1. ホーム

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージって何?本当に必要?エントリーコードの最安値の入手方法と使い方、利用条件、有効期限など


mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、契約時にかかる事務手数料3,240円が無料になる割引券のようなものです。
一見、mineoのショップやキャンペーンなどで配布されているものではないかと思われがちですが、エントリーパッケージは、Amazonで購入すればどなたでも購入できるものです。

誰でも購入できるのだったら、買わないとどう考えても損と思いがちですが、実際にはエントリーパッケージはメリットばかりでなく、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったデメリットもあります。
特に、月の下旬にmineo(マイネオ)に申し込みをされる方は注意です。
下手に事前にエントリーパッケージを購入してしまうと、MNPの回線切替のタイミングが月初にズレ込んでしまい、契約中の大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余分にかかってしまうこともあります。
割引額も2,000円程度なので、契約前にひと手間かけるのがめんどうという方は、mineo(マイネオ)の申し込みは、エントリーコードを使わず直接オンラインストアから申し込むのもスムーズでオススメです!

当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

とはいえ、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージを最安値で入手できるのはどこか探されている方も多いと思います。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージはAmazonが462円で最安値です!
Amazonのエントリーパッケージを利用すると、

事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円

となって、事務手数料が2,778円割引きの86%OFFになります。
初期費用全体としては、エントリーパッケージ購入代金462円+SIMカード発行料406円=868円で、mineo(マイネオ)に契約することができます。

なお、端末を買い替えようとされている方は、ムスビーというサイトでスマホを購入すると、mineoのエントリーパッケージが無料で入手できるので、機種変更をするならムスビーで端末を購入するのがオススメです!

この記事はこんな方にオススメです!
  • mineoのエントリーパッケージの仕組みや使い方について知りたい方
  • mineoのエントリーパッケージを最安値で入手できる場所について知りたい方
  • mineoのエントリーパッケージのメリット・デメリットについて知りたい方

mineoのエントリーパッケージとは?

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、mineoの契約時にかかる事務手数料が無料になる割引券のようなものです。
エントリーパッケージに記載されている16桁のエントリーコードを入力して、mineo(マイネオ)に申し込むと、mineo(マイネオ)に契約する際にかかる事務手数料が無料になるんです。

  • 事務手数料:3,000円⇒無料
  • SIMカード発行料:Dプラン394円、Aプラン406円

mineo(マイネオ)に契約する際には、初期費用とSIMカード発行手数料の2種類の手数料がかかりますが、エントリーパッケージを利用すると、この内、事務手数料が無料になります。
また、エントリーパッケージは、店頭で配布されていたり、何かのキャンペーンで貰えるものではなく、基本的にAmazonやヨドバシカメラなどでお金を払って購入するものになります。

仕組み

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの仕組みは、エントリーパッケージを購入して、mineo(マイネオ)に申し込むと事務手数料が無料になるというものです。
エントリーパッケージの中には、SIMカードが入っていなくて、

  1. Amazonで購入
  2. パッケージの中に記載されている説明に沿って、WEBサイトにアクセス
  3. SIMカードを選ぶ(nano/micro/標準)
  4. SIMカードの挿入/設定をして、利用開始

というステップで、mineo(マイネオ)を申し込んで、利用開始することになります。

なお、WEBサイトから申し込む場合は、必ず「エントリーコードをお持ちのお客様」という左側のボタンから申し込むようにしてください!
エントリーパッケージを購入したのに、エントリーコードを入力せずに申し込み手続きをしてしまうと、事務手数料が無料にならず、せっかく買ったエントリーパッケージが無駄になってしまいます。

また、エントリーパッケージの中には、SIMカードが入っているのかや、購入したら契約もしてしまうのかといった疑問があるかもしれません。
でも、エントリーパッケージの中に入っているのは、「エントリーコード」という16桁のエントリーコードだけで、エントリーパッケージには、SIMカードは入っていないです。
エントリーパッケージの中を開くと、「ABCD-1234-5678-1211」といった半角英数のエントリーコードが書かれており、この16桁のコードをもらうためだけに、エントリーパッケージを購入するんです!
エントリーパッケージは、SIMカードが入っていたり、パッケージを購入しただけで契約がされてしまったりすることはなく、タダの紙なので気軽に購入して大丈夫です。

販売価格

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、Amazonやヨドバシカメラなどで販売されいて、価格は以下の通り462円〜3,240円となっています。

どのパッケージを購入しても、事務手数料が無料になるという特典は変わらないのですが、販売価格の一番安いAmazonで購入されるという方が多いです。
EDIONネットショップやビックカメラのように、事務手数料約3,000円に対して、パッケージの費用も約3,000円となっていて、パッケージを購入しても意味がないものもあるので、気をつけましょう。
Amazonで購入するとエントリーパッケージは462円前後なので、パッケージを利用しない場合に比べると、3,240円-432円=2,778円分事務手数料が安くなるということになります。

利用条件

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、mineo(マイネオ)にこれから契約する方であれば、契約方法やタイプ、料金プランに関係なく、どのような場合でも利用可能です。

  • 契約方法⇒新規、MNPどちらも利用可能
  • 端末購入⇒SIMのみ、SIM+端末とセットどちらの契約でも利用可能
  • タイプ⇒Aプラン(au回線)、Dプラン(docomo回線)どちらも利用可能
  • 料金プラン⇒500MB、1GB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBいずれもプランも可能
  • SIMカードの機能⇒データSIM(シングルタイプ)/音声SIM(デュアルタイプ)いずれも可能
  • SIMカードのサイズ⇒nanoSIM、microSIM、標準SIMで利用可能

押さえておきたいのは、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの種類は1種類だけという点です。
mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、mineoにこれから契約されるという方であれば誰でも利用でき、音声SIM/データSIMでも、新規契約/MNPでも使うことが出来ます。

スマホアドバイザー

U-mobileやIIjmioといった他の格安SIMではmエントリーパッケージが、nanoSIM用とか音声SIM用といったようにエントリーパッケージが契約種別によって分かれている場合があります。mineoのエントリーパッケージは1種類しかないので、間違えて別のパッケージを買う心配がないので安心です。

利用回数

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの利用回数は1回と決まっています。
なので、一度、エントリーコードを入力して、mineoに契約をした場合、利用したエントリーコードを使い回すことはできないので注意してください。
複数の回線を契約する場合には、契約する回線数分だけエントリーコードを購入する必要があります。

有効期限

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージには、有効期限(開通期限)はないです。
エントリーパッケージは、パッケージを購入したら特に慌てることなく、自分の好きなタイミングでmineo(マイネオ)に契約すれば、ちゃんと事務手数料の割引が受けられます。

ただし、一部、雑誌の付録やmineo契約者向けの特典で配られているものは、期限付きのエントリーコードになっています。
なので、雑誌の付録のエントリーコードを利用する場合や、ヤフオクやメルカリで一般の方からエントリーコードを購入する場合は、有効期限が切れているものでないかを確認するように注意しましょう。

しげるくん

なるほど、エントリーパッケージを事前に購入してからmineoに申し込むと、事務手数料が無料になるんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。格安SIMを既に使っていたり、いろいろ比較検討されている方の間では、もはや常識のアイテムで、契約前にはエントリーパッケージを買うのが、当たり前になってきています。

しげるくん

そうだったんですね。たしかにmineoでも申込画面を見たら、エントリーパッケージをお持ちの方はこちらって書いてあるので、誰でも何コレ?って思いますよね。

スマホアドバイザー

ただ、やはりトラブルもあって、有効期限切れのものを購入してしまったとか、エントリーコードを入力詞間違えたとか、エントリーパッケージ購入代金が無駄になってしまうケースも意外とあるので注意です。

しげるくん

なるほど。エントリーパッケージを購入したのに、事務手数料も払わないといけなのは、ちょっと悲しすぎますね。

スマホアドバイザー

エントリーパッケージを利用するとたしかに2,000円〜3,000円程度の割引は受けられますが、mineoの契約の手続きをひと手間増やすことで、ミスが増えて、逆に損をしてしまうケースもあるってことですね。すでにエントリーコードをお持ちの方は利用すれば良いとは思いますが、スムーズに最短距離でmineoに申し込みをしたいという方は、どうしてもエントリーパッケージを使わないといけないというほどのものでもないと思いますよ。

mineoのエントリーパッケージとはの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージは、契約時の事務手数料を無料にするための割引券のようなもの
  • エントリーパッケージは、mineoに新規契約/MNPをする方であればどなたでも利用可能

mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されている?

しげるくん

mineoのエントリーパッケージってどこかで配布されていたりはしないのでしょうか?

スマホアドバイザー

そうですね、エントリーパッケージは基本的には購入するものです。割引券なので、mineoの店頭などに行くと配布していそうな感じもしますが、店頭に行っても普通にエントリーパッケージが販売されているだけで無料で貰えることはありません。

しげるくん

そうなんですね。なんかキャンペーンとかで貰えたりってことはないのでしょうか?

スマホアドバイザー

唯一、長期利用特典制度 「ファン∞とく」というキャンペーンでは、mineoのエントリーパッケージが無料で配布されています。ただ、長期利用特典制度 「ファン∞とく」は、すでにmineoに契約されている方向けのキャンペーンなので、周囲にmineoに契約している方がいないとエントリーパッケージを無料で入手するのはムズかしいかもしれないですね。

しげるくん

なるほど、エントリーパッケージは、既存契約者の方向けには配布してるってことですね。

スマホアドバイザー

そうですね。周囲にmineoに契約している方がいないという場合は、Twitterとかでmineoユーザーを探して、エントリーコードを譲ってもらうか交渉するというのも一つではあります。ただ、手間と価格のバランスを考えると、結局、エントリーパッケージはAmazonで購入するのが王道です。

mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されているのかの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されているものではなく、購入するもの
  • mineoの店頭で購入しても有料になる
  • ただし、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で、mineo契約者は年に1回配布されるので、mineoの契約者が周囲にいる場合は、譲ってもらうという方法もある

mineoのエントリーパッケージの使い方は?

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージの使い方は、パッケージを購入してオンラインストアから申し込むというものです。
エントリーパッケージの中にはSIMカードは入っておらず、エントリーパッケージの中に記載されてい16桁のエントリーコードを利用するためだけに使います。
SIMカードは、パッケージ購入後にWEBサイトで選択します。

申し込み画面にアクセス

エントリーパッケージをAmazonなどで購入したら、mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスして、右上の「お申し込みはこちら」をクリックします。mineo(マイネオ)に申し込みをするに当たって必要な書類は以下のようなものがあります。

  • 本人名義のクレジットカード
  • 本人確認書類:通話SIMの申し込みには必須
  • メールアドレス:乗り換え後「@docomo.ne.jp」などのキャリアのメールアドレスは使用不可になるので、GmailやYahooメールがオススメ
  • MNP予約番号:MNP予約番号には15日間の有効期限があるので、申し込み直前の取得がオススメ

エントリーパッケージとMNP予約番号どちらを先に入手するかですが、必ずエントリーパッケージを先に入手しましょう。
理由は、エントリーパッケージには有効期限がないのですが、MNP予約番号には15日間の有効期限があるためです。
いざmineo(マイネオ)に申し込もうと思ったら、MNP予約番号の有効期限が切れていて、再度取り直しになるとめんどうなので、MNP予約番号はなるべくmineo(マイネオ)に申し込む直前に取得するのがオススメです。

エントリーコードを入力

続いて、オンラインストアにアクセスしてエントリーコードを入力します。
エントリーコードは、エントリーパッケージの中に記載されています。

mineoのエントリーパッケージの使い方の要点整理
  • mineoのエントリーパッケージは、Amazonで購入⇒mineo契約時にエントリーコードを入力とすると、事務手数料3,240円が無料になる
  • MNP予約番号は有効期限があるので、エントリーパッケージを先に入手し、mineo申し込み直前にMNP予約番号を取る方がオススメ

mineoのエントリーコードはMNPでも使える?

しげるくん

mineoのエントリーコードは、MNPでの申し込みでも使うことは出来るのでしょうか?

スマホアドバイザー

はい、使えますよ。mineoにこれから申し込む方であれば、新規契約でもMNPでもどちらでもエントリーコードは使えます。どうしてですか?

しげるくん

MNPの場合って、MNP予約番号も取得しないとダメじゃないですか、それに加えて、エントリーパッケージを使うとなると、どういう手順になるのか混乱してきてしまいました。

スマホアドバイザー

なるほど。たしかにMNPの場合は手続きがややこしいですよね。結論的には、①エントリーパッケージの購入⇒②MNP予約番号の入手⇒③mineoに申し込みとすれば、OKです。そうすると、事務手数料の割引が適用されて契約が終わり、SIMカードが届くという手順になります。

しげるくん

なるほど。そもそもエントリーパッケージの中にSIMカードって入っていないのでしょうか?

スマホアドバイザー

はい、結構勘違いされやすいのですが、エントリーパッケージは単なる紙切れで、SIMカードは入っていません。なので、エントリーパッケージはとりあえず割引券を購入するという気軽な感覚で、購入すれば良いですよ。

mineoのエントリーコードはMNPでも使えるのか要点整理
  • mineoのエントリーコードは、MNPでも問題なく使える
  • エントリーパッケージの中にSIMカードは入っていないので、エントリーパッケージ購入⇒エントリーコードを入力して申し込み⇒SIMカード配送という手順になる

mineoのエントリーコードの入手方法

mineo(マイネオ)のエントリーコードの手方法は、AmazonなどWEBサイトで購入する、もしくは、ヨドバシなどの店頭で購入するというものです。
どこで購入しても事務手数料が無料になる効果は同じなので、エントリーコードはなるべく安いところで購入するのがオススメです。
結論的には、mineo(マイネオ)のエントリーコードはAmazonで購入するのが最安値になります。
エントリーコードは安ければ安いほど、初期費用が安くなるわけなので、エントリーコードを購入するならAmazonで購入するのがオススメです。

Amazon

mineo(マイネオ)のエントリーコードは、Amazonで購入される方が一番多いです。
価格が安いのと、郵送も迅速なのが人気の理由です。
ただ、送料を含めると、エントリーパッケージの購入代金は432円+350円=772円となります。
なので、エントリーパッケージと同時に何か別のものを購入して、購入金額の合計を2,000円以上して、エントリーパッケージを購入するのがオススメです。

楽天市場

mineo(マイネオ)のエントリーコードは、楽天市場でも販売されていますが、Amazonに比べて割高です。
エントリーコード楽天で購入するメリットはあまりないと思います。

mineoショップ

  • 価格:2,000円
  • 送料:無料
  • 商品名:エントリーパッケージ

mineo(マイネオ)の直営店のmineoショップでも、エントリーコードは購入することはできます。
直営店は、渋谷、秋葉原、名古屋、大阪、なんば、神戸で合計で6店舗あります。
ただ、店舗に行っても、エントリーパッケージは貰えるわけではなく、2,000円するので、Amazonで購入した方が安いです。
なお、Amazonで購入したエントリーコードを、店舗での契約で利用することは可能です。

ヨドバシ/コジマ/ケーズデンキ

  • 価格:1,000円〜3,000円程度
  • 送料:無料
  • 商品名:エントリーパッケージ

ヨドバシやコジマ、ケーズデンキといった家電量販店でも、エントリーパッケージは販売されています。
オンラインでも購入できて、送料は無料なものの、Amazonに比べて割高なので、家電量販店で購入するメリットも特にないです。

ヤフオク/メルカリ

  • 価格:100円〜500円程度
  • 送料:無料
  • 商品名:エントリーパッケージ/エントリーコードなど

ヤフオク、メルカリでもエントリーコードが出品されていることが増えてきました。
雑誌の付録として付いているエントリーコードを出品していたり、mineo契約者の特典である長期利用特典制度 「ファン∞とく」のキャンペーンでもらったエントリーコードが出品されていたりします。
たしかに価格は安いのですが、一般ユーザーの方とのやり取りになるので、Amazonなどの店舗に比べて、対応が遅かったり、連絡が無かったりして、手間取る可能性もあるので注意してください。

雑誌の付録

  • 価格:732円程度
  • 送料:無料
  • 商品名:SIMフリー完全ガイド

SIMフリー完全ガイドという付録に、エントリーコードが付いています。
Amazonのエントリーコードよりはちょっと割高ですが、3ヶ月2GBデータ量が増量という特典が付いています。
雑誌の付録のエントリーコードのみをヤフオク・メルカリで出品されることもあります。
ただし、SIMフリー完全ガイドの付録は、通常のエントリーコードと違いエントリーコードに有効期限が1年間と設定されているので、中古品を入手する場合は期限切れのものを掴まないように注意しましょう。

スマホアドバイザー

ということで、mineoエントリーコードの最安値はAmazonになります。発送も比較的速いですし、利用されている方も多いので、エントリーコードを購入するならAmazonがお得で便利だと思います。

mineoのエントリーコードの入手方法の要点整理
  • mineoのエントリーコードはAmazonや楽天、店頭、雑誌の付録などで入手することができる
  • 最安値はAmazonで462円

mineoのエントリーコードをメールで受取る方法

mineo(マイネオ)のエントリーコードの最安値はAmazonですが、より迅速にエントリーコードを受け取るならeoショッピングモールを利用するという方法もあります。
eoショッピングモールとは、mineoを運営しているケイ・オプティコムという会社が運営しているショッピングサイトです。
eoショッピングモールで、エントリーコードを購入すると、最短当日、15時以降の注文でも翌日中にメールでエントリーコードを送付してもらうことができます。
安さよりも、郵送時間を短縮したいという方はeoショッピングモールを利用するのもオススメです。

なお、eoショッピングモールで買い物をするには、eoIDとeoIDパスワードの設定が必要になります。
eoショッピングモールでID/パスワードを設定しておくと、mineo契約時にも同一ID/パスワードを利用することができます。

mineoのエントリーコードはメールでも受け取れるの要点整理
  • mineoのエントリーコードはメールで即日配信してもらうことが可能
  • 最安値ではないが、急ぎの方はメール配信を利用するのもあり

mineoのエントリーコードを無料で入手する裏技

実は、mineo(マイネオ)のエントリーコードは上記で紹介させて頂いた方法以外にも入手方法があり、エントリーコードを無料で入手する方法もあります。
利用条件があったり、手間がかかったりと、全ての方にオススメできる方法ではないものの、より節約を追求したい方は参考にしてみてください。

Twitterで入手する

mineo(マイネオ)のエントリーコードは、雑誌の付録や長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で付いてきます。
なので、すでにエントリーコードを持っているという方から譲ってもらうことができれば、エントリーコードは無料で入手できるということになります。
以下のようにTwitterで「#mineo #エントリーコード」とハッシュタグを付けてつぶやいて、エントリーコードを分けてもらうという方法もあります。

その他、Yahoo!知恵袋や2ちゃんねるといったものも使えますが、個人同士のやり取りになるため、トラブルに巻き込まれないように注意してください!

