、通話SIMを申し込めばキャンペーンが適用できるという点もオススメのキャンペーンです。

まとめ

1 NifMo(ニフモ)の初月無料とは?

NifMo(ニフモ)は初月の月額料金が無料です。
NifMo(ニフモ)の初月無料は、通話SIM/データSIMのすべての料金プランで適用されます。
なので、NifMo(ニフモ)の初月無料を最大限に活用するなら、データ容量が最大の13GBで申し込むのがオススメです。

2 NifMo(ニフモ)の初月無料はいつからいつまで?

NifMo(ニフモ)の初月無料は、SIMカードが到着してから、月末まで適用されます。
NifMo(ニフモ)に申し込みをすると、申し込み日から2日〜3日後にはSIMカードが到着するので、25日に申し込みをしたら27日〜28日にはSIMカードが受け取れます。

3 NifMo(ニフモ)の初月無料の最大限に活用する申し込みタイミング

NifMo(ニフモ)の初月無料は、SIMカードを受け取った日から月末まで続くので、SIMカードの受け取りを月初1日にする方が、初月無料の期間を長く取れるのでお得のように思えます。
ところが、ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金を考えるとそうでもありません。

  • 3月31日に利用開始→ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は3月分のみ
  • 4月1日に利用開始→ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は3月分と4月分

と、NifMo(ニフモ)の利用開始が1日違うだけで、ドコモ、au、ソフトバンクに支払う月額料金が1ヶ月分も変わってきます。

NifMoの利用開始日(回線切替日)=ドコモ、au、ソフトバンクの解約日

なので、NifMo(ニフモ)の利用開始を月末に持ってこられるように、NifMo(ニフモ)の申し込みタイミングは25日までがベストです。

4 他の格安SIM(MVNO)の初期費用

NifMo(ニフモ)以外の格安SIM(MVNO)でも、初月の月額料金が無料になるところはあります。
でも、NifMo(ニフモ)では、初月無料以外にも、5,000円のキャッシュバック+3ヶ月月額料金が無料のキャンペーンをやっています。
キャンペーンを適用させると、NifMo(ニフモ)の月額料金の安さにはダントツです。

NifMo(ニフモ)は初月の月額料金が無料になります。
初月無料と聞いて、次に気になるのが申し込みのタイミングですよね。
申し込みのタイミングが1日違うだけでも、支払う金額が1万円くらい変わってくることがあります。
ポイントは、利用開始日(回線切替日)を月末までに済ませるという点です。
月をまたいで、月初1日に利用開始(回線切替)をしてしまうと、たった1日でもドコモ、au、ソフトバンクの月額料金がかかってきてしまいます。

  • 4/25:NifMoのオンラインストアで申し込み
  • 4/26:SIMカードの発送
  • 4/27:SIMカードの到着
  • 4/27:Nifmoの回線に切替(利用開始)  ←ドコモ、au、SoftBank解約日

ということで、月末に回線切替=ドコモ、au、ソフトバンクの解約日になるように、NifMo(ニフモ)の申し込みは25日までがベストです。

一番おトクなNifMoの申し込みはこちら

コメント

この記事へのコメントはありません。

コメントする


※メールアドレスは公開されません。