mineo(マイネオ)のエントリーパッケージって何?本当に必要?エントリーコードの最安値の入手方法と使い方、利用条件、有効期限など
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、契約時にかかる事務手数料3,240円が無料になる割引券のようなものです。
一見、mineoのショップやキャンペーンなどで配布されているものではないかと思われがちですが、エントリーパッケージは、Amazonで購入すればどなたでも購入できるものです。
誰でも購入できるのだったら、買わないとどう考えても損と思いがちですが、実際にはエントリーパッケージはメリットばかりでなく、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったデメリットもあります。
特に、月の下旬にmineo(マイネオ)に申し込みをされる方は注意です。
下手に事前にエントリーパッケージを購入してしまうと、MNPの回線切替のタイミングが月初にズレ込んでしまい、契約中の大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余分にかかってしまうこともあります。
割引額も2,000円程度なので、契約前にひと手間かけるのがめんどうという方は、mineo(マイネオ)の申し込みは、エントリーコードを使わず直接オンラインストアから申し込むのもスムーズでオススメです!
当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら
とはいえ、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージを最安値で入手できるのはどこか探されている方も多いと思います。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージはAmazonが462円で最安値です!
Amazonのエントリーパッケージを利用すると、
事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円
となって、事務手数料が2,778円割引きの86%OFFになります。
初期費用全体としては、エントリーパッケージ購入代金462円+SIMカード発行料406円=868円で、mineo(マイネオ)に契約することができます。
なお、端末を買い替えようとされている方は、ムスビーというサイトでスマホを購入すると、mineoのエントリーパッケージが無料で入手できるので、機種変更をするならムスビーで端末を購入するのがオススメです!
- mineoのエントリーパッケージの仕組みや使い方について知りたい方
- mineoのエントリーパッケージを最安値で入手できる場所について知りたい方
- mineoのエントリーパッケージのメリット・デメリットについて知りたい方
Contents
mineoのエントリーパッケージとは?
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、mineoの契約時にかかる事務手数料が無料になる割引券のようなものです。
エントリーパッケージに記載されている16桁のエントリーコードを入力して、mineo(マイネオ)に申し込むと、mineo(マイネオ)に契約する際にかかる事務手数料が無料になるんです。
- 事務手数料:
3,000円⇒無料 - SIMカード発行料:Dプラン394円、Aプラン406円
mineo(マイネオ)に契約する際には、初期費用とSIMカード発行手数料の2種類の手数料がかかりますが、エントリーパッケージを利用すると、この内、事務手数料が無料になります。
また、エントリーパッケージは、店頭で配布されていたり、何かのキャンペーンで貰えるものではなく、基本的にAmazonやヨドバシカメラなどでお金を払って購入するものになります。
仕組み
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの仕組みは、エントリーパッケージを購入して、mineo(マイネオ)に申し込むと事務手数料が無料になるというものです。
エントリーパッケージの中には、SIMカードが入っていなくて、
- Amazonで購入
↓ - パッケージの中に記載されている説明に沿って、WEBサイトにアクセス
↓ - SIMカードを選ぶ(nano/micro/標準)
↓ - SIMカードの挿入/設定をして、利用開始
というステップで、mineo(マイネオ)を申し込んで、利用開始することになります。
なお、WEBサイトから申し込む場合は、必ず「エントリーコードをお持ちのお客様」という左側のボタンから申し込むようにしてください!
エントリーパッケージを購入したのに、エントリーコードを入力せずに申し込み手続きをしてしまうと、事務手数料が無料にならず、せっかく買ったエントリーパッケージが無駄になってしまいます。
また、エントリーパッケージの中には、SIMカードが入っているのかや、購入したら契約もしてしまうのかといった疑問があるかもしれません。
でも、エントリーパッケージの中に入っているのは、「エントリーコード」という16桁のエントリーコードだけで、エントリーパッケージには、SIMカードは入っていないです。
エントリーパッケージの中を開くと、「ABCD-1234-5678-1211」といった半角英数のエントリーコードが書かれており、この16桁のコードをもらうためだけに、エントリーパッケージを購入するんです!
エントリーパッケージは、SIMカードが入っていたり、パッケージを購入しただけで契約がされてしまったりすることはなく、タダの紙なので気軽に購入して大丈夫です。
販売価格
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、Amazonやヨドバシカメラなどで販売されいて、価格は以下の通り462円〜3,240円となっています。
- Amazon:462円
- 楽天市場:2,430円
- mineoショップ:2,000円
- ビックカメラ:2,990円
- EDIONネットショップ:3,240円
- Joshin web:940円
- ヨドバシ.com:940円
- eoショッピングモール:1,080円
- SIMフリー完全ガイド:734円
- ヤフオク・メルカリ:500円程度
どのパッケージを購入しても、事務手数料が無料になるという特典は変わらないのですが、販売価格の一番安いAmazonで購入されるという方が多いです。
EDIONネットショップやビックカメラのように、事務手数料約3,000円に対して、パッケージの費用も約3,000円となっていて、パッケージを購入しても意味がないものもあるので、気をつけましょう。
Amazonで購入するとエントリーパッケージは462円前後なので、パッケージを利用しない場合に比べると、3,240円-432円=2,778円分事務手数料が安くなるということになります。
利用条件
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、mineo(マイネオ)にこれから契約する方であれば、契約方法やタイプ、料金プランに関係なく、どのような場合でも利用可能です。
- 契約方法⇒新規、MNPどちらも利用可能
- 端末購入⇒SIMのみ、SIM+端末とセットどちらの契約でも利用可能
- タイプ⇒Aプラン(au回線)、Dプラン(docomo回線)どちらも利用可能
- 料金プラン⇒500MB、1GB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBいずれもプランも可能
- SIMカードの機能⇒データSIM(シングルタイプ)/音声SIM(デュアルタイプ)いずれも可能
- SIMカードのサイズ⇒nanoSIM、microSIM、標準SIMで利用可能
押さえておきたいのは、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの種類は1種類だけという点です。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、mineoにこれから契約されるという方であれば誰でも利用でき、音声SIM/データSIMでも、新規契約/MNPでも使うことが出来ます。