スマホアドバイザー

なお、mineoではマイネ王というコミュニティサイトがありますが、エントリーコードをくださいといった書き込みは禁止されています。なので、他のユーザーさんからエントリーコードを譲り受ける場合は、Twitterを利用するのが一番現実的だと思います。

ムスビーで入手する

端末を買い替えるという場合は、ムスビーを活用するというのも方法です。
ムスビーでは、mineo(マイネオ)のエントリーコードをプレゼントするキャンペーンコードを行っていて、端末をムスビーで購入するともれなくエントリーコードをもらうことができます。

ムスビーでエントリーコードを無料でもらうステップとしては、

  1. ムスビーで端末を購入する
  2. 端末を購入するとパッケージが表示されるので選択
  3. クロネコDM便で1週間程度でエントリーパッケージが到着する

という流れになります。
ムスビーではたとえば、iPhoneだと以下のような価格で販売されていて、定価の2〜3万円引きで購入することができます。

  • iPhone X – 132,000円
  • iPhone8 Plus – 78,000円
  • iPhone8 – 68,000円
  • iPhone7 Plus – 59,800円
  • iPhone7 – 49,800円
  • iPhone SE – 27,800円
  • iPhone6s Plus – 37,500円
  • iPhone6s – 25,980円
  • iPhone6 Plus – 20,000円
  • iPhone6 – 14,500円
  • iPhone5c – 8,250円
  • iPhone5s – 9,500円

ムスビーは中古サイトではあるのですが、未使用品も数多く出品されているので、端末を安く購入した方にはオススメのサイトです。

mineoのエントリーコードを無料で入手する裏ワザの要点整理
  • mineoのエントリーコードを無料で手に入れる方法としては、Twitterを利用して、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典のエントリーコードを入手する方法がある
  • また、端末を買い替えるという場合は、ムスビーというサイトで端末を購入すると、エントリーコードが無料でもらえる

mineoのエントリーパッケージのメリット

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージのメリットは言うまでもなく、契約時の事務手数料が安くなることです。
エントリーパッケージを利用すると、mineo(マイネオ)に契約する際にかかる費用は以下のようになります。

  • エントリーパッケージ:462円(Amazonの場合)
  • 事務手数料:3,000円⇒無料
  • SIMカード発行手数料:Dプラン394円、Aプラン406円

SIMカード発行手数料はかかりますが、事務手数料は無料になります。
つまり、

初期費用:3,000円-エントリーパッケージの費用:648円=2,778円

と、エントリーパッケージを利用することで、事務手数料を2,778円の節約できるということになります。
3,240円が2,778円割引ということで、事務手数料が86%OFFになるということになります。

mineoのエントリーパッケージのメリットの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージのメリットは、mineoの契約時の事務手数料3,240円が無料になるというもの
  • 事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が86%OFFになる

mineoのエントリーパッケージのデメリット

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージのデメリットは、以下の3つです。

  • すぐに申し込みができない
  • 返品・キャンセルは不可
  • 送料がかかる

エントリーパッケージは、事務手数料が安くなる割引券ですが、意外にもデメリットがあります。
エントリーパッケージを買わないほうが良かったということにならないように、事前に確認しておきましょう!

すぐに申し込みができない

エントリーパッケージを購入するデメリットの一つ目は、今すぐmineo(マイネオ)に申し込めないというものです。
エントリーパッケージを利用しても、節約できるのは2,000円程度です。
2,000円くらいの節約ならめんどうだし別にいいやという方は、エントリーパッケージを利用せずに申し込むのも全然ありだと思います。

エントリーパッケージを使うと、mineo(マイネオ)にすぐに申し込むことができず、mineo(マイネオ)を利用開始するまでにかかる日数が延びます。
実は、利用開始が延びると、めちゃくちゃ損をしてしまうケースがあるんです。
大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)から、mineo(マイネオ)に乗り換えをする場合、少しでも早くmineo(マイネオ)に乗り換えた方が、月々の支払いが抑えられます。
特に、MNPの場合、MNPの開通手続きがあるタイミングを超えてしまうと、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうんです。
どのタイミングで、大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が新たに発生するかというと、

  • ドコモ/au⇒12月1日を過ぎると、1月分の月額料金が発生
  • ソフトバンク⇒12月21日を過ぎると、1月分の月額料金が発生

と、ドコモ/auは1日、ソフトバンクは20日です。
大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金は7,000円〜8,000円程度なので、MNPの切り替えのタイミングがドコモ/auは1日、ソフトバンクは20日を超えるだけで、7,000円〜8,000円も余計な料金を払う羽目になってしまうんです。

スマホアドバイザー

大手キャリアの月額料金を余計に払ってしまうことを考えると、エントリーパッケージで節約できる初期費用の額は大きくありません。初期費用を抑えようとして、大手キャリアの月額料金を余計に支払ってしまったら、パッケージを購入する労力もお金ももったいないです。申し込みの手続きが長引いてよいことは何もないので、実はパッケージを利用せずに申し込む方のもオススメだったりします。

返品・キャンセルは不可

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージは、開封後の返品・交換は不可です。
したがって、

  • パッケージ開封後、音声通話SIM用の音声通話パックを購入したことに気づいた
  • パッケージ購入後、mineoの契約時に審査落ちした
  • パッケージ開封後、やはり別の格安SIM(MVNO)にすることにした

といった場合でも、エントリーパッケージのキャンセルは効きません。
エントリーパッケージは、単なる割引券ではありますが、キャンセルができないため、実質、事務手数料を前払いしていることと同じことになります。
mineo(マイネオ)に申し込みをすることが確実になってから、エントリーパッケージを購入するようにしましょう。

送料がかかる

意外と見落としなのが、Amazonでエントリーパッケージを購入する際にかかる送料です。
Amazonでは2,000円以上の買い物をしないと、送料が350円かかります。
別に2,000円以上買い物をすればよいと思われるかもしれませんが、特に他に買いたいものがないのに、無理に帳尻を合わせようとすると意外と無駄遣いになることもあります。
特に、日用品は、急に値上げされることも多く、トイレットペーパーやティッシュは、近所のスーパーに比べて100円くらい高いこともありますし、売れ筋の化粧品や日焼け止めなども200円〜300円値上げされることもわりとあります。
節約のためにエントリーパッケージを買おうと思っているのに、送料の帳尻合わせのために余計に買い物をすると、トータルで考えるとあまり節約にならないのもデメリットです。

一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

mineoのエントリーパッケージのデメリットの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージのデメリットは、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったもの
  • 特に、契約のタイミングが遅れて、大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうと、エントリーパッケージを購入したことで逆に損をしてしまうので注意

mineoのエントリーパッケージは本当に必要?

しげるくん

結局のところ、mineoのエントリーパッケージは本当に必要なのでしょうか?

スマホアドバイザー

微妙なところですね。普通に考えれば、エントリーパッケージは購入した方が、事務手数料が割引になってお得と言えます。ただ、よくよく考えてみると、初めてmineoに申し込む方が、エントリーパッケージを事前に購入すると、手間もかかりますし、何より申し込みの手続きの日数が延びてしまいます。

しげるくん

たしかに、エントリーパッケージを購入すると、手続きがちょっと複雑な感じはしますね。

スマホアドバイザー

そうなんです。結論的にはエントリーパッケージを購入したら、mineoの申込画面でエントリーコードを入力すれば事務手数料が無料ということなのですが、結構落とし穴もあります。エントリーコードの有効期限が切れていたり、どこが最安値なのか探したり、ネットオークションなどで購入するとトラブルがあったりと、mineoに申し込む前の段階で手こずってしまうのはデメリットです。

しげるくん

たしかに、その後も、いろいろと初期設定とかあって、データ移行とかもしないといけないし、事務手数料無料に頭がいっぱいになって、他の部分でミスしないようにしないといけないですね。

スマホアドバイザー

そうですね。実際、エントリーパッケージを購入したけど、申し込みの手続きが遅れたせいで、乗り換え前のauの回線の月額料金が余計にかかってしまっていたという方もいらっしゃいます。エントリーパッケージで事務手数料が無料になっても、au回線の月額料金が余計にかかってしまっては本末転倒です。

しげるくん

たしかに、auの月額料金は少なくとも6,000円くらいはしますもんね。そうすると、事務手数料2,000円〜3,000円が無料になっても割には合わないですね。

スマホアドバイザー

そうですね。なので、必ずしも全員の方がエントリーパッケージを利用するのがオススメとは言い切れないんです。

しげるくん

たしかに、事務手数料が無料になるのは魅力ですが、何よりmineoに確実に安全に乗り換えることの方が、大事な気もしますね。

スマホアドバイザー

そうですね。エントリーパッケージを購入すると余計な手続きが一つ増えてしまうので、スムーズに申し込みをしたいという方は、エントリーパッケージなしでも全然問題ないと思いますよ。

しげるくん

まぁ大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)から、mineoに乗換えれば、毎月4,000円〜5,000円くらいは節約できることになりますもんね。

スマホアドバイザー

はい、特に月の下旬に申し込むという方は、そもそもエントリーパッケージ購入するよりも、いち早く大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)を解約して、mineoに回線切替をした方が、トータルでかかる費用は安くなることもあります。なので、急ぎで申し込みをしたいという方は、エントリーパッケージなしで、直接mineoのオンラインストアから申し込むのでも良いと思います。

mineoのエントリーパッケージは本当に必要かの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージは、たしかに事務手数料が2,000円〜3,000円程度安くなるので、お得
  • しかし、申し込み手続きの手間が一つ増えるので、スムーズに手続きを済ませたい方は、エントリーパッケージを使わず申し込むのもオススメ

mineoのエントリーパッケージと併用可能なキャンペーン

最後に、mineo(マイネオ)のエントリーパッケージと併用可能なキャンペーンについて見ていきたいと思います。
エントリーパッケージを利用すると、他のキャンペーンが利用できないといったことはなく、mineoで開催中のすべてのキャンペーンが利用可能です。
2017年11月現在、mineo(マイネオ)で開催されているキャンペーンは以下になります。

mineo紹介キャンペーン

mineo紹介キャンペーンは、通年で開催されているキャンペーンで、mineo契約者が発行できる紹介コード経由で申し込みをすると、

  • 紹介した方:Amazonギフト券1,000円分プレゼント
  • 紹介された方:Amazonギフト券1,000円分プレゼント

という形で、紹介した方・された方どちらの方にもAmazonギフト券がプレゼントされるということになります。
周囲にmineo(マイネオ)に契約されている方がいないと、利用できるキャンペーンではないので、まず自分がmineo(マイネオ)に契約したら、家族用に紹介コードを発行して上げてもよいと思います。

au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーン

au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーンというのは、期間中にmineoのauプランのSIM契約時に、DIGNO Vまたはarrows M03を購入すると、625円×24ヶ月割引(=総額15,000円割引)を受けられるキャンペーンです。

  • 期間:2017年11月10日~12月26日18:00まで
  • 条件:期間中にmineoのauプランとセットでDIGNO Vまたはarrows M03を購入
  • 特典:625円×24ヶ月割引

端末と一緒に、mineo(マイネオ)を契約される方は、DIGNO Vまたはarrows M03を購入すると割引が受けられてお得になっています。

mineoのエントリーパッケージと併用可能なキャンペーンの要点整理
  • mineoのエントリーパッケージの併用可能なキャンペーンは、mineo紹介キャンペーン、au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーン
  • 周囲にmineoの利用者がいる場合は、紹介を受けるのもあり

まとめ

1 mineoのエントリーパッケージとは?

mineoのエントリーパッケージは、契約時の事務手数料を無料にするための割引券のようなものです。
エントリーパッケージは、mineoに新規契約/MNPをする方であればどなたでも利用可能です。

2 mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されている?

mineoのエントリーパッケージはどこかで配布されているものではなく、購入するものです。
ただし、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典で、mineo契約者は年に1回配布されるので、mineoの契約者が周囲にいる場合は、譲ってもらうという方法もあります。

3 mineoのエントリーパッケージの使い方は?

mineoのエントリーパッケージは、Amazonで購入⇒mineo契約時にエントリーコードを入力とすると、事務手数料3,240円が無料になります。
MNP予約番号は有効期限があるので、エントリーパッケージを先に入手し、mineo申し込み直前にMNP予約番号を取る方がオススメです。

4 mineoのエントリーコードはMNPでも使えるの?

mineoのエントリーコードは、MNPでも問題なく使えます。
エントリーパッケージの中にSIMカードは入っていないので、エントリーパッケージ購入⇒エントリーコードを入力して申し込み⇒SIMカード配送という手順になります。

5 mineoのエントリーコードの入手方法

mineoのエントリーコードはAmazonや楽天、店頭、雑誌の付録などで入手することができます。
最安値はAmazonで462円です。

6 mineoのエントリーコードはメールでも受け取れる

mineoのエントリーコードはメールで即日配信してもらうことが可能です。
最安値ではないが、急ぎの方はメール配信を利用するのもありです。


7 mineoのエントリーコードを無料で入手する裏ワザ

mineoのエントリーコードを無料で手に入れる方法としては、Twitterを利用して、長期利用特典制度 「ファン∞とく」の特典のエントリーコードを入手する方法があります。
また、端末を買い替えるという場合は、ムスビーというサイトで端末を購入すると、エントリーコードが無料でもらえます。

8 mineoのエントリーパッケージのメリット

mineoのエントリーパッケージのメリットは、mineoの契約時の事務手数料3,240円が無料になるというもです。
事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が86%OFFになります。

9 mineoのエントリーパッケージのデメリット

mineoのエントリーパッケージのデメリットは、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったものです。
特に、契約のタイミングが遅れて、大手通信キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金が余計にかかってしまうと、エントリーパッケージを購入したことで逆に損をしてしまうので注意です。

10 mineoのエントリーパッケージは本当に必要?

mineoのエントリーパッケージは、たしかに事務手数料が2,000円〜3,000円程度安くなるので、お得です。
しかし、申し込み手続きの手間が一つ増えるので、スムーズに手続きを済ませたい方は、エントリーパッケージを使わず申し込むのもオススメです。


11 mineoのエントリーパッケージと併用可能なキャンペーン

mineoのエントリーパッケージの併用可能なキャンペーンは、mineo紹介キャンペーン、au回線をもっと使ってみよう!15,000円割引キャンペーンです。
周囲にmineoの利用者がいる場合は、紹介を受けるのもありです。

mineo(マイネオ)のエントリーパッケージとは、契約時にかかる事務手数料3,240円を無料にするための割引券のようなものです。
使い方は、Amazonなどでパッケージを購入して、mineoの申込画面で16桁のエントリーコードを入力するというだけです。
エントリーパッケージの詳細をまとめると、以下のようになります。

  • 利用条件:新規契約/MNPでmineoに申し込む方
  • 価格:無料〜3,240円
  • 最安値の入手先:SIMのみ契約⇒Amazon、端末とセット⇒ムスビー
  • 有効期限:なし
  • 利用回数:1コード1回まで利用可能

エントリーパッケージを事前に購入するだけで、事務手数料3,240円-エントリーパッケージ購入代金462円=2,778円となって、事務手数料が2,778円も割引になるので、使わないとどう考えても損と思われる方もいらっしゃると思います。
しかし、実際にはエントリーパッケージはメリットばかりでなく、すぐに申し込めない・送料がかかる・返品・キャンセルは効かないといったデメリットもあります。
エントリーパッケージを購入すると、到着までに2〜3日はかかり、その間も大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)の月額料金は払い続けることになります。
少しでも早く大手キャリア(ドコモ/au/ソフトバンク)を解約した方が、節約になる場合も多く、場合によっては、エントリーパッケージを使わずに、mineo(マイネオ)のオンラインストアから直接契約する方が、お得なこともあります。
エントリーパッケージを購入したとしても、割引額は2,000円〜3,000円程度なので、手間をかけるのがめんどうという方は、直接mineo(マイネオ)のオンラインストアから契約するのも、スピーディーに乗り換えられてオススメの方法です!

