1. ホーム
  2. 新規契約・MNP(機種変更)
  3. ≫NifMo(ニフモ)で利用可能な本人確認書類とアップロード方法!音声通話SIMの新規契約/MNPで審査落ちしないための注意点!

NifMo(ニフモ)で利用可能な本人確認書類とアップロード方法!音声通話SIMの新規契約/MNPで審査落ちしないための注意点!


本人確認書類のアップロードって難しそうと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、FacebookやLINEで写真を投稿するのとやることはほとんど同じです。
撮影するものが、運転免許証や保険証になるだけで、全然難しくありません。

運転免許証や保険証を床に置いて、スマホのカメラでパシャっと撮るだけなので、本人確認書類の画像の準備は1分くらいで終わります。
撮った画像はメールとかで、パソコンに送っておけば、準備完了です。
撮影した本人確認書類とクレジットカードが準備できたら、以下のNifMo(ニフモ)のオンラインストアから申し込みをしましょう。

当サイトが調べた一番おトクなNifMoの申し込み先はこちら

とはいえ、本人確認書類の不備で、NifMo(ニフモ)に再度申し込みし直しという方も、結構いらっしゃいます。
本人確認書類の画像が、ブレたり、影が写ってたり、光が反射してたりすると、書類不備になってしまいます。
氏名、生年月日、住所だけは鮮明に映るようにキレイに撮影するのがポイントです。

NifMo(ニフモ)で利用可能な本人確認書類/補助書類

NifMo(ニフモ)には、090/080/070の電話が使える音声通話SIMと、090/080/070の電話が使えないデータSIMがあります。
090/080/070の電話が使える音声通話SIMを契約するには、契約時に本人確認書類をアップロードする必要があります。
携帯電話が、オレオレ詐欺や振り込め詐欺などに悪用されてないように、もしくは、不正をした人をあとで特定できるように、携帯電話不正利用防止法で、090/080/070の電話を契約するには、本人確認書類の提出が必要になっています。
なので、NifMo(ニフモ)に限らず、すべての携帯電話会社で、090/080/070の電話を契約する際には、本人確認書類の提出が必須です。

データSIMは、電話が使えずパソコンなどの家電と同じ扱いになることから、契約時に本人確認書類は不要ということになっています。
ということで、NifMo(ニフモ)の音声通話SIMを契約する際に必要な本人確認書類/補助書類について見ていきたいと思います。

本人確認書類

NifMo(ニフモ)の音声通話SIMの契約時に利用可能な本人確認書類は、以下5種類です。
いずれの本人確認書類も、有効期限が切れてないものを利用するように、注意してください。

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
  • 在留カード
  • 健康保険被保険者証

NifMo(ニフモ)の音声通話SIMを契約するためには、

  • 本人確認書類に記載されている氏名、住所、生年月日
  • 申し込み時に入力した氏名、住所、生年月日

の3つが一致している必要があります。
なので、本人確認書類で、契約者の方の氏名、住所、生年月日が確認できないと、書類不備になってしまうので気をつけてください。
特に、引っ越しで本人確認書類の住所が、古くなっていることで、申し込みが完了しないケースがあるので、最新の住所が記載された本人確認書類を準備しましょう。

本人確認書類が準備できたら、スマホのカメラで画像を撮影しましょう。
カメラは、デジカメでもガラケーでも大丈夫です。
それぞれの本人確認書類について、注意点を一つずつ見ていきましょう。

運転免許証

運転免許証は裏面に何も書いていなくても、表面だけでなく、裏面の画像も撮影する必要があります。

日本国パスポート

パスポートは顔写真のページと、住所が記載されているページが分かれていますが、両方のページの写真を撮影する必要があります。

身体障害者手帳

身体障害者手帳も氏名が書いてあるページと、住所が書いてあるページが分かれていますが、どちらのページも撮影する必要があります。

住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)

住民基本台帳カードは、顔写真が付いているカードのみ利用可能です。
裏面に何も書いていなくても、表面だけでなく、裏面についても撮影が必要です。

在留カード

在留カードも、裏面に何も記載されていなくても、表面だけでなく裏面についても撮影が必要です。
在留期間が90日以上残っている必要があります。

健康保険被保険者証

保険証は、上記のようにカード型の場合、カードの両面を撮影する必要があります。

補助書類

在留カード、保険証を本人確認書類として利用する場合は、以下いずれかの補助書類の画像も、スマホやガラケーのカメラで撮影して、NifMo(ニフモ)に提出する必要があります。