U-mobileやIIjmioといった他の格安SIMではmエントリーパッケージが、nanoSIM用とか音声SIM用といったようにエントリーパッケージが契約種別によって分かれている場合があります。mineoのエントリーパッケージは1種類しかないので、間違えて別のパッケージを買う心配がないので安心です。
利用回数
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの利用回数は1回と決まっています。
なので、一度、エントリーコードを入力して、mineoに契約をした場合、利用したエントリーコードを使い回すことはできないので注意してください。
複数の回線を契約する場合には、契約する回線数分だけエントリーコードを購入する必要があります。
有効期限
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージには、有効期限(開通期限)はないです。
エントリーパッケージは、パッケージを購入したら特に慌てることなく、自分の好きなタイミングでmineo(マイネオ)に契約すれば、ちゃんと事務手数料の割引が受けられます。
ただし、一部、雑誌の付録やmineo契約者向けの特典で配られているものは、期限付きのエントリーコードになっています。
なので、雑誌の付録のエントリーコードを利用する場合や、ヤフオクやメルカリで一般の方からエントリーコードを購入する場合は、有効期限が切れているものでないかを確認するように注意しましょう。

なるほど、エントリーパッケージを事前に購入してからmineoに申し込むと、事務手数料が無料になるんですね。

そうですね。格安SIMを既に使っていたり、いろいろ比較検討されている方の間では、もはや常識のアイテムで、契約前にはエントリーパッケージを買うのが、当たり前になってきています。

そうだったんですね。たしかにmineoでも申込画面を見たら、エントリーパッケージをお持ちの方はこちらって書いてあるので、誰でも何コレ?って思いますよね。

ただ、やはりトラブルもあって、有効期限切れのものを購入してしまったとか、エントリーコードを入力詞間違えたとか、エントリーパッケージ購入代金が無駄になってしまうケースも意外とあるので注意です。

なるほど。エントリーパッケージを購入したのに、事務手数料も払わないといけなのは、ちょっと悲しすぎますね。

エントリーパッケージを利用するとたしかに2,000円〜3,000円程度の割引は受けられますが、mineoの契約の手続きをひと手間増やすことで、ミスが増えて、逆に損をしてしまうケースもあるってことですね。すでにエントリーコードをお持ちの方は利用すれば良いとは思いますが、スムーズに最短距離でmineoに申し込みをしたいという方は、どうしてもエントリーパッケージを使わないといけないというほどのものでもないと思いますよ。
- mineoのエントリーパッケージは、契約時の事務手数料を無料にするための割引券のようなもの
- エントリーパッケージは、mineoに新規契約/MNPをする方であればどなたでも利用可能
mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されている?

mineoのエントリーパッケージってどこかで配布されていたりはしないのでしょうか?