一番おトクなmineoの申し込みはこちら

mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類だったの?住所変更なしでも運転免許証/健康保険証は裏面もアップロードが確実!


mineo(マイネオ)で、通話SIMの契約や端末の割賦払いをする際は、申し込み時に本人確認書類をアップロードする必要があります。
本人確認書類は、運転免許証や健康保険証が使えます。
運転免許証や健康保険証は、原本を送る必要はなく、スマホのカメラで「パシャ」と撮影して、申し込み画面で撮影した画像をアップロードするだけです。

プリンタとかスキャナなんかは要らず、スマホやガラケーのカメラがあれば誰でも簡単にできるので、安心してください。

当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

本人確認書類で一番多いのは運転免許証、続いて多いのが健康保険証です。
運転免許証は表面だけパシャと撮ればOKです。
健康保険証の場合は、表面に住所が記載されていないので、裏面に住所を記載した上で、表面と両面の画像を撮影してください。

スマホやガラケーで本人確認書類の画像を撮影したら、メールでパソコンに画像を送れば、準備万端です。
mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込み手続きをしましょう。

mineo(マイネオ)の新規契約/MNP時に利用可能な本人確認書類

mineo(マイネオ)に新規契約/MNPするには、本人確認書類を申し込み時にアップロードする必要があります。
本人確認書類が必要なのは、

  • 通話SIM(デュアルタイプ)の申し込み
  • データSIM(シングルタイプ)の申し込みでセット割端末を割賦契約

する場合です。
データSIM(シングルタイプ)単体の契約や、データSIM(シングルタイプ)でセット割端末を一括購入する場合は本人確認書類は不要です。
mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類について見ていきたいと思います。

本人確認書類

mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類は、以下です。
以下いずれの書類でも、一点でmineo(マイネオ)の契約が可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクでは健康保険証だと、顔写真が記載されていないということから、水道ガス電気代などの公共料金領収書が併せて必要ですが、mineo(マイネオ)は保険証一点で申し込みが可能です。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)
  • 顔写真付き住民基本台帳カード
  • 共済組合員証
  • 在留カード
  • 外国人登録証明書
  • 特別永住者証明書
  • 身体障害者手帳
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)

本人確認書類は、スマホやガラケー、デジカメのカメラで撮影して、撮影した画像をmineo(マイネオ)の申し込み時に、申し込みページから画像をアップロードします。
本人確認書類は、たとえば、運転免許証では、氏名、生年月日、住所が鮮明に写っているか注意してください。
有効期限切れのものは利用できません。

健康保険証の場合、上記のように表面には住所は記載されていません。

健康保険証には、裏面に住所を記入する欄があります。
mineo(マイネオ)をオンラインストアから申し込みをする際は、健康保険証などの本人確認書類の写真を撮影して、撮影した画像を申し込みページからアップロードします。
運転免許証であれば、表面に住所が記載されているので、表面だけのアップロードでもmineo(マイネオ)の審査は通ります。

でも、健康保険証は、裏面に住所が記載されているので、

  • 裏面に住所を記載していない方は、裏面に住所をボールペンで記入する
  • 表面だけでなく、裏面の画像もスマホやガラケーのカメラで撮影してアップロードする
  • 健康保険証に記入した住所と同一の住所を、申し込み時にも入力する

という3点を間違えずに行いましょう。
mineo(マイネオ)では、健康保険証1点でも、本人確認書類として利用できますが、裏面に住所の記載し忘れ、裏面の写真の撮り忘れ・アップロードし忘れで、申し込み不備となるということが多いです。

スマホアドバイザー

本人確認書類を提出する際に、運転免許証などに出ている顔写真を見られたくないという方がいらっしゃいます。
その場合、フォトショップやペイントなどで写真部分にモザイクをかけたりすると、審査落ちしてしまうので気をつけてください。

顔写真を見せたくないという方は、健康保険証など顔写真がない本人確認書類を利用しましょう。

補助書類

本人確認書類に記載されている住所と、現在住んでいる住所が異なる場合は、以下の補助書類も、申し込み時にアップロードします。

  • 公共料金領収書
  • 届出避難場所証明書
  • 住民票

公共料金領収書は、水道、ガス、電気代の領収書が利用できます。
公共料金領収書として利用できるのは、領収書であって、請求書は利用不可なので気をつけてください。
似た書類に、プロパンガスの領収書がありますが、プロパンガスの領収書は利用できません。
また、公共料金領収書の支払いをクレジットカードにしている場合、クレジットカードの明細に、東京水道局などから引き落としがありますが、クレジットカードの明細は補助書類としては利用できないので注意してください。

mineo(マイネオ)の公式サイトには記載されていませんが、補助書類として住民票も利用できます。

【住所変更をした場合は手続きが必要】
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類に記載されている住所と現在住んでいる住所が異なる場合、

  • 本人確認書類に加えて補助書類をアップロードする
  • 運転免許証もしくは健康保険証の裏面に新住所を記載する

のいずれかの対応が必要になります。
健康保険証の場合は、二重線で旧住所に取り消し線をした上で、新住所を記載すれば、本人確認書類として利用できます。
運転免許証の場合は、表面に旧住所が書いてあっても、裏面に公安印が押していないと、審査に通らないので注意してください。

まもるくん

mineo(マイネオ)に申し込むには本人確認書類が必要なんですね。
携帯電話に申し込むだけでも、いろいろ書類が必要なんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
データSIM(シングルタイプ)では本人確認書類は不要ですが、通話SIM(デュアルタイプ)では本人確認書類が必要になっています。
通話SIMの本人確認書類の提出は、総務省の携帯電話不正利用防止法で義務付けられているんです。
携帯電話を使って、オレオレ詐欺や振り込め詐欺など悪用する人が出てきてはこまるので、免許証や保険証で本人確認を取っているんですね。

mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード方法

本人確認書類が準備できたら、本人確認書類をアップロードします。
mineo(マイネオ)の申し込みは、

  1. 準備書類を揃える
  2. mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセス
  3. オンラインストアで契約タイプや料金プランを選択
  4. オンラインストアで氏名、住所など契約者情報を入力する
  5. オンラインストアで支払い情報を入力する
  6. オンラインストアで本人確認書類をアップロードする
  7. mineoによる審査がありSIMカードが発送される
  8. SIMカード到着後に初期設定/開通手続きをする

という流れとなっていて、オンラインストアでの申し込みの一番最後に本人確認書類をアップロードします。
料金プランの選択や、氏名/住所などの契約者情報の入力が長々と続くので、オンラインストアにアクセスする前に、本人確認書類などの準備書類を先に揃えておく方が、ミスなく申し込みができます。

mineo(マイネオ)の申し込みに必要な準備書類は、

  • クレジットカード
  • メールアドレス
  • 本人確認書類
  • MNP予約番号

の4点です。

クレジットカード

クレジットカードは、

VISA Master セディナ、イオン、セゾン、ニコス、オリコカード、UFJカード UCカード、ジャックスカード、ライフカード、ティーエスキュービックカード、楽天カード、京阪カード、アプラスカード、JCB、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス

のブランドのカードが利用できます。
デビットカードよりもクレジットカードの方が審査に通りやすいので、クレジットカードをお持ちの方は、クレジットカードで申し込みをしましょう。
クレジットカードを作り立てて、利用実績がなくても、審査に通りにくいということはないので安心してください。

メールアドレス

メールアドレスは@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpのアドレスは、mineo(マイネオ)に乗り換え後は利用できなくなります。
なので、GメールやYahooメールなどのフリーメールか、プロバイダメールを用意しておくようにしましょう。

MNP予約番号

MNP予約番号は以下に問い合わせて発行することができます。

ドコモユーザー→ケータイから151/一般電話から0120-800-000
auユーザー→0077-75470へ電話(ケータイ/一般電話共通)
ソフトバンクユーザー→ケータイから*5533/一般電話から0800-100-5533

電話の受付時間は9:00〜20:00です。
上記に電話を取得して、予約番号を受け取ると、SMS(ショートメール)にMNP予約番号が届きます。
なので、MNP予約番号を取得する際に、メモの用意などは不要です。
MNP予約番号は発行時に有効期限が15日と設定されています。
mineo(マイネオ)に申し込みをする時点で、MNP予約番号が10日以上残っている必要があります。
なので、MNP予約番号を取得したら、5日以内に、mineo(マイネオ)に申し込みをしましょう。

準備書類が揃ったら、mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスします。
mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスすると、お申込みはこちらというボタンがあるので、クリックします。

mineoを新規申し込みされる方の下にある「お申込み手続きへ」というボタンをクリックします。
eo光など、mineo(マイネオ)を運営しているケイ・オプティコムのサービスを利用していて、eoIDを持っている方は右側のボタンからログインします。
eoIDが既にあると、契約者情報の入力などを省略できます。
eoIDがなくても、ちょっと入力が手間になるだけなので、eoIDを持っていない方、忘れた方は、左側の申し込み手続きへというボタンから申し込みをしましょう。

エントリーコードという事務手数料が無料になる割引コードを入力する欄が現れます。
エントリーコードをお持ちの方は一番右側の「エントリーパッケージをお持ちのお客さま」というボタンを押して、16桁のエントリーコードを入力して次へ進みます。
エントリーコードがなくても、mineo(マイネオ)に申し込みは可能なので、エントリーコードを持っていない方は一番左側のボタンを押して、次へ進みます。

契約プランや、タイプ、料金プランなどを選択していきます。

SIMカードのみで契約をされる方は、SIMカードのサイズを選択します。
SIMカードのサイズを間違えると、端末にはまらず、SIMカードを申し込みし直しになってしまうので、SIMカードのサイズ間違えには気をつけてください。
どの端末がどのサイズのSIMカードになるかは、コチラの動作確認端末一覧(auプラン/ドコモプラン)から確認できます。

MNPをされる方は、MNPをするを押して、事前に取得したMNP予約番号と、乗り換えをする電話番号、MNP予約番号の有効期限を入力します。

続いてオプションを選択します。
何も選択しなければ、オプションは何も加入せずに、申し込みができます。
オプションはあとからでも加入できるので、契約時は何も付けなくてもよいと思います。

氏名、生年月日、住所などの契約者情報を入力していきます。
メールアドレスは、@docomo.ne.jpなどのキャリアメールも登録はできますが、mineo(マイネオ)に乗り換えると利用できなくなります。
なので、キャリアメール以外の、Gメールなどを入力しておきましょう。

続いて、事前に準備したクレジットカードの情報を入力していきます。
クレジットカードは本人名義のものでないと、審査落ちになってしまうので気をつけてください。

準備書類を揃えて、申し込みを行う流れは以上になりますが、最後に本人確認書類のアップロードがあるので、詳しく見ていきましょう。

本人確認書類の撮影

mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みをするには、本人確認書類の画像を撮影して、撮影した画像をアップロードする必要があります。

本人確認書類は、スマホやデジカメ、ガラケーのカメラで撮影します。
mineo(マイネオ)の本人確認書類は、

  • ファイルサイズは3MB以内
  • ファイル形式はJPEG形式

である必要があります。
ファイルサイズが大きい場合は、こちらのサイトに画像を読み込むと、ファイルサイズを圧縮できます。
ファイル形式はiPhoneなどのスマホで撮影すれば、JPEGになります。
PNGになっている場合は、ファイル名を選択してファイル名の一番最後を.PNGから.JPEGに書き換えればOKです。
上手く行かない場合は、

画像を右クリック→ファイルを名前を付けて保存→ファイルの種類をJPEGに変更して保存

とするとPNGからJPEGにファイル形式が変更できます。

また、上記のように本人確認書類をカメラで撮影する際に、

画像がぼやけている、光が反射している、影が入っている、画像が小さい、画像が加工されている、日本製のものでない

という場合、申し込み不備となって審査落ちしてしまいます。
本人確認書類は文字が不鮮明だったりすると、書類不備になります。
また、文字が鮮明で、氏名、生年月日、住所などの情報がしっかり写っていても、本人確認書類の一部が欠けて、本人確認書類全体が写っていないという場合もNGになります。

上記のように、本人確認書類の画像にはいろいろと制約があります。
本人確認書類をキレイに撮影するために、フォトスキャン(Android/iPhone)というアプリを利用すると、スキャナーを通したようにキレイに本人確認書類が撮影できるのでやってみてください。

本人確認書類のアップロード

本人確認書類の画像が準備できたら、mineo(マイネオ)の申し込み画面で、本人確認書類アップロードの項目で、「ファイル選択」のボタンを押して、本人確認書類をアップロードします。
ファイル選択の上にある項目は、運転免許証をアップロードしたら運転免許証、健康保険証をアップロードしたら健康保険証を選択します。

健康保険証は、表面に住所が記載されていません。
なので、裏面にボールペンで住所を記載して、裏面の画像もアップロードします。
表面と裏面は一枚の写真に合成したりせず、必ず表面、裏面を別々にアップロードしてください。

本人確認書類に記載されている住所と、現在住んでいる住所が異なる場合は、水道電気ガスなどの公共料金領収書も併せてアップロードします。
審査落ちが不安という方は、本人確認書類の表面、裏面と、補助書類の3枚をアップロードしておきましょう。

なお、本人確認書類のアップロードが上手くできないという方のために、mineo(マイネオ)では書面による申し込みも可能です。
こちらの申込書を記入して、以下の住所宛てに郵送すれば、mineo(マイネオ)に申し込みができます。

郵便番号530-8780
日本郵便株式会社大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社ケイ・オプティコム お客さまサポートセンター行

ただ、送料が自己負担になり、手続きにも時間がかかるので、オンラインストアからの申し込みの方がオススメです。

【エントリーコードを購入すれば事務手数料が無料】

こちらのAmazonで、エントリーパッケージというmineo(マイネオ)の事務手数料が無料になる割引券を購入することができます。
エントリーパッケージを購入すると、mineo(マイネオ)の事務手数料が無料になり、

エントリーパッケージの価格:909円
mineo(マイネオ)の事務手数料:3,240円→0円

と、事務手数料が3,240円-909円=2,331円と、2,331円割引きになります。
エントリーパッケージの中には、上記のように16桁のエントリーコードが入っていています。
この16桁のエントリーコードを、mineo(マイネオ)のオンラインストアで申し込みをする際に入力すると、事務手数料が割引になります。
時間に余裕のある方は、エントリーパッケージを購入してから、mineo(マイネオ)に申し込むのがオススメです。

mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類?

スマホアドバイザー

mineo(マイネオ)の審査に落ちたと聞いたんですが、本当でしょうか?

まもるくん

そうなんです。
たしかに、過去に携帯代をちょっと滞納したことがあって、それが影響してたのかもしれないと思って、ちょっと焦りました。
クレジットカードも持ってなくて、いろいろ調べて、JNBデビットカードで申し込んだんですが、審査落ちしてしまいました。

スマホアドバイザー

そうなんですね。
携帯料金の未払いは、ちゃんと完済しているんでしょうか?