  • 住民票
  • 公共料金領収書(上下水道、電気料金、都市ガス)

住民票も、公共料金領収書も、発行から3ヶ月以内のもので、現住所が記載されているものを準備します。

【本人確認書類に記載されている住所が古い場合】
本人確認書類に記載されている住所が古い場合は、

本人確認書類の住所を新しいものに更新する
補助書類を提出する

のいずれかの対応をする必要があります。
たとえば、運転免許証だと、運転免許センターまで行かなくても、近くの警察署に行けば、10分程度で新しい住所に情報を書き換えてくれます。
交番では住所の書き換えはやっていないので気をつけてください。
ただ、警察署で運転免許証の書き換えをやっているのは、平日の8:30〜17:00くらいなので、なかなか時間を取れない方もいらっしゃるかもしれません。
その場合は、水道・ガス・電気代などの公共料金領収書、もしくは住民票の画像も併せて提出すると、住所が古くても、NifMo(ニフモ)に契約することが可能です。

NifMo(ニフモ)の本人確認書類/補助書類のアップロード方法

続いて、NifMo(ニフモ)の本人確認書類/補助書類ののアップロード方法について詳しく見ていきたいと思います。
普段、友だちや家族とFacebookやLINEで写真をやり取りすることはあっても、自分の免許証を撮影したりすることはあまりないと思います。
でも、本人確認書類/補助書類のアップロード方法は、スマホで撮影した写真をSNSに投稿するのと変わらないので、それほど難しく考えなくても大丈夫です。

本人確認書類/補助書類の撮影

本人確認書類/補助書類は、床などにおいて、影にならないように明かりを調整して、スマホなどのカメラで撮影しましょう。
画像がぼやけたり、光で反射したり、影が入ったりしないように注意してください。
本人確認書類/補助書類が小さすぎたり、逆に写真の中に本人確認書類が収まっていなかったりすると、書類不備になってしまいます。
本人確認書類を撮影する際は、氏名、生年月日、住所が鮮明に映るように撮りましょう。

本人確認書類/補助書類がキレイに取れたら、メールなどでパソコンに撮影した画像を送りましょう。
画像のファイルサイズは5MB以下になるように注意してください。
iPhoneの場合、メールで画像を送る際、画像のサイズを選択することができます。
ファイルサイズを中くらいにして送ると、ファイルサイズが大きくならずに済みます。

画像のファイル形式は、「.pdf」「.jpg」「.jpeg」のいずれである必要があります。
スマホのカメラで撮影した画像は、自動的にjpgになるので、ファイル形式についてはそれほど気にする必要はないです。

本人確認書類/補助書類のアップロード

NifMo(ニフモ)のオンラインストアから申し込みをすると、一番最後のページで、本人確認書類/補助書類をアップロードするページが現れます。
事前に撮影した本人確認書類/補助書類の画像を、アップロードする手順を見ていきましょう。

料金プランや契約者情報などを入力して、NifMo(ニフモ)のオンラインストアの申し込みを終わらせると、上記のようなページが現れます。
ページ中ほどの「本人確認書類の画像をアップロードへ進む」というボタンを押します。

続いて、本人確認書類アップロードを行うというボタンを押します。

ページの中ほどの参照というボタンを押して、パソコンから本人確認書類の画像を選択します。
免許証など表面と裏面をアップロードする必要がある本人確認書類は、「参照」を押して表面の画像を選択したあと、もう一度「参照」を押して、裏面の画像を選択します。
さらに補助書類をアップロードする際は、もう一度「参照」を押して、補助書類の画像も選択してください。

個人情報の取扱規約、個人情報の取扱規約に同意するの2つにチェックを入れます。
アップロード画像が壊れていますというメッセージが表示されてしまう場合は、面倒ですが、もう一度本人確認書類の画像を取り直して、再度参照ボタンを押して、新たに撮影した本人確認書類の画像を選択してください。

アップロードしますというポップアップが出るので、OKを押します。

アップロードするファイルの書類種別(運転免許証や健康保険証)を選んで、右下の選択ボタンを押します。

OKボタンを押したら、本人確認書類のアップロードは完了です。

NifMo(ニフモ)の申し込みからSIM到着までの日数・手順

まもるくん

NifMo(ニフモ)の本人確認書類をアップロードしたら、大体どのくらいでSIMが届くんでしょうか?