そうですね、エントリーパッケージは基本的には購入するものです。割引券なので、mineoの店頭などに行くと配布していそうな感じもしますが、店頭に行っても普通にエントリーパッケージが販売されているだけで無料で貰えることはありません。

そうなんですね。なんかキャンペーンとかで貰えたりってことはないのでしょうか?

唯一、長期利用特典制度 「ファン∞とく」というキャンペーンでは、mineoのエントリーパッケージが無料で配布されています。ただ、長期利用特典制度 「ファン∞とく」は、すでにmineoに契約されている方向けのキャンペーンなので、周囲にmineoに契約している方がいないとエントリーパッケージを無料で入手するのはムズかしいかもしれないですね。

なるほど、エントリーパッケージは、既存契約者の方向けには配布してるってことですね。

そうですね。周囲にmineoに契約している方がいないという場合は、Twitterとかでmineoユーザーを探して、エントリーコードを譲ってもらうか交渉するというのも一つではあります。ただ、手間と価格のバランスを考えると、結局、エントリーパッケージはAmazonで購入するのが王道です。
- mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されているものではなく、購入するもの
- mineoの店頭で購入しても有料になる
- ただし、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で、mineo契約者は年に1回配布されるので、mineoの契約者が周囲にいる場合は、譲ってもらうという方法もある
mineoのエントリーパッケージの使い方は?
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの使い方は、パッケージを購入してオンラインストアから申し込むというものです。
エントリーパッケージの中にはSIMカードは入っておらず、エントリーパッケージの中に記載されてい16桁のエントリーコードを利用するためだけに使います。
SIMカードは、パッケージ購入後にWEBサイトで選択します。
申し込み画面にアクセス
エントリーパッケージをAmazonなどで購入したら、mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスして、右上の「お申し込みはこちら」をクリックします。mineo(マイネオ)に申し込みをするに当たって必要な書類は以下のようなものがあります。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類:通話SIMの申し込みには必須
- メールアドレス:乗り換え後「@docomo.ne.jp」などのキャリアのメールアドレスは使用不可になるので、GmailやYahooメールがオススメ
- MNP予約番号:MNP予約番号には15日間の有効期限があるので、申し込み直前の取得がオススメ
エントリーパッケージとMNP予約番号どちらを先に入手するかですが、必ずエントリーパッケージを先に入手しましょう。
理由は、エントリーパッケージには有効期限がないのですが、MNP予約番号には15日間の有効期限があるためです。
いざmineo(マイネオ)に申し込もうと思ったら、MNP予約番号の有効期限が切れていて、再度取り直しになるとめんどうなので、MNP予約番号はなるべくmineo(マイネオ)に申し込む直前に取得するのがオススメです。
エントリーコードを入力
続いて、オンラインストアにアクセスしてエントリーコードを入力します。
エントリーコードは、エントリーパッケージの中に記載されています。
- mineoのエントリーパッケージは、Amazonで購入⇒mineo契約時にエントリーコードを入力とすると、事務手数料3,240円が無料になる
- MNP予約番号は有効期限があるので、エントリーパッケージを先に入手し、mineo申し込み直前にMNP予約番号を取る方がオススメ
mineoのエントリーコードはMNPでも使える?

mineoのエントリーコードは、MNPでの申し込みでも使うことは出来るのでしょうか?

はい、使えますよ。mineoにこれから申し込む方であれば、新規契約でもMNPでもどちらでもエントリーコードは使えます。どうしてですか?

MNPの場合って、MNP予約番号も取得しないとダメじゃないですか、それに加えて、エントリーパッケージを使うとなると、どういう手順になるのか混乱してきてしまいました。

なるほど。たしかにMNPの場合は手続きがややこしいですよね。結論的には、①エントリーパッケージの購入⇒②MNP予約番号の入手⇒③mineoに申し込みとすれば、OKです。そうすると、事務手数料の割引が適用されて契約が終わり、SIMカードが届くという手順になります。

なるほど。そもそもエントリーパッケージの中にSIMカードって入っていないのでしょうか?