まもるくん

はい、その時はたまたま支払いを忘れただけで、携帯料金を未払いのまま放置というわけではないです。

スマホアドバイザー

じゃあ、携帯ブラックではないはずですよ。
携帯料金が未払いになると、電気通信事業者協会(TCA)に情報が載りますが、未払いが解消されれば、TCAから情報は消えるので。

まもるくん

多分、携帯料金の未払いの方は問題ないと思ってました。
だいぶ前のことですし、携帯料金の未払いがあったあと、MNPで他の携帯電話会社に乗り換えもできてたので。
なので、デビットカードで申し込んだのがやっぱり、厳しかったのかなと。

スマホアドバイザー

たしかにデビットカードだと、クレジットカードよりも審査落ちの可能性は上がります。
オペレーターの方に連絡してみましたか?

まもるくん

はい。
お恥ずかしながら、本人確認書類に記載されてる住所と、申し込み時に入力した住所が違ってたらしいです。

スマホアドバイザー

それで、そのあとどうなったんですか?

まもるくん

mineo(マイネオ)のオペレーターの方に、正しい住所を口頭で伝えて、本人確認書類を提出した本人であることを伝えたら、普通に契約できました。

mineo(マイネオ)で審査基準は公開されていませんが、審査落ちの原因は大きく以下の6つです。

  • 同一名義で6回線以上申し込んでいる
  • 同一住所で10回線以上申し込んでいる
  • MNP予約番号の有効期限切れ
  • MNPで乗り換える際、MNP前後で名義が異なる
  • 契約名義とクレジットカードの名義が異なる
  • 本人確認書類が不備、申し込み内容の入力不備

あと、未成年の方で18歳、19歳の方であれば、上記のように親権者同意の欄にチェックを入れれば申し込むことは可能ですが、契約者の年齢が17歳以下の方の場合は、そもそも生年月日を選ぶことが出来ません。

mineo(マイネオ)の審査落ちと聞くと、料金の滞納絡みの携帯ブラックや金融ブラックを勘ぐってしまいますが、一番多いのは、本人確認や申し込み内容の不備です。

端末分割払い>端末一括払い>通話SIM>データSIM

と、支払う料金が増えるにつれて、審査は厳しくなっていきますが、SIMカードのみの契約だと形態ブラックや金融ブラックが原因で審査落ちになるより、本人確認書類などの不備で申し込みがキャンセルになることが大半です。
これから申し込みをされる方や、審査落ちで申し込みがキャンセルとなってしまった方も、以下を確認して、再度申し込みをすればmineo(マイネオ)に契約できるということが多いです。

裏面をアップロードしていない

運転免許証や健康保険証などの本人確認書類裏面に、住所などが書かれている場合は

  • 表面
  • 裏面

をそれぞれ別々にアップロードします。
裏面に何も書かれていなくても、裏面をアップロードしたからといって、審査落ちすることはありません。
健康保険証の場合は、表面に住所が書かれていないので、住所を記載した裏面をアップロードしないと確実に審査に落ちます。
健康保険証を本人確認書類として利用する場合は、必ず裏面に細めの油性ボールペンで住所を記載して、裏面の画像も撮影して、画像をアップロードしましょう。


審査落ちが不安な方は、水道、ガス、電気代などの公共料金の領収書も併せてアップロードしておきましょう。
なので、本人確認書類の申し込み不備に絶対になりたくない場合は、本人確認書類の表面、裏面、公共料金領収書の3枚の画像をアップロードしておけば、審査対策は盤石です。

スマホアドバイザー

健康保険証を利用する場合、審査落ちを確実にふせぐコツは、

裏面に記載する住所を細めの油性ボールペンで「キレイに書く」

という点です。
mineo(マイネオ)の審査は、申し込み情報を個別に人が目視してチェックしています。
記載されている住所が雑に書いてあると、読み取れないと判断されて、審査落ちしてしまいます。
申し込み時の最重要ポイントは「住所」です。
というのも、万一住所間違いがあって、別の方にSIMカードを送ってしまうと大問題になるからです。
なので、住所は確実にココで合ってるということを安心してもらわないと、mineo(マイネオ)側もリスクを取りたくないので、審査落ちせざるを得なくなってしまいます。
本人確認書類の画像をキレイに撮るのも重要ですが、字が汚いだけでも審査落ちになってしまうので気をつけてください。

健康保険証1点で申し込み可能なmineoはこちら

画像の一部が欠けている

本人確認書類が反射していたり、文字が読み取れない場合に加えて、本人確認書類の一部が欠けていると、書類不備となってしまいます。
本人確認書類を撮影する場合は、本人確認書類全体が映るように気をつけて、撮影してください。

ファイルサイズが3MB以上

mineo(マイネオ)の本人確認書類の画像として、認められるのはファイルサイズが3MB以内のものです。

スマホで本人確認書類の画像を撮影して、画像をメールでパソコン送る際に、画像のサイズが選択できます。
画像サイズを選択する際に、ファイルサイズを小さくするように調整しましょう。

ファイル形式がJPEG/PNG以外

mineo(マイネオ)の本人確認書類の画像はJPEGもしくはPNGの形式である必要があります。
PDFなどJPEG/PNG以外の形式だと、ファイル選択後に”送信済み”にならず、次のページに進めません。

住所の入力ミス

本人確認書類に記載されている住所と、申し込み時に入力する住所が異なる場合も、審査落ちの原因になります。
よくあるのが、番地間違いや、マンション名間違いです。

本人確認書類に記載されている住所→新宿区百人町2-10-xx マンション名101号
申し込み時に入力した住所→新宿区百人町2-11-xx マンション名101号

など、住所の番地が違っていたりすると、契約ができません。
mineo(マイネオ)の申し込みページでの入力は、マンション名も含めて、本人確認書類に記載されている内容と、一言一句違わないようにするようにした方が審査落ちになりにくいです。

mineo(マイネオ)で本人確認書類がアップロードできない時の対処法

mineo(マイネオ)で本人確認書類をアップロードする画面で、ファイル選択のボタンが押せない場合があります。
ブラウザの「戻るボタン」を押してしまうと、ファイル選択が押せないという不具合が起こります。

ファイル選択が押せなくなってしまった場合は、面倒ですが一度申し込みページを閉じて、こちらのmineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みをし直しましょう。
もう一度最初から申し込みをし直すだけで、あっさり本人確認書類がアップロードできるようになります。

mineo(マイネオ)は家族カードでの契約も可能

mineo(マイネオ)に申し込みをする際、旦那さんがクレジットカードを持っていて、奥さんがクレジットカードを持っていない場合というケースがあると思います。
クレジットカードには家族カードというものがあります。
家族カードとは、たとえば旦那さんがクレジットカードを持っている場合に、請求先は旦那さんのクレジットカードにしたまま、名義だけを奥さんなど別の方に変更できるカードです。

  • 旦那さん→クレジットカードの名義人
  • 奥さん→家族カードの名義人

と、クレジットカードを新たに発行しなくても、旦那さんに請求をまとめたまま、奥さん名義で家族カードが持てます。
上記の場合、家族カードを利用すると、

  • 契約名義→奥さん
  • 支払い名義→奥さん
  • 支払い→旦那さんのクレジットカードの口座

という形にして、契約名義と支払いを分けることができます。
契約名義と支払いを分けたいという場合は家族カードが使えます。

契約名義と支払いを分けるもう一つの方法は、契約時は契約名義/支払い名義を旦那さんにして、契約後にクレジットカードを奥さん名義のものに変更する方法です。
契約時は、契約名義と支払い名義は同一である必要がありますが、契約後は契約名義と支払い名義は別にできます。

なお、mineo(マイネオ)に契約後に、クレジットカードの名義は変更できますが、契約名義は変更できません。
ドコモ、au、ソフトバンクなどからMNPで乗り換える場合、名義を変更して乗り換えたい場合は、ドコモ、au、ソフトバンクで名義変更をしてから、MNPをするようにしましょう。

まとめ

1 mineo(マイネオ)の新規契約/MNP時に利用可能な本人確認書類

mineo(マイネオ)では通話SIM(デュアルタイプ)や、端末の割賦払いをする際には、本人確認書類が必要です。
mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類は、

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)
  • 顔写真付き住民基本台帳カード
  • 共済組合員証
  • 在留カード
  • 外国人登録証明書
  • 特別永住者証明書
  • 身体障害者手帳
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)

です。
よく利用されるのは、運転免許証や健康保険証です。
健康保険証は裏面に住所を記載して、表面、裏面両方の画像をアップロードして申し込みを行いましょう。

2 mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード方法

本人確認書類や、クレジットカードなどの準備書類が揃ったら、mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みを行います。
本人確認書類の表面、裏面の写真をスマホやガラケーのカメラで撮影して、表面、裏面両方をアップロードします。

3 mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類?

mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は、回線数やMNP予約番号、契約名義/支払い名義など様々ですが、一番多いのが本人確認書類や申し込み内容の不備です。
本人確認書類を反射などがなくキレイに撮影できていても、本人確認書類全体が写っていないと審査落ちの原因になるので気をつけましょう。

4 mineo(マイネオ)で本人確認書類がアップロードできない時の対処法

mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード画面で、ファイル選択が押せなくなってしまった場合は、ブラウザを閉じて、もう一度最初から申し込みをし直すと、あっさり本人確認書類をアップロードできます。

5 mineo(マイネオ)は家族カードでの契約も可能

契約名義と支払いを別いしたいという方は、クレジットカードの家族カードが使えます。
家族カードは、請求は旦那さんにして、名義は奥さんにするというように、請求とカードの名義を分けられるカードです。

mineo(マイネオ)の申し込みには、本人確認書類が必要です。
申し込みで利用できる本人確認書類は、運転免許証や健康保険証などいずれか1点です。
本人確認書類に記載されている住所と、現住所が一緒であれば、運転免許証、健康保険証のみで契約が可能で、補助書類は不要です。
健康保険証の場合、表面に住所が記載されていないので、裏面に住所を記載して、裏面の画像もアップロードしないといけません。
裏面に住所を記載する場合は、細いボールペンでキレイに住所を書くと、一発で審査を通せる確率が上がります!

一番おトクなmineoの申し込みはこちら

mineo(マイネオ)で確実に支払い可能なデビットカードまとめ!スルガ、楽天、JNBのVISAデビットカードが審査落ちしにくい!


mineo(マイネオ)はスルガ、楽天、JNBのデビットカードで、確実に契約が可能です。
一度審査に落ちてしまった方や、過去にクレジットカードなどの支払いの滞納があるという方も、スルガ、楽天、JNBのいずれかのデビットカードを新たに作れば、あっさり審査に通ります。

多くの格安SIM(MVNO)は、デビットカードは結局のところ申し込みをしてみるまで、使えるかどうか分からないというところが多いです。
mineo(マイネオ)なら、スルガ、楽天、JNBのいずれかのデビットカードを使えば、確実に契約できます。

当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

スルガ、楽天、JNBのデビットカードは年会費無料、事務手数料無料で作れます。
JNB(ジャパンネット)VISAデビットカードは最短5日で、審査不要でカードが作れ、mineo(マイネオ)の契約も確実にできます。
クレジットカードを使いたくない、使えないけど、mineo(マイネオ)に契約したいという方は、JNB(ジャパンネット)VISAデビットカードを作るのがオススメです。

mineo(マイネオ)でデビットカードは支払い可能?

さとるくん

mineo(マイネオ)の支払い方法は、公式にはクレジットカードのみとなっています。
mineo(マイネオ)デはビットカードでも契約ができるという話も聞きますが、実際のところどうなんでしょうか?

スマホアドバイザー

mineo(マイネオ)では、デビットカードで確実に契約が可能です。
たしかに、mineo(マイネオ)のWEBサイトには、クレジットカードのみしか利用できませんという記載があります。
2015年の5月ごろより、U-mobile、DMMモバイル、IIJmio(みおふぉん)と徐々にデビットカードを利用できる格安SIM(MVNO)は減ってきています。

でも、mineo(マイネオ)は2017年4月現在でも、デビットカードは利用可能です。
mineo(マイネオ)にサポートダイヤルやチャット窓口に確かめても、デビットカードが使えることは確実だということが確認できます。

さとるくん

そうなんですね。
格安SIM(MVNO)をいろいろ調べてみたら、支払い方法がクレジットカードのみとなっていて、ちょっと焦りました。
mineo(マイネオ)はクレジトカードがなくても契約ができるんですね。

スマホアドバイザー

はい、mineo(マイネオ)は、デビットカードでの支払いが可能な格安SIM(MVNO)です。

他の格安SIM(MVNO)だと、結局のところ、デビットカードを使って申し込みをしてみないと、デビットカードが使えるかどうか分からないというところが多いです。
でも、mineo(マイネオ)は、確実にデビットカードで契約が可能なことが分かっている数少ない格安SIM(MVNO)です。

さとるくん

そうなんですね。
申し込みをした結果、結局契約できませんでしたというのは避けたいので、確実にデビットカードで契約ができるのは助かります。

スマホアドバイザー

ただ、mineo(マイネオ)にデビットカードを使って、申し込む際の注意点もあります。
mineo(マイネオ)には契約時の審査があるのですが、その際、

mineoに契約可能なデビットカードを利用する
デビットカードの残高を1万円以上入れておく
デビットカードで一度は買い物・支払いをしておく

の3点に注意する必要があります。
契約可能なデビットカードを使っても、デビットカードの支払い口座に残高が入っていなかったり、デビットカードで一度も決済がされていないと審査落ちの原因になります。
なので、デビットカードを作ってすぐにmineo(マイネオ)に申し込むのはあまりお勧めしません。

デビットカードを作ったら、1万円以上お金を預けて、一度はデビットカードを使ってから、mineo(マイネオ)に申し込むようにしましょう。

さとるくん

なるほど。
どのデビットカードが使えるか以外にも、銀行口座の残高や、デビットカードの利用実績もチェックされるんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
mineo(マイネオ)をデビットカードで申し込みをする際は、デビットカードの種類だけでなく、銀行座高や、デビットカードの利用実績にも気を付けてください。

mineo(マイネオ)は、デビットカードによる月額料金の支払いが可能な、数少ない格安SIM(MVNO)です。
mineo(マイネオ)では、

  • 通話SIM(デュアルタイプ)
  • データSIM(SMSあり)

どちらでも、デビットカードによる契約が可能です。
格安SIM(MVNO)はクレジットカードによる支払いが必須というところが多いですが、mineo(マイネオ)は支払い方法が柔軟で、

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • 銀行口座自動引き落とし(口座振替)

と3つの決済方法が使えます。
クレジットカードは使えない、使いたくないという方は、デビットカードもしくは口座振替を利用することになります。
口座振替を利用するには条件があって、eo光というmineo(マイネオ)を運営するケイ・オプティコムの固定回線の支払いを口座振替で行っている必要があります。
eo光を利用している方はそれほど多くなく、クレジットカード以外の方法で、mineo(マイネオ)に申し込むならデビットカードを利用するのが一般的です。

注意したいのは、mineo(マイネオ)のセット割の端末を、デビットカードで分割払いをすると、かなりの確率で審査に落ちます。
分割払いの場合、CICやJICCといった個人信用情報機関に情報を照会して、審査を行いますが、デビットカードの申し込みだと審査が厳しくなります。
端末を分割払いにする場合は、クレジットカードを利用した方が無難です。

【デビットカードってそもそも何?】
そもそもデビットカードとは、審査不要で作れるクレジットカードのことです。
デビットカードは、クレジットカードと違って立て替え払いがなく、支払い日に直接銀行口座から引き落とされます。
キャッシュカードに支払い機能が付いたカードと考えると、イメージが付きやすいかもしれません。

デビットカードは、上記のようなカードで、見た目はほとんどクレジットカードと変わりません。
クレジットカードと同じように、カード番号、氏名、有効期限が、カードの表面にかかれています。
mineo(マイネオ)の申し込み時に、デビットカードを利用する際は、クレジットカードの情報を入力する欄に、上記のデビットカードのカード番号、氏名、有効期限を入力すれば、申し込みが可能です。

クレジットカードのデビットカードの違いはそれそれ以下のようになります。

クレジットカード

  • 審査→あり
  • 加入できる年齢→18歳以上
  • 限度額→カードや、利用者によって違う
  • 支払い回数→1回もしくは分割
  • 支払い→立て替え払い(後払い)

デビットカード

  • 審査→なし
  • 加入できる年齢→15歳以上
  • 限度額→銀行口座の限度額まで
  • 支払い回数→1回のみ
  • 支払い→即時払い(立て替え払いなし)

デビットカードは、クレジットカードと違い15歳以上の方なら誰でも、審査不要で作ることができる手軽なカードです。
銀行口座開設時に、デビットカードの機能を付けるにチェックを入れて、今お使いのキャッシュカードがデビットカード付きという方もいらっしゃいます。
デビットカードは、

  • VISA→世界3,800万カ所
  • MasterCard→世界3,810万カ所
  • JCB→世界2,700万カ所
  • J-Debit→国内45万カ所

で利用できます。
たとえば、VISAデビットカードだと、VISAのマークの書いてあるお店であれば、クレジットカードと同じように、カードで支払いができます。
クレジットカードとの違いは、支払いと同時に銀行口座から引き落としがされる点です。
銀行口座から即時引き落としなので、使い過ぎの心配がないメリットがありますが、逆に銀行口座残高内でしか利用できないことがデメリットと感じられる方もいらっしゃいます。
また、クレジットカードと違って、デビットカードは連休中や夜間の利用ができない場合があるので、注意が必要です。

さとるくん

デビットカードは15歳以上なら作れるってことは、mineo(マイネオ)の申し込みも15歳以上からできるってことでしょうか?

