mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類だったの?住所変更なしでも運転免許証/健康保険証は裏面もアップロードが確実!
mineo(マイネオ)で、通話SIMの契約や端末の割賦払いをする際は、申し込み時に本人確認書類をアップロードする必要があります。
本人確認書類は、運転免許証や健康保険証が使えます。
運転免許証や健康保険証は、原本を送る必要はなく、スマホのカメラで「パシャ」と撮影して、申し込み画面で撮影した画像をアップロードするだけです。
プリンタとかスキャナなんかは要らず、スマホやガラケーのカメラがあれば誰でも簡単にできるので、安心してください。
当サイトが調べた一番おトクなmineoの申し込み先はこちら
本人確認書類で一番多いのは運転免許証、続いて多いのが健康保険証です。
運転免許証は表面だけパシャと撮ればOKです。
健康保険証の場合は、表面に住所が記載されていないので、裏面に住所を記載した上で、表面と両面の画像を撮影してください。
スマホやガラケーで本人確認書類の画像を撮影したら、メールでパソコンに画像を送れば、準備万端です。
mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込み手続きをしましょう。
Contents
mineo(マイネオ)の新規契約/MNP時に利用可能な本人確認書類
mineo(マイネオ)に新規契約/MNPするには、本人確認書類を申し込み時にアップロードする必要があります。
本人確認書類が必要なのは、
- 通話SIM(デュアルタイプ)の申し込み
- データSIM(シングルタイプ)の申し込みでセット割端末を割賦契約
する場合です。
データSIM(シングルタイプ)単体の契約や、データSIM(シングルタイプ)でセット割端末を一括購入する場合は本人確認書類は不要です。
mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類について見ていきたいと思います。
本人確認書類
mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類は、以下です。
以下いずれの書類でも、一点でmineo(マイネオ)の契約が可能です。
ドコモ、au、ソフトバンクでは健康保険証だと、顔写真が記載されていないということから、水道ガス電気代などの公共料金領収書が併せて必要ですが、mineo(マイネオ)は保険証一点で申し込みが可能です。
- 運転免許証
- パスポート
- 被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- 共済組合員証
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
本人確認書類は、スマホやガラケー、デジカメのカメラで撮影して、撮影した画像をmineo(マイネオ)の申し込み時に、申し込みページから画像をアップロードします。
本人確認書類は、たとえば、運転免許証では、氏名、生年月日、住所が鮮明に写っているか注意してください。
有効期限切れのものは利用できません。
健康保険証の場合、上記のように表面には住所は記載されていません。
健康保険証には、裏面に住所を記入する欄があります。
mineo(マイネオ)をオンラインストアから申し込みをする際は、健康保険証などの本人確認書類の写真を撮影して、撮影した画像を申し込みページからアップロードします。
運転免許証であれば、表面に住所が記載されているので、表面だけのアップロードでもmineo(マイネオ)の審査は通ります。
でも、健康保険証は、裏面に住所が記載されているので、
- 裏面に住所を記載していない方は、裏面に住所をボールペンで記入する
- 表面だけでなく、裏面の画像もスマホやガラケーのカメラで撮影してアップロードする
- 健康保険証に記入した住所と同一の住所を、申し込み時にも入力する
という3点を間違えずに行いましょう。
mineo(マイネオ)では、健康保険証1点でも、本人確認書類として利用できますが、裏面に住所の記載し忘れ、裏面の写真の撮り忘れ・アップロードし忘れで、申し込み不備となるということが多いです。

本人確認書類を提出する際に、運転免許証などに出ている顔写真を見られたくないという方がいらっしゃいます。
その場合、フォトショップやペイントなどで写真部分にモザイクをかけたりすると、審査落ちしてしまうので気をつけてください。
顔写真を見せたくないという方は、健康保険証など顔写真がない本人確認書類を利用しましょう。
補助書類
本人確認書類に記載されている住所と、現在住んでいる住所が異なる場合は、以下の補助書類も、申し込み時にアップロードします。
- 公共料金領収書
- 届出避難場所証明書
- 住民票
公共料金領収書は、水道、ガス、電気代の領収書が利用できます。
公共料金領収書として利用できるのは、領収書であって、請求書は利用不可なので気をつけてください。
似た書類に、プロパンガスの領収書がありますが、プロパンガスの領収書は利用できません。
また、公共料金領収書の支払いをクレジットカードにしている場合、クレジットカードの明細に、東京水道局などから引き落としがありますが、クレジットカードの明細は補助書類としては利用できないので注意してください。
mineo(マイネオ)の公式サイトには記載されていませんが、補助書類として住民票も利用できます。