はい、結構勘違いされやすいのですが、エントリーパッケージは単なる紙切れで、SIMカードは入っていません。なので、エントリーパッケージはとりあえず割引券を購入するという気軽な感覚で、購入すれば良いですよ。
- mineoのエントリーコードは、MNPでも問題なく使える
- エントリーパッケージの中にSIMカードは入っていないので、エントリーパッケージ購入⇒エントリーコードを入力して申し込み⇒SIMカード配送という手順になる
mineoのエントリーコードの入手方法
mineo(マイネオ)のエントリーコードの入手方法は、AmazonなどWEBサイトで購入する、もしくは、ヨドバシなどの店頭で購入するというものです。
どこで購入しても事務手数料が無料になる効果は同じなので、エントリーコードはなるべく安いところで購入するのがオススメです。
結論的には、mineo(マイネオ)のエントリーコードはAmazonで購入するのが最安値になります。
エントリーコードは安ければ安いほど、初期費用が安くなるわけなので、エントリーコードを購入するならAmazonで購入するのがオススメです。
Amazon
- 価格:432円
- 送料:350円
- 商品名:mineo エントリーパッケージ au/ドコモ対応SIMカード データ通信/音声通話 (ナノ/マイクロ/標準SIM/VoLTE)
mineo(マイネオ)のエントリーコードは、Amazonで購入される方が一番多いです。
価格が安いのと、郵送も迅速なのが人気の理由です。
ただ、送料を含めると、エントリーパッケージの購入代金は432円+350円=772円となります。
なので、エントリーパッケージと同時に何か別のものを購入して、購入金額の合計を2,000円以上して、エントリーパッケージを購入するのがオススメです。
楽天市場
- 価格:2,430円
- 送料:無料
- 商品名:mineo エントリーパッケージ
mineo(マイネオ)のエントリーコードは、楽天市場でも販売されていますが、Amazonに比べて割高です。
エントリーコード楽天で購入するメリットはあまりないと思います。
mineoショップ
- 価格:2,000円
- 送料:無料
- 商品名:エントリーパッケージ
mineo(マイネオ)の直営店のmineoショップでも、エントリーコードは購入することはできます。
直営店は、渋谷、秋葉原、名古屋、大阪、なんば、神戸で合計で6店舗あります。
ただ、店舗に行っても、エントリーパッケージは貰えるわけではなく、2,000円するので、Amazonで購入した方が安いです。
なお、Amazonで購入したエントリーコードを、店舗での契約で利用することは可能です。
ヨドバシ/コジマ/ケーズデンキ
- 価格:1,000円〜3,000円程度
- 送料:無料
- 商品名:エントリーパッケージ
ヨドバシやコジマ、ケーズデンキといった家電量販店でも、エントリーパッケージは販売されています。
オンラインでも購入できて、送料は無料なものの、Amazonに比べて割高なので、家電量販店で購入するメリットも特にないです。
ヤフオク/メルカリ
- 価格:100円〜500円程度
- 送料:無料
- 商品名:エントリーパッケージ/エントリーコードなど
ヤフオク、メルカリでもエントリーコードが出品されていることが増えてきました。
雑誌の付録として付いているエントリーコードを出品していたり、mineo契約者の特典である長期利用特典制度 「ファン∞とく」のキャンペーンでもらったエントリーコードが出品されていたりします。
たしかに価格は安いのですが、一般ユーザーの方とのやり取りになるので、Amazonなどの店舗に比べて、対応が遅かったり、連絡が無かったりして、手間取る可能性もあるので注意してください。
雑誌の付録
- 価格:732円程度
- 送料:無料
- 商品名:SIMフリー完全ガイド
SIMフリー完全ガイドという付録に、エントリーコードが付いています。
Amazonのエントリーコードよりはちょっと割高ですが、3ヶ月2GBデータ量が増量という特典が付いています。
雑誌の付録のエントリーコードのみをヤフオク・メルカリで出品されることもあります。
ただし、SIMフリー完全ガイドの付録は、通常のエントリーコードと違いエントリーコードに有効期限が1年間と設定されているので、中古品を入手する場合は期限切れのものを掴まないように注意しましょう。