スマホアドバイザー

たしかにデビットカードは、15歳以上の方から発行できますが、mineo(マイネオ)の契約は18歳以上でないとできません。
17歳以下の方はお父さんかお母さんが契約者になってあげる必要があります。
18歳、19歳の方なら、親権者の同意があれば、mineo(マイネオ)の契約が可能です。
親権者の同意といっても、mineo(マイネオ)の申し込み時に、チェックを入れるだけで申し込みは出来てしまい、親御さんが本当に同意したかどうかは確認はされません。
なので、実質18歳以上の方は、誰でもmineo(マイネオ)の契約者になれると思って大丈夫です。

さとるくん

クレジットカードでもデビットカードでも、mineo(マイネオ)に契約できるのは、18歳以上ということですね。
18歳、19歳の方で、クレジットカードが作れないという方は、デビットカードで申し込みをするのが、てっとり早そうですね。

mineo(マイネオ)で確実に利用可能なデビットカード

mineo(マイネオ)に確実に契約が可能なデビットカードは、JNB(ジャパンネット)、スルガ(SURUGA)、楽天の以下のデビットカードです。
以下のJNB(ジャパンネット)、スルガ(SURUGA)、楽天のデビットカードは、携帯料金、水道ガス、電気代などの月次決済の支払いに対応していることが、各社のWEBサイトで明記されています。
また、過去、mineo(マイネオ)にクレジットカードで申し込みをしたけど、審査落ちしてしまったという方も、以下のデビットカードで申し込んで無事に審査が通ったという報告もあります。

スマホアドバイザー

どれか一つということであれば、JNB(ジャパンネット)VISAデビットカードがオススメです。
年会費、発行事務手数料無料で、カード発行から最短5日で届きます。
ポイント重視の方は、楽天デビットカード(JCB)も年会費、発行事務手数料無料で利用できます。
楽天デビットカード(JCB)は、カード到着まで2週間かかりますが、100円利用するごとに1円分の楽天ポイントが貯まります。

その他、mineo(マイネオ)の審査に通った実績のあるデビットカードは以下です。
ただ、JNB(ジャパンネット)、スルガ(SURUGA)、楽天のデビットカードと比べると、mineo(マイネオ)の審査に落ちる場合があるので、あえて利用する必要はないと思います。

特に三菱東京UFJデビットカードは、審査落ちの報告がかなり多いので気をつけましょう。
また、mineo(マイネオ)で、確実に契約が出来ないと分かっているカードは以下です。

Vプリカ、au WALLETプリペイドカード、J-Debitは、携帯料金、水道ガス、電気代などの月次決済が不可です。
mineo(マイネオ)のWEBサイトには、デビットカードやプリペイドカードは利用できない場合がありますという記載があり、プリペイドカードも利用できる可能性が0ではないと考えてしまいますが、プリペイドカードは利用しない方が無難です。

さとるくん

すべてのデビットカードが、mineo(マイネオ)で使えるわけではないんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
mineo(マイネオ)の月額料金を支払うためには、月次決済に対応しているデビットカードを利用する必要があります。
一番手軽なのは、JNB(ジャパンネット)VISAデビットカードです。
mineo(マイネオ)の審査に強いデビットカードで、一番確実にmineo(マイネオ)に契約が可能なデビットカードです。
デビットカードの申し込みも、申し込み用紙不要で、オンラインで簡単にカードが作れます。

さとるくん

なるほど、JNB VISAデビットカードはたしかに、審査に落ちたという方はあまり見かけませんね。

スマホアドバイザー

申し込みの回線数が多すぎたり、端末を分割払いで購入しようとすると、JNB VISAデビットカードでも審査落ちすることはあります。
でも、1回線のみでSIMのみの契約であれば、mineo(マイネオ)の審査に落ちることはありません。

さとるくん

私の場合、mineo(マイネオ)の通話SIM(デュアルタイプ)を1回線申し込めれば、分割払いとか回線数で弾かれる心配はあまりしてないです。
でも、デビットカードだと、契約ができても、銀行口座に残高をたくさん入れていないと、いけないのはちょっとマイナスですね。

スマホアドバイザー

デビットカードは、即時決済なので、銀行残高を潤沢にしておかないといけないと言われています。
たしかに、デビットカードは即時決済なので、コンビニやレストランで支払いをする際は、銀行残高がないと、そもそも支払いができません。

mineo(マイネオ)の月額料金を払う場合は、

mineo(マイネオ)→月末締め
デビットカード→月末以降に支払い
<参考>
JNB(ジャパンネット)VISAデビットカード→末日引き落とし
スルガ(SURUGA)VISAデビットカード→翌月22日
楽天銀行デビットカード→翌月15日

なので、デビットカードの支払い日に、銀行口座の残高があるようにすれば、通信停止になったり、強制解約にはならないので安心して大丈夫です。
支払日までに銀行口座にお金があるようにしないといけないのは、クレジットカードもデビットカードも同じですね。

ちなみに、デビットカードの支払い先の銀行に定期預金を組んでおくと、口座に残高がなくても、立て替え払いをしてくれます。
残高不足が気になる方は、参考にしてみてください。

さとるくん

ちなみに、もし、デビットカードの支払い日に残高不足になったらどうなるんでしょうか?

スマホアドバイザー

デビットカードの支払い日に、銀行口座の残高がなく、支払いができなかった場合は、請求書が自宅に届きます。
JNB VISAデビットカードの場合、たとえば、6月の月額料金を支払わずに放置しておくと、以下のようになります。

6月30日→mineoの締め日/JNB VISAデビットカードの支払い日
7月7日→1回目の請求書が届く
7月31日→mineoの締め日/JNB VISAデビットカードの支払い日
8月7日→2回目の請求書が届く
8月31日→mineo強制解約

mineo(マイネオ)のルールでは、2ヶ月間支払いを放置すると、強制解約になります。
6月30日の支払い日に間に合わなかったとしても、1回目の請求書が届いた時点で、支払いをすれば、通信停止/強制解約もなして、問題なくmineo(マイネオ)を使い続けられます。

さとるくん

支払いが遅れても、請求書が届いたタイミングで、支払いをすれば問題ないんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
mineo(マイネオ)では、支払い日から、最長2ヶ月間は強制解約はありません。

請求書はペイジー(Pay-easy)で支払うことはできませんが、コンビニのレジや銀行のATMで支払いが可能です。
支払い遅延が起きても、請求書が届いてから支払いをすれば、携帯ブラックになったりする心配もないので安心してください。

デビットカードで確実に申し込みが可能なmineoはこちら

mineo(マイネオ)の契約でデビットカードでも審査落ちしないコツ

さとるくん

デビットカードだと、なかなか審査に通らないって聞いたんですけど、本当でしょうか?

スマホアドバイザー

デビットカードでも、mineo(マイネオ)の審査に落ちないようにすることはできます。
ただ、mineo(マイネオ)の審査に落ちるポイントを押さえていないために、審査落ちしてしまうという方がいらっしゃいます。

mineo(マイネオ)の審査の内容は大きく4つで、

①本人確認書類/申し込み内容の入力ミス
②申し込み回線が多すぎる
③MNP予約番号の有効期限切れ
④支払い方法の不備(過去に支払い滞納がある)

です。
この内、支払い方法の不備以外については、審査落ちをすると、メールで審査落ちの理由を教えてもらえます。
たとえば、本人確認書類に不備がある場合は、本人確認書類の画像を撮り直して、本人確認書類をアップロードし直せば、問題なく審査は通ります。

ですが、支払い方法に関しては、外部の審査機関に審査が委託されていて、審査内容はブラックボックスになっています。
支払い方法の不備については、

支払い方法に不備があります。

としか教えてもらえません。
なので、デビットカードの種類に問題があったのか、銀行残高やデビットカードの利用実績に問題があったのかが、審査落ちのメールからだけでは分かりません。

さとるくん

なるほど。
でも、たしかに、デビットカードに銀行残高がないとかだと、支払い滞納がありそうだと思われて、審査落ちしてしまう可能性はありそうですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
同じデビットカードで申し込んだのに、mineo(マイネオ)の審査に通る方と通らない方がいらっしゃいます。
過去に携帯の料金の支払いに滞納があったからとか、過去にクレジットカードの支払いの滞納をしたからなどは、意外と関係ありません。

まず、過去に携帯料金の滞納がある方、いわゆる携帯ブラックの方についてですが、携帯料金を未納のまま放置していなければ、契約で弾かれることはありません。
携帯料金が未払いのままだと、一般社団法人 電気通信事業者協会(TCA)というところに情報が残り、審査落ちの原因になります。
でも、未払いがあっても、あとでちゃんと支払いが終えていれば、TCAから情報は消され、携帯ブラック扱いではなくなります。

一方、過去にクレジットカードの支払いを滞納したことがある方、いわゆる金融ブラックの方についてですが、これもSIMのみの契約の審査には影響しません。
金融ブラックの場合、CICやJICCといった個人信用情報機関に滞納履歴が残ります。
でも、mineo(マイネオ)の審査で、個人信用機関の情報を参照するのは、セット割の端末を分割で購入した場合のみです。
mineo(マイネオ)SIMのみの契約であれば、実は、金融ブラックの方でも、審査に落ちることはありません。

さとるくん

mineo(マイネオ)の契約のハードルはそんなに高くないってことですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
mineo(マイネオ)にデビットカードで申し込んだのに、審査落ちしてしまったという場合、特に多いのが、

銀行残高が0円の状態で申し込んだ
デビットカードを一度も使っていないまま申し込んだ

というものです。
銀行に残高を1万円以上入れて、デビットカードでコンビニなどで一度買い物をしたあとに、mineo(マイネオ)に申し込むと審査に通る確率は格段に上がります。

ちなみに、クレジットカードで審査に落ちてしまっても、クレジットカードを変えて申し込めば審査に通るという報告も多数あります。

さとるくん

なるほど。
なんとなく、mineo(マイネオ)の審査基準が分かってきました。
本人の信用をチェックしているというより、登録したクレジットカードとかデビットカードをチェックして、支払いの滞納が起きないかを見ているような感じですね。

スマホアドバイザー

銀行のカードローンの審査をしている友人に聞いたのですが、

申し込み件数が多すぎて、その人の収入というよりも、属している会社の業績しか見てない

とのことです。
mineo(マイネオ)の審査は、カードローンほどは全然厳しくなくて、職業すらチェックしていません。
mineo(マイネオ)の審査落ちした方の報告を見聞きする限り、申し込みをしたデビットカードの種類、利用履歴と、銀行残高を見ているだけです。

なので、ちゃんとデビットカードの種類を間違えずに、銀行残高を1万円以上入れて、一回買い物履歴を付けたデビットカードなら、審査落ちはほぼ確実に防げます。

ちなみに、mineo(マイネオ)に契約可能な回線数は、5回線までと決まっています。
セット割の端末を購入する場合、3ヶ月以内に2台までと決まっています。
セット割の端末を3台以上購入する場合は、2台目を購入後、3ヶ月以上期間を上げてからmineo(マイネオ)を契約する必要があります。
また、mineo(マイネオ)では、同一住所で契約可能な回線数は10回線までと決まっています。
契約可能な回線数や、購入可能な端末の台数は、厳格に決まっているので、複数の回線や端末を契約される方は注意してください。

mineo(マイネオ)にデビットカードで申し込む方法

デビットカードを作ったら、mineo(マイネオ)に申し込みをしましょう。
もちろん、クレジットカードがあれば、クレジットカードでmineo(マイネオ)に申し込みをしても大丈夫です。
一度mineo(マイネオ)の審査に落ちてしまっても、最初に申し込んだカードとは別のクレジットカードやデビットカードで申し込みをすれば、あっさり審査が通ることが多いです。

mineo(マイネオ)の申し込みに必要なものは以下の5点です。

  1. クレジットカード/デビットカード
  2. メールアドレス
  3. 本人確認書類
  4. MNP予約番号
  5. エントリーパッケージ

データSIM(シングルタイプ)の場合は、クレジットカード/デビットカードと、メールアドレスがあれば申し込みが可能です。
通話SIM(デュアルタイプ)を申し込まれる方は、本人買う人書類、MNP予約番号も併せて必要です。
エントリーパッケージは、Amazonで購入できる事務手数料が無料になる割引券のようなものです。
余力のある方は、こちらのAmazonでエントリーパッケージ購入したあとに、mineo(マイネオ)に申し込みをしましょう。
エントリーパッケージはデータSIM(シングルタイプ)も通話SIM(デュアルタイプ)も共通で利用可能です。

準備書類が揃ったら、mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みを行いましょう。
mineo(マイネオ)のオンラインストアで申し込みをしてから、mineo(マイネオ)を利用開始するまでの大まかな流れは以下の通りです。

1日目:mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込み
2日目:審査完了/SIMカードが発送される
3日目:SIMカードが到着する/利用開始

と、申し込みをしてから2日後にはmineo(マイネオ)を使い始めることができます。
mineo(マイネオ)の郵送は普通郵便(ゆうパック)で届きます。
データSIM(シングルタイプ)の場合は、契約内容通知書がSIMカードと同梱されますが、通話SIM(デュアルタイプ)の場合は契約内容通知書とSIMカードは別々に送られます。

mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスして、右上のお申し込みのボタンをクリックします。

その後、左側のmineo(マイネオ)の新規お申し込みをされる方の下にあるお申し込み手続きへというボタンをクリックします。

エントリーコードをお持ちの方は、上記の画面で16桁のエントリーコードを入力します。
エントリーコードがなくても、mineo(マイネオ)の申し込みは可能です。
エントリーコードを利用しない場合は、一番左のエントリーコードをお持ちでないお客さまというところから申し込みを行いましょう。

契約プランや契約タイプ、料金プランなどを選びます。
通話かけ放題サービスもこちらの画面で選びます。
通話かけ放題サービスは、mineo(マイネオ)に契約後でも申し込むことができるので、通話の頻度や通話時間が多い方以外は、申し込まなくても良いと思います。

続いて、SIMカードのサイズをnanoSIM、microSIM、標準SIMから選択します。
SIMカードのサイズは、動作確認済み端末一覧(au/ドコモ)で確認できます。
SIMカードのサイズを間違えると、SIMカードの再発行に事務手数料3,000円がかかるので気をつけましょう。

MNPをされる方は上記で、右側のMNPをするのボタンから申し込みを行います。
今利用している携帯電話から電話番号が変わってもよいという方は、左側のMNPしないから申し込みを行います。

続いて、mineo(マイネオ)のオプションを選択します。
mineo(マイネオ)のオプションは契約後でも、好きなタイミングで加入することができます。
契約時はオプションは不要でよいと思います。

氏名や生年月日、住所など、契約者情報を入力していきます。
特に、住所が、本人確認書類に記載されている住所と違っていると、審査落ちの原因になるので気をつけましょう。
たとえば、

本人確認書類:新宿区西荻窪1-2-8
入力した住所:新宿区西荻窪1-2-6

などのように、単純に住所の番地を間違えて審査落ちするケースが結構多いです。

最後に、支払い情報を入力します。
支払い方法は、クレジットカードのみと記載されていますが、デビットカードでも申し込みは可能です。
クレジットカードの番号、有効期限、名義のところに、デビットカードのカードの番号、有効期限、名義を入力しましょう。
セキュリティーコードも、デビットカードの裏面に記載されているので、裏面に記載されているセキュリティーコードを入力すれば大丈夫です。