【住所変更をした場合は手続きが必要】
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類に記載されている住所と現在住んでいる住所が異なる場合、
- 本人確認書類に加えて補助書類をアップロードする
- 運転免許証もしくは健康保険証の裏面に新住所を記載する
のいずれかの対応が必要になります。
健康保険証の場合は、二重線で旧住所に取り消し線をした上で、新住所を記載すれば、本人確認書類として利用できます。
運転免許証の場合は、表面に旧住所が書いてあっても、裏面に公安印が押していないと、審査に通らないので注意してください。

mineo(マイネオ)に申し込むには本人確認書類が必要なんですね。
携帯電話に申し込むだけでも、いろいろ書類が必要なんですね。

そうですね。
データSIM(シングルタイプ)では本人確認書類は不要ですが、通話SIM(デュアルタイプ)では本人確認書類が必要になっています。
通話SIMの本人確認書類の提出は、総務省の携帯電話不正利用防止法で義務付けられているんです。
携帯電話を使って、オレオレ詐欺や振り込め詐欺など悪用する人が出てきてはこまるので、免許証や保険証で本人確認を取っているんですね。
mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード方法
本人確認書類が準備できたら、本人確認書類をアップロードします。
mineo(マイネオ)の申し込みは、
- 準備書類を揃える
- mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセス
- オンラインストアで契約タイプや料金プランを選択
- オンラインストアで氏名、住所など契約者情報を入力する
- オンラインストアで支払い情報を入力する
- オンラインストアで本人確認書類をアップロードする
- mineoによる審査がありSIMカードが発送される
- SIMカード到着後に初期設定/開通手続きをする
という流れとなっていて、オンラインストアでの申し込みの一番最後に本人確認書類をアップロードします。
料金プランの選択や、氏名/住所などの契約者情報の入力が長々と続くので、オンラインストアにアクセスする前に、本人確認書類などの準備書類を先に揃えておく方が、ミスなく申し込みができます。
mineo(マイネオ)の申し込みに必要な準備書類は、
- クレジットカード
- メールアドレス
- 本人確認書類
- MNP予約番号
の4点です。
クレジットカード
クレジットカードは、
VISA Master セディナ、イオン、セゾン、ニコス、オリコカード、UFJカード UCカード、ジャックスカード、ライフカード、ティーエスキュービックカード、楽天カード、京阪カード、アプラスカード、JCB、ダイナースクラブカード、アメリカン・エキスプレス
のブランドのカードが利用できます。
デビットカードよりもクレジットカードの方が審査に通りやすいので、クレジットカードをお持ちの方は、クレジットカードで申し込みをしましょう。
クレジットカードを作り立てて、利用実績がなくても、審査に通りにくいということはないので安心してください。
メールアドレス
メールアドレスは@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jpのアドレスは、mineo(マイネオ)に乗り換え後は利用できなくなります。
なので、GメールやYahooメールなどのフリーメールか、プロバイダメールを用意しておくようにしましょう。
MNP予約番号
MNP予約番号は以下に問い合わせて発行することができます。
ドコモユーザー→ケータイから151/一般電話から0120-800-000
auユーザー→0077-75470へ電話(ケータイ/一般電話共通)
ソフトバンクユーザー→ケータイから*5533/一般電話から0800-100-5533
電話の受付時間は9:00〜20:00です。
上記に電話を取得して、予約番号を受け取ると、SMS(ショートメール)にMNP予約番号が届きます。
なので、MNP予約番号を取得する際に、メモの用意などは不要です。
MNP予約番号は発行時に有効期限が15日と設定されています。
mineo(マイネオ)に申し込みをする時点で、MNP予約番号が10日以上残っている必要があります。
なので、MNP予約番号を取得したら、5日以内に、mineo(マイネオ)に申し込みをしましょう。
準備書類が揃ったら、mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスします。
mineo(マイネオ)のオンラインストアにアクセスすると、お申込みはこちらというボタンがあるので、クリックします。
mineoを新規申し込みされる方の下にある「お申込み手続きへ」というボタンをクリックします。
eo光など、mineo(マイネオ)を運営しているケイ・オプティコムのサービスを利用していて、eoIDを持っている方は右側のボタンからログインします。
eoIDが既にあると、契約者情報の入力などを省略できます。
eoIDがなくても、ちょっと入力が手間になるだけなので、eoIDを持っていない方、忘れた方は、左側の申し込み手続きへというボタンから申し込みをしましょう。
エントリーコードという事務手数料が無料になる割引コードを入力する欄が現れます。
エントリーコードをお持ちの方は一番右側の「エントリーパッケージをお持ちのお客さま」というボタンを押して、16桁のエントリーコードを入力して次へ進みます。
エントリーコードがなくても、mineo(マイネオ)に申し込みは可能なので、エントリーコードを持っていない方は一番左側のボタンを押して、次へ進みます。
契約プランや、タイプ、料金プランなどを選択していきます。