スマホアドバイザー

NifMo(ニフモ)では、本人確認書類をアップロードしたら、当日から翌日までに審査が行われます。
大体申し込み日から2日後にはSIMカードが発送されて、申し込み日から3日後にはSIMカードが到着します。

まもるくん

申し込んでから3日後というのは、意外と早いんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
公式サイトには1週間かかると書かれていますが、年末年始やキャンペーンで注文が殺到している時期を除くと、申し込み日から3日後に届くのが普通です。

SIMカードが配送されると、ヤマト運輸から上記のようなメールが届きます。
配達日に都合が悪くなってしまった場合は、上記のメールの伝票番号を使うと、配達日を変更することができます。

上記のように希望の配達日時を選択できます。
配達時に家に不在の場合、ポストにはSIMカードは投函されません。
対面で受け取る必要があるので、配達時に都合が悪くなった場合は、配達日時を変更するようにした方が、受け取りがスムーズです。

まもるくん

SIMの受取日には、自宅に誰かがいる必要があるんですね。
ちなみに、MNPの場合って、元々利用している携帯が使えなくなるということはないんでしょうか?

スマホアドバイザー

NifMo(ニフモ)には空白期間(不通期間)はありません。
元々は、SIMカード郵送中に、元の携帯電話からNifMo(ニフモ)の携帯電話に回線が切り替わる仕組みでした。
ただ、そうすると、急に都合が悪くなって自宅を不在にしてしまうと、2日も3日も携帯電話が使えなくなってしまうということで、自宅にNifMo(ニフモ)のSIMカードが届いてから、手動で回線切替作業を行うやり方に変わりました。

まもるくん

自分で回線切替って難しそうですね。

スマホアドバイザー

そうでもないですよ。

まず、上記のように、SIMカードをスマホに挿入します。
SIMカードに同梱されている説明書に書いてあるURLにアクセスして、MNP回線切り換えを申請するボタンをクリックするだけです。
当日〜翌日中に回線切り換えが行われます。
回線が切り替わる前までは、元の携帯電話は利用できるので、携帯電話が使えなくなる期間というのはないんです。

NifMo(ニフモ)は、申し込み日から、3日後に自宅にSIMカードが届くということで、SIMカード到着までの時間が短いです。
Amazonや楽天などでティッシュや石鹸などを購入すると、2〜3日で商品が届きますが、NifMo(ニフモ)の申し込みもAmazon、楽天でモノを購入するのと、配送日数としてはそれほど変わりません。

NifMo(ニフモ)では、新規契約で音声契約通話対応SIMカードを申し込みの場合、本人様確認の一環としてNifMoお申し込みの意思確認が行われます。
具体的には、申し込み完了の翌日に@niftyよりメールが配信されますので、必ず確認して申し込み再開の手続きをしましょう。
手続きが一定期間ない場合、申し込みが自動的に取り消しになるので注意です!

NifMo(ニフモ)は申し込み日の3日後に届く

NifMo(ニフモ)に申し込みをしてから、NifMo(ニフモ)のSIMカードでスマホを使い始めるまでの流れは以下の通りです。

  • 申し込み日当日:NifMoのオンラインストアから申し込み
  • 申し込み日当日:本人確認書類アップロード完了
  • 1日後:本人確認書類の審査完了
  • 2日後:SIMカード発送
  • 3日後:SIMカード到着/回線切り換え手続き

NifMo(ニフモ)のオンラインストアから申し込みをすると、1日後に審査が終わり、2日後にSIMカードが発送されて、3日後にSIMカードが届きます。
申し込みをしてから、本人確認書類の審査が完了するまでに、以下件名のメールが自分のメールアドレス宛に届きます。

NifMoのお申し込み後→ 【NifMo】本人確認書類提出のご案内
本人確認書類の提出後→【NifMo】本人確認書類受付のご案内
本人確認書類の審査完了後→【NifMo】本人確認手続き完了のご連絡