さとるくん

たとえば、名義だけを奥さん、旦那さんに分けて、支払いを一人に分けることはできるんでしょうか?
名義は別々で、支払いは一本化できると便利なんですが。

スマホアドバイザー

名義を別々にして、支払いを片方の方にまとめることはできます。

奥さん→奥さん名義のクレジットカード/デビットカードで契約
旦那さん→旦那さん名義のクレジットカード/デビットカードで契約

で、それぞれ契約をした後、旦那さんのクレジットカード/デビットカードに支払いを一本化する場合は、

奥さん→契約後に、マイページの一番下の支払い方法変更>変更後のお支払い方法のご選択>クレジットカード払いをクリック>クレジットカード払い変更受付のところで、旦那さんのクレジットカード/デビットカード情報を入力

として、最後に名義人を契約者と異なるとすれば、契約名義を別々にして、支払いを旦那さんに一本化できます。
契約時に、契約名と支払い名義が別だと、審査落ちしてしまうので、上記のように契約時は、契約名と支払い名義は同じにするように注意してください。

さとるくん

なるほど、契約時は、契約名義と支払い名義が別にしないように気をつけないといけないですね。

【mineo(マイネオ)で利用可能なクレジットカード】
mineo(マイネオ)では、日本国内で発行されているクレジットカードであれば、どのクレジットカードでも支払いが可能です。
クレジットカードでも稀に、審査落ちしてしまうことがありますが、クレジットカードを変更して申し込みし直せば審査に通ることが多いです。
mineo(マイネオ)で公式に認められているクレジットカードの種類は以下です。
わざわざデビットカードを作らなくても、以下のクレジットカードをお持ちの方は、クレジットカードを使って、mineo(マイネオ)に申し込むのが手間がないと思います。

・VISA
・Master
・セディナ(OMC)
・セディナ(CF)
・イオンクレジットサービス
・セゾンカード
・NICOS
・オリコ
・MUFG(UFJ)カード
・ユーシーカード
・ジャックス
・ライフカード
・TS CUBIC CARD(TS3)
・楽天カード・KCカード
・ケイハンカード
・アプラス
・ダイナースクラブカード
・アメリカン・エキスプレス

デビットカードが使える格安SIM(MVNO)は減少傾向

mineo(マイネオ)以外でも、デビットカードが利用できる格安SIM(MVNO)はあります。
デビットカードが利用可能な格安SIM(MVNO)は以下の通りです。

ドコモ、au、ソフトバンクは、口座振替や請求書による現金払いができるため、クレジットカードで支払いたくないという方でも、契約が可能です。
ところが、格安SIM(MVNO)では、基本的にはクレジットカードによる支払いになっていて、公式サイトにデビットカードが利用可能と明記されているのは楽天モバイルのみです。
オペレーターの方に聞いても、デビットカードは利用できないことはないけど、どのデビットカードが利用できるかはカード会社に問い合わせてくださいと言われることがほとんどです。

クレジットカードにはカード発行に審査があるので、クレジットカードを持っている=支払い滞納のリスクが少ない方と見られます。
格安SIM(MVNO)を提供する事業者もなるべく、支払い滞納のリスクのない方に、契約して欲しいのでデビットカードによる契約を拒否しているところも多いです。
2015年5月以降デビットカードによる新規契約の受付を停止している格安SIM(MVNO)が徐々に増えています。
2017年4月現在で、デビットカードによる契約が不可となっている格安SIM(MVNO)は以下の通りです。

人気の格安SIM(MVNO)も、デビットカードによる申し込みができないところが結構あります。
mineo(マイネオ)はいまのところデビットカードによる契約は可能ですが、今後デビットカードによる受付を停止しないとも限りません。
クレジットカード以外の決済方法でmineo(マイネオ)に契約をしたいと考えられている方は、早めにデビットカードで申し込んでおいた方がよいと思います。

まとめ

1 mineo(マイネオ)でデビットカードは支払い可能?

mineo(マイネオ)はデビットカードによる支払いが確実にできます。
注意したいのは、mineo(マイネオ)をデビットカードによって契約する際には、デビットカードの種類だけでなく、銀行の残高や、デビットカードの利用実績が見られるという点です。
デビットカードで申し込みをする際は、銀行残高を1万円以上にして、デビットカードで一度買い物をしておくのが無難です。

2 mineo(マイネオ)で確実に利用可能なデビットカード

mineo(マイネオ)では、以下のデビットカードが利用可能です。

オススメは年会費無料、発行事務手数料無料で、最短5日で届くJNB(ジャパンネット)VISAデビットカードです。
100円利用につき1円の楽天ポイントが貯まる楽天デビットカード(JCB)も、悪くないです。
カード発行から到着まで2週間程度かかりますが、楽天デビットカード(JCB)も年会費無料、発行事務手数料無料です。

3 mineo(マイネオ)の契約でデビットカードでも審査落ちしないコツ

mineo(マイネオ)に契約する際、デビットカードでも審査を落ちないようにするには、

  1. 本人確認書類/申し込み内容の入力ミス
  2. 申し込み回線が多すぎる
  3. MNP予約番号の有効期限切れ
  4. 支払い方法の不備(過去に支払い滞納がある)

の4点に注意する必要があります。
金融ブラックの方でも、デビットカードで申し込みをすると審査に不利ということはありません。
デビットカードを利用する際に、銀行残高を1万円以上にして、デビットカードの利用実績を作っておくと、審査落ちは防げます。

4 mineo(マイネオ)にデビットカードで申し込む方法

mineo(マイネオ)にデビットカードで申し込む流れは、クレジットカードを利用する流れと全く同じす。
クレジットカードのカード番号、名義、有効期限入力欄に、デビットカードの情報を入力しましょう。

5 デビットカードが使える格安SIM(MVNO)は減少傾向

デビットカードを使える格安SIM(MVNO)は、mineo(マイネオ)にもあります。
でも、デビットカードを使える格安SIM(MVNO)は徐々に減っています。
2017年4月現在ではmineo(マイネオ)でもデビットカードは利用可能です。

mineo(マイネオ)では、JNB(ジャパンネット)、スルガ(SURUGA)、楽天のデビットカードで契約が可能です。
どのデビットカードでもmineo(マイネオ)に契約できるわけではないので気をつけてください。
三菱東京UFJデビットカードは、mineo(マイネオ)の審査に落ちることが多いです。
一度審査に落ちても、最初に支払い方法として設定したクレジットカードやデビットカードを別のカードに申し込みし直せば、あっさり審査に通ることが多いです。
過去に支払い滞納を起こしたことがあるという方も、JNB(ジャパンネット)、スルガ(SURUGA)、楽天のデビットカードもしくは、タンスに眠っているクレジットカードを使って、mineo(マイネオ)に申し込みをしてみましょう。

一番おトクなmineoの申し込みはこちら

mineo(マイネオ)は初月無料なしで月額料金/通信量は日割り?月末に利用開始をしてデータ容量1GBで3GBもらう裏ワザって?


mineo(マイネオ)は月額料金は初月無料ではなく日割りです。
なので、使った分だけ払えばよいということになります。
一方、初月のデータ容量は、日割りになりません!
つまり、月末に利用開始しても、1ヶ月分のデータ容量がもらえるんです。
もらったデータ容量は翌月に繰り越せるので、当月中に使い切れなくても無駄はありません。

月末に利用開始できるように逆算して、20日前後に申し込みをするのが、mineo(マイネオ)の一番お得な申し込みタイミングです。

当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

月末に利用開始をすると、ドコモ、au、ソフトバンクの解約月の月額料金を抑えられるというメリットもあります。
MNPの場合、月末にmineo(マイネオ)を利用開始すると、mineo(マイネオ)に回線が切り替わったタイミングで、ドコモ、au、ソフトバンクの解約も完了します。
つまり、月末にmineo(マイネオ)を利用開始=月末にドコモ、au、ソフトバンクを解約となります。
mineo(マイネオ)は「20日に申し込みをして月末に利用開始」が、データ容量をたくさんもらえて、月額料金を抑えられるタイミングです。

mineoの初月の料金/データ容量ってどうなるの?

mineo(マイネオ)の初月の月額料金は日割りです。
一方、mineo(マイネオ)の初月のデータ容量は日割りされません。
つまり、mineo(マイネオ)の利用開始日が月末に近くなるほど、少ない月額料金でたくさんのデータ容量をもらえるということになります。

初月の月額料金/データ容量について見ていきたいと思います。

mineoの初月の料金は日割り

そもそもmineo(マイネオ)の初月の料金には以下のようなものがあります。

  • 月額料金:日割り
  • 初期費用(事務手数料):3,000円
  • 通話料:1分=40円
  • 端末代:未購入の場合無料
  • オプション料金:未加入の場合無料
  • インターネット接続料:無料(月額料金に含まれる)
  • ユニバーサルサービス料:2円
  • SIMカード発行料:394円(Dプラン)、400円(Aプラン)

この内日割りになるのは、mineo(マイネオ)の月額料金、オプション料金です。
初期費用(事務手数料)3,000円やユニバーサルサービス料2円は、日割にならずに満額請求になります。
2017年9月1日よりmineo(マイネオ)では、SIMカード発行料が発生することになりました。
SIMカード発行料は、mineo(マイネオ)のSIMカードのみ契約する場合には発生しますが、端末とSIMカードをセットで契約する場合にはかかりません。

【mineo(マイネオ)の月額料金】

mineo(マイネオ)のドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)という2つのプランがあります。
ドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)のそれぞれのプランで、通話SIM(デュアルタイプ)、データSIM(シングルタイプ)の2つのタイプが選べます。

ドコモプラン(Dプラン)は、ドコモの通信設備が使えるSIMで、ドコモ端末をそのままmineo(マイネオ)でも利用したいという方が利用するプランです。
auプラン(Aプラン)はau端末をmineo(マイネオ)で利用する場合に、選びます。
一方、通話SIM(デュアルタイプ)は090/080/070の電話番号が使えるタイプの契約です。
データSIM(シングルタイプ)は090/080/070の電話番号が利用できず、インターネットのみの利用でよいという方が選ぶタイプの契約です。

mineo(マイネオ)の月額料金はプラン/タイプによって、以下のように違います。

ドコモプラン(Dプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)の月額料金
  • 500MB→1,400円
  • 1GB→1,500円
  • 3GB→1,600円
  • 5GB→2,280円
  • 10GB→3,220円
auプラン(Aプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)の月額料金
  • 500MB→1,310円
  • 1GB→1,410円
  • 3GB→1,510円
  • 5GB→2,190円
  • 10GB→3,130円

通話SIM(デュアルタイプ)は、auプラン(Aプラン)の方が、ドコモプラン(Dプラン)よりも月額90円安いです。
中古端末もauの方が安いので、Amazonやムスビーなど中古販売のスマホを購入して、mineo(マイネオ)を使うという方は、auプラン(Aプラン)の方がオススメです。

データSIM(シングルタイプ)の月額料金(Dプラン/Aプラン共通)
  • 500MB→700円
  • 1GB→800円
  • 3GB→900円
  • 5GB→1,580円
  • 10GB→2,520円

データSIM(シングルタイプ)の契約の場合、ドコモプラン(Dプラン)でも、auプラン(Aプラン)でも月額料金は同じです。
データSIM(シングルタイプ)から音声SIM(デュアルタイプ)、音声SIM(デュアルタイプ)からデータSIM(シングルタイプ)への変更は、SIMの変更が必要です。
SIMを変更するには、事務手数料2,000円がかかります。
なので、MNPで元の電話番号をmineo(マイネオ)でも利用したい場合、元の電話番号が変わってもよいけど、090/080/070の電話番号を利用したい場合は、通話SIM(デュアルタイプ)を利用するようにしましょう。

【データSIM(シングルタイプ)でSMSは必要か】

音声SIM(デュアルタイプ)では、SMS(ショートメール)が無料で使えますが、データSIM(シングルタイプ)では、SMS(ショートメール)が有料オプションです。
SMS(ショートメール)は月額120円で付けることができます。

友だちや家族との連絡はLINEで取るから、SMS(ショートメール)は要らないと思われるかもしれませんが、データSIM(シングルタイプ)でもSMS(ショートメール)は付けておいた方が無難です。
というのも、Twitter、Facebook、InstagramやGmailが不正アクセスなどで、突然アカウントがロックされ使えなくなってしまう場合があります。
アカウントロックを解除するには、SMS(ショートメール)の認証をしないといけないんです。
SMS(ショートメール)でメッセージを受けられるのは、携帯電話を持っている本人だけなため、Twitter、Facebook、InstagramやGmailなど、SMS(ショートメール)で本人確認をするサービスが増えています。
あとで不便な思いをしないように、SMS(ショートメール)は付けておくのがオススメです。

なお、SMS(ショートメール)を付けずにデータSIM(シングルタイプ)を申し込むと、SMS(ショートメール)をあとから付けるためには、SIMをSMS付きのものに変更する必要があり、事務手数料2,000円がかかります。
今はSMS(ショートメール)を利用しないという方でも、あとでSMS(ショートメール)が必要になって付けるのは割高になるので、SMS(ショートメール)はmineo(マイネオ)の申し込み時に付けておく方が良いと思います。

たとえば、mineo(マイネオ)を4月11日に利用開始した場合、1ヶ月目に支払う料金は以下のようになります。
SIMのみの契約で、端末は未購入、オプションも未購入の場合で、通話もしなかった場合の1ヶ月目の料金です。
料金プランは、ドコモプラン(Dプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)の3GBプラン=1,600円/月に加入したとします。

  • 月額料金:1,600円x20日/30日=1,066円(小数点以下は切り捨て)
  • 初期費用(事務手数料):3,000円
  • ユニバーサルサービス料:2円

で、合計4,068円が、1ヶ月目の請求になります。
税込みの金額は、ユニバーサルサービス料を除く4,066円x1.08円=4,391円に、ユニバーサルサービス料2円を加えて、4,393円になります。

mineoの初月の料金の請求は翌々月

mineo(マイネオ)の締め日は、月末で支払い日はクレジットカード会社によって以下のように変わります。

なお、mineo(マイネオ)では以下のデビットカードも利用可能です。
デビットカードは、過去に支払い遅延などを起こして、クレジットカードを作れないという方でも、審査不要で作れるカードです。

審査不要で作れるので、JNB(ジャパンネット)VISAカードなら、カードの申し込みから最短5日でデビットカードを使い始めることができます。

たとえば、三井住友カードだと、4月11日に利用開始した場合、mineo(マイネオ)の4月分の月額料金の請求タイミングは、

  • mineo(マイネオ)の締め日:4月30日
  • mineo(マイネオ)の支払い日:5月10日
  • 三井住友カード締め日:5月15日
  • カード支払い日:6月10日

で、利用開始月の翌々月の6月10日支払いになります。

請求書はmineo(マイネオ)のマイページから、トップページ>ご利用状況確認の+ボタンを押す>ご利用料金>ご請求書内訳のダウンロード(PDF)と押すと確認することができます。

mineoの初月のオプション料金は日割り

mineo(マイネオ)の有料オプションには、以下のようなものがあり、月額料金同様、初月のオプション料金は日割りです。

  • SMS(ショートメール) 月額120円
  • 050IP通話サービス「LaLaCall(ララコール)」 月額100円
  • ウィルスバスターモバイル 月額版 月額370円
  • メールウイルスチェックサービス 月額200円
  • スマホ操作アシスト 月額500円
  • 訪問サポート 一回9,000円
  • 端末安心サポート・端末安心保証サービス 月額370円
  • 持込み端末安心保証サービス 月額500円
  • 通話定額30 月額830円
  • 通話定額60 月額1,680円
  • 三者通話サービス 月額200円 ※auプランのみ利用可能
  • 迷惑電話ストップサービス(迷惑電話撃退サービス) 月額100円
  • 留守番電話サービス( お留守番サービスEX) 月額300円
  • 安心フィルタリング 月額350円
  • 安心バックアップ 月額500円
  • mineo安心パック・mineo安心パック2 月額550円

ただし、例外もあって、

  • 通話定額30/60→満額請求(通話定額30:月額830円、通話定額60:月額1,680円)
  • ウイルスバスター モバイル 月額版/スマホ操作アシスト→初月無料

となります。
通話定額30/60は、新規契約/MNPで申し込みと同時にオプションを付けた場合、初月からオプション料金が満額請求されます。
mineo(マイネオ)に契約後にあとから通話定額30/60を付ける場合は、オプションに加入した翌月から、オプション料金が請求されます。
ウイルスバスター モバイル 月額版/スマホ操作アシストは初月無料ですが、解約月は満額請求になります。
なので、初月に入ってすぐに解約すると、オプション料金が1ヶ月分丸々かかってしまいます。

mineoは解約月の料金も日割り

mineo(マイネオ)を解約する場合の費用がどうなるのかも、見ていきたいと思います。
mineo(マイネオ)を解約する場合/MNP転出する場合の違約金/手数料は、