SIMカードのみで契約をされる方は、SIMカードのサイズを選択します。
SIMカードのサイズを間違えると、端末にはまらず、SIMカードを申し込みし直しになってしまうので、SIMカードのサイズ間違えには気をつけてください。
どの端末がどのサイズのSIMカードになるかは、コチラの動作確認端末一覧(auプラン/ドコモプラン)から確認できます。
MNPをされる方は、MNPをするを押して、事前に取得したMNP予約番号と、乗り換えをする電話番号、MNP予約番号の有効期限を入力します。
続いてオプションを選択します。
何も選択しなければ、オプションは何も加入せずに、申し込みができます。
オプションはあとからでも加入できるので、契約時は何も付けなくてもよいと思います。
氏名、生年月日、住所などの契約者情報を入力していきます。
メールアドレスは、@docomo.ne.jpなどのキャリアメールも登録はできますが、mineo(マイネオ)に乗り換えると利用できなくなります。
なので、キャリアメール以外の、Gメールなどを入力しておきましょう。
続いて、事前に準備したクレジットカードの情報を入力していきます。
クレジットカードは本人名義のものでないと、審査落ちになってしまうので気をつけてください。
準備書類を揃えて、申し込みを行う流れは以上になりますが、最後に本人確認書類のアップロードがあるので、詳しく見ていきましょう。
本人確認書類の撮影
mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みをするには、本人確認書類の画像を撮影して、撮影した画像をアップロードする必要があります。
本人確認書類は、スマホやデジカメ、ガラケーのカメラで撮影します。
mineo(マイネオ)の本人確認書類は、
- ファイルサイズは3MB以内
- ファイル形式はJPEG形式
である必要があります。
ファイルサイズが大きい場合は、こちらのサイトに画像を読み込むと、ファイルサイズを圧縮できます。
ファイル形式はiPhoneなどのスマホで撮影すれば、JPEGになります。
PNGになっている場合は、ファイル名を選択してファイル名の一番最後を.PNGから.JPEGに書き換えればOKです。
上手く行かない場合は、
画像を右クリック→ファイルを名前を付けて保存→ファイルの種類をJPEGに変更して保存
とするとPNGからJPEGにファイル形式が変更できます。
また、上記のように本人確認書類をカメラで撮影する際に、
画像がぼやけている、光が反射している、影が入っている、画像が小さい、画像が加工されている、日本製のものでない
という場合、申し込み不備となって審査落ちしてしまいます。
本人確認書類は文字が不鮮明だったりすると、書類不備になります。
また、文字が鮮明で、氏名、生年月日、住所などの情報がしっかり写っていても、本人確認書類の一部が欠けて、本人確認書類全体が写っていないという場合もNGになります。
上記のように、本人確認書類の画像にはいろいろと制約があります。
本人確認書類をキレイに撮影するために、フォトスキャン(Android/iPhone)というアプリを利用すると、スキャナーを通したようにキレイに本人確認書類が撮影できるのでやってみてください。
本人確認書類のアップロード
本人確認書類の画像が準備できたら、mineo(マイネオ)の申し込み画面で、本人確認書類アップロードの項目で、「ファイル選択」のボタンを押して、本人確認書類をアップロードします。
ファイル選択の上にある項目は、運転免許証をアップロードしたら運転免許証、健康保険証をアップロードしたら健康保険証を選択します。
健康保険証は、表面に住所が記載されていません。
なので、裏面にボールペンで住所を記載して、裏面の画像もアップロードします。
表面と裏面は一枚の写真に合成したりせず、必ず表面、裏面を別々にアップロードしてください。
本人確認書類に記載されている住所と、現在住んでいる住所が異なる場合は、水道電気ガスなどの公共料金領収書も併せてアップロードします。
審査落ちが不安という方は、本人確認書類の表面、裏面と、補助書類の3枚をアップロードしておきましょう。
なお、本人確認書類のアップロードが上手くできないという方のために、mineo(マイネオ)では書面による申し込みも可能です。
こちらの申込書を記入して、以下の住所宛てに郵送すれば、mineo(マイネオ)に申し込みができます。
郵便番号530-8780
日本郵便株式会社大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社ケイ・オプティコム お客さまサポートセンター行
ただ、送料が自己負担になり、手続きにも時間がかかるので、オンラインストアからの申し込みの方がオススメです。
【エントリーコードを購入すれば事務手数料が無料】
こちらのAmazonで、エントリーパッケージというmineo(マイネオ)の事務手数料が無料になる割引券を購入することができます。
エントリーパッケージを購入すると、mineo(マイネオ)の事務手数料が無料になり、
エントリーパッケージの価格:909円
mineo(マイネオ)の事務手数料:3,240円→0円
と、事務手数料が3,240円-909円=2,331円と、2,331円割引きになります。
エントリーパッケージの中には、上記のように16桁のエントリーコードが入っていています。
この16桁のエントリーコードを、mineo(マイネオ)のオンラインストアで申し込みをする際に入力すると、事務手数料が割引になります。
時間に余裕のある方は、エントリーパッケージを購入してから、mineo(マイネオ)に申し込むのがオススメです。
mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類?