ということで、mineoエントリーコードの最安値はAmazonになります。発送も比較的速いですし、利用されている方も多いので、エントリーコードを購入するならAmazonがお得で便利だと思います。
- mineoのエントリーコードはAmazonや楽天、店頭、雑誌の付録などで入手することができる
- 最安値はAmazonで462円
mineoのエントリーコードをメールで受取る方法
- 価格:1,080円
- 送料:無料
- 商品名:mineoエントリーコード
mineo(マイネオ)のエントリーコードの最安値はAmazonですが、より迅速にエントリーコードを受け取るならeoショッピングモールを利用するという方法もあります。
eoショッピングモールとは、mineoを運営しているケイ・オプティコムという会社が運営しているショッピングサイトです。
eoショッピングモールで、エントリーコードを購入すると、最短当日、15時以降の注文でも翌日中にメールでエントリーコードを送付してもらうことができます。
安さよりも、郵送時間を短縮したいという方はeoショッピングモールを利用するのもオススメです。
なお、eoショッピングモールで買い物をするには、eoIDとeoIDパスワードの設定が必要になります。
eoショッピングモールでID/パスワードを設定しておくと、mineo契約時にも同一ID/パスワードを利用することができます。
- mineoのエントリーコードはメールで即日配信してもらうことが可能
- 最安値ではないが、急ぎの方はメール配信を利用するのもあり
mineoのエントリーコードを無料で入手する裏技
実は、mineo(マイネオ)のエントリーコードは上記で紹介させて頂いた方法以外にも入手方法があり、エントリーコードを無料で入手する方法もあります。
利用条件があったり、手間がかかったりと、全ての方にオススメできる方法ではないものの、より節約を追求したい方は参考にしてみてください。
Twitterで入手する
mineo(マイネオ)のエントリーコードは、雑誌の付録や長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で付いてきます。
なので、すでにエントリーコードを持っているという方から譲ってもらうことができれば、エントリーコードは無料で入手できるということになります。
以下のようにTwitterで「#mineo #エントリーコード」とハッシュタグを付けてつぶやいて、エントリーコードを分けてもらうという方法もあります。
【お願い】mineo申し込みしたいとおもっています!
どなたかmineoエントリーコードをMessageにてお譲りくださいヾ(*´∀`*)ノ#mineo #エントリーコード— nao (@nao4bro) 2016年11月27日
その他、Yahoo!知恵袋や2ちゃんねるといったものも使えますが、個人同士のやり取りになるため、トラブルに巻き込まれないように注意してください!