「【NifMo】本人確認手続き完了のご連絡」という本人確認書類の審査完了メールが、NifMo(ニフモ)の申し込み日の1日後に届けば、スムーズに手続きが進んでいると思って大丈夫です。
一方、本人確認書類に不備がある場合や、本人確認書類が提出されない場合は、以下の件名のメールが届きます。

審査結果が不備だった場合→【NifMo】本人確認書類不備および再提出のご案内
本人確認書類を提出しなかった場合→【NifMo】本人確認書類提出のご案内

本人確認書類に不備の際は、本人確認書類を再度アップロードする必要があります。
本人確認書類をアップロードした日の翌日17時以降になると、NifMo利用状況紹介というところに、@nifty ID、パスワードを入力して再度、本人確認書類の不備を修正して、再度アップロードします。

@nifty ID、パスワードは、NifMo(ニフモ)の申し込みを完了して、本人確認書類をアップロードする前の画面で現れます。
@nifty ID、パスワードは、メールアドレス宛には届かず、上記画面でしか現れません。
@nifty ID、パスワードを忘れた場合は、コールセンターなどに問い合わせる必要が出てきて面倒です。
@nifty ID、パスワードは、上記の画面でメモをしておくようにしましょう。

NifMo(ニフモ)はMNP時の空白期間なし

NifMo(ニフモ)に乗り換えても、現在利用している携帯電話の電話番号を、そのまま使いたい場合はMNP(ナンバーポータビリティ)で、NifMo(ニフモ)に契約します。
MNPの場合、楽天モバイルなどの格安SIM(MVNO)では、SIMカードが郵送されている最中に、今利用中のSIMカードから、新しいSIMカードに回線が切り替わってしまい、電話/ネットが使えない期間が発生してしまいます。
この電話/ネットが使えない期間を空白期間(不通期間)といいますが、NifMo(ニフモ)には、空白期間(不通期間)がありません。

空白期間(不通期間)があると、SIMカードの到着日を連休中などに指定して、なるべく電話が使えなくなる期間があっても大丈夫なように、申し込みタイミングを考えないといけません。
でも、NifMo(ニフモ)は電話やネットが繋がらなくなる期間がないので、どのタイミングでNifMo(ニフモ)に申し込みをしても大丈夫です。

空白期間なしのNifMoの申し込みはこちら

NifMo(ニフモ)の申し込み方法

NifMo(ニフモ)の申し込みは、オンラインストアから行います。
VISA、JCB、MasterCard、Diners、AmericanExpressなどの日本で発行されたクレジットカードを準備してから、NifMo(ニフモ)のオンラインストアにアクセスしましょう。
いろいろと選ぶ項目が多く、大変に思われるかもしれませんが、30分もあれば申し込みは完了するので、安心してください。

オンラインストアにアクセス

まず、こちらのNifMo(ニフモ)のオンラインストアにアクセスすると、上記のような画面が現れるので、右側の黄色いボタンの「お申し込み」というところをクリックしてください。

すると、一番下まで画面が進み、上記のような画面が現れます。
「3、7、13GB」ってどういうこと?と一瞬よく分からなくなりましたが、「3GB、7GB、13GBプラン」という意味です。
「3GB、7GB、13GBプラン」と「1.1GBプラン」で申し込みするボタンが分かれていますが、「3GB、7GB、13GBプラン」だとキャンペーンが適用されるためです。

  • 3GBプラン:データSIM(SMS対応)→8,000円、音声SIM→10,000円
  • 7GBプラン:データSIM(SMS対応)→8,000円、音声SIM→10,000円
  • 13GBプラン:データSIM(SMS対応)→8,000円、音声SIM→20,000円

と3GBプラン、7GBプラン、13GBプランでは、こちらのNifMo(ニフモ)のオンラインストアから申し込みをすると、上記の金額のがキャッシュバックされます。
1.1GBプランではキャンペーン対象外になっているので、3GBプラン以上を申し込んだ方がおトクです。

スマホの購入有無を選択

続いて、スマホとSIMカードをセットで契約するか、SIMカードのみを契約するかを選択します。
すでに持っているドコモのスマホなどをそのまま利用する場合は、SIMカードのみを選択します。