mineo(マイネオ)の審査に落ちたと聞いたんですが、本当でしょうか?

そうなんです。
たしかに、過去に携帯代をちょっと滞納したことがあって、それが影響してたのかもしれないと思って、ちょっと焦りました。
クレジットカードも持ってなくて、いろいろ調べて、JNBデビットカードで申し込んだんですが、審査落ちしてしまいました。

そうなんですね。
携帯料金の未払いは、ちゃんと完済しているんでしょうか?

はい、その時はたまたま支払いを忘れただけで、携帯料金を未払いのまま放置というわけではないです。

じゃあ、携帯ブラックではないはずですよ。
携帯料金が未払いになると、電気通信事業者協会(TCA)に情報が載りますが、未払いが解消されれば、TCAから情報は消えるので。

多分、携帯料金の未払いの方は問題ないと思ってました。
だいぶ前のことですし、携帯料金の未払いがあったあと、MNPで他の携帯電話会社に乗り換えもできてたので。
なので、デビットカードで申し込んだのがやっぱり、厳しかったのかなと。

たしかにデビットカードだと、クレジットカードよりも審査落ちの可能性は上がります。
オペレーターの方に連絡してみましたか?

はい。
お恥ずかしながら、本人確認書類に記載されてる住所と、申し込み時に入力した住所が違ってたらしいです。

それで、そのあとどうなったんですか?