なお、mineoではマイネ王というコミュニティサイトがありますが、エントリーコードをくださいといった書き込みは禁止されています。なので、他のユーザーさんからエントリーコードを譲り受ける場合は、Twitterを利用するのが一番現実的だと思います。
ムスビーで入手する
端末を買い替えるという場合は、ムスビーを活用するというのも方法です。
ムスビーでは、mineo(マイネオ)のエントリーコードをプレゼントするキャンペーンコードを行っていて、端末をムスビーで購入するともれなくエントリーコードをもらうことができます。
ムスビーでエントリーコードを無料でもらうステップとしては、
- ムスビーで端末を購入する
↓ - 端末を購入するとパッケージが表示されるので選択
↓ - クロネコDM便で1週間程度でエントリーパッケージが到着する
という流れになります。
ムスビーではたとえば、iPhoneだと以下のような価格で販売されていて、定価の2〜3万円引きで購入することができます。
- iPhone X – 132,000円
- iPhone8 Plus – 78,000円
- iPhone8 – 68,000円
- iPhone7 Plus – 59,800円
- iPhone7 – 49,800円
- iPhone SE – 27,800円
- iPhone6s Plus – 37,500円
- iPhone6s – 25,980円
- iPhone6 Plus – 20,000円
- iPhone6 – 14,500円
- iPhone5c – 8,250円
- iPhone5s – 9,500円
ムスビーは中古サイトではあるのですが、未使用品も数多く出品されているので、端末を安く購入した方にはオススメのサイトです。
- mineoのエントリーコードを無料で手に入れる方法としては、Twitterを利用して、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典のエントリーコードを入手する方法がある
- また、端末を買い替えるという場合は、ムスビーというサイトで端末を購入すると、エントリーコードが無料でもらえる
mineoのエントリーパッケージのメリット
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージのメリットは言うまでもなく、契約時の事務手数料が安くなることです。
エントリーパッケージを利用すると、mineo(マイネオ)に契約する際にかかる費用は以下のようになります。
- エントリーパッケージ:462円(Amazonの場合)
- 事務手数料:
3,000円⇒無料 - SIMカード発行手数料:Dプラン394円、Aプラン406円
SIMカード発行手数料はかかりますが、事務手数料は無料になります。
つまり、
初期費用:3,000円-エントリーパッケージの費用:648円=2,778円
と、エントリーパッケージを利用することで、事務手数料を2,778円の節約できるということになります。
3,240円が2,778円割引ということで、事務手数料が86%OFFになるということになります。
- mineoのエントリーパッケージのメリットは、mineoの契約時の事務手数料3,240円が無料になるというもの
- 事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が86%OFFになる
mineoのエントリーパッケージのデメリット
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージのデメリットは、以下の3つです。
- すぐに申し込みができない
- 返品・キャンセルは不可
- 送料がかかる
エントリーパッケージは、事務手数料が安くなる割引券ですが、意外にもデメリットがあります。
エントリーパッケージを買わないほうが良かったということにならないように、事前に確認しておきましょう!
すぐに申し込みができない
エントリーパッケージを購入するデメリットの一つ目は、今すぐmineo(マイネオ)に申し込めないというものです。
エントリーパッケージを利用しても、節約できるのは2,000円程度です。
2,000円くらいの節約ならめんどうだし別にいいやという方は、エントリーパッケージを利用せずに申し込むのも全然ありだと思います。
エントリーパッケージを使うと、mineo(マイネオ)にすぐに申し込むことができず、mineo(マイネオ)を利用開始するまでにかかる日数が延びます。
実は、利用開始が延びると、めちゃくちゃ損をしてしまうケースがあるんです。
大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)から、mineo(マイネオ)に乗り換えをする場合、少しでも早くmineo(マイネオ)に乗り換えた方が、月々の支払いが抑えられます。
特に、MNPの場合、MNPの開通手続きがあるタイミングを超えてしまうと、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうんです。
どのタイミングで、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が新たに発生するかというと、
- ドコモ/au⇒12月1日を過ぎると、1月分の月額料金が発生
- ソフトバンク⇒12月21日を過ぎると、1月分の月額料金が発生
と、ドコモ/auは1日、ソフトバンクは20日です。
大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金は7,000円〜8,000円程度なので、MNPの切り替えのタイミングがドコモ/auは1日、ソフトバンクは20日を超えるだけで、7,000円〜8,000円も余計な料金を払う羽目になってしまうんです。

大手キャリアの月額料金を余計に払ってしまうことを考えると、エントリーパッケージで節約できる初期費用の額は大きくありません。初期費用を抑えようとして、大手キャリアの月額料金を余計に支払ってしまったら、パッケージを購入する労力もお金ももったいないです。申し込みの手続きが長引いてよいことは何もないので、実はパッケージを利用せずに申し込む方のもオススメだったりします。
返品・キャンセルは不可
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、開封後の返品・交換は不可です。
したがって、
- パッケージ開封後、音声通話SIM用の音声通話パックを購入したことに気づいた
- パッケージ購入後、mineoの契約時に審査落ちした
- パッケージ開封後、やはり別の格安SIM(MVNO)にすることにした
といった場合でも、エントリーパッケージのキャンセルは効きません。
エントリーパッケージは、単なる割引券ではありますが、キャンセルができないため、実質、事務手数料を前払いしていることと同じことになります。
mineo(マイネオ)に申し込みをすることが確実になってから、エントリーパッケージを購入するようにしましょう。
送料がかかる
意外と見落としなのが、Amazonでエントリーパッケージを購入する際にかかる送料です。
Amazonでは2,000円以上の買い物をしないと、送料が350円かかります。
別に2,000円以上買い物をすればよいと思われるかもしれませんが、特に他に買いたいものがないのに、無理に帳尻を合わせようとすると意外と無駄遣いになることもあります。
特に、日用品は、急に値上げされることも多く、トイレットペーパーやティッシュは、近所のスーパーに比べて100円くらい高いこともありますし、売れ筋の化粧品や日焼け止めなども200円〜300円値上げされることもわりとあります。
節約のためにエントリーパッケージを買おうと思っているのに、送料の帳尻合わせのために余計に買い物をすると、トータルで考えるとあまり節約にならないのもデメリットです。
一番おトクなmineoの申し込み先はこちら
- mineoのエントリーパッケージのデメリットは、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったもの
- 特に、契約のタイミングが遅れて、大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうと、エントリーパッケージを購入したことで逆に損をしてしまうので注意
mineoのエントリーパッケージは本当に必要?