SIMカード/料金プラン/オプションの選択

続いて、SIMカードや料金プラン、オプションを選択していきます。
どのスマホにどのSIMカードが合うかは、こちらの動作確認済み端末から確認することができます。
SIMカードのサイズを間違えると、SIMカードの再発行に3,000円(税抜)の手数料がかかるので気をつけてください。

オプションを選んでいきます。
ほとんどのオプションはあとからでも入れますし、全部のオプションに入らなかったからといって問題になったということもまずないです。
なので、オプションは全てチェックを外しておいて大丈夫だと思います。

規約の同意にチェックを入れて、次に進みます。

契約者情報の入力

続いて、氏名や生年月日、住所など契約者情報を入力していきます。

【SIM到着が遅れる最大の理由は、契約者情報の入力ミス!】

NifMo(ニフモ)の契約手続きが遅れる最大の理由が、意外にも氏名や生年月日、住所などの入力ミスです。
NifMo(ニフモ)に090/080/070の電話番号の付いた通話SIMを契約する場合、本人確認書類の提出が必要です。
本人確認書類と、上記に入力する契約者情報の内容が違っていると、申し込み不備になって、SIMカードが発送されません。
申し込み情報が間違っていると、再度NifMo(ニフモ)のオンラインストアら申し込みし直しとなってしまい、非常に面倒です。

氏名、生年月日、住所なんて間違えるわけないと思われるかもしれませんが、審査落ちで一番多い理由が、この契約者情報の入力ミスです。
急がば回れで、生年月日が間違ってないか、住所の番地が間違ってないかなど確認してから次に進みましょう。

続いて、niftyのメールアドレスを何にするかを決めます。
NifMo(ニフモ)に契約している間は、@nifty.comのメールアドレスが無料で使えます。
メールアドレス入力欄の下にアンケートがありますが、余計なメールが増えても困るので、すべてチェックを外して次に進みましょう。

なお、@nifty.comのメールは、NifMo(ニフモ)契約中は無料で利用できますが、NifMo(ニフモ)を解約すると有料になります。
NifMo(ニフモ)の解約手続きを済ませたあとは、@nifty.comのメールも解約しておくようにしましょう。
@nifty.comのメールの解約はこちらからできます。

支払情報の入力

最後にクレジットカードの情報と登録して、申し込み完了です。
カード情報を入力するというボタンを押します。

カード番号、有効期限、セキュリティコード、氏名、生年月日を入力して確認を押します。
クレジットカードを登録したら、申し込みは完了です。

上記のページが現れるので、事前にスマホのカメラなどで撮影した本人確認書類の画像をアップロードしましょう。

NifMo(ニフモ)の新規契約/MNPで審査落ちしないための注意点

最後に、NifMo(ニフモ)の新規契約/MNPをする際に、一発で手続きが終わるように、本人確認書類や申し込み時の注意点を見ていきたいと思います。
NifMo(ニフモ)の審査に落ちたという方に話を聞くと、

  • 本人確認書類/補助書類の不備
  • 申し込み内容の不備

で審査に落ちてしまったという方が圧倒的に多いです。
審査に落ちた方でも、本人確認書類/補助書類を修正してアップロードしたり、申し込み内容を修正したら、あっさり審査に通っています。
審査に落ちて、もう一度手続きをするのも時間がもったいないので、以下の点に注意して、スムーズに手続きを終わらせましょう。

本人確認書類/補助書類の不備

本人確認書類/補助書類はスマホのカメラで撮影して、画像をアップロードします。
慣れない方も多いので、特によくある間違いについて見ていきたいと思います。

写真不備

本人確認書類/補助書類は、上記のように、書類全体が画像に映り込むように撮影してください。

画像が小さくて文字が読み取れないとNGになります。

ブレていて文字が読み取れないのも審査落ちになります。

光が反射しているのもダメです。

その他、

  • フォトショップやペイントで、本人確認書類の写真にモザイクをかけている
  • 氏名、住所、生年月日などに黒線などが入って隠れている
  • 公共料金領収書のお客様番号が不鮮明、ない
  • 運転免許証で住所変更をしたのに、公安印がない
  • 画像が反転している