  • 解約違約金:通話SIM、データSIMともに0円
  • MNP転出の場合のMNP転出手数料:
    利用開始月の翌月から12ヶ月目以内→11,500円
    利用開始月の翌月から13ヶ月目以降→0円

となっています。
mineo(マイネオ)を解約する場合は、違約金はかかりませんが、MNP転出する場合は、違約金の代わりにMNP転出手数料というものがかかります。
利用開始月の翌月から12ヶ月目以内とありますが、たとえば、

  • 2017年4月が契約月→2018年5月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年5月が契約月→2018年6月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年6月が契約月→2018年7月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年7月が契約月→2018年8月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年8月が契約月→2018年9月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年9月が契約月→2018年10月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年10月が契約月→2018年11月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年11月が契約月→2018年12月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2017年12月が契約月→2019年1月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2018年1月が契約月→2019年2月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2018年2月が契約月→2019年3月1日以降ならMNP転出手数料は0円
  • 2018年3月が契約月→2019年4月1日以降ならMNP転出手数料は0円

という具合になります。
つまり、利用開始をした月から、1年後の同じ月の月末を過ぎれば、MNP転出手数料は取られないということになります。

解約/MNP時にかかる費用は、以下のようになります。

  • 月額料金:日割り
  • MNP転出手数料:2,000円
  • 通話料:1分=40円
  • ユニバーサルサービス料:2円

利用開始月の翌月から12ヶ月目以内に、他社にMNPをする場合は、上記の費用に加えてMNP転出手数料が11,500円かかります。

mineo(マイネオ)から他社にMNPするのに、かかる費用を最も抑えようとすると、以下のようになります。
2017年4月30日に利用開始をして、2018年5月1日にMNP転出したとします。
料金プランは、データSIM(シングルタイプ)の500MBです。
mineo(マイネオ)の維持費を最も抑えようとした場合、データSIM(シングルタイプ)で1年利用して、解約間際で通話SIM(デュアルタイプ)にタイプ変更することになります。
タイプ変更をしても、mineo(マイネオ)の最低利用期間は変わりません。

  • 月額料金(初月):700円x1日/30日=23円(小数点切り捨て)
  • 月額料金(2ヶ月目〜13ヶ月目):700円x12ヶ月=8,400円
  • タイプ変更手数料:2,000円
  • 月額料金(解約月):1,400円x1日/31日=45円(小数点切り捨て)
  • MNP転出手数料:2,000円
  • ユニバーサルサービス料:2円

合計で12,470円になります。
税込みの金額は、ユニバーサルサービス料を除く12,468円x1.08円=13,465円に、ユニバーサルサービス料2円を加えて、13,467円になります。
なお、解約/MNP転出時のオプション料金は、日割りになります。
ただし、通話定額30/60、ウイルスバスター モバイル 月額版、スマホ操作アシストの3点については満額請求になります。

【他の格安SIM(MVNO)の初月の月額料金】

他の格安SIM(MVNO)の初月の月額料金を見ていくと、初月の月額料金が日割りになるところと、無料になるところがあります。
mineo(マイネオ)は初月無料にはなりません。
でも、時期によっては月額料金が800円x3ヶ月分〜6ヶ月分無料になるキャンペーンをやっています。
mineo(マイネオ)の月額料金は、他の格安SIM(MVNO)に比べると、安い部類ですが、キャンペーンによってさらに月額料金を安くできます。
初月無料にならないmineo(マイネオ)ですが、800円x3ヶ月〜6ヶ月無料のキャンペーンを含めて考えると、実は月額料金が安くなるんです。

mineoの初月のデータ容量は日割りなし

mineo(マイネオ)のデータ容量は、初月(利用開始月)分は日割りされません。
つまり、データ容量はいつ申し込んでも1ヶ月分丸々もらえます。
ドコモプラン(Dプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)で3GBプランを申し込んだ場合だと、

  • 4月1日に利用開始:月額料金1,600円 データ容量3GB
  • 4月30日に利用開始:月額料金1,600円x1日/30日=53円 データ容量3GB

となり、53円でデータ容量が3GB分もらえるということになります。
もらったデータ容量は翌月に繰り越すことができるので、月末に利用開始して3GBをもらっても、1日で3GB分使い切らないといけないということはありません。

まもるくん

初月の月額料金が日割りになるのに、データ容量は1ヶ月分丸々もらえるのはお得ですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
初月にもらったデータ容量が繰り越しできるというのは、結構ポイントです。
データ容量が繰り越しできないと、たとえば3GBプランを利用して、0.7GB、2.5GB、2.8GBと利用した場合、

・初月:利用したデータ容量→0.7GB/3GB
・2ヶ月目:利用したデータ容量→2.5GB/3GB
・3ヶ月目:利用したデータ容量→2.8GB/3GB

となります。
残りのデータ容量が、カツカツでデータ容量に余裕がありません。
一方、データ繰り越しができると、

・初月:利用したデータ容量→0.7GB/3GB
・2ヶ月目:利用したデータ容量→2.5GB/5.7GB
・3ヶ月目:利用したデータ容量→2.8GB/6GB

と、データ容量に余裕が出てきます。
初月にデータ容量を余らせて、2ヶ月目以降もそれほどデータ容量を使わないようにすると、毎月データ繰り越しができるんです。

まもるくん

なるほど。
たしかに、データ繰り越しができると、3GBプランでも、2倍の6GBくらいが使えるんですね。
初月に余らせたデータ容量が2ヶ月目以降も効いてきますね。

スマホアドバイザー

そうですね。
スマホのデータ容量がどのくらい残っているか、時々チェックするんですが、毎月利用するデータ容量ってそれほど多くないんです。
逆に、時々テザリングを利用して、1日で1GB利用してしまうという時があります。
そういう緊急用の時のために、データ容量を日頃から余らせておくと、良いかもしれませんね。

まもるくん

そうですね。
データ容量を購入したり、無駄に割高なデータ容量を契約するのはもったいないですもんね。
データ繰り越しがあると、お金をかけずにデータ容量がたくさん使えて便利ですね。

初月にデータ容量を1ヶ月分もらっておくと、データ繰り越しで2ヶ月目以降、データ容量を余らせてスマホを使うことができます。
mineo(マイネオ)ではデータチャージといって、データ容量が足りなくなったら、データ容量を購入することができます。
でも、100MB=150円、3GB=100MBx30x150円=4,500円とかなり割高です。
なので、初月にデータ容量を1ヶ月分もらえるのは、金額換算すると結構お得です。

ちなみにmineo(マイネオ)では、少ないデータ容量のプランで、データ容量をたくさん使えるオプションがあります。

  • パケットシェア:mineoユーザー同士で、データ繰り越しした分をシェアできる
  • パケットギフト:mineoユーザー同士で、パケットをプレゼントし合える
  • フリータンク:毎月1GB分のデータ容量を無料でもらえる

いずれもmineo(マイネオ)に契約すると、無料で使えるオプションサービスです。

パケットシェア

パケットシェアは、mineo(マイネオ)に契約して、マイページ>ご契約サービスの変更>パケットシェア変更>2回線目にパケットをシェアしたい電話番号を入力すれば、設定が完了します。
一度設定すると、パケットシェアを組んだメンバー同士で、余ったデータ容量を分け合うことができます。

パケットギフト

パケットギフトは、登録不要で利用できます。
mineo(マイネオ)に契約したら、マイページ>パケットギフト>ギフトする通信量の入力の部分に、プレゼントしたい分のデータ容量を入力します。
すると、ギフトコードが出てくるので、そのコードを友だちにLINEやメールで送ります。
ギフトコードを受けとった相手はマイページ>パケットギフト>ギフトコードを入力>ギフト受取を押すと、もらったパケットをチャージできます。

パケットシェアとパケットギフトは似ていますが、

  • パケットシェア→一度パケットシェアをしたいメンバーに設定すると、自動的に余ったパケットがシェアされる
  • パケットギフト→余ったデータ容量を都度、相手に送る

という違いがあります。
ご家族などで、データ容量を無駄にしたくないという方は、パケットシェアをしたいメンバーを設定しておくと、無駄なくパケットが分け合えます。

フリータンク

一方、フリータンクは、mineo(マイネオ)のマイページではなく、マイネ王というmineo(マイネオ)のコミュニティサイトに会員登録すると利用できます。
会員登録は無料です。
毎月21日〜月末の1日前までの間に限り、mineo(マイネオ)のフリータンクから、データ容量を1GBまで引き出すことができます。
当月に利用できるデータ容量が1GB未満になった場合は、有料のパケットチャージを利用しなくても、フリータンクからデータ容量をもらうことができます。

なお、パケットシェア、パケットギフト、フリータンクはすべて、mineo(マイネオ)に契約した初月から利用可能です。

mineoの申し込みから利用開始までの手順・日数

mineo(マイネオ)に申し込んでから、SIMを受け取って利用開始するまでの手順・日数について見ていきたいと思います。

キャンペーンなどの混雑時によって申し込みからSIM到着までの日数は前後しますが、申し込みをしてから大体3日〜7日程度でSIMが届きます。

  • 1日目(4/1):mineoのオンラインストアから申し込み
  • 1日目(4/1):受付完了メール
  • 2日目(4/2):審査完了メール/手続完了メール
  • 3日目(4/3):SIM配送メール
  • 4日目(4/5):SIMカード到着

申し込みの流れは通話SIM(デュアルタイプ)も、データSIM(シングルタイプ)も同じですが、

  • データSIM(シングルタイプ)→普通郵便(ゆうパック)
  • 通話SIM(デュアルタイプ)→クロネコヤマト

と配送方法が違います。

データSIMはゆうパックでポストに投函

データSIM(シングルタイプ)は以前は配送員の方が手渡しで、ゆうパック受け取り時は印鑑もしくはサインが必要でしたが、2017年4月現在は、直接ポストに投函されるルールになっています。
データSIM(シングルタイプ)と一緒に契約内容通知書も同梱されます。
データSIM(シングルタイプ)の場合、SIMの配送メールが届かないので、ポストをチェックしておかないと、知らない間にSIMがポストに届いていたということになります。
以前は、手渡しだったので、不在票を受け取って、再配達の依頼を郵便局にしないといけませんでしたが、直接ポストに投函になったので、再配達の依頼の手間は減りました。
データSIMには電話番号が使えないので、配送に際しては、個人情報が入っていない電化製品などと同じ扱いにしているということなのだと考えられます。

音声SIMはクロネコヤマトで手渡し

一方、通話SIM(デュアルタイプ)の場合、クロネコヤマトからSIMが配送されると、上記のように配送完了メールが届きます。
上記のURLから、マイ荷物検索で、いつmineo(マイネオ)のSIMが届くのかを調べることが出来ます。
SIMが届く時間帯に自宅に不在の場合は、受け取り時間を変更することもできます。
通話SIM(デュアルタイプ)は、電話番号が入っているので、個人情報保護の観点から、本人に手渡しということになっています。
また、別途ゆうパックで契約内容通知書が届きます。

ちなみに、mineo(マイネオ)の利用開始タイミング=課金開始タイミングは、新規契約か、MNPかによって違います。

  • 新規契約→初回パケット発生日
  • MNP→MNP転入切替日

です。
たとえば、

  • 1日目(4/1):mineoのオンラインストアから申し込み
  • 1日目(4/1):受付完了メール
  • 2日目(4/2):審査完了メール/手続完了メール
  • 3日目(4/3):SIM配送メール
  • 4日目(4/5):SIMカード到着→利用開始

という場合だ、SIMが到着したその日(4/5)に初期設定をして、スマホを使い始めると、4/5が利用開始日=課金開始日となます。
初月の月額料金は、4/5〜4/30分が日割り計算されます。

なお、新規契約の場合、mineo(マイネオ)のSIMを使わずに放置しておくと、SIMカードが発送された日の10日後に自動的に利用開始(課金開始)がされます。
MNPの場合は、MNP予約番号有効期限の1日前(もしくはSIMカードが発送された日の10日後)になると、自動的に利用開始(課金開始)がされます。
ただ、mineo(マイネオ)のSIMは申し込みから3日〜7日程度で届くので、SIM到着後にすぐに初期設定をすれば自動的に課金開始とはなりません。
手動でmineo(マイネオ)を使い始めた日が利用開始日=課金開始日になります。

mineo(マイネオ)にはプリペイド契約から、通常の契約に、契約を移行することができます。
プリペイド契約の場合は、新規契約と同様、

初回パケット発生日

が、利用開始日=課金開始日になります。
プリペイド契約から通常契約に、契約を移行する場合も、mineo(マイネオ)のSIMを使わずに放置していると、mineo(マイネオ)が契約を申し込みを承諾した日から11日後には、自動的に課金されます。

【割引が適用されるのは、利用開始月の翌月から】

mineo(マイネオ)には以下のような割引があります。

  • 家族割引:家族でmineoを利用すると、全員が月額料金が50円割引
  • 複数回線割:mineoを複数回線利用すると、すべての回線の月額料金が50円割引
  • 800円x○○ヶ月割引キャンペーン:mineoに契約すると、月額料金が800円x3〜6ヶ月の割引が受けられる

家族割引は、mineoに家族であることが承認をされた日を含む月の翌月、複数回線割、800円x○○ヶ月割引キャンペーンは利用開始日の翌月から、割引が適用されます。
なので、初月に割引が適用されていなくても安心してください。

mineo申し込むベストなタイミング

まもるくん

mineo(マイネオ)は申し込むタイミングによって得をしたり、損をしたりすることはあるんでしょうか?

スマホアドバイザー

mineo(マイネオ)は月額料金は日割りですが、データ容量は日割りになりません。
なので、月末に利用開始をすると、たった1日分の月額料金で、データ容量が1ヶ月分もらえるんです。

まもるくん

すると、月末に申し込みをした方がよいってことですね。

スマホアドバイザー

そうですね。
ただ、申し込み日≠利用開始日(課金開始日)なので注意してください。
申し込みをしてから、SIMが到着するまでに3日〜7日程度かかります。
なので、月の後半の20日に申し込みをすると、月末の1〜2日前にSIMが届いて、月末に利用開始をすることができます。

まもるくん

そうでした。
申し込み日≠利用開始日には注意ですね。
うっかり月末に申し込みをしてしまうと、月の上旬に利用開始してしまって損ですね。

スマホアドバイザー

まぁ実際は、もらえるデータ容量が少なくなるだけなので、新規契約の場合は、申し込みのタイミングはそこまでこだわる必要はないと思います。

注意したいのは、mineo(マイネオ)側の月額料金やデータ容量ではなくて、解約元のドコモ、au、ソフトバンクの月額料金です。
新規契約の場合、mineo(マイネオ)に契約するのとは別に、ドコモ、au、ソフトバンクの解約もする必要があります。
ドコモ、au、ソフトバンクの解約が、月をまたいでしまうと、たとえ1日だけしか使ってなくても、翌月分の月額料金1ヶ月を支払わなくてはいけません。
なので、ドコモ、au、ソフトバンクの解約はなんとしても月末までに終わらせましょう。

まもるくん

たしかに、ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は8,000円くらいしますもんね。
mineo(マイネオ)の初月のデータ容量とか細かいこと言ってる場合じゃないですね。

スマホアドバイザー

MNPの場合は、MNPの切替が完了したタイミングで、ドコモ、au、ソフトバンクからmineo(マイネオ)に通信が切り替わります。

・1日目(4/1):mineoに申し込み
・1日目(4/1):受付完了メール
・2日目(4/2):審査完了メール/手続完了メール
・3日目(4/3):SIM配送メール
・4日目(4/5):SIMカード到着
・4日目(4/5):初期設定/MNP切替作業 ←ここでドコモ、au、ソフトバンクが解約になる

と、MNP切替作業をした時点で、mineo(マイネオ)の契約とドコモ、au、ソフトバンクの解約が同時に行われます。

なので、MNP切替のタイミングを月末までに終わらせれば、ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金を翌月分支払わなくて済みます。

まもるくん

MNPの場合は、ドコモ、au、ソフトバンクのショップに行ったりして解約をする必要がないんですね。

スマホアドバイザー

そうですね。

・新規契約→月末までにドコモ、au、ソフトバンクのショップで解約
・MNPの場合→月末までにMNP切替

をすれば、ドコモ、au、ソフトバンクの翌月分の月額料金を払わなくて済みます。
MNPどちらの場合も、20日までにmineo(マイネオ)に申し込みをすれば、月末までにMNP切替が可能です。