結局のところ、mineoのエントリーパッケージは本当に必要なのでしょうか?

微妙なところですね。普通に考えれば、エントリーパッケージは購入した方が、事務手数料が割引になってお得と言えます。ただ、よくよく考えてみると、初めてmineoに申し込む方が、エントリーパッケージを事前に購入すると、手間もかかりますし、何より申し込みの手続きの日数が延びてしまいます。

たしかに、エントリーパッケージを購入すると、手続きがちょっと複雑な感じはしますね。

そうなんです。結論的にはエントリーパッケージを購入したら、mineoの申込画面でエントリーコードを入力すれば事務手数料が無料ということなのですが、結構落とし穴もあります。エントリーコードの有効期限が切れていたり、どこが最安値なのか探したり、ネットオークションなどで購入するとトラブルがあったりと、mineoに申し込む前の段階で手こずってしまうのはデメリットです。

たしかに、その後も、いろいろと初期設定とかあって、データ移行とかもしないといけないし、事務手数料無料に頭がいっぱいになって、他の部分でミスしないようにしないといけないですね。

そうですね。実際、エントリーパッケージを購入したけど、申し込みの手続きが遅れたせいで、乗り換え前のauの回線の月額料金が余計にかかってしまっていたという方もいらっしゃいます。エントリーパッケージで事務手数料が無料になっても、au回線の月額料金が余計にかかってしまっては本末転倒です。

たしかに、auの月額料金は少なくとも6,000円くらいはしますもんね。そうすると、事務手数料2,000円〜3,000円が無料になっても割には合わないですね。

そうですね。なので、必ずしも全員の方がエントリーパッケージを利用するのがオススメとは言い切れないんです。

たしかに、事務手数料が無料になるのは魅力ですが、何よりmineoに確実に安全に乗り換えることの方が、大事な気もしますね。

そうですね。エントリーパッケージを購入すると余計な手続きが一つ増えてしまうので、スムーズに申し込みをしたいという方は、エントリーパッケージなしでも全然問題ないと思いますよ。

まぁ大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)から、mineoに乗換えれば、毎月4,000円〜5,000円くらいは節約できることになりますもんね。