なども本人確認書類/補助書類の画像でよくある間違いなので、ご自身が撮影された画像が上記に当てはまっていないか確認してみてください。

有効期限切れ

本人確認書類の有効期限が切れていたり、補助書類が発行日から3ヶ月以上経過していると、書類不備になります。
書類の有効期限が切れていないか確認しておくようにしてください。

本人確認書類と補助書類で氏名が違う

本人確認書類に記載されている住所が古い場合は、水道ガス電気代などの補助書類も添付します。
たとえば、

  • 契約者→奥さんの氏名
  • 本人確認書類→奥さんの氏名
  • 補助書類(水道ガス電気代などの領収書など)→旦那さんの氏名

というように、本人確認書類と補助書類の住所は一致していても、本人確認書類に記載されている氏名と、補助書類に記載されている氏名が異なると、書類不備になります。
補助書類は住民票も利用できるので、上記の場合は、公共料金領収書ではなく、補助書類として住民票を利用しましょう。

対象外の書類を利用している

学生証は本人確認書類として利用できないので注意してください。
また、補助書類として、プロパンガスの領収書は利用できないので注意してください。
補助書類として利用できる公共料金領収書は、水道、ガス、電気代の領収書のみです。

申し込み内容の不備

申し込み不備とは、本人確認書類に記載されている氏名、生年月日、住所と、申し込み時に入力した氏名、生年月日、住所が不一致になっている場合です。

氏名→名字と名前が逆になっている
生年月日→別の生年月日を入力してしまっている
住所→番地とマンション名が繋がっている

などがよくあります。
入力した内容に不備があると、一旦申し込みをキャンセルして、再度申し込みをする必要があるので、氏名、生年月日、住所の入力不備には特に気をつけましょう。
申し込みのキャンセル手続きはこちらから行えます。

まとめ

1 NifMo(ニフモ)で利用可能な本人確認書類/補助書類

NifMo(ニフモ)で利用可能な本人確認書類には、

  • 運転免許証
  • 日本国パスポート
  • 身体障害者手帳
  • 住民基本台帳カード(写真付きカードのみ)
  • 在留カード
  • 健康保険被保険者証

が利用できます。
在留カード、健康保険証を本人確認書類として利用する場合、もしくは、本人確認書類に記載されている住所と今住んでいる住所が違う場合は、以下の補助書類も併せて提出します。

  • 住民票
  • 公共料金領収書(上下水道、電気料金、都市ガス)

補助書類は、発行日から3ヶ月以内のものが有効です。

2 NifMo(ニフモ)の本人確認書類/補助書類のアップロード方法

本人確認書類は、スマホやデジカメ、ガラケーのカメラで撮影した画像を、NifMo(ニフモ)のサイトからアップロードします。
本人確認書類の画像不備で、審査落ちになることがあるので、注意してください。

3 NifMo(ニフモ)の申し込みからSIM到着までの日数・手順

NifMo(ニフモ)の申し込みからSIMの到着までにかかる日数は、大体3日です。
申し込み日から3日後にはSIMカードが自宅に届きます。
NifMo(ニフモ)では、MNPの際に、電話/ネットがつながらなくなる期間はありません。

4 NifMo(ニフモ)の申し込み方法

NifMo(ニフモ)はオンラインストアから申し込みができます。
いろいろ入力したり選択したりする項目が多いように思えますが、30分もあれば、申し込みは完了します。

5 NifMo(ニフモ)の新規契約/MNPで審査落ちしないための注意点

NifMo(ニフモ)の新規契約/MNPで審査落ちの原因としてよくあるのが、

  • 本人確認書類/補助書類の不備
  • 申し込み内容の不備

という結構単純なミスです。
手続きにミスがあると、余計な時間がかかってしまうので、書類不備や申し込み内容の不備には気をつけましょう。

本人確認書類のアップロードと聞くと、なんだか面倒くさい感じがします。
でも、スマホで撮影した画像を、FacebookやLINEで投稿するのとほとんど同じです。
撮影する画像が、運転免許証や健康保険証になるだけです。
財布やタンスから書類を出して、床において、スマホでパシャと撮れば、1分もかからず終わります。
本人確認書類の写真さえキレイに撮れていれば、NifMo(ニフモ)の手続きは、Amazonや楽天で、ネットショッピングするのと同じようにできるので、それほど難しく考えずにやってみてください。

一番おトクなNifMoの申し込みはこちら