LINEモバイルの冬の感謝割はZenfoneGoが5000円引き!いつまでやってるかや、キャンペーン対象、申し込み方法について解説!
LINEモバイルから冬の感謝割のキャンペーンが開始されました!
ZenfoneGo、arrowsM03、arrowsM02の3機種がすべて5,000円引きです。
割引の額自体は大したことがないものの、割引対象の機種が人気の良い機種が揃っていて、中々使えるキャンペーンです。
これまでLINEモバイルは端末の割引がなかったので「端末代金を節約するならAmazonなどで安い端末を購入して、LINEモバイルを契約するしかないかな」と思っていましたが、セット販売端末で安く端末を購入できるのは助かりますよね。
⇛一番お得なLINEモバイルの申し込み先はこちら
LINEモバイルはカウントフリー機能と言って、LINE、Twitter、Facebook、Instagramが無料で使える機能が使える格安SIM(MVNO)です。
特にTwitter、Facebook、Instagramなど写真が沢山使われるSNSは、ちょっと使うだけで、データ容量を使い切ってしまうこともあるので、この機能を使いたくてLINEモバイルにする方も多いようです。
今回の冬の感謝割の目玉は、ZenfoneGoです。ZenfoneGoはスペック的には中くらいでキャンペーン価格で14,800円とお買い得です。
携帯にお金をかけたくないけど、SNSはたっぷり使いたい方にぴったりの端末ですね。
それでは早速冬の感謝割について詳しく見ていきましょう。
Contents
LINEモバイルの冬の感謝割ってどんなキャンペーン?
LINEモバイルの冬の感謝割は、ミドルスペック以上の端末の代金が5,000円引きになるキャンペーンです。
とりあえず月額料金が安いから格安SIM(MVNO)にしようという方もいるかもしれませんが、実際に乗り替えてみると、動作がもっさりして、Twitterの画像が表示されなかったり、逆にInstagramを使ってたらすぐにデータ容量がなくなってしまったりと、安いだけで使えない!ということが起こってきます。
LINEモバイルはそうした不満に応えるため、LINE、Twitter、Facebook、Instagramのデータ消費をせずに利用できるカウントフリー機能が無料で利用できます。
なので、端末もその方針に沿って、性能の良い端末を揃えていて、冬の感謝割では、あえて安すぎて性能が低い端末はカットされています。
なので、どの端末を選んでも安心してスマホを利用できるようになっています。
キャンペーン内容
冬の大感謝割のキャンペーン対象端末は以下の3機種です。
-
ZenFone™ Go:
19,800円→ 14,800円 5,000円OFF -
arrows M02:
29,800円→ 24,800円 5,000円OFF -
arrows M03:
32,800円→ 27,800円 5,000円OFF
イチオシ機種は、端末代金が抑えめで高性能なZenfoneGoです。
ZenfoneGoは16年3月に発売されてから、ベストセラーの売れ筋機種で、私も実際に使ってみましたが、画面が大きくデザインも結構高そうに見えて、とても1万円台の機種には見えません。
LINEモバイルの公式ページを見てみたところ、16年1月21日時点では、ZenfoneGoは品切れ状態のようですね。
また在庫が追加されるかもしれないので、もし売っていたら早めに入手しておきましょう!
ちなみに、「ドコモで同じようなAndroidを使っているけど、新しい端末を購入するメリットって何あるの?」という質問をよく受けますが、LINEモバイルでセット販売端末のAndroidであればテザリングが利用可能です。
docomoのAndroidは、LINEモバイルで他の機能は全く問題なく利用できるのですがテザリングができないんですね。
安く端末を購入できて、テザリングを初めとしてAndroidの機能をフルに利用できるので、セット販売端末を購入するメリットは十分ありますね。
キャンペーンの対象や適用条件
LINEモバイルの冬の感謝割は、LINEモバイルに契約する方全てが対象です。
音声SIMでもデータSIMでも、LINEモバイルに契約さえすれば端末代金が5,000円引きになります。
楽天モバイルなどの端末割引のキャンペーンでは、データSIMの場合でも即時解約すると解約違約金が取られてしまいます。
LINEモバイルの場合はどうなのでしょうか?