はい、特に月の下旬に申し込むという方は、そもそもエントリーパッケージ購入するよりも、いち早く大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)を解約して、mineoに回線切替をした方が、トータルでかかる費用は安くなることもあります。なので、急ぎで申し込みをしたいという方は、エントリーパッケージなしで、直接mineoのオンラインストアから申し込むのでも良いと思います。
- mineoのエントリーパッケージは、たしかに事務手数料が2,000円〜3,000円程度安くなるので、お得
- しかし、申し込み手続きの手間が一つ増えるので、スムーズに手続きを済ませたい方は、エントリーパッケージを使わず申し込むのもオススメ
mineoのエントリーパッケージと併用可能なキャンペーン
最後に、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージと併用可能なキャンペーンについて見ていきたいと思います。
エントリーパッケージを利用すると、他のキャンペーンが利用できないといったことはなく、mineoで開催中のすべてのキャンペーンが利用可能です。
2017年11月現在、mineo(マイネオ)で開催されているキャンペーンは以下になります。
mineo紹介キャンペーン
mineo紹介キャンペーンは、通年で開催されているキャンペーンで、mineo契約者が発行できる紹介コード経由で申し込みをすると、
- 紹介した方:Amazonギフト券1,000円分プレゼント
- 紹介された方:Amazonギフト券1,000円分プレゼント
という形で、紹介した方・された方どちらの方にもAmazonギフト券がプレゼントされるということになります。
周囲にmineo(マイネオ)に契約されている方がいないと、利用できるキャンペーンではないので、まず自分がmineo(マイネオ)に契約したら、家族用に紹介コードを発行して上げてもよいと思います。
au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーン
au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーンというのは、期間中にmineoのauプランのSIM契約時に、DIGNO Vまたはarrows M03を購入すると、625円×24ヶ月割引(=総額15,000円割引)を受けられるキャンペーンです。
- 期間:2017年11月10日~12月26日18:00まで
- 条件:期間中にmineoのauプランとセットでDIGNO Vまたはarrows M03を購入
- 特典:625円×24ヶ月割引
端末と一緒に、mineo(マイネオ)を契約される方は、DIGNO Vまたはarrows M03を購入すると割引が受けられてお得になっています。
- mineoのエントリーパッケージの併用可能なキャンペーンは、mineo紹介キャンペーン、au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーン
- 周囲にmineoの利用者がいる場合は、紹介を受けるのもあり
まとめ
1 mineoのエントリーパッケージとは?
mineoのエントリーパッケージは、契約時の事務手数料を無料にするための割引券のようなものです。
エントリーパッケージは、mineoに新規契約/MNPをする方であればどなたでも利用可能です。
2 mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されている?
mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されているものではなく、購入するものです。
ただし、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で、mineo契約者は年に1回配布されるので、mineoの契約者が周囲にいる場合は、譲ってもらうという方法もあります。
3 mineoのエントリーパッケージの使い方は?
mineoのエントリーパッケージは、Amazonで購入⇒mineo契約時にエントリーコードを入力とすると、事務手数料3,240円が無料になります。
MNP予約番号は有効期限があるので、エントリーパッケージを先に入手し、mineo申し込み直前にMNP予約番号を取る方がオススメです。
4 mineoのエントリーコードはMNPでも使えるの?
mineoのエントリーコードは、MNPでも問題なく使えます。
エントリーパッケージの中にSIMカードは入っていないので、エントリーパッケージ購入⇒エントリーコードを入力して申し込み⇒SIMカード配送という手順になります。
5 mineoのエントリーコードの入手方法
mineoのエントリーコードはAmazonや楽天、店頭、雑誌の付録などで入手することができます。
最安値はAmazonで462円です。
6 mineoのエントリーコードはメールでも受け取れる
mineoのエントリーコードはメールで即日配信してもらうことが可能です。
最安値ではないが、急ぎの方はメール配信を利用するのもありです。
7 mineoのエントリーコードを無料で入手する裏ワザ
mineoのエントリーコードを無料で手に入れる方法としては、Twitterを利用して、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典のエントリーコードを入手する方法があります。
また、端末を買い替えるという場合は、ムスビーというサイトで端末を購入すると、エントリーコードが無料でもらえます。
8 mineoのエントリーパッケージのメリット
mineoのエントリーパッケージのメリットは、mineoの契約時の事務手数料3,240円が無料になるというもです。
事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が86%OFFになります。
9 mineoのエントリーパッケージのデメリット
mineoのエントリーパッケージのデメリットは、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったものです。
特に、契約のタイミングが遅れて、大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうと、エントリーパッケージを購入したことで逆に損をしてしまうので注意です。
10 mineoのエントリーパッケージは本当に必要?
mineoのエントリーパッケージは、たしかに事務手数料が2,000円〜3,000円程度安くなるので、お得です。
しかし、申し込み手続きの手間が一つ増えるので、スムーズに手続きを済ませたい方は、エントリーパッケージを使わず申し込むのもオススメです。
11 mineoのエントリーパッケージと併用可能なキャンペーン
mineoのエントリーパッケージの併用可能なキャンペーンは、mineo紹介キャンペーン、au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーンです。
周囲にmineoの利用者がいる場合は、紹介を受けるのもありです。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、契約時にかかる事務手数料3,240円を無料にするための割引券のようなものです。
使い方は、Amazonなどでパッケージを購入して、mineoの申込画面で16桁のエントリーコードを入力するというだけです。
エントリーパッケージの詳細をまとめると、以下のようになります。
エントリーパッケージを事前に購入するだけで、事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が2,778円も割引になるので、使わないとどう考えても損と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、実際にはエントリーパッケージはメリットばかりでなく、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったデメリットもあります。
エントリーパッケージを購入すると、到着までに2〜3日はかかり、その間も大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金は払い続けることになります。
少しでも早く大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)を解約した方が、節約になる場合も多く、場合によっては、エントリーパッケージを使わずに、mineo(マイネオ)のオンラインストアから直接契約する方が、お得なこともあります。
エントリーパッケージを購入したとしても、割引額は2,000円〜3,000円程度なので、手間をかけるのがめんどうという方は、直接mineo(マイネオ)のオンラインストアから契約するのも、スピーディーに乗り換えられてオススメの方法です!