mineo(マイネオ)のオペレーターの方に、正しい住所を口頭で伝えて、本人確認書類を提出した本人であることを伝えたら、普通に契約できました。
mineo(マイネオ)で審査基準は公開されていませんが、審査落ちの原因は大きく以下の6つです。
- 同一名義で6回線以上申し込んでいる
- 同一住所で10回線以上申し込んでいる
- MNP予約番号の有効期限切れ
- MNPで乗り換える際、MNP前後で名義が異なる
- 契約名義とクレジットカードの名義が異なる
- 本人確認書類が不備、申し込み内容の入力不備
あと、未成年の方で18歳、19歳の方であれば、上記のように親権者同意の欄にチェックを入れれば申し込むことは可能ですが、契約者の年齢が17歳以下の方の場合は、そもそも生年月日を選ぶことが出来ません。
mineo(マイネオ)の審査落ちと聞くと、料金の滞納絡みの携帯ブラックや金融ブラックを勘ぐってしまいますが、一番多いのは、本人確認や申し込み内容の不備です。
端末分割払い>端末一括払い>通話SIM>データSIM
と、支払う料金が増えるにつれて、審査は厳しくなっていきますが、SIMカードのみの契約だと形態ブラックや金融ブラックが原因で審査落ちになるより、本人確認書類などの不備で申し込みがキャンセルになることが大半です。
これから申し込みをされる方や、審査落ちで申し込みがキャンセルとなってしまった方も、以下を確認して、再度申し込みをすればmineo(マイネオ)に契約できるということが多いです。
裏面をアップロードしていない
運転免許証や健康保険証などの本人確認書類裏面に、住所などが書かれている場合は
- 表面
- 裏面
をそれぞれ別々にアップロードします。
裏面に何も書かれていなくても、裏面をアップロードしたからといって、審査落ちすることはありません。
健康保険証の場合は、表面に住所が書かれていないので、住所を記載した裏面をアップロードしないと確実に審査に落ちます。
健康保険証を本人確認書類として利用する場合は、必ず裏面に細めの油性ボールペンで住所を記載して、裏面の画像も撮影して、画像をアップロードしましょう。
審査落ちが不安な方は、水道、ガス、電気代などの公共料金の領収書も併せてアップロードしておきましょう。
なので、本人確認書類の申し込み不備に絶対になりたくない場合は、本人確認書類の表面、裏面、公共料金領収書の3枚の画像をアップロードしておけば、審査対策は盤石です。