LINEモバイルでは、
- 音声SIM→最低利用期間1年
- データSIM→最低利用期間なし
とデータSIMなら即時解約しても、解約違約金は発生しません。
キャンペーンによって特別な条件が発生することがないので、単純にキャンペーン時期に端末を購入した方がおトク、ということになります。
キャンペーン期間
冬の感謝割がいつまでやってるのでしょうか?
冬の感謝割のキャンペーン期間は、
- 2016/12/12(月)10:00 〜 2017/1/10(火)
と約1ヶ月ですね。
ZenfoneGoのように在庫が無くなる可能性があるので、ぎりぎりまで待っていると良い端末が選べなくなるかもしれませんが、オンラインストアなので店舗が休みの年末年始でも、購入できるのは助かりますね。
冬の感謝割の端末の特長!
冬の感謝割の対象端末の特長を見ていきたいと思います。
どの端末も、有名どころ、人気どころの端末なので、間違いはないですが、端末価格や画面サイズ、防水などの機能などに差があります。
割引されているとはいえ、決して安い買い物ではないので、価格面でも性能面でもなるべく良い端末を選びたいですよね。
Zenfone Go
端末キャンペーン価格:ZenFone™ Go:14,800円
品切れになるほどの人気ですが、どの辺りが好評なのでしょうか?
価格.comの口コミをまとめると、
- 5.5インチと画面が大きくて動画やゲームに使いやすい
- スマホの本体の画面の間が狭くなっていて、デザインがスッキリしている
- LINE、Twitter、Facebook、InstagramなどSNSを使う分にはサクサク動いて、動作が快適
といった点が好評で、低価格にしては、デザインも性能も十分満足できるという意見が多い端末です。
たしかに、私も実際にZenfoneGoを触ってみましたが、ネットを使う分にはこれで十分じゃない?と思えました。
ただ注意したいのは、長く使ってみると、時々急にシャットダウンする、Instagramなどのアプリで時々画面が動かなくなるなどの、不具合が起きる場合もあるようで、その辺の品質は日本製の端末には及ばないようです。
動作の安定性はarrowsM02、arrowsM03に比べると劣りますが、ASUSのZenFoneシリーズの1万円台のモデルとしては、人気No1です。
それもそのはず、今回LINEモバイルの冬の感謝割セールで、秋葉原の電気街で最安のお店で購入するよりもZenfoneGoが安く手に入ります。
品切れになっているのもどこよりも安くZenfoneGoが購入できるという理由からのようです。
arrowsM02
端末キャンペーン価格:arrows M02:24,800円
arrowsM02は、MM総研で2016年の格安スマホ部門で1位になった優秀な機種です。
評価されたポイントは、価格、デザイン、性能、機能のバランスです。
機能というのは、防水やおサイフケータイなど、日本独自の機能のことで、これは海外製のZenfoneGoにはないポイントです。
ZenfoneGoよりも1万円高くなっているのは、防水やおサイフケータイなどの機能が付いていることと、品質検査をかなり綿密にやっているからですね。
品質検査を綿密にやっているため、ZenfoneGoのようにフリーズしたり、シャットダウンしたりすることがほぼありません。
私も2年程度arrowsM02を使っていたのですが、フリーズや動作不良とは無縁の端末でした。
ZenfoneGoよりちょっと値段が上がりますが、MM総研で大賞を取っているだけあって、動作の安定性には定評があります。
arrowsM03
端末キャンペーン価格:arrows M03:27,800円
arrowsM03はarrowsM02の後継機種で、arrowsM02の良いところはそのままに、
- ワンセグが追加
- バッテリー容量が2,330mAh→2,580mAhへ向上
- カメラの画素数が800万画素→1,310万画素へ向上
- Androidのバージョンが5.1→6へ向上
といった機能・性能がパワーアップしています。
arrowsM02は間違いない端末ですが、ワンセグを使いたいとか、ネットで動画を沢山みるので、電池持ちは良いものを持っておきたいという方は、arrowsM03にしても良いでしょう。
arrowsM02より3,000円割高にはなりますが、arrowsM03は16年7月に発売されて16年12月の時点で国内のSIMフリー端末としては最も売れているスマホです(価格.com調べ)。

結局オススメの端末は?ということですが、よほど防水やおサイフケータイにこだわらないのであれば、ZenfoneGoをオススメします。
ZenfoneGoとarrowsM03/arrowsM02では端末価格が1万円以上も違いは、防水やおサイフケータイといった日本仕様です。
ディスプレイが大きくなるとその分部材のコストも上がるので、本来大画面ディスプレイのZenfoneGoは割高になるはずですが、価格が抑えられています。
やはり海外端末でグローバルに大量販売しているため、端末価格が安く済んでいるようです。
ZenfoneGoを製造しているASUSは台湾メーカーです。
ASUSはあまり聞き慣れない方もいらっしゃるかもしれませんが、ThinkPadなどのパソコンメーカーとして定評があり、ブランド的にも信頼ができます。
デメリットにフリーズやシャットダウンなどを挙げましたが、悪い口コミが出るほど、それだけ色んな方々が購入されているということで、実際には品切れが出るほど人気がある端末なので、在庫があれば購入して損はないでしょう。
冬の感謝割の申し込み方法
冬の感謝割の申し込み方法について説明していきます。
冬の感謝割は、端末とSIMのセット販売端末を選んで、
- ZenfoneGo
- arrowsM02
- arrowsM03
のいずれかの端末を購入すれば、自動的に端末代金5,000円割引が適用されるので、キャンペーンを受ける上で特別な手続きは不要です。
申し込みが画面を見ながら、申し込み方法を見ていきましょう。
LINEモバイルの申し込みページにアクセスする
こちらのLINEモバイルの公式サイトにアクセスして、右上の申し込みのボタンを押します。
真ん中に大きくLINEモバイル冬の感謝割という画像がありますが、ここを押してしまうと、キャンペーンの説明のページに行ってしまい、申し込み画面にたどり着けなくなってしまうので注意してください。
準備書類の確認ページ
LINEモバイルの申し込みには、
- 本人確認書類(運転免許証や保険証、パスポートなど)
- クレジットカード
- メールアドレス
が必要です。
メールアドレスはGmailなどのフリーメールかプロバイダのメールを利用しましょう。
ドコモ、au、ソフトバンクのメールを利用すると、LINEモバイルに切り替えた時に使えなくなってしまうので注意しましょう。
エントリーコードを利用する
LINEモバイルにはエントリーコードと言って、事務手数料3,240円が無料になるクーポン券があります。
エントリーコードはAmazonで、購入できるので、申し込み前に事前に購入しておくとおトクですね。
エントリーコードの詳細は以下で説明していますので、参考にしてみてください。
■LINEモバイルのエントリーパッケージで事務手数料が無料!使い方は申し込み時にエントリーコードを入力するだけ!
キャンペーン対象端末を選択して申し込み
続いて、LINEモバイルのプランなどを選択するページに行きます。
ここで、端末+SIMカードを選択し、冬の感謝割の対象端末である
- arrowsM03
- arrowsM02
- ZenfoneGo
を選択すれば、定価の5,000円引きで端末を購入することができます。
端末の下にかかれてある価格自体が既に5,000円引きになっていますね。
あとは画面の流れに沿って申し込みを完了させれば、無事LINEモバイルのSIMと端末が自宅に郵送されます!
まとめ
LINEモバイルの冬の感謝割は、割引対象の端末のラインナップが素敵ですね。
「そうは言ってもどの端末にすれば良いか悩む!」という方は、
- ZenfoneGo→安くて高性能
- arrowsM02/M03→ちょっと高くて高性能+便利機能
とarrowsシリーズの防水、おサイフケータイ、ワンセグに+1万円払うかどうかで決めれば良いと思います。
でも実際にスマホを使ってみると、防水とかおサイフってなければ無いで済んじゃうことが多いんですよね。
それだったら、画面の大きくて、なんとなくデザインも垢抜けた感じのあるZenfoneGoの方が良いという方も多いようです。
冬の感謝割を利用すれば、Amazonや電機屋さんで単体購入するよりずっと安いので、端末を買い替えようとされてる方は今回のセールを使ってみては如何でしょうか。