新規契約の場合も20日までにmineo(マイネオ)に申し込んでおいて、月末までにmineo(マイネオ)の初期設定を終わらせおくと良いと思います。
mineo(マイネオ)が使えるようになったら、月末までにドコモ、au、ソフトバンクのショップにいって、解約手続きをしましょう。

mineo(マイネオ)の申し込みは、20日ベストです。

  • 月末に利用開始ができて、少ない料金でたくさんデータ容量がもらえる
  • MNPの場合、ドコモ、au、ソフトバンクの解約が月末にできて、ドコモ、au、ソフトバンクの翌月分の月額料金を払わなくて済む
  • 新規契約の場合、月末までにmineo(マイネオ)が利用できるようになって、新しいスマホが利用できるようになってから、月末までにドコモ、au、ソフトバンクを解約できる

といった理由からです。

ちなみに、ドコモ、au、ソフトバンクの契約更新月までまだ期間があるので、更新月がくるまでmineo(マイネオ)に乗り換えない方がよいと思われている方が結構いらっしゃいます。

更新月前でもドコモ、au、ソフトバンクを解約して、mineo(マイネオ)に乗り替えた方が得です。

ドコモ、au、ソフトバンクを更新月前に解約すると、

  • 端末の月々の割引2,000円程度がなくなって、端末代が1,000円から3,000円に値上がりする
  • 解約違約金9,500円が発生する

というデメリットがあります。
ドコモ、au、ソフトバンクの端末の割引を捨てて、mineo(マイネオ)に乗り換える場合、ドコモ、au、ソフトバンクとmineo(マイネオ)のそれぞれの料金は以下になります。

  • ドコモ、au、ソフトバンクの月額料金:8,000円/月
    <内訳>
    端末代→1,000円/月
    月額料金→7,000円/月
  • mineo(マイネオ)の月額料金:4,600円/月
    解約違約金:9,500円
    <内訳>
    端末代→3,000円/月
    月額料金→1,600円/月
    解約違約金:9,500円

端末の割引を捨てたとしても、mineo(マイネオ)の月額料金はドコモ、au、ソフトバンクより、8,000円-1,600円=4,600円程度も安いんです。
なので、端末代の割引がなくなったとしても、無視してmineo(マイネオ)に乗り替えた方が月々の支払いは下げられます。
そのくらいドコモ、au、ソフトバンクの月額料金は高すぎなんです。

また、更新月前にドコモ、au、ソフトバンクを解約すると、解約違約金9,500円が発生します。
でも、解約違約金を9,500円払ったところで、ドコモ、au、ソフトバンクよりもmineo(マイネオ)の方が毎月4,600円安いです。

4,600円x3ヶ月=13,800円>解約違約金9,500円

で、mineo(マイネオ)に乗り替えたら3ヶ月目には、支払った解約違約金を帳消しにできてしまいます。
ということで、更新月まで3ヶ月以上期間がある場合は、更新月を待たずにmineo(マイネオ)に乗り替えた方がお得です。

更新月まで待てば、違約金を払わなくてもよいのですが、更新月までずっと高額な月額料金を払い続ける羽目になります。
違約金と聞くと損をした気になってしまいますが、実はドコモ、au、ソフトバンクの月額料金を払い続ける方がよっぽど損です。
スマホが月額8,000円もするのは、3〜4年前の話です。
解約違約金を払ってでも、早めにドコモ、au、ソフトバンクを解約して、mineo(マイネオ)に乗り替えた方が、お得になるケースが多いです。

当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら

mineoに申し込む方法

mineo(マイネオ)に申し込む方法について見ていきたいと思います。
mineo(マイネオ)の申し込みは、基本的にはAmazonや楽天でネットショッピングするのと同じです。
格安SIM(MVNO)特有の本人確認書類やMNP予約番号の手続きがありますが、それほど難しくありません。

mineoに申し込む際に準備する書類

mineo(マイネオ)に申し込む際に準備する書類は、以下の3点です。

  1. 本人確認書類
  2. MNP予約番号
  3. クレジットカード/デビットカード/キャッシュカード

本人確認書類、MNP予約番号については、通話SIM(デュアルタイプ)の申し込みにのみに必要です。
なので、データSIM(シングルタイプ)については、クレジットカード/デビットカード/キャッシュカードのみ準備すればOKです。

本人確認書類

本人確認書類は、

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 被保険者証(健康保険証、
    国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)
  • 顔写真付き住民基本台帳カード
  • 共済組合員証
  • 在留カード
  • 外国人登録証明書
  • 特別永住者証明書
  • 身体障害者手帳、
  • 個人番号カード

が利用できます。
現在住んでいる住所と本人確認書類に記載されている住所が違う場合は、

  • 公共料金領収書
  • 届出避難場所証明書

の補助書類も併せて提出します。
公共料金領収書は、水道ガス電気の領収書が利用できます。
プロパンガスの領収書は利用できないので注意してください。
補助書類は発行日から3ヶ月以内のものである必要があります。
本人確認書類、補助書類は、スマホやガラケー、デジカメで撮影した画像をパソコンに取り込んでおきます。

本人確認書類を撮影する場合は、光が反射したり、本人確認書類の一部が欠けていたりすると書類不備になってしまうので注意しましょう。

MNP予約番号

ドコモ、au、ソフトバンクやワイモバイル(Ymobile)から、mineo(マイネオ)にMNPをする場合は、MNP予約番号が必要です。
MNP予約番号は、以下の電話やWEBサイトから取得します。
MNP予約番号は無料で取得できます。

MNP予約番号は有効期限があり、発行したタイミングで15日間の有効期限が設定されています。
mineo(マイネオ)に申し込むには、MNP予約番号が10日以上残っている必要があるので注意しましょう。

  • NTTドコモ
    電話:携帯→151、一般電話→0120-800-000
    WEBサイト:My docomo
  • au/沖縄セルラー
    電話:0077-75470
    WEBサイト:MY au
  • ソフトバンク/ディズニー・モバイル
    電話:0800-100-5533
    WEBサイト:My SoftBank
  • ワイモバイル
    電話:0120-921-156
    Nexus 6、DIGNO T、STREAM S、Nexus 5、ARROWS S、AQUOS PHONE ef、DIGNO DUAL 2、AQUOS PHONE es、STREAM、DIGNO DUALおよびPHSを利用している方
    電話:0570-039-151
    STREAM Xおよび上記以外のスマートフォン、PHSを除く携帯電話を利用している方
    WEBサイト:My Y!mobile

クレジットカード/デビットカード/キャッシュカード

mineo(マイネオ)では、、日本国内で発行されたクレジットカードであれば、利用可能です。
VISA、Master、JCB、AmericanExpress(アメックス)、ダイナーズが使えます。

他の携帯電話会社で、料金滞納をしている携帯ブラックの状態だと、審査落ちする場合があります。
ただし、携帯ブラックの方でも、滞納している携帯電話会社の料金を支払い終われば、mineo(マイネオ)の審査落ちは防げます。
mineo(マイネオ)の審査落ちが心配な方は、他の携帯電話会社の支払いを完済した後で、mineo(マイネオ)に申し込むようにしましょう。
過去にクレジットカードの支払いを滞納など金融ブラックになってしまったという方でも、mineo(マイネオ)に契約することは可能です。
金融ブラックの方でも、デビットカードは審査不要で作れ、mineo(マイネオ)に契約することはできます。

mineo(マイネオ)の支払い方法は原則クレジットカード/デビットカードのみです。
でも、eo光という固定回線を申し込みをしていて、eo光の支払いを口座振替で行っている方は、mineo(マイネオ)の月額料金も、キャッシュカード(口座振替)による支払いが可能です。

mineoをオンラインで申し込む方法

書類が準備できたら、mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みをしましょう。

mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスして、右上の「お申込みはこちら!」をクリックします。

申し込みのボタンが3つ出てきます。
mineo(マイネオ)を運営母体のケイ・オプティコムのサービスを利用していないという方がほとんどだと思うので、mineoを新規お申込みされる方の下にある「お申込み手続きへ」というボタンを押します。

エントリーコードを持っている場合は、エントリーコードを入力してから申し込みをします。
エントリーコードがあると事務手数料3,000円が安くなります。
事務手数料を節約したい方は、こちらのAmazonのサイトからエントリーコードを購入してからmineo(マイネオ)に申し込みをしましょう。
エントリーコードはなくても申し込みは可能です。
エントリーコードを持っていない方は、一番左のボタンから申し込みを進めましょう。

プランや、契約タイプなどを選択します。
auプラン(Aプラン)⇔ドコモプラン(Dプラン)の変更や、データSIM(シングルタイプ)⇔通話SIM(デュアルタイプ)の変更は、事務手数料2,000円が発生するので気をつけましょう。
かけ放題オプションを選択できますが、あとからで申し込めるので、契約時はどうしても必要な方以外は不要だと思います。

SIMカードのサイズを選択します。
SIMカードのサイズが間違っていると、端末が動作しません。
必ず動作確認端末一覧でこれから利用しようとしている端末に合うSIMカードを確認してから、SIMカードを選択します。

今の電話番号をそのままmineo(マイネオ)でも利用したい方は、MNPをするを選択します。
電話番号が変わってもよいという方は、MNPしないを選択します。

オプションを選択する画面が現れます。
オプションはあとからでも加入できるので、契約時は何も付けずに申し込んでもよいと思います。

氏名、生年月日、住所、メールアドレスなどを入力します。
eoIDはmineo(マイネオ)のフリータンクを利用する際などにも使うので、忘れないようにしておきましょう。

SIM到着から初期設定まで

mineo(マイネオ)の申し込みが終わると、申し込み完了メールが届き、審査が1日程度あり、無事に審査が通るとSIMが配送されます。
SIMが自宅に届いたら、端末にSIMを挿入して、同梱されている説明書に沿って、初期設定を行います。

MNPの方は、MNPの回線切替を終えるまでは、現在利用しているドコモ、au、ソフトバンクの解約がされないので、必ず回線切替を完了させるようにしましょう。
MNPの回線切替は9:00〜21:00の間に、マイページから行えます。

登録情報の変更・サポート>MNP転入切替/回線切替手続きを選択します。

上記の画面で、SIMカードの台紙に記載されているICCID/製造番号の下4桁を入力して、回線切替をクリックします。

ICCID/製造番号はSIMカードの台紙のバーコードの下に書いてあります。
回線切替が完了すると、申し込み時に入力したメールアドレス宛てに回線切替受付メールが送られます。
メール受信後、30分〜1時間程度で回線切替が完了します。
ただし、ドコモプラン(Dプラン)は19時以降の受付だと、翌日午前中の切替になるので注意してください。

mineoの初月に1GBプランで3GBもらう裏ワザ

mineo(マイネオ)では、1GBプランに契約するだけで、3GBもらう方法があります。
3GBもらうのは簡単で、1GBプランに申し込んで、会員登録/ID連携をするだけです。

1GBプランは初月のみ1GB追加

mineo(マイネオ)は、1GBプランのみ初月のデータ容量が2GBになります。
ドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)、データSIM(シングルタイプ)どちらのタイプでも1GBプランは、初月は2GB使えます。

ドコモプラン(Dプラン)の音声SIM(デュアルタイプ)の月額料金を見ると、

  • 500MB→1,400円
  • 1GB→1,500円 ←初月のみ2GB
  • 3GB→1,600円
  • 5GB→2,280円
  • 10GB→3,220円

となります。
データ容量は1GBでよいという方は、初月は2GBもらえて、余った分はデータ繰り越しをすることもできます。

マイネ王会員登録/eoID連携でさらに1GB追加

さらに、mineo(マイネオ)のコミュニティサイトマイネ王に会員登録をして、mineo(マイネオ)申し込み時に登録したeoIDをマイネ王のアカウントと連携させると、データ容量が1GBもらえます。

マイネ王はこちらのメンバー登録ページから登録できます。

eoIDは、mineo(マイネオ)のマイページにログインするためのIDです。
mineo(マイネオ)のマイページにログインして、マイネ王のアカウントと連携する電話番号を選択して、選択を確定するを押すと、eoID連携が完了します。
eoID連携が完了すると、翌日にデータ容量が1GBもらえます。
eoID連携は、mineo(マイネオ)契約の翌日にならないとできないので注意しましょう。

スマホアドバイザー

eoID連携をしてもらったデータ容量も繰り越しが可能です。
繰り越し期限は、データをもらった月の翌月末までです。
なので、

・月末に利用開始→1GBプラン契約で2GBもらう
・翌月になったらeoID連携→翌月に1GBもらう

とすると、

・初月→2GB(通常の1GB+無料でもらえる1GB)
・翌月→4GB(前月の2GB+翌月の1GB+eoID連携分の1GB)

となり、翌月の1GBと+eoID連携分の1GBは、さらに翌々月分に繰り越しが可能です。
mineo(マイネオ)はデータ繰り越しと無料でもらえるデータ容量があるので、1GBプランであっても、月々のデータ容量に余裕が持てるわけです。

なお、eoID連携が完了すると、フリータンクからデータ容量を引き出せるようにもなります。
フリータンクは21日〜月末1日前までの間で1GB引き出せるので、フリータンクも利用すれば、1GBプランで初月に4GB分のデータ容量を貰えることになります。

まとめ

1 mineoの初月の料金/データ容量ってどうなるの?

mineo(マイネオ)の初月の月額料金は日割りになりますが、データ容量は日割りになりません。
つまり、月末に利用開始をすると、1日分の月額料金で、データ容量が1ヶ月分もらえるんです。
もらったデータ容量は翌月に繰り越すことができるので、1ヶ月分もらったデータ容量を1日で使い切らないといけないということもありません。

2 mineoの申し込みから利用開始までの手順・日数

mineo(マイネオ)に申し込んでからSIMが到着するまでにかかる日数は、大体3日〜7日程度です。

  • 1日目(4/1):mineoに申し込み
  • 1日目(4/1):受付完了メール
  • 2日目(4/2):審査完了メール/手続完了メール
  • 3日目(4/3):SIM配送メール
  • 4日目(4/5):SIMカード到着→利用開始

データSIM(シングルタイプ)はゆうパックでポスト投函、通話SIM(デュアルタイプ)はクロネコヤマトで手渡しになります。

3 mineoのベストな申し込みのタイミング

mineo(マイネオ)に申し込むベストなタイミングは20日です。
20日申し込むと、月末までには利用開始できます。
月末に利用開始をすると、月額料金は1日分だけでデータ容量が1ヶ月分もらえます。
MNPの場合は、月末に利用開始しておくと、翌月分のドコモ、au、ソフトバンクの月額料金が取られず、トータルで支払う金額が抑えられます。
新規契約の場合も、mineo(マイネオ)を月末までに使えるようにしておくと、月末までにドコモ、au、ソフトバンクを解約しても、スマホが使えなくなって困ることがありません。

4 mineoに申し込む方法

mineo(マイネオ)に申し込んで、実際にmineo(マイネオ)を使えるようにするには、以下の3ステップが必要です。

  • 準備書類を揃える
  • mineo(マイネオ)に申し込む
  • 初期設定

本人確認書類は、スマホやデジカメ、ガラケーで本人確認書類を撮影して、画像をアップロードします。
本人確認書類の画像が欠けたりして、書類不備になることが多いので注意しましょう。

5 mineoの初月に1GBプランで3GBもらう裏ワザ

mineo(マイネオ)の1GBプランは初月のみ、追加で1GBもらえます。
ドコモプラン(Dプラン)、auプラン(Aプラン)の通話SIM(デュアルタイプ)、データSIM(シングルタイプ)でも1GBプランなら、初月は2GB使えます。
さらに、mineo(マイネオ)に契約したあとに、マイネ王で会員登録をして、eoID連携をすると、追加でデータ容量1GBがもらえます。

mineo(マイネオ)は、初月は日割りになりませんが、データ容量は1ヶ月丸々もらえます。
つまり、月末に利用開始をすれば、日割りの1日分の月額料金で、データ容量が1ヶ月分もらえることになります。
なので、mineo(マイネオ)に乗り換えるなら月末に利用開始をするのがオススメです。
月末に利用開始をするには、20日前後にmineo(マイネオ)に申し込みをします。
mineo(マイネオ)に20日に申し込みをして、月末に利用開始をすれば、解約元のドコモ、au、ソフトバンクの翌月分の月額料金も払わずに済むので、一石二鳥です。
乗り換え時は事務手数料やMNP転出料などの料金がかさみやすいので、タイミングを上手く調整するのが、携帯代を安く抑えるポイントです。

一番おトクなmineoの申し込みはこちら