健康保険証を利用する場合、審査落ちを確実にふせぐコツは、
裏面に記載する住所を細めの油性ボールペンで「キレイに書く」
という点です。
mineo(マイネオ)の審査は、申し込み情報を個別に人が目視してチェックしています。
記載されている住所が雑に書いてあると、読み取れないと判断されて、審査落ちしてしまいます。
申し込み時の最重要ポイントは「住所」です。
というのも、万一住所間違いがあって、別の方にSIMカードを送ってしまうと大問題になるからです。
なので、住所は確実にココで合ってるということを安心してもらわないと、mineo(マイネオ)側もリスクを取りたくないので、審査落ちせざるを得なくなってしまいます。
本人確認書類の画像をキレイに撮るのも重要ですが、字が汚いだけでも審査落ちになってしまうので気をつけてください。
画像の一部が欠けている
本人確認書類が反射していたり、文字が読み取れない場合に加えて、本人確認書類の一部が欠けていると、書類不備となってしまいます。
本人確認書類を撮影する場合は、本人確認書類全体が映るように気をつけて、撮影してください。
ファイルサイズが3MB以上
mineo(マイネオ)の本人確認書類の画像として、認められるのはファイルサイズが3MB以内のものです。
スマホで本人確認書類の画像を撮影して、画像をメールでパソコン送る際に、画像のサイズが選択できます。
画像サイズを選択する際に、ファイルサイズを小さくするように調整しましょう。
ファイル形式がJPEG/PNG以外
mineo(マイネオ)の本人確認書類の画像はJPEGもしくはPNGの形式である必要があります。
PDFなどJPEG/PNG以外の形式だと、ファイル選択後に”送信済み”にならず、次のページに進めません。
住所の入力ミス
本人確認書類に記載されている住所と、申し込み時に入力する住所が異なる場合も、審査落ちの原因になります。
よくあるのが、番地間違いや、マンション名間違いです。
本人確認書類に記載されている住所→新宿区百人町2-10-xx マンション名101号
申し込み時に入力した住所→新宿区百人町2-11-xx マンション名101号
など、住所の番地が違っていたりすると、契約ができません。
mineo(マイネオ)の申し込みページでの入力は、マンション名も含めて、本人確認書類に記載されている内容と、一言一句違わないようにするようにした方が審査落ちになりにくいです。
mineo(マイネオ)で本人確認書類がアップロードできない時の対処法
mineo(マイネオ)で本人確認書類をアップロードする画面で、ファイル選択のボタンが押せない場合があります。
ブラウザの「戻るボタン」を押してしまうと、ファイル選択が押せないという不具合が起こります。
ファイル選択が押せなくなってしまった場合は、面倒ですが一度申し込みページを閉じて、こちらのmineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みをし直しましょう。
もう一度最初から申し込みをし直すだけで、あっさり本人確認書類がアップロードできるようになります。
mineo(マイネオ)は家族カードでの契約も可能
mineo(マイネオ)に申し込みをする際、旦那さんがクレジットカードを持っていて、奥さんがクレジットカードを持っていない場合というケースがあると思います。
クレジットカードには家族カードというものがあります。
家族カードとは、たとえば旦那さんがクレジットカードを持っている場合に、請求先は旦那さんのクレジットカードにしたまま、名義だけを奥さんなど別の方に変更できるカードです。
- 旦那さん→クレジットカードの名義人
- 奥さん→家族カードの名義人
と、クレジットカードを新たに発行しなくても、旦那さんに請求をまとめたまま、奥さん名義で家族カードが持てます。
上記の場合、家族カードを利用すると、
- 契約名義→奥さん
- 支払い名義→奥さん
- 支払い→旦那さんのクレジットカードの口座
という形にして、契約名義と支払いを分けることができます。
契約名義と支払いを分けたいという場合は家族カードが使えます。
契約名義と支払いを分けるもう一つの方法は、契約時は契約名義/支払い名義を旦那さんにして、契約後にクレジットカードを奥さん名義のものに変更する方法です。
契約時は、契約名義と支払い名義は同一である必要がありますが、契約後は契約名義と支払い名義は別にできます。
なお、mineo(マイネオ)に契約後に、クレジットカードの名義は変更できますが、契約名義は変更できません。
ドコモ、au、ソフトバンクなどからMNPで乗り換える場合、名義を変更して乗り換えたい場合は、ドコモ、au、ソフトバンクで名義変更をしてから、MNPをするようにしましょう。
まとめ
1 mineo(マイネオ)の新規契約/MNP時に利用可能な本人確認書類
mineo(マイネオ)では通話SIM(デュアルタイプ)や、端末の割賦払いをする際には、本人確認書類が必要です。
mineo(マイネオ)で利用可能な本人確認書類は、
- 運転免許証
- パスポート
- 被保険者証(健康保険証、国家公務員・地方公務員共済組合員証、私立学校教職員共済加入者証)
- 顔写真付き住民基本台帳カード
- 共済組合員証
- 在留カード
- 外国人登録証明書
- 特別永住者証明書
- 身体障害者手帳
- 個人番号カード(マイナンバーカード)
です。
よく利用されるのは、運転免許証や健康保険証です。
健康保険証は裏面に住所を記載して、表面、裏面両方の画像をアップロードして申し込みを行いましょう。
2 mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード方法
本人確認書類や、クレジットカードなどの準備書類が揃ったら、mineo(マイネオ)のオンラインストアから申し込みを行います。
本人確認書類の表面、裏面の写真をスマホやガラケーのカメラで撮影して、表面、裏面両方をアップロードします。
3 mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は本人確認書類?
mineo(マイネオ)の審査落ちの原因は、回線数やMNP予約番号、契約名義/支払い名義など様々ですが、一番多いのが本人確認書類や申し込み内容の不備です。
本人確認書類を反射などがなくキレイに撮影できていても、本人確認書類全体が写っていないと審査落ちの原因になるので気をつけましょう。
4 mineo(マイネオ)で本人確認書類がアップロードできない時の対処法
mineo(マイネオ)の本人確認書類のアップロード画面で、ファイル選択が押せなくなってしまった場合は、ブラウザを閉じて、もう一度最初から申し込みをし直すと、あっさり本人確認書類をアップロードできます。
5 mineo(マイネオ)は家族カードでの契約も可能
契約名義と支払いを別いしたいという方は、クレジットカードの家族カードが使えます。
家族カードは、請求は旦那さんにして、名義は奥さんにするというように、請求とカードの名義を分けられるカードです。
mineo(マイネオ)の申し込みには、本人確認書類が必要です。
申し込みで利用できる本人確認書類は、運転免許証や健康保険証などいずれか1点です。
本人確認書類に記載されている住所と、現住所が一緒であれば、運転免許証、健康保険証のみで契約が可能で、補助書類は不要です。
健康保険証の場合、表面に住所が記載されていないので、裏面に住所を記載して、裏面の画像もアップロードしないといけません。
裏面に住所を記載する場合は、細いボールペンでキレイに住所を書くと、一発で審査を通せる確率が上